【衝撃】ツイッター「「200円の印紙無くなったんで100円の2枚でもいいですか!!!」」結果 [874629454]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このぼくとかいうやつきもい
なるもよくやってるけど
>>263 でもSSなのよ
一瞬分からなかったけど切手なのね、これはちゃんと文句言わないと・・・
カードで払えば要らんのにな
そういやヨドバシでカメラ買った時現金払いしたような
>>78 免許申請するときに使ったりするぞ
まあ一生に数回あるかないか程度だが…
>>239 カードの使い方よりこっちを教えるべきですよね。でも普通は親とか生活の中で覚えますけどね。
(´・ω・`)そもそも収入印紙自体は昔の消費税・奢侈税っていう目的で導入されたんだろうけど、今となっては二重課税🥺🥺🥺
>>197 お前がヤバい定期
いりませんで済む話や
実際よく分からんのよね
客が訴えないなら分からんくない?
>>260 >>266 取引に課税する税金ってことだろ
まあ、最初は謎だと思うよな
こんなくそみたいな税金残してるジャップがオワリダヨ
何がIT活用AI活用だよ
>>25 単なる脱税である 印紙が貼ってないとか剥がれてるとか有効でない領収書とかであってもそれそのものの
文書には効力がある
印紙って取引税だよな
そして消費税も一緒に払ってる
>>280 謎なのは最初だけなの?
今は納得してるの?
収入証紙ももう要らんよな
実際東京都なんかは廃止したんだろ?
>>197 ヤバすぎ(お客様が)
ここまで来ると精神的な病気なのに、病院に行かないのでしょうね。医者じゃないけど精神2だから同類はすぐ分かりますよ。
>>73 税理士試験は願書に収入印紙を貼って郵送するシステム(もしくはe-Taxを使う)
>>280 電子領収書とかなら要らんから取引課税ではないんじゃね
>>284 取引という行為に課税してるんだなと理解したら、まあそういうもんなんだなと納得したが
>>248 これは下手すると脱税とかの問題になるので・・・
>>290 じゃあ商品を持って帰る行為にも課税しますって言われても納得するの?
多重課税じゃん?
今回は切手分を店が損したけど
客が文句言って来ないなら分からんよね
税務署の事よー知らんけど
>>289 >>290 ちょっと調べたら、取引に伴って作成した書類に課税される税金、が正しいか
>>278 世の中には自動車以外にも無数に免許があるんや…
>>295 俺も気になってググってるけど「高い額面が書かれた紙」には価値があるからそれを作ったやつに課税するわって理屈なのかね
正直因習としか言いようのない税制だなと
>>291 まあバレるにしても受け取った側の法人なりがその領収書なりを税務署に見られた際
税務署が
あれ? これ印紙貼ってないやんけ どこの間抜けが貼ってないんや? 何々商店か……
この店脱税で吊るしあげたろw ってなるぐらいやけどな
>>302 それが一番こわいと思うので、Twitterで晒すのもいいですが、ちゃんと店側に報告した方がいいですよね。
>>301 税金なんて屁理屈(?)で考え出されたものがいっぱいあるでしょ
元大蔵官僚の野口悠紀雄は、大蔵省に入ったばかりの頃、新人教育の一貫でどうやって税金取ったらいいか毎日3つだか5つ考えろってやらされてたそう
>>294 客(受け取り側)にしてみたら印紙が貼ってない領収書とかでも効力は変わらないので文句も糞もない
ただ発行した側の落ち度(脱税)なだけでw
こどおじニートぼく、何が問題なのか分からない
一つの印鑑で2枚まとめてやってるのがNGってことで合ってる?
>>307 収入印紙じゃなく切手を貼ってるから厳密にいうと脱税
>>307 一つの印鑑で2枚まとめてやってるとか全く関係ない
収入印紙や切手に何で消印を押すのかというと、その印紙なり切手は使用済みである、という事を証明する為に
押すの
もし消印してないと剥がして再利用されても判らんだろうが そんな不正を防ぐ為に切手やら印紙やらに消印を
押す ?がされたとしても台紙にも消印の後が残るし剥がしても印の後があれば使用済みと判る
更にどれから剥がれたのかも判るしな
予想した通りの画像じゃねーか
もっと斜め上行ってくれよ
>>306 なるほど
印紙を貼らない=税務署に吊し上げを食らう口実
をバイト店員がやったって事ね
>>21 よく建造物なんかの現場作業やってた人が「これは俺が作ったんだよ」なんてシャレで言うことがあるけど
コンビニ文化は氷河期が作ったよな
本当にこれからどうするつもりなんだろう
既に近所では夜は閉めてるところばかりだよ
手元に無かったら
どうすんの
客がなっとくしても無しじゃだめなのか
>>72 印紙がもしこの世になかったら
印紙でなく現金受け取る職員がネコババするから
って誰かに聞いて納得したわ
絶対するわ
>>313 インドネシアからの船荷証券に現地の印紙が貼ってあったのを見た事があるな
日本の船会社が発行した船荷証券にも当然発行元が日本の収入印紙を貼ってた
まあ、主に海外に船荷証券は逝くから貼ってなくても日本の税務署が追跡出来るとはとても思えないがw
>>21 それをさらっとこなす外人すげえよな
日本語上手いし
>>316 どういうこと?
どう頑張っても帳尻合わなくなるだろ
>>191 人の立場に立って考えらんないオッサンきっついな
>>113 説明書いてあっても読まない人がいるからな
>>324 警察に道路使用許可にハンコ押してもらうのに印紙買うが
ハンコだけ押してポッケナイナイできるだろ
法務局で登記簿発行した客に現金もらって、会社には誤発行でした。でネコババ
自分が普段買ってる用途で考えたけど全然できそうだが
>>323 コンビニ外国人はそもそもエリート層
むしろチー牛フェイスの男店員が一番頭悪いし使えない
>>331 少額なら履歴残らんのか?
リスク・リターン見合ってないがまぁやるやつはやるかもな
>>313 オランダ発祥でその旧植民地
あとイギリス連邦諸国に印紙文化残ってるみたい
最近のコンビニ外人店員は質低くなってるわ
昔なら工場行きレベルのが手癖で仕事してるだけでロボと変わらん
まあ募集してもそういうのしか来ないから仕方ないんだけどな
Twitterでみたやつだけどこれはわりと早いな
いつもならこれをネットニュースがとりあげてそれをコピペで一週間後にスレが立つ
コンビニバイトってこんなにタスクあるんです!!!とかって羅列して語るやついるけどどれも専門性が要らないからなぁ
>>252 学校で学ぶようなことすら知らずに学校で教えろとか言ってる奴ばかりだしな…
日本郵政の子会社とはいえ、日本郵便は国営と変わらない
それなら、切手・収入印紙を統一すべきでは?
>>86 その手の犯罪は故意犯が原則なので
切手を印紙と錯誤して使用した場合犯罪は成立しないよ
速報 KenmoNews ■ Z世代、切手を知らない ■
こういうのに出会ったら税務署にでもいけば対処してくれるのかね
全部ネットでできる様にしろよ
印紙利権があるから無理なのか?
>>346 貼りミスした印紙は郵便局で交換してくれるよ
>>351 切手は財務省が発行したものじゃないから
対応しないよ
郵便局は郵便以外の使い方しても責任取らないよ
店が有効だと説明して受領印を押したのだから店では有効だよ
今100円50円納めてきたばかりだから余計に笑えるよ
>>73 登記簿謄本取ったり道路使用許可申請の時に使うだろうが
切手と印紙っていつまでこんなアナログやってんだろ?w
>>339 お国が管轄している免許は印紙だよ
無線局免許とか
>>305 値札とか販促作ったり
あとはドリンクの補充とかかな?
これ俺もされたことあるわ
コンビニじゃなくて焼肉屋だったけど
>>298 スマートフォン見てサボってるで
客が入ってきてもモニター見て確認するだけ
レジに来た時に出ていく
彼らは休憩時間の意味分かってんのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています