途中から失速したなって漫画 「MASTERキートン」「MONSTER」「20世紀少年」 他は? [932058337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
集英社、りぼん×ジャンプの小学生限定の漫画賞を開催 両編集部の初合同企画で大賞はどれかに掲載へ
https://www.oricon.co.jp/news/2281295/ 安倍晋三は森友以降目に見えてテンション下がってたな
キートン以外は失速はしてないがラストが??って感じかな
MONSTERは最後まで面白かったな
ただ怖さの概念が伝わりにくいが
キートンはきちんとやれたよな
20世紀少年も、今むしろ改めて読むと「冷笑、嘲笑」の表現が完全に合ってる
20世紀少年は結構クライマックスまでわくわくしたけどな
途中ってどのあたりだ?
浦沢は途中から失速というより最終回がやっつけなんだろ
とつぜん直滑降に墜落死してんだよ
押見修造は二代目浦沢直樹を襲名できそう
最初はおもしろいけどあとは全部同じ流れになる
これは本気でワンピース
空島以前は確かに面白かった
>>3 ワンパターンになって話のクオリティは落ちてるよ
キートンの続編速攻で終わったらしいし原作の力がでかかったんだろうな
何だかんだ風呂敷広げまくって畳まない漫画も面白いよな
他の媒体でもアメリカドラマとかそれがデフォだったところもあるし
>>25 下手に畳むよりは想像の余地ができるからな
それよりMASTERキートンは浦沢と原作者が喧嘩かなんかしたせいでもう重版できないってマジなん?
なんかそのことでカリーがめっちゃキレてたとか
この先どうなるか全然読めなくてハラハラする作品って作者も先のこと考えてなくてハラハラしてるんだぞ
ガチで
代紋TAKE2は外国人傭兵出てくるまでは名作だったのになぜああなったのか
>>39 前はそのせいで絶版になってたけど何年か前に解決したはず
最近新装版が出た
浦沢直樹のYouTube見てると本当に絵が上手いなぁと思う
あんなふうにさっさっと絵を描いてみたいよ
浦沢直樹って風呂敷広げるのは天才だよな
畳むのはとてつもなく下手だけど
>>47 ビリーバットも20世紀少年に近いよな
史実をなぞってこうだったら面白いだろうなみたいな
内容だいたい同じだよね
>>20 惡の華途中まで天才かっていうくらいおもしろかったのに、終わり方残念すぎたわ
>>51 途中で読むのやめたな
あれもこれまでと同じ史実をなぞって的なのかと思ったら急に怪獣出てこなかったっけ
なんか大人になって怪獣でてきてみたいなとこで読むのやめた記憶ある
終わったら読むだろうけど
カツマタ君だったらクソだしなぁ誰だろうって散々考察されててカツマタ君!だったあの日
「あの女の柔道選手のニックネームなんだっけ?漫画からとったっていう」
「あれだろ浦沢直樹の・・・MONSTER」
「それだ!・・モンスター!!モンスター!!」
浦沢の漫画は連載だとかったるいけど、
一気に読むとちょうどいい
Monsterも読み返したらこんなもんだっけと思うくらいあっけない
>>42 YAWARAも、やはり今読み直しても面白いわ
今の奴とか
もうみんな期待もしてないから話題もねえよな
何発も当ててるのに漫画家やめないのはすげえよ
他に趣味もあるのに
本当に漫画描くの好きなんだな
モンスターは外人受けが異常に良いな
史上最高のアニメって絶賛してる奴を何人もみた
アンチもそこそこいるけど
日本じゃそもそも史上最高なんて評価してるやつ皆無だから
なんか不思議
先週モンスター読んだけどスケール小さくて予想と違った
>>61 YAWARAは浦沢が一人でやった漫画で唯一最後まで面白かったものだから
>>71 なんで原作者つけてるんだろうね
あの長崎なんとかって他の作品でも名前変えてやってるけどあんま面白いのないよな
個人的に安彦良和の歴史漫画はテーマやつかみはいいけどいつも尻切れトンボで終わるイメージ
モンスターはアニメも出来が良いし未だに好きだよ
終わり方に賛否両論あるのはわかるけど
>>25 アメドラは次シーズンあるつもりでいたのに
更新できずみたいなパターンだと
畳むための最終回すら与えられないからな
一応はぶん投げる最終回があるだけマシ
一話完結ができるキートンはそうでもない
キートンの後半云々言ってる人がいるが
死亡した原作者の代理人(美味しんぼの原作者)と後に揉めてたように
後半はキートンの原作者がほぼノータッチだったって話もある
モンスターは後半の方が面白いグリマーさんやスークとか新キャラのほうが味がある
ヨハンがやられる落ちが酷いのが駄目なのこもしれんが俺はそれも含めて面白いと思った
YAWARAは最後まで面白かったな
毎週スピリッツ楽しみにしてた
最近読んだけどMONSTERとマスターキートンは最後まで読めたわ
20世紀少年は評判悪すぎて尻込みしてる
宇宙兄弟かなあ
めちゃくちゃ面白かったのにいつの間にか読まなくなってしまった
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1
ユダーと申します。嫌儲板のコテです。
みなさんにお知らせします。
現在、自分は米国(ユダヤ)の陰謀を暴露したせいで、米国の工作組織から執拗に攻撃を受けています。
日本の未来を変えるために幾つかお知らせしたいことがあります。
1,米国は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
電磁波兵器、地震兵器、メテオ兵器などは開発済みです。人為的に地震を起こしたり隕石を落とすことは容易です。
また、思考の盗聴、人間や動物の視覚などを通じた監視、喜怒哀楽などの感情の増幅(自殺や激怒などの誘発)も行えます。
昨今の芸能人の自殺や世上の不自然な事件は、裏で米国の工作組織が関わっています。
電磁波などを用いて感情を増幅することで、何人かに自殺を促したり事件を起こさせることが出来るのです。 >>1 2、現在、モンゴロイドの見えざる虐殺が行なわれています。
新型コロナとワクチンはモンゴロイドを標的にした米国(ユダヤ)の生物兵器です。
新型コロナとワクチンのS蛋白が結合するACE2受容体の発現割合はモンゴロイドが最も高い。
モンゴロイドの発現量は白人黒人より5倍以上も多いのです。そのため悪影響が最も強く出ます。
欧米人がマスクをしないのは大した影響がないからです。
そして、コロナはこれからが本番です。ワクチンにより免疫力は低下しました(S蛋白はT細胞も破壊する)。
さらに、ADEや再感染なども起こりやくなりました(特定の抗体しか作られないため)。
しかも、5類になったことで検査や治療は受け難くなりました。
その上で流行らせて日本人を間引こうとしています。日本人の入れ替えが行われています。
全て米国と傀儡政府の仕業です。
また、ウ露戦争もモンゴロイドの血を受け継ぐスラブ人の間引きが目的の一つです。
ゼレンスキーもプーチンも消耗戦を装ってスラブ人を殺し合わせているのです。
ちなみに、「猿の惑星」という映画があります。
これは未来で繁栄したモンゴロイドの実情を警告するために作られた映画です。
未来との通信でモンゴロイドが優れた知恵と知性を身に付けて世界を席巻することを知ったのです。
その未来を阻止するためにモンゴロイドを執拗に攻撃しています。
※人種別のACE2受容体の発現割合
biorxiv.o●g/content/10.1101/2020.01.26.919985v1.full
>>1 3、この世界は既に「1984」の世界です。
この世界の出来事は全て茶番です。
世界の多くの人々が既に詳細に管理されています。
インターネットと携帯電話の通信網は人類を管理するためのツールです。
知らぬ間に(多分予防接種などで)体内に極小のアンテナとなる素材が挿入されています。
そして、視覚や思考などの情報が外部に送信されて、それを通じて監視されています。
さらに、未来において、この世界の真実を見て取れる者や優れた成果を挙げた者は、
現在(過去)において、その者の命を奪ったり、その者に不幸を被らせるなどして、
自分たちの都合の良い方向に未来を改変しています。
例えば、正体不明の不特定多数の人間(傘下の宗教団体構成員)に、
癌や心筋梗塞、脳梗塞、体調不良を引き起こすガスが日常的にばら撒かれます。
VOC測定器で測らないと気付けません。
また、電磁波兵器でも攻撃を受けるようになります。
心臓痛、頭痛、関節痛、内臓痛、皮膚の疼痛などの症状として実感できます。
みなさん気を付けて下さい。
未来でこの世界の真実を見て取れる者や真に優れた成果を挙げた者は、全てチェックしています。
不幸(発病や不慮の事故、財産の喪失、犯罪の被害や加担、父母の早世など)は偶然ではありません。
Twitter @kazy_suzuki
モンスター途中までは良かったが急につまんなくなったよな
20世紀少年は原作読んだことも映画観たこともないけど映画レビューで原作も堤幸彦もこきおろされてるの見て興味だけはある
モンスターは失速したけど面白かったろ
キートンは基本1話完結だから失速とかない
デスノートはLが死んでから露骨につまんなくなったな
まぁ読まなくなるほどつまらなくはなかったが
>>82 まあ今から改めて読むのはお勧めしないけど、かなり面白い
こんなのなんて、まさに悪い意味で漫画がリアルを作った事例かとぞっとする
https://i.imgur.com/hEOmcAZ.jpg ビリーバットもそうだけど導入だけは最高に面白いんだよな
モンスターのヨハンはなぁ
あんなやついねーよとか銃で殺して終わるだろって思ってた
ボスとしては弱すぎる
あんな美少年見て見てカタカタ震える奴おらんてwwwwwwww
PLUTOってどうだったん?
途中で読むのをやめたんだけどやっぱり失速したの?
浦沢作品は広げた風呂敷をたたむことができてないのが多い
キートンに至ってはたたもうとすらしてない
彼岸島ってのはどう、少ししか読んだ事ないけど
ネットで調べた感じだと途中からテンション保てなくて巧妙にギャグ漫画にすり替わった印象
>>13 2巻くらいまでで十分
ノース2号の話がピークだから
>>99 一応畳んだじゃないか
キートンもオプを辞めて夢だったドナウ川での発掘を始めたし
この3作品はどんな感じ?て聞いたら
大風呂敷を広げすぎてという感じで説明されたから読んでない
読まなくて正解だったか
>>100 刃牙みたいなもんで脳死で延々と読み続けられる感じ
実況とかみたいな、感想でわちゃわちゃ盛り上がる系
キートンは終わり方は決めてたでしょ
そこへの流れはよくできてた
それ以前は短編集だからあんなもの
>>104 いや流石に読めよ
MASTERキートンはちゃんと畳んでるしMONSTERもよく分からんが裏小説本とかも出てる
20世紀少年は風呂敷ブン投げた感あるけど
キートンは一貫したテーマみたいなのはあったかもしれないけど、そこまで話が連続してないから他に比べたらいい方じゃない?
>>100 明を超人化させて以降はバカ漫画になったね
キートンは失速してない
モンスターは国の指導者レベルになるはずだったのがコソ泥レベルにしょぼくなってたな
20世紀少年とかビリーバットはマジで酷い
20世紀少年は読んでても誰が誰なのかよくわからなくなってくるのがな
ちっこい村を混乱させただけで何やらドヤって失踪、女は記憶喪失
MONSTERで思いっきりぶん投げたのに20世紀少年に期待した人には同情しません
>>20 押見修造の血の轍ってどうなった?
裁判所でキチガイになるところくらいまで読んだけど
天才かと思ったくらい衝撃的な漫画だったんだが
>>117 結構顔の描き分けはうまいほうだと思うがな
>>116 弱りまくったカーチャンを
引き取って同居しはじめたところ
>>121 なんかオタクが秘めてる親のせいみたいなのの具現化って感じで気持ち悪いんだよな
弱者男性とか親ガチャとかいってるやつの思考があれなのかなと思うとホント気持ち悪いなと
>>116 押見って最後まで読むとがっかりする漫画家筆頭じゃん
バンビーノ
途中不倫ものになって何だこれって呆れたわ
キートンは似たようなパターンばかりでネタ切れ感が酷かった
yawaraははよくっつけ鬱陶しいと後半イライラしながら読んだ
happyはヒロインが馬鹿そうで50pで放り出した
>>121 99%ドラマ化したせい
セコンドはケータリングまではよかったけどそれ以降がひどかったな
>>122 MASTERキートンはその一話完結が良かったろ
漫画派だけどアニメも良かったわ
みんなキートンの豚唐食いたいよな
何で町中華はそこに注目しなかったのか
まーた大御所貶める俺カッケースレか
これ中学生じゃなくていい歳したオッサンなんだぜ?
20世紀少年は心底クソ
途中で休載にして浦沢直樹はその時ライブやってたんだぜ?
しかもその告知をスピリッツにも載せてたしな
音楽に興味ありましたみたいなアピールもダサいし連載飛ばしてまでライブやる時点で漫画家としてクソダサいし
もうやめさせろよと思ったわ
>>114 ごめんなさい
つかモンスターって読んでも途中からどういう話だったかわからなかったんだよな
それに引き換えホムンクルスは休載してるなーと思ったら刑務所入ってただけでこっちは許せるわ
>>23 原作者の死後に元編集者が「わしが書いてた」とか言い出して大揉めしたんだよな
それで元編集者が正真正銘原作を書いた続編が面白かったかというと…
MONSTERラストページの空っぽなベッドってどういう解釈すればいいの
>>133 ともだちの正体を最終回まで引き伸ばした上にクソみたいなオチだった点
20世紀少年は主人公が勘違いとか思い込みがあっても
他の奴が同じように思うってありえないからな
あとお面が二人いるのに驚愕するのがケンヂの姉とか意味不明すぎてな
浦沢漫画=見え透いたクリフハンガーで次々謎を作って盛り上げるだけ
蓋を開ければ何も入ってない
>>122 全編の半分くらいは元KGBに狙われる話だった気がする
後半のワンパターンさはヤバい
よく浦沢直樹の漫画言われるけどそうでもないよな
酷いのはバガボンドかな
失速したのはヤワラの方だろ
キートンはちょうどいい長さでうまく完結してた
>>142 謎をさらに謎で引っ張るんだよな
で最後は意味深か何となく感動か
浦沢は風呂敷たためない代表的な漫画家だからな
しょうがない
>>3 失速どころか最初からつまんねえだろあれ
売上が答えてるじゃねえか
>>71 俺はHappyも好き
Happyはかなり賛否両論分かれそうだが
YAWARAとHappyはスポーツが違うだけでやってる事ほぼ同じだわな
>>150 MASTERキートン原作漫画とアニメも含めてアレをつまらんと思える人間とは友達にはなれんわ
キートンは失速したけど最後の話で盛り返した。何度見てもおもしろい
確かに浦沢はhappy以降失速感すごい
どれも最初はそこそこ面白いんだけどな
20世紀少年なんて傑作の匂いが立ち込めてたのに
キートンが実は銃を撃てないとかいうゴミ設定
特殊部隊用の教官何言ってんだと
新兵じゃあるまいし
モンスターしか読んだことないけど最後まで面白かったぞ
モンスターは最後の最後まで面白かったけど、ヨハンがあっけなく頭打たれたあたりから手仕舞い失敗した感じ
せめて空のベッド後もちょっと書こうよ
浦沢直樹って言うかストーリー考えてる奴他に居たような気がする
そいつのせいだろ多分
モンスターは一気読みすれば
そこまでズコー感ないんじゃないかな
リアルタイムだと前半で数年かけて膨らみに膨らんだワクワクが
また数年かけて失速していったからつらかった
ヴィンランドサガの農業編なんかもアニメで一気に見ると普通に面白いが
リアルタイムだとクヌートが攻めてくるまで
三年くらいかかってるからな
そらダルくなる
>>158 Happyはどちらかというと後半型かな
前半はなんかテンポも悪くて俺的には微妙だったけど
後半、特に蝶子が壊れて暴走していく辺りからテンポ良く盛り上がって良かった
キートンにバニーレイクは行方不明のパクった話があったのは覚えてる
>>155 俺はおもしろかったけど、最後駆け足で畳んでたの見てダメだったんだなっての察した
聖闘士星矢かな。最後、打ち切りみたいな感じで、最終回はVジャンプやったで
デスノートに比べればモンスターはまだ見応えあったな
>>32 この人の読み切り作品は絵が凄かったのに、ルリドラゴンで絵が簡単な感じになったのが残念
それでも体壊してしまうし
原作ないとつまらん漫画家
つまらんというか話がまとまっていかない
リマスターは原作のクォリティが低い
浦沢このパターンばっかりだし飽きられたよね
「うわぁ~この後どうなるんだぁ~(棒)」って感じで
>>176 デスノートは一部は神だったでしょ
少年誌だからキラ倒さないとまずいので無理に二部作ったようだけどね
一部で完結なら文字通り新世界の神漫画になってたよ
宗教を描くと干される
伊丹十三みたいになりたくないよね
>>181 というか二部は単なる引き伸ばし
本当にやりたかったシナリオは映画版のLが自分の名前をノートに書く策
二十世紀は最後の最後で台無しにしたまでは良かったでしょ
>>157 最終巻は勝鹿北星の原作を使用したとどこかで読んだな
デスノートは使う側があまりに強すぎるからな
主人公は馬鹿にするべきだった
天才がデスノート使うのは意味がわからない
あんなもん捕まるわけがないんだ
浦沢直樹と対談した西原理恵子の感想が
「話が長い」
だったのにはワロタ
何かあると散々匂わせて引っ張った上での凡打レベルのラストで終わらせる天才
【MONSTER】
MASTERキートンやYAWARAで有名な浦沢直樹の漫画、原作者は無し。
あらすじは
「ドイツ・デュッセルドルフ、アイスラー記念病院の若き日本の天才外科医・天馬賢三(Dr.テンマ)は
ある夜、急患で運ばれてきた少年を院長命令を無視してまで執刀し、その命を救った。
しかし数年後、テンマはその少年が殺人事件に手を染め続ける「MONSTER」であることを知る。
テンマは(少年=ヨハン絡みの)無実の罪でその身を追われながら
自らが蘇らせてしまった「MONSTER」ヨハン・リーベルトを殺すため、追跡する・・・。」
といったところ。
第2回手塚治虫文化賞マンガ大賞
第46回小学館漫画賞、
第1回メディア芸術祭賞優秀賞受賞
と世間ではかなり高い評価を受けているようだが、2ch内での評価は低い。
要するにはったりの漫画。すくなくとも作者達の力量に見合っていない
大風呂敷を広げすぎた。もっと短いサスペンスドラマになるはずだったと
思うね、最初は。人気が出たので、いつものやりくちで、ずるずると
話を拡大していって、舞台をあちらこちらに移動させて、新しいキャラを
逐次投入しつづけて、ついに話が拡散して破綻しかけたところで、ぎりぎり
店じまいをすることが出来た。
結局は錯綜したストーリーと底の浅いハッタリと言葉遊びだけ。
過大評価されている漫画の代名詞とも言えよう。
ちなみに少年漫画を少し卒業し始めたような子供の間では絶大な人気を誇っている
作者本人が飽きてるよな
飽きる前に5巻くらいで完結させてほしい
起承だけ良くて、転で落ちていき、結はどうでも良くなる
短編纏めるのは上手いんだし作画担当になりゃいいのにな
ハチミツとクローバーは竹本帰還で終わってたら今も作者のファンだったかも
それ以降のせいで絵見るのも嫌
それだな
作者自体が飽きてんだろうな
終盤からのラストの微妙さは共通してる
一番盛り上がらなきゃいけないところなのにな
20世紀少年は7巻の血の大晦日がピークで8巻から主役が交代して以降は
作者が入れ替わったんじゃないかと思うくらい最後までまったく面白くない
未完のまま放置してるよかマシだよ
世のクリエイターは責任もってちゃんと締めろ
>完全版にて明らかになったフクベエの死。
>これを後付けの設定(映画の逆輸入)とする意見があるが、
>『漫道コバヤシ』第51回にて、原作者・浦沢直樹氏が最初から“ともだち”はカツマタのみであり、
>当初からフクベエは小学生の頃に死んでいたと語っている。
誰が信じるんだこんな言い訳
サーキットの狼だろ
流石島レースのディノRSはめちゃ格好良かったし
日光をグループBカーで走るのもワクワクした
スーパーカーブームと連動して面白かったのにフォーミュラ乗り始めたら一気につまらなくなった
ちょうど昨日まで3日くらいかけてマスターキートンのアニメ見てたわ。面白かったねえ
Monsterも20世紀少年も引いてスカして引いてスカしてを延々繰り返してうんざりした挙げ句にそんなオチかい!ってなったわ
ビーバップの後半も酷かった
酷い時期の方が長かったくらいだ
GANTZは最近通して最後まで読んだけど
とても良かったわ。
確かにドラゴンボールだな
最後どんなだったかすら忘れた
>>3 最後の何巻かは探偵系の話ばかりになってたけど、あのあたりブレーンが抜けて浦沢さんだけで描いていたのかなという気がする。
ウンチクてんこ盛りの学者、保険オプ、特殊部隊系の話がキートンでは好きだな。
お前らは悪くいうけど20世紀少年もGANTZも最後まで面白かったわ
>>188 西原理恵子の浦沢さんへの噛み付きは伝統芸能の域だな
>>202 ともだちが最初からカツマタは100歩譲ってもフクベエが小学生の時に死んでたは無理がある
>>220 全然覚えてねえ
上にも書いたけどノース2号がピークなんよね
読み返してみるか…アトムとか1ミリも覚えてねえし
https://i.imgur.com/QzJSNPX.jpg 完全版では理科の実験の前の日に死んだのはフクベエとなってるみたいだけど
じゃあケンジが当たりのバッジを盗んだせいでカツマタくんが冤罪で捕まってフクベエに「君は死にました」と言われて無視される→ただでさえ影が薄いカツマタは唯一の友達もいなくなってクラスメイトの記憶にも残らない「死んだ存在」になるって話は意味が無いのか?
死ぬ前に読んでおくべきキートン集
・砂漠のカーリマン
・穏やかな死
・祝福されし村
鬼滅も後半は色々ぶん投げたり設定変えたりで力尽きてるよな
ベルセルクだなパーティプレイしだす前に終わらすべきだった
>>66 思うにMonsterは隔週連載で
読むとダメなんだと思う
長い上にどこまでも引っ張るから
単行本で全巻一気読みすると
スラスラ頭に入って面白いんだろう
言われてみるとそんな感じあるわ
monsterのアニメ観たけどめちゃくちゃ面白かったわ
ストーリーもだけど作画のクオリティも声優も全てが豪華過ぎた
めちゃくちゃ金掛かってるだろあれ
何巻の何話か忘れたけど、MASTERキートンは砂漠の部族に槍投げようとするところがピークな気がする……
ああ、けど完結させてるだけでも立派なんだよな
完結させないままくたばる能無しとか、何十年も完結させる気がない輩に比べたら良心漫画家
>>222 完全版そんな内容なんだ
ドンキーだっけアレが理科室で何見たかもあやふやだからな
フリーレンは作者もこんな続けるはめになるとは思ってなかったんだろう
>>223 キートンのエピソードだと砂漠のカーリマン上げる人が多い気がするけど
あれってそこまで読者の琴線に触れるような話かなあ…?
背広のうんちくの元ネタにはなるけど
キートンだと紋章を調べて天狗に繋がる話とか
列車で知り合った偏屈な老婆に指輪をもらう話とか
色々喜悲劇はあるけど最後になんだかほっこりする系の話が好きだわ
>>238-239 フリーレンは試験とかgdgdやってた時は失速してたと思うけど
それが終わって通常進行の短編になれば戻ってる感じ
その後の黄金街編でまたグタってるから長編を構成するのが上手くない作者なんだと思う
キートンは元有能兵士かなんかの大学教授で各地で無双していたってのは覚えているけど
話のエピソードとかはなんも覚えてないわ
Monster(20世紀少年でもいいけど)とワンピってどっちがマシなの
>>243 ほとんどなろうと変わらん設定だな🤣
白人様とのハーフだし🤣🤣
ハイハイすげーすげーって感じ
>>244 ラーメン屋にその二種類だけあったらMonster読むかな
体感ではなく売り上げで言えば、BLEACHと進撃の巨人は全盛期と終盤で100万部以上売り上げが下がっている
キートンは最後まで面白かった
20世紀はスレタイの通り
モンスターはちょっと長かったなと思うけどまあ良いような悪いような
モンスターよりつまんない漫画腐るほどあるのに何で毎回不名誉なタイトルに上がるのか分からん
どちらかというと名作の分類だろ
なるほどハードルを下げたらすべて名作ですな
頭いいねー
プルートゥやはり最後の方投げっぱなしで見切ったわ
浦沢漫画の風呂敷が綺麗に畳めたら歴史に残るような漫画かなりできたかも
>>50 浦沢直樹って編集者がお話考えてるんじゃなかったっけ
MONSTER序盤の話の広げ方はワクワクしたが、双子兄のオカマしぐさと、女チェンジしたら見た目がらっと顔変わるのなんやねん
おかまに騙されてみんな惚れて殺されるとかまぬけすぎて見る気失せた
20世紀少年は最後まで面白かったから許す。
教団ホストの色恋営業に騙されて誘拐された大学教授令嬢が、最後まで
「ここで止めたら自分が人生捨てた意味が無くなるからとりあえず人類全部殺す」と狂人になるのがいい。
トンカツもりもりくって、出陣ととのえるのがシビれた。あのまま人類半分くらい死ねば良かったのに。
あ、正義側はバカでダサいゴミしかいなくて魅力ゼロで駄作だなw 悪役側だけ良かった>20世紀
失速っていうか最後が期待したのといつも違う
竜頭蛇尾
20世紀少年はオチ以外は良かったよ
世代交代もいらんけど
限りなく一般人のケンヂより遥かに優れた超能力使いの完璧超人カンナが事あるごとにおじちゃんおじゃん鬱陶しくて読むのやめた
>>236 他人が構想練ってたもんを途中からあとはお前が考えろされて完璧にこなせってのも無理じゃねーの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています