風の谷のナウシカ・安田成美の歌が下手すぎだと今更話題 [628273678]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
TVで再放送が決まるとSNSでトレンド入りするなど、いまだ人気の衰えを知らない映画『風の谷のナウシカ』。宮崎駿監督によって作り込まれた世界観や意匠の凝った設定は、国内のみならず海外からも評価が高い作品です。
https://magmix.jp/post/156102/amp >>376 シンやる前の庵野にはワンチャンあったけどな
原作はあるんだし宮崎より鈴木がやりたいと思うかだろ
上手い人って「安田成美と同じと思われたくない」って気持ちが入っちゃうからなのか、サビの部分をわずかにスラー入れてつなげてしまうんだよね
そうするともう違う曲
もっとわかりやすく言えば例えばカラオケも無い文化のナウシカに戦士の宴会とかで無理矢理歌わせたら安田成美だよ
安田成美の歌がピッタリハマってる
上手い人が歌ったらあの雰囲気が出ない
歌唱力あれば良いってのは違うと思う
これ下手で有名だったのだな
これでいいのかと思ってた
素人臭いから、また新人がデビューしたかくらいの認識だったなぁ
アイドル系で歌が下手な歌手(上手くない歌手)って普通にいたからな
新聞の映画館情報にあった「風の谷のナウシカ」というタイトルに惹かれて映画館に行ったな
てっきりアルプスの谷間あたりに住んでるナウシカという少女を描いた実写映画だと思ったら漫画だった
予想外のアニメ映画だったが面白かったので観てよかったなと思った
最後の歌は確かに下手だなとは思った
公式「歌は流して無いです」
おまえら「聴いたんだが」
最後に歌がついてたからついてなかったか問題だけど結局ついてなかったってこと?
>>377 シンの最後が「シン・ナウシカ クシャナ戦記」なんじゃないかと思ってる
>>13 映画館で鑑賞後聞いたら皆んな失笑するぞw
>>391 劇場で聴いたモメンがいっぱいいるからね
下手だけど聴いているのが苦痛なジャイアンタイプではないんだよねえ
「劇場で聴いた」ってのは上映前とか上映後の宣伝・追い出しBGMだろ。別に流してもおかしくはないし、普通は流すわな
本編では流してないんでしょ
棒読み前提の歌詞みたいな感じなんで
誰が歌ってもこんなんだろ
>>395 そうなんだけど
上映終了から次の上映が始まるまでの休憩時間エンドレスで流れる
頭おかしくなりそうになった
安田成海はこれ1曲だけだったけど原田知世は下手くそな生歌延々と聞かされたからなあ
ファンロードで弄られてた記憶
みんな本気で叩いていたというより今の嫌儲なんGのノリでからかいの対象にしていたんだろうけど
歌は下手だがちゃんと調整してあるし曲が映画によく合ってた
ナウシカのBlu-ray買ったら
劇場予告やTVスポットCM、店頭販促用のピデオまで網羅したオマケ映像が成美の歌ばかりの
BGMで耳が腐ると思ったわ
ナウシカガールwに決まって歌を歌う前に
プラモ雑誌のモデルグラフィックに
ナウシカの銃を持つ役でコスプレ見たのが
最初だけと顔面は整形前の初号機半島顔だったよ
>>402 安田成美の歌い方じゃなく
コード進行が異様だから
下手に聞こえるってことかな?
https://youtu.be/U6NC3MS6b7k らん、らんらら、らんらんらん
の歌みたいなもんで全然良いけどな
歌謡からポップスへの移転期で歌謡の耳の人には違和感が相当あったろうね
改めて聞くとすごいプログレッシブな曲だったんだな
ゼーガのざーさんのようにこういうのはイイ物なんだよ
当時はアニメ映画のアニメ映画っぽい曲という印象しか無かった
ナウシカなんて今ほど崇高な作品ってイメージは無かったし
これがエンディングであっても誰も何も言わなかったでしょ
>>280 朝早く行ったから接触編あまり覚えてないわ
番宣や劇場で流れてたのは
おそらく100回は歌わされたであろう
レコーディングのつぎはぎ音源だから
アニソンとしては佳作レベルだった。
問題は歌番組だよ。
久米宏と黒柳徹子が凍りついてたぞ。
もしタモリだったなら皮肉の一つも出てたかもな。
細野晴臣の曲は聖子ちゃんのとかも前衛的だぞ
「ガラスの林檎」とか
>>389 あの監督ってどっちかというと特撮好きの人であって戦記なんて無理だろ
>>405 モデルグラフィクスはおニャン子クラブなる前のゆうゆじゃね
>>115 やっぱりチベットとかあの辺がモチーフなんだな
>>57 >なんかの番組で宮崎駿がナウシカのコスプレして、へんてこな歌歌ってた安田成美をすごく貶してたのを覚えてる
なんかの番組で宮崎駿が、ナウシカのコスプレしてへんてこな歌歌ってた安田成美を、すごく貶してたのを覚えてる。
なんかの番組で、ナウシカのコスプレしてへんてこな歌歌ってた安田成美を、宮崎駿がすごく貶してたのを覚えてる。
なんかの番組でナウシカのコスプレしてへんてこな歌ってた安田成美を覚えてる。宮崎駿にものすごく貶されてたよ。
なんかの番組で見たから覚えているけど、ものすごく貶されてたよ宮崎駿に。ナウシカのコスプレしてへんてこな歌ってた安田成美が。
なんかの番組で見たから覚えているけど、ナウシカのコスプレしてへんてこな歌ってた安田成美がものすごく貶されてたよ、宮崎駿に。(倒置法)
なんかの番組で見たから覚えているけど、ナウシカのコスプレしてへんてこな歌ってた安田成美が宮崎駿にものすごく貶されてたよ。
日本語ってくっそめんどくせーな。ってか順番がフィーリングでしかわからねー
>>162 俺には宮崎駿のいう『娼婦の声』に聴こえる
この曲はそもそもそんな簡単な曲でも無いと思うから、アレなんだが・・・
安田成美はそれ以前の問題で歌手としての基礎能力が足りてないので論外なんだわな
しかしパヤオはその後小幡洋子とかもボツにしてるし、相当気難しいタイプなんだろうなというのは判るわ
眼鏡に適ったのは結局井上あずみだけだったという
余談だがこの曲歌わせるんだったら上にあるように薬師丸辺りが良かったと思うわ
あの人は島本須美の上位互換みたいなもんで、要は歌も出来る俳優だからな
確かオリジナルのアルバムか何かでジブリのカバー曲を歌ってたかと思うが
雑誌やネットで散々ド下手wwwwと煽られてたから
どんだけやばい歌なんだよと期待して聞いたら
存外いい曲でびっくりした記憶あるわ
アニメと全然関係ない歌つけてる方が白けるだろ
下手でも関係ある内容のが良い
>>428 いや番宣や劇場でで流れてたのは
修正しまくりの特にツッコミどころのないやつ。
デジタルで修正できない時代は
何十回も歌わせていいとこだけつぎはぎにする。
これ子供の時から聞いてたから逆に正しい音程で歌うとどんな曲か分からなくなってる
脳が安田成美音程に浸食されてる
正しい音程でカバーしてる歌手とか居ないの?
昔なら謎歌手が歌うカセットテープとかあっただろ?
この歌が流れる予告で少女の愛が奇跡を呼んだみたいなコピーで
戦車の前のナウシカの場面のやつ当時印象深かったの覚えてる
案外だけどこの歌と宣伝はマッチいてたよ
損したのは次のラピュタで子供向けに振りすぎて
あれだと当時のオタクは観に行きにくい
>>415 んで、その妙ちくりんな細野の曲を見事に歌いこなした松田聖子(当時二十歳そこそこ)というバケモノ
>>53 この曲もそうだし、魔神英雄伝ワタル1のOP stepや渡辺美里のマイレボとかもそうだけど
85~90年頃の曲調って無根拠な自己肯定感というか
子宮の中の安定感、意味不明な多幸感があるけどあれなんで?キメてんの?
90、00、10、20年代には無いものじゃね?あれ
なんで本編で使われとらんのや
と長年思ってたけど、そういう理由だったのか
ジャンプアニメなんか歌詞も関係ないじゃん
アニメスタッフもやる気ないのか背景のアニメもテンポさえあってないし
>>435 そりゃバブル絶頂に向かって駆け上ってる時期だし
これにはブチ切れて風立ちぬの演技にはブチ切れなかったのか
なんか上手い人が歌っても味気ない気がすんだよなぁこの歌
Dr.キャピタルがやってたけど細野晴臣しか褒めてなかった
https://youtu.be/nx78spr-TxA たしかにドクターキャピタルの演奏であらためてきいてみると細野の曲としては味がある
ナウシカにはやっぱり合ってないけど( ´ ▽ ` )ノ
>>362 え・・・?王立宇宙軍って、チャチャン! チャチャン! チャチャン!
ズンドコズンドコの奴じゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=FFIzTCAwEkc ぐえええええワイは死んだンゴ
ひでえええ
そもそも記憶にない曲出し貼られてるカバー聴いてもピクリとも感動しない曲自体がゴミ
>>389 クシャナより巨神兵が燃やし尽くした世界を映像化してほしいわ
みんなあの口からビームを最初に見た時は感動しただろ
光の後に音が来て衝撃が来るとかなんという描写力だって
あんな感じで現代文明が龍輪される様子を見たい
>>396 ボサノヴァ歌手ってみんな上手いんだぞ
アストラット・ジルベルトだけだ、音痴だったのは
あ、あとジョビンも微妙か。
小室哲哉のボーカルみたいなもんだな
>>445 段々と声優のオーバーな演技が鼻につくようになって嫌気がさしたんだろうさ
>>143を聴いた時の様なうーん‥な感じというか、こなれちゃった感を
>>457 順番はともかく歌詞が曲に負けてる気がしてきたな
展開が速いのも当時としては早すぎた気がしないでもないし
色々と残念だけどだからこうやって話題に上るのかなとも
この当時南野陽子や原田知世とかも盛大にやらかしてたなw
安田成美の不安定なピッチ、リズムと相まってなかなか聞き応えのある良曲だと思うけどな
>>457 なんだかんだで安田成美のが一番ナウシカに合ってるんじゃないのこれ
この無感情の現実感のなさが逆に世界観との溝を埋めてると思う
下手に上手かったり感情こもってたりするとなんか違う
https://youtu.be/80htTyiMQck 当時のマーケティングがキッズ層だったのを
忘れちゃいけない。
小学生の小遣いでアニメレコードなんかは買えないから
フルで聴けるほぼ唯一のチャンスの歌番組を
ずっと待ってたわけだな。
家族全員に録音中音を出したら殺すと念を押した上で
ラジカセのマイク部分をブラウン管テレビの
スピーカー部分に押し当てて満面の笑みで
安田の順番を待つ。
だが歌い出すとそのキッズの表情は曇っていく
1番のサビでそれは確信に変わり鬼の形相に変わる。
しかしなんとか耐えながら2番までそれを続ける。
2番のサビで涙が少年の頬を伝う。
そして違う違うと呟き始める。
それはやがて号泣に変わり
角川春樹時代の角川映画は音楽で集客してやるって気概があった
幻魔大戦のキース・エマーソン、カムイの剣の宇崎竜童、時空の旅人の竹内まりや
そういう芸能的仕掛けが徳間アニメは薄かった
古いビデオの生放送が擦られてるだけで
ライブやリサイタルのナアウシカァ!は
聴き応えあるから…
>>457 こんなにあるんかびっくり( ´ ▽ ` )ノ
>>468 シングルも出てましたってw
当時の小学生でも買えた600円700円とかで
そのちょっと前の世代になるとシングルも無理だったかも知れないけど
>>469 いや、ナウシカの頃にはもうライン端子からの録音が普通に普及してたようなw
うちのは古いテレビのままだったからイヤホンジャックしか付いてなくて、しかもモノラル音声しか録れんかったけど、世間はステレオ化が進んでた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています