お寺さん、「賽銭用メダル」を500円で買わせて賽銭箱から回収→また販売。天才か? [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
両替手数料馬鹿にならんし
賽銭ドロされてもたいした被害ない
天才だな
そのうちARだろうね
スマホカメラを通して投げ銭できるようになる
メダル代も不要
大須の寺か
異様な雰囲気と見た目でお参りする気にならなかった
なんで賽銭用メダル販売機を賽銭箱型にして
偽造コインや500円以下のコインを返却しないのは
よほど都合が悪いのはなぜ
なんで日銀日本政府は小銭を流通させながら受取拒否を認めるのはなぜ
>>529 ベンツ乗り回してキャバクラ三昧なんやろなぁ
>>482 そのソースの真偽は別にして、お寺の収入が大きいからこそ、様々な歴史的仏閣が建てられたんじゃ無いの?
あとキリスト教だけど、欧州なんか素晴らしい協会建築や絵画・彫刻も多い
難しいな
賽銭やお守り御札など宗教に関係するのは非課税だが
神事と関係ないトークン販売となると宗教法人の税率は適用されない
普通に収入として税金を支払うことになる
キャッシュレスでも手数料持っていかれてんじゃないの
意地でも500円以下は入れさせないという
強い意志を感じる
小銭なきゃその辺の小石でも入れときゃええやろ
気持ちや気持ち
>>79 キレないでちゃんと説明しててえらいなお前
社会人だろ
銭ゲバクソ坊主
こいつら真面目に社会のこととか他者のこと考えたり修行したことないだろ
お賽銭入れて抽選かかってフィーバーさせればじゃんじゃん入れるのいそう
藤井聡太さんもここで将棋やってたような
商店街にあるお寺だよ
お釈迦さまは自分の名前を使って金儲けしろって
教えたんか?
この坊主は聖書に出てくる両替人みたいなもんだろ
…それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いをしていた人々を皆追い出し、
両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された。
そして言われた。
「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』
ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしている。」
マタイによる福音書21章
霊感商法やろ
こういう神社の金が自民党(壺)に流れている
そして山谷えりこ(壺)のポスターが貼ってある
面白い取り組みでいいと思うよ
このお寺の社長も売り上げが増えて喜ぶ
批判があるのは想定内
時代なのはわかるが坊主が宗教法人利用していろいろやりすぎ
自分の名前書いてから投げ入れるわ
誰が入れたかわからないと神様も困るだろうしね
日本国政府が取り扱ってる通貨や硬貨以外を賽銭として認めたわけだ
けっこう画期的かも
クーポン券とか値引き券もいけるのでは?
>>551 商店街にあるというか商店街を経営している寺だぞ
>>556 貼ってある
硬貨を持っていないからキャッシュレスで払いたいけど賽銭を投げ入れてみたいという外国人向け
このコインを増やせる遊技場も併設すれば盛り上がりそう
これ現金入れる賽銭箱とメダル入れる賽銭箱分かれてるのかな
賽銭箱に100円玉投げたら釣り銭出てくる人生がいい
ん?ほっときゃ現金で賽銭してくれるのに
メダル生産する分、損してるじゃん?
>>576 金融機関の小銭の入金手数料>メダル代なんだろう
>>578 あーキャッシュレスなのか
スレタイしか見てなかった
でもそのメダル持って帰っても良いんだよね
フレンドパークの高田純二みたい
こんなんが許されるならもうお経も木魚も録音でいいじゃん
小さなメダルにしてくれ
ビキニアーマーと交換できるやつ
>>499 大阪の四天王寺にもある様に厳密には寺社関係はない
ただ大須のココは稲荷神社併設だったはす
500円の賽銭て演技良くなくね?
基本的に1円玉と5円玉の組み合わせだろ?
寺は営利団体じゃないんだからさ
これからの形・・・ね
じゃあ徹底しろ、これからとやらを
ふつうに企業だよなあ
利益出せなかったら潰れるわけだし
賽銭箱に入れるのはお金じゃなくてもいいって言ってるようなもんじゃん
馬鹿だなあ
>>593 いやそもそも大企業だぞ
>>353のように
>>596 お前らもお世話になってるだろ
Windows95の午前0時発売の仕掛け人だぞ、この住職
メイド喫茶とかバーとかも経営してるし
この寺の賽銭箱の隣に
「ご自由にお投げください」って一円玉大量に入った箱置いてたら
どうなるかな。
たまにSSRコインとか出ればいいのに
ご利益二倍!みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています