【悲報】 「サザエさん」、ガチのマジで終わる 放送開始以来、ワースト3位の視聴率6・4% [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
浮上した豆腐屋問題…5月21日の「サザエさん」視聴率に「終わりの始まり」を感じたテレビ局員
2023年5月28日 11時29分 デイリー新潮
ビデオリサーチが調べた視聴率(関東地区、リアルタイム、世帯、以下同)の結果が驚くべきものだったのだ。民放キー局のディレクターが言う。
「21日のサザエさんの視聴率は6・4%。1969(昭和44)年の放送開始以来、ワースト3位の結果でした。ワースト1位は昨年8月28日放送の5・6%ですが、この日は日本テレビの『24時間テレビ』が裏番組でした。『サザエさん』が低視聴率を記録した場合は、これまで何らかの理由がありました。ところが21日は、何も理由が見当たらなかったのです。民放各局の編成担当は『「サザエさん」もいよいよ終焉を迎えるのか』と思ったに違いありません」
原作者の長谷川町子は1920(大正9)年生まれ。1935(昭和10)年に15歳という若さで漫画家デビューした。“天才少女”と題し、長谷川の伸びやかな容姿を紹介するグラビアページが現存する。
戦後間もない1946(昭和21)年、福岡県のフクニチ新聞社が夕刊フクニチでの漫画連載を長谷川に依頼、4月22日に初めて「サザエさん」が掲載された。
その後いくつかの新聞や雑誌を経て、1951(昭和26)年4月から朝日新聞の朝刊で連載がスタートし、これが最終話まで続いた。
https://news.livedoor.com/article/detail/24318971/ >>18 フジ直営のFODで1回目から配信されてるよ
>>15 実況スレやツイッターだと人気番組だけど
実際はそんなに人気ないの?
サザエさんって、家族で一家団欒みたいなイメージあるけど、これ一人で観てるやつおる?
ちびまる子ちゃん
サザエさん
ドラえもん
クレヨンしんちゃん
作者が死んでも延々と延命させられてます
少子化+娯楽が多様化しまくった今の子供にウケる内容じゃないしな
俺がガキの頃ですらもう古臭いアニメだったのに
ドラえもんとクレヨンしんちゃんですらわけわからん時間に飛ばされた時代に6.4%なんてよくやってるよ
さすがにリニューアルすべきなんだろうが
今の時代に近づけようとすると暗い雰囲気になりそう
キャラデザいらすと屋でやってくれ
1ヶ月だけでいい
そういやあ新しいタラヲの声まだ聴いてないな
ゼニガメなんだっけ?
新タラオは似てる分たまに出てくる違和感がすげー気になる
昔のサザエさんをリメイクしろ
アクの強い昭和のサザエさん一家を見せろ
ちびまる子ちゃんは60年代で固定だからいいけど
サザエさんって時代不明過ぎてファンタジーの領域だからな
サザエとマルコが残って、面白かったこち亀が打ち切り食らうのは子供心に理不尽に思えた昔
サザエさんは、たぶん、こっそり過去の回を流しても気付かれない。
まだやってんのかよワロタ
そもそもテレビ見なくなったしな
家父長制な内容だけど中身は割と波平とか馬鹿にされていて
舟マンセーなのがサザエさんなんだよね
でも見える層ってそう言う家父長制大好きな親父とかウヨなんだろうし
そいつらに女が賢いみたいな描写見せても不評なんだろうな
10年前
サザエさん2013
19.6__16.6__19.3__17.5
19.6__16.4__18.6__17.7
17.3__16.9__17.2__17.0__16.3
13.8__17.4__16.9__13.4
14.6__16.3__15.7__16.9
16.8__17.3__15.9__17.0__17.8
16.3__16.0__17.8__14.5
15.0__12.3
15.6__17.9__16.3__15.3__18.6
16.8__16.0__19.4__17.3
14.3__17.6__17.5__17.8
11.4__17.3__19.9__17.6
波平役の声優が亡くなったのがきっかけになった感じ
あと昭和世代からするとカツオの高橋和枝じゃないとどうしてもカツオだと思えないんだ
ゴメンよ
ついこの間まで20%だったのにな テレビの時代はどんどん 終わりつつあるな
>>58 あれ70年代だろ
さくらももこが1965年生まれだぞ
まる子はさくらももこの幼少期とはいえドラえもんサザエさんももう古い
テレビは薄型平面でもないブラウン菅のような一家に一台しかない電話は黒電話で携帯が出てこない
家電製品も古くエアコンがレア
最近数十年ぶりに3週連続で観ちまったわ
カツヲの頭のキレ具合に惚れる
さんまとマツコの番組がボロ負けで逃げ出していったけどな。
ざーさんマジでヤバイな
あれでもマシになるように音をいじり倒して調整してるからか一人だけ音質が別モノのようになってる
ドラえもんとかも低いからな
テレビなんてチャンネル減らせよ
もう時代遅れなんだろ
そういや、お隣の一家が定期的に入れ替わっていたような気がするけど、今、どうなっているのだろうか・・・。
普通にコア視聴率1位やん
またミスリードでつる記事
この前久しぶりに観たけど雰囲気が昭和
あの雰囲気を当たり前のように受け入れられるのは40過ぎ
子供の見るアニメじゃなくなったってこと
じゃあ40過ぎが観るかというと声優がほとんど入れ替わってる時点で魅力なし
サザエさんなんか観る物がないから仕方なく見てた口のアニメだろ、面白さとか求められてないだろうし
テレビが娯楽って時代でも無くなってるしな、インターネットがなかった頃は面白く感じただけ、笑点も同じ、笑点の方が寧ろ酷いんじゃね
>>61 話は使い回してるよね
さすがに絵と音は新規に作ってあるけど
この手のゾンビ番組、ドラえもんとかよく毎週話考えられるよな
>>54 ケンモメンは世代的に藤子アニメにどっぷりか
猿ハットリ魔美21えもんチンプイポコニャンビリケン
サザエさんはドラえもんやクレしんと違って劇場版やその他グッズ展開が細いのも厳しいな
案外フジはスパッと切るかも
>>84 ドラとクレしんは時間帯移ったあとの視聴率がひどい一方で映画は高値安定だけど
こっちは視聴率下がり切ったら用無しだもんな
サザエさんでも視聴率取れないって
もうテレビも終わりだわ
お茶の間アニメって原作はもっとえげつない感じなはずなのに軒並みノスタルジーポルノみたいになってるよな
今のフジに、サザエさん以上の番組を作れるかと考えると・・・とうぶん安泰だなw
この週はG7の報道特番でちびまる子ちゃんが休止だった影響だろ
あの時間帯のお茶の間アニメの中でこち亀だけがその時の話題とか最新の機械とか反映してたよな
むしろ時代に着いていくどころか先取りしていたくらいだし
登場人物の性格的なのもあるけど
この数字はもう終わりが近いな
辺境の枠に追いやられたドラえもんと同じ
>>89 それこそドラとクレしんは配信に力入れてるから
常時垂れ流しで見られて今の子供からも親しまれやすい
同じテレ朝のあたしンちもYouTubeで配信してるけど、
ただ公開するだけじゃなくて英語字幕つけたりして外国ファン取り込もうとしてるのよな(実際コメ欄にいる)
サザエさんは雪室の筆力でちょいちょい話題になってるから生き残れてるだけで
このままあぐらかいてたら消えると思う
サザエはそのまま続けてもいいけど
ちびまる子の枠でキテレツやってくれや
嫌儲がオワコン扱いしてた鬼滅の方が視聴率上やん
しかも鬼滅は深夜帯だし
>>97 まる子中止って話題になってたしな
結論ありきでちょっと調べればわかることも見ない振りするマスコミの鑑
カツオは意外とまともでタラオが引きこもってやらかしそう
>>11 鬼滅は強いね
ずっと7%くらい取れてるらしい
鬼滅は日曜夜の深夜帯だからリアタイ勢が実況民とかゆとりのあるやつしか居ない
ほとんどの視聴者はアマプラとかだろ
それで日曜ゴールデンタイムのサザエ以上の視聴率稼いでるんだからスゲーよ
むしろ2010年前後まで20%越え連発とか出してた方が謎
とっくに時代に合わなくなってんのに
サザエさんはまだ良いとして
ちびまる子とかロングランでやる意味どこにあるの?
一度たりとも子供が話題にしてるのを見た事無い
民草は増税や物価高で困窮した暮らしを強いられてるというのにブルジョア上流階級の戯れを見せられても鬱になるだけだしな
波平役が死んでフネ役も死んでマスオ役も死んでタラちゃん役も死んで、あとカツオ役もだいぶ前に死んでるし、もはやサザエ役以外別物だから見る気がしない
永井さん、麻生さん、増岡さん、貴家さんの存在が大きかったな
テレビ置いてないからもう何年も見てないけど
あれ見ると日曜が終わってしまう感覚が超絶強化されるから
死にたくなるんだよ
だから絶対見ないようにしてたわ
ネコ娘がシコ娘になったみたいに
ワカメちゃんリメイクでなんとかならんか…
コアトップてのは初めて聞いた情報だな
アニメはやっぱりコア高めなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています