途中から失速したなって漫画 「MASTERキートン」「MONSTER」「20世紀少年」 他は? [932058337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
集英社、りぼん×ジャンプの小学生限定の漫画賞を開催 両編集部の初合同企画で大賞はどれかに掲載へ
https://www.oricon.co.jp/news/2281295/ >>121 99%ドラマ化したせい
セコンドはケータリングまではよかったけどそれ以降がひどかったな
>>122 MASTERキートンはその一話完結が良かったろ
漫画派だけどアニメも良かったわ
みんなキートンの豚唐食いたいよな
何で町中華はそこに注目しなかったのか
まーた大御所貶める俺カッケースレか
これ中学生じゃなくていい歳したオッサンなんだぜ?
20世紀少年は心底クソ
途中で休載にして浦沢直樹はその時ライブやってたんだぜ?
しかもその告知をスピリッツにも載せてたしな
音楽に興味ありましたみたいなアピールもダサいし連載飛ばしてまでライブやる時点で漫画家としてクソダサいし
もうやめさせろよと思ったわ
>>114 ごめんなさい
つかモンスターって読んでも途中からどういう話だったかわからなかったんだよな
それに引き換えホムンクルスは休載してるなーと思ったら刑務所入ってただけでこっちは許せるわ
>>23 原作者の死後に元編集者が「わしが書いてた」とか言い出して大揉めしたんだよな
それで元編集者が正真正銘原作を書いた続編が面白かったかというと…
MONSTERラストページの空っぽなベッドってどういう解釈すればいいの
>>133 ともだちの正体を最終回まで引き伸ばした上にクソみたいなオチだった点
20世紀少年は主人公が勘違いとか思い込みがあっても
他の奴が同じように思うってありえないからな
あとお面が二人いるのに驚愕するのがケンヂの姉とか意味不明すぎてな
浦沢漫画=見え透いたクリフハンガーで次々謎を作って盛り上げるだけ
蓋を開ければ何も入ってない
>>122 全編の半分くらいは元KGBに狙われる話だった気がする
後半のワンパターンさはヤバい
よく浦沢直樹の漫画言われるけどそうでもないよな
酷いのはバガボンドかな
失速したのはヤワラの方だろ
キートンはちょうどいい長さでうまく完結してた
>>142 謎をさらに謎で引っ張るんだよな
で最後は意味深か何となく感動か
浦沢は風呂敷たためない代表的な漫画家だからな
しょうがない
>>3 失速どころか最初からつまんねえだろあれ
売上が答えてるじゃねえか
>>71 俺はHappyも好き
Happyはかなり賛否両論分かれそうだが
YAWARAとHappyはスポーツが違うだけでやってる事ほぼ同じだわな
>>150 MASTERキートン原作漫画とアニメも含めてアレをつまらんと思える人間とは友達にはなれんわ
キートンは失速したけど最後の話で盛り返した。何度見てもおもしろい
確かに浦沢はhappy以降失速感すごい
どれも最初はそこそこ面白いんだけどな
20世紀少年なんて傑作の匂いが立ち込めてたのに
キートンが実は銃を撃てないとかいうゴミ設定
特殊部隊用の教官何言ってんだと
新兵じゃあるまいし
モンスターしか読んだことないけど最後まで面白かったぞ
モンスターは最後の最後まで面白かったけど、ヨハンがあっけなく頭打たれたあたりから手仕舞い失敗した感じ
せめて空のベッド後もちょっと書こうよ
浦沢直樹って言うかストーリー考えてる奴他に居たような気がする
そいつのせいだろ多分
モンスターは一気読みすれば
そこまでズコー感ないんじゃないかな
リアルタイムだと前半で数年かけて膨らみに膨らんだワクワクが
また数年かけて失速していったからつらかった
ヴィンランドサガの農業編なんかもアニメで一気に見ると普通に面白いが
リアルタイムだとクヌートが攻めてくるまで
三年くらいかかってるからな
そらダルくなる
>>158 Happyはどちらかというと後半型かな
前半はなんかテンポも悪くて俺的には微妙だったけど
後半、特に蝶子が壊れて暴走していく辺りからテンポ良く盛り上がって良かった
キートンにバニーレイクは行方不明のパクった話があったのは覚えてる
>>155 俺はおもしろかったけど、最後駆け足で畳んでたの見てダメだったんだなっての察した
聖闘士星矢かな。最後、打ち切りみたいな感じで、最終回はVジャンプやったで
デスノートに比べればモンスターはまだ見応えあったな
>>32 この人の読み切り作品は絵が凄かったのに、ルリドラゴンで絵が簡単な感じになったのが残念
それでも体壊してしまうし
原作ないとつまらん漫画家
つまらんというか話がまとまっていかない
リマスターは原作のクォリティが低い
浦沢このパターンばっかりだし飽きられたよね
「うわぁ~この後どうなるんだぁ~(棒)」って感じで
>>176 デスノートは一部は神だったでしょ
少年誌だからキラ倒さないとまずいので無理に二部作ったようだけどね
一部で完結なら文字通り新世界の神漫画になってたよ
宗教を描くと干される
伊丹十三みたいになりたくないよね
>>181 というか二部は単なる引き伸ばし
本当にやりたかったシナリオは映画版のLが自分の名前をノートに書く策
二十世紀は最後の最後で台無しにしたまでは良かったでしょ
>>157 最終巻は勝鹿北星の原作を使用したとどこかで読んだな
デスノートは使う側があまりに強すぎるからな
主人公は馬鹿にするべきだった
天才がデスノート使うのは意味がわからない
あんなもん捕まるわけがないんだ
浦沢直樹と対談した西原理恵子の感想が
「話が長い」
だったのにはワロタ
何かあると散々匂わせて引っ張った上での凡打レベルのラストで終わらせる天才
【MONSTER】
MASTERキートンやYAWARAで有名な浦沢直樹の漫画、原作者は無し。
あらすじは
「ドイツ・デュッセルドルフ、アイスラー記念病院の若き日本の天才外科医・天馬賢三(Dr.テンマ)は
ある夜、急患で運ばれてきた少年を院長命令を無視してまで執刀し、その命を救った。
しかし数年後、テンマはその少年が殺人事件に手を染め続ける「MONSTER」であることを知る。
テンマは(少年=ヨハン絡みの)無実の罪でその身を追われながら
自らが蘇らせてしまった「MONSTER」ヨハン・リーベルトを殺すため、追跡する・・・。」
といったところ。
第2回手塚治虫文化賞マンガ大賞
第46回小学館漫画賞、
第1回メディア芸術祭賞優秀賞受賞
と世間ではかなり高い評価を受けているようだが、2ch内での評価は低い。
要するにはったりの漫画。すくなくとも作者達の力量に見合っていない
大風呂敷を広げすぎた。もっと短いサスペンスドラマになるはずだったと
思うね、最初は。人気が出たので、いつものやりくちで、ずるずると
話を拡大していって、舞台をあちらこちらに移動させて、新しいキャラを
逐次投入しつづけて、ついに話が拡散して破綻しかけたところで、ぎりぎり
店じまいをすることが出来た。
結局は錯綜したストーリーと底の浅いハッタリと言葉遊びだけ。
過大評価されている漫画の代名詞とも言えよう。
ちなみに少年漫画を少し卒業し始めたような子供の間では絶大な人気を誇っている
作者本人が飽きてるよな
飽きる前に5巻くらいで完結させてほしい
起承だけ良くて、転で落ちていき、結はどうでも良くなる
短編纏めるのは上手いんだし作画担当になりゃいいのにな
ハチミツとクローバーは竹本帰還で終わってたら今も作者のファンだったかも
それ以降のせいで絵見るのも嫌
それだな
作者自体が飽きてんだろうな
終盤からのラストの微妙さは共通してる
一番盛り上がらなきゃいけないところなのにな
20世紀少年は7巻の血の大晦日がピークで8巻から主役が交代して以降は
作者が入れ替わったんじゃないかと思うくらい最後までまったく面白くない
未完のまま放置してるよかマシだよ
世のクリエイターは責任もってちゃんと締めろ
>完全版にて明らかになったフクベエの死。
>これを後付けの設定(映画の逆輸入)とする意見があるが、
>『漫道コバヤシ』第51回にて、原作者・浦沢直樹氏が最初から“ともだち”はカツマタのみであり、
>当初からフクベエは小学生の頃に死んでいたと語っている。
誰が信じるんだこんな言い訳
サーキットの狼だろ
流石島レースのディノRSはめちゃ格好良かったし
日光をグループBカーで走るのもワクワクした
スーパーカーブームと連動して面白かったのにフォーミュラ乗り始めたら一気につまらなくなった
ちょうど昨日まで3日くらいかけてマスターキートンのアニメ見てたわ。面白かったねえ
Monsterも20世紀少年も引いてスカして引いてスカしてを延々繰り返してうんざりした挙げ句にそんなオチかい!ってなったわ
ビーバップの後半も酷かった
酷い時期の方が長かったくらいだ
GANTZは最近通して最後まで読んだけど
とても良かったわ。
確かにドラゴンボールだな
最後どんなだったかすら忘れた
>>3 最後の何巻かは探偵系の話ばかりになってたけど、あのあたりブレーンが抜けて浦沢さんだけで描いていたのかなという気がする。
ウンチクてんこ盛りの学者、保険オプ、特殊部隊系の話がキートンでは好きだな。
お前らは悪くいうけど20世紀少年もGANTZも最後まで面白かったわ
>>188 西原理恵子の浦沢さんへの噛み付きは伝統芸能の域だな
>>202 ともだちが最初からカツマタは100歩譲ってもフクベエが小学生の時に死んでたは無理がある
>>220 全然覚えてねえ
上にも書いたけどノース2号がピークなんよね
読み返してみるか…アトムとか1ミリも覚えてねえし
https://i.imgur.com/QzJSNPX.jpg 完全版では理科の実験の前の日に死んだのはフクベエとなってるみたいだけど
じゃあケンジが当たりのバッジを盗んだせいでカツマタくんが冤罪で捕まってフクベエに「君は死にました」と言われて無視される→ただでさえ影が薄いカツマタは唯一の友達もいなくなってクラスメイトの記憶にも残らない「死んだ存在」になるって話は意味が無いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています