ダイソーから板チョコレートが消えてて不審に思ったからカカオ豆の価格統計調べたらやばい事になっててワロタ、終わりだよこの国 [623230948]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>198 児童労働はその国の問題だから介入出来ないしな
買い上げる値段を適正にしたってそれが末端に流れるかコントロール出来るのか疑問だわ
そしてそういうのを防止する具体的な仕組みを見た事ない…誰か考えてるのか?
>>178 まあ、意味はわかるよね
農家と直接契約した方が
農協経由で互いに顔の見えない取引をするよりは
まあやる気も反感も出やすくていい結果も導きやすい
って理屈と似てるのかな
でも消費者からすると、安くて上手くて当然
農家からすると、仮に顔は見えても値上げ交渉は
担当や小売の仕入れ本部次第だから
中間マージン削減以外はあんま機能してないような
気もするけどね
>>217 なんかそれ見るとドンキを思い出すわ
全然買わないけどw
今までが安すぎだ
貧困国から搾取してただけで適正価格に戻るんだよ
まぁ子供を奴隷として働かせるぐらいなら原料高騰するべきだよな
先進国の奴らが安く買う為に後進国から安く買い叩くなんて許されない
インスタントコーヒーも安い輸入品買ってみたらめちゃ濃いのな
わー国のどんだけ薄めてんだよと思った
>>41 日本企業はもちろんフェアトレードのカカオ豆使ってるんだよな?
なあジャップ
ダイソーにお買い得なお菓子や調味料多いってもうバレてるよ
>>227 明治はフェアトレード、フェアトレード言ってるな。
100%かどうかは知らんが取り組みはしてる。
>>223 これから俺たちの子供が奴隷側になるもんな
ダイソーのチョコってどんなやつ
>>210 ブラックサンダー4個108円で売ってたが今日行ったらさすがに無くなってたわ
マジ?俺結構買ってたのに
ただあれ食べるとなんか後で胸焼けするから最近買わなくなったんだよな
準チョコレートうめぇ!
ラクトアイスうめぇ!
マーガリンうめぇ!
こういう幸せな舌でありたい
森永ミルクココアが300gから240gになったよ
値段は同じ
買うのやめた
>>216 西友のってASDAのこと?
あれって欧州産にはないと思われている植物油脂入りだよな
実際は欧州の中でもASDAの本拠地英国は
コストダウンとしての植物油脂に積極的だ
EUのチョコレートの定義を変えろと主張していたのも英国(当時はEU加盟国)
>>41 すまんこれ日本人が軽自動車しか買えなくなってるのと何が違うの?
準チョコレートの準と準なしって何が基準なんだっけ?
ジャップ怒りのギブミーチョコレートwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>59 この袋だと10kgくらいか
>>239 一緒
日本人が落ちて同じところにたどり着きつつあるってだけね
ダイソーはミヤタのドーナツ買いに行く所
200円袋だけど今は無きアメリカンドーナツと同じ味でたくさん入っててうめーんだ
いらんだろチョコなんて
砂糖にサラダ油かけて食っても大して変わらんでしょ
将来的には本州でハウス栽培したほうが安くなるレベル
フェアトレードとか言ってバカみたいに釣り上げてる連中がいるからな
コーヒーもチョコレートもいずれ貧乏ジャップには高嶺の花になるのか
緑茶とあんこで我慢するしかないな
>>54 嘘松
ディズニーは工場監査あって認可された場所でしか生産できない
ユニバーサルとかもそう
御殿場のアウトレットで60%offのゴディバのチョコレート3000円買ってきたからしばらくチョコレートには困らない
東南アジア諸国製造の歯が立たないほど硬いチョコあったな
いよいよ高度成長期も通り過ぎて戦前まで回帰してきたか
火垂るの墓の節子みたいな目に遭う子供も続出するんやろな
チョコレートはいつか食べられなくなるって話あったな
フェアトレードとかで高くなってるし
安かったのって児童労働前提だったもんな
カカオ豆自体あんまり扱いやすくない農作物らしいし
業スーの100円で100gの板チョコが最強だけどミルクはいつ行っても置いてない
ビターは売れ残りまくってるんだけど
自動労働に手を貸さずにチョコ味わいたいならホワイトチョコ食えばいい
って書こうとしたけどカカオバター入ったんのか
チョコレートは29度で溶けるから安売りのところでは夏にチョコレートがなくなるんだ
カカオ豆な
>>238 植物油脂の件はわかるわ
日本の植物油脂偽チョコとはテイストが違うけど
ごく稀に、チョコではなくモサモサした謎の塊を食ってるような食感になって愕然とする
まあフルーツ&ナッツ入りチョコバーとして重宝しているから、本物のチョコである必要はないんだけど
植物油脂の塊を食う事の是非にはちょっと抵抗感があるね
まあ割高GODIVAも国内生産でコンビニ売りしてるし
チョコレート工房の本格チョコも1000円前後で買えるから
本格チョコは本格チョコでたまには味わって
ASDAはダークチョコ風味の補食、チョコ風味のフルーツ&ナッツバーとしてもうしばらくはお付き合いできそう
>>41 必要なのはフェアトレードでも児童労働禁止でもなく猫車だな
>>278 募金で儲かる大人がわざと辛そうにさせて撮ったんだろ
>>44 買い負けてるのは倭猿だけ
じゃねーの?
◢◣qqq
昨日アルフォートミニチョコレート50円で売ってたな
クール便が使えない通販サイトは夏の間消えるんだよな
>>44 コスト削減、値段下げろの日本の商社に卸す国なんかないだろ
すべての資源、商品が日本に入らなくなる
コオロギは正解だったんだよ
そもそもチョコレートなんてのはイギリス人が黒人奴隷使って作り上げた嗜好品だからな
一般人が誰でも食べられる時代をありがたいと思え
「大きいことはいいことだ」で有名な森永エールチョコレートのCMが作られた時は
カカオが安く輸入できてチョコが気軽に食べられた時代の始まりだった
それまでチョコはちょっと値段が高い贅沢なお菓子だった
だから元に戻ったと考えればいい
チョコ好きにはご愁傷様だけど
卵価格を見るように今の当たり前もそのうち当たり前ではなくなる
10年後にはスーパーの棚に並ばなくなるのかもね
なんか今の時代って、国vs国の大戦争を起こさないかわりに
全世界で希釈してるような感じだわ
こんだけ食料価格に転嫁されてるのはもう戦争に巻き込まれてる
円がゴミだからな
いきなりの高騰に追いつかないだけよ
いずれ色んな物が上がっていってどうにもならなくなる
>>41 ガキに袋持ち上げさせた所を写真に撮って
児童労働があるんです!!!みたいなキャッチコピーつけただけだろこれ
普通に大人がやったほうが効率的だろうが
こんなの信じるとか原始人か
>>74 三大カフェイン嗜好品のうち、コーヒーもカカオも遠い国の農産物だからなあ
しかし我が国にはそこら中に茶樹(乾燥重量にしてカフェイン類3+%)が生えてるぞ
うちのサツキの生け垣が半分茶に侵食されてきて丁度よいし、公共の場の生け垣も侵食してる、そして今がまさに旬だ
サツキに遮られて光を求め、生け垣からひょこひょこ徒長した枝は摘むのに抵抗皆無なくらい柔らかい
手揉みも疲れてきたからラップレンチンで蒸したのをミキサーに掛けたのに甘味付けて手軽に飲んでる
生抹茶?とでも言えばいいのか、旨いぞ
茶の100%青汁は抹茶粉くらい苦いので、適宜希釈してスクラロースやサッカリン添加
コップ一杯飲めばもう目がギンギンよ
サツキやツバキの生け垣は今も定番だけど、昔は庭の中に少量の茶を植えるのも定番だった
うちの茶も昔は"庭の中"にあって今は枯れたんだけど、その子孫がサツキと戦争始めてる
今朝もかなり摘んだから先っちょ5cmくらいが無いけどこんな感じ、光に飢えさせて柔らかく育てる玉露の野生版だな
https://i.imgur.com/jRGYs08.jpg 10年20年後に生まれた餓鬼にマウント取れるじゃん
北朝鮮はチョコパイが通貨になるらしい
日本人では板チョコで女が買えるらしい
たまごっちや妖怪メダルみたいなもんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています