赤松健って漫画家としてはどうだったの? [975166738]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネギまもUQも終盤はわけわかんない超展開になった上にぶん投げエンドしたって印象だけどあってる?
ネギま駿河屋で安かったのが悲しかったが安く全巻買えた
この人製作体制のシステム化とか上手くて
商品作るのに長けてる感じ
18年前ハピマテ騒動でキャッキャしてたキッツイのが数人いそうなスレだな
> マンガ図書館Zへようこそ
> 「マンガ図書館Z」は、漫画家・権利者・出版社の方々の許諾、
> ご好意によって「往年の懐かしいマンガ」や「惜しくも単行本化さ
> れなかったマンガ」、「新しく生み出されたマンガ」などが、
> 全巻、いつでも無料で読める、電子書籍サイトです。
ここにあったので読んでみた
ラブひな 1巻
著作者: 赤松 健
https://www.mangaz.com/book/detail/101 あー
なんとか壮みたいなのでハーレムするんですね
天地後を「おろしたての笑顔で知らない人にもおはよう」と狙ったんだね
>>109 江川達也が上等だとは思わんが、超えるほどの知名度あんの?
AIとま、ラプひな、ネギま
ウイングマン、ヴァンダー、レモン、電影少女
と並べると本物とされる2作ヒットに至るまでの感覚は鋭いと思う
時流を読む分析能力に長けてたような気がするんだけど漫画限定の能力だったみたい
あとこれはアシスタントの力でもあるけど3Dモデル作って週刊であんな背景綺麗な絵作りしてたのは凄い
知らんかったけど
今ラブひなの概要とかあらすじ見たら当時の東大受験生が読んでてそいつらが今官僚とか政治家になってるから当選するし基盤が盤石だと思うわ赤松
>>65 表現の自由うたう議員をのきなみ落選させて表現の自由界隈の勢力削ったのをそんなに誇りたいならそれでもいいけど
これキャラクターデザインさ
「ああっ女神さまっ」と「天地無用」の影響を受けた
江川達也みたいだなw
他誌の売上を抜いた要員が一つの漫画の影響力だけだとしたらCCさくらよりコレクターユイの方が上ってことになるが
その頃にちゃおはなかよしの売上を逆転したそうだしな
>>121 背景本当に綺麗だったよね、3Dそのままじゃなくてちゃんと漫画に落とし込めてた
あとアシスタントといえば魔法関連の設定とかも担当してたんだっけ?
コミックのおまけで細かく載っててすげぇなって思ってたんだけどある時期からパッタリなくなって
どうやら有能アシスタントが辞めた時期と一緒って聞いてガッカリしたな
>>109 江川達也と赤松健は師弟関係らしいから
やっぱり東京大学物語から持ってきてラブひなの設定にしたんやろな
東京大学なら売れるでって
全く関係は知らなかったけど絵柄も似てると思ってた
高校生のときラブひな読んで俺にも成瀬川みたいな彼女できるんだろうなと思ってたけど
>>130 あーなるほど
それならアシスタント使うのも上手いはずよなあ
江川って当時50人くらいアシ使ってたって聞いた
アニメスタジオ並のシステム
>>129 ラブひな0かなんかファンブックみたいなやつに制作過程みたいなの載ってた気がするな
読んだ当時子供だったけど素直に感動した記憶ある
ラブひなで後半バトルしだした時から?と思ったがねぎまでもおんなじことしてもうだめだと思った
>>130 そのトー大になんかよくわからんけど頭悪そうな連中かポンポン入れてしまうのが今のなろうの源流とはいえる(適当)
この手のR15の範囲での「スケベ」展開技術だけ
しかないラブコメは
どうみせるかみせないか
どうさわるかさわらないか
これしか緊張感がない
だからここからいろいろな工夫が作品ごとになされていくんだけど
ドタバタラブコメはそれを「誤魔化す」手法で
ドタバタしてれば楽しそうに見えるからこれでいいという
頭の悪いものでしかないため
飽きられるのも早い
漫画家としての功績を政治で例えるなら大臣経験者くらい?
政治家としてより漫画家の功績のほうが断然大きいと思うのだが
吉崎観音と同じやろ
キャラデザ1流、お話三流、性格内面ゴミ同然
>>118 江川達也の知名度はここが変だよ日本人とかのテレビに出てたおかげだろ
>>142 大臣経験者とか世襲で何もしてないゴミでもなっとるやん
何かを自分で何し遂げたという意味では政治家に例えるなら
赤松は社会を変える法改正して政策改革した総理大臣くらいやろ
結論
>>1は2.5流の漫画家
絶対に一流ではなく三流でもないが
二流とも言い難いため
こうなる
この手の時代のはざまでちょろっと得したような漫画家は
これまでにも腐るほどいて
それを二流以上としてしまうと
「二流が溢れかえってしまうため」この手のやつは2.5流でよい
パヨハンがおじいはんやから11時くらいには寝ててつまらんな
なんか、びゅるびゅるの人とか
>>149 あと、ヘアプアはノイズでしかないから消えてくれ
>>151 どんな車でも買ってるしパヨクの負けやで
よく考えたら漫画家として現役だったのに国会議員になったのもすごいよな
左派界隈が嫌ってるから過小評価されすぎてるけど
当時ネギまを最後まで読んだけどいきなり未来になって完結して唖然とした
続編は一巻だけ読んだけど続けて読む気力がなくなってそれっきりだな
スポ根不良サスペンス雑誌だったマガジンに萌えを持ち込んだ男
当時見てた奴ならわかるだろうけどラブひな以降一気にマガジンがラブコメだらけになってやばかったからな
あんまりラブコメ多いもんだからマガスペに放逐されてた
>>109 江川達也はBeFreeは傑作だったんだよ
タルルートまでは我慢できた
それ以降がダメ
国民的コンテンツを生み出せないマガジン(というか講談社)ならこんな漫画家でも無理矢理神格化するだろうな
>>155 すげえよ
一度金に困らないくらい売れた後につまんねえ社会派漫画描いて銭稼いでる漫画家とか軽蔑するわ
金あるんだから言いたいことあるなら赤松先生みたいに政治家に立候補しろって思うわリアルに
今のマガジンとか赤松路線にいってるよな
萌えラブコメ雑誌じゃん
>>155 金儲けに成功したのになぜ誰にも尊敬されない確実に成功もしないわけのわからん政治の方向に行ったのか
山田がいたとはいえ全参院比例候補の中で最多得票で初当選だからな
本当ならメディアももっと大々的に取り上げてないとおかしい
都合悪すぎてスルーしてんだろうけどさ
それと一巻だけ我慢してラブひな読んだけど
これ萌えじゃないよ?
これは少年漫画向けエロ
R15エロの典型で
萌えとは全く違うやつ
萌えってのはその発生からの加速に「さくらたん萌え」現象が
不可欠なように
カードキャプターさくらのような「マジの女子児童コンテンツ要素」が
不可欠
だから女子児童向けコンテンツのセーラームーンと萌えは
その分析において切り離せないし
「心がぴょんぴょんするんじゃあ」と宣うおじさんも
プリキュアゲームの女子児童達と一緒に並ぶ
「プイキュアおじさん」も萌えの分析には絶対に欠かせない
これらを頭において「ラブひな第一巻」をよむと
そこには「おっさんが女体化したくなるような美少女キャラが
ただの一人もいないため
これは萌えではなくただの健全な少年向けエロ漫画でしかないよ
>>162 マガジンはわざとかどうか知らんが定期的に雑誌の方向性を変える
今はまたラブコメのターンが来てるだけ
>>159 上の方でも政治でいえば総理大臣級とか言ってるやついるしなぁ
鳥山明とか原哲夫クラスと勘違いしてないかと思う
>>162 赤松先生は漫画やラノベに大きな影響を与えてるから
なろう系の開祖やろ
赤松先生が作ったフォーマットを弱男用にどんどん寄せて行ったのがなろう系
本人が発案したかは分からんが、あさきゆめみしという源氏物語の漫画の英語版が高校生の英語と古文にいいからって学校の図書館に並べられてた時に、ラブひなの英語版も出てて、在校生がリクエストして横に並んでた
林原めぐみがOP歌ってて堀江由衣がヒロインの声やるという当時では最強のラインナップ
きつねさんやしのぶという搾精キャラにNTR林間の目をつけたラブだしという同人誌
東大という、ガキが一度は夢見るマイルストーンと知識欲にラッキースケベをつけるという、シェイプアップ乱がやったことを可愛いタッチで描いてメディアミックスした、人巻き込みまくってひと時代できた、そんな漫画
ラブだししか読んだことないけどめぞん一刻を若くしてモブハゲマッチョに甘美な生活壊される緊張感ある作品なんだろうな
>>165 金や成功を欲せず
叶えたい信念があるからじゃない?
>>167 厳密にいうとそうだろうけど
ただ絵柄と設定は確実に後のハーレム日常萌えアニメの源流の一つになってる
>>170 どの作品にどんな影響を与えたっていうんだ?
こんなありふれたR15ドタバタラブコメ作品でしかないものが?
具体的な事例をかけ
>>162 似たような路線でもいっぱいいい漫画があるサンデーがダメダメでマガジンが売れてる理由が昔からよくわからんけど
商売としてはなんかあるんだろうな
>>165 社会に言いたいことがあるからやろ
そんなのがあるのに政治家にならないで漫画で描いてる方がダセエわ
政治家になれよって思うけど
>>173 天地無用はどこに行ったんだよ?
それにこの手のハーレム展開の元祖は
当たり前に「エロゲ」だぞ?
売るための計算深い感じには秋元康的な商売人のイメージを受けるんだよなぁ
ファン層のノリとかも割と似たものに見えるし
>>176 本当に根っから主張したいようなもんがあるのかな
なんかそういうふいんきを感じない奴だよな
>>178 マガジンの漫画で綺麗な最終回を見たことがない
>>174 例えばニセコイ
小さい頃のかすかな記憶で好きな女の子と約束してて
大人になってヒロインと再会するけど
約束してた女の子がヒロインなのか別の女キャラなのかでミステリーが起きる
>>174 ありふれてたらラブひなが売れてないよは
今ありふれてるのは赤松インスパイアのパクリが溢れとるからやん
それくらい社会に影響を与えた
ねぎまはポテンシャル有ったのにメディアミックスが爆死したのが痛いな、ハピマテだけはvip乗せて成功したけど
マガジンは森川も第二次世界大戦を知ってる先輩漫画家から社会運動重要だと教わったみたいなこと言ってたし
赤松も良くも悪くもそういう精神受け継いだんだろ
いま確認したけどマジで一位だわ 二位は公明のトップで 三位は辻元 四位は自民の郵政
辻元なんか長いキャリアと高い知名度があってメディアで選挙前も選挙後も
よく取り上げられたけど新人の赤松に10万票も差がついてる
これ左派が発狂するのも判る結果だな
赤松健 528,053
辻元清美 428,859
俺は当時全然面白さ分からなかったけど好きな奴居たな
そんな感じ
倒れかけていたマガジンとキングレコードを救った人。
>>130 ただのファンで師弟関係はない。
どっかの漫画家のアシに短期で入ったことはあるけど
師匠にあたる漫画家はいなかったような。
>>167 当時の評価は萌え作品。
まだ漫画家やってたならなろう描いてただろうね
流行ってるものを描く売れる事が信念の人なんでしょ
>>177 エロゲが「表」に出てきたの遅いだろ
ラブひなは1998年にマガジンに出てきてる
深夜アニメの最初あたりのもラブひな
>>183 ニセコイみたいなストーリーの話
つまり
子供の頃のいいなづけとか
結婚の約束みたいな話は
少女漫画に腐るほどその原型があるので
それを特定のものと結び付けてしまうのは「関係妄想」
>>181 漫画でそんなもの感じるわけないやん
カイジでも底辺は自己責任だーとか?
でもそれ言ってるのも悪役に描かれてるし
結局バカパヨク国家の日本にいいような作品しか出版されてないイメージやけど
エロゲーは80年代からあって
国会で議論されたりしてたよ
オレもコレ系のマンガは好みじゃなくて
赤井英樹や山本直樹の方が好き❤
>>192 原型ってなんだよ
具体的に作品上げろよ
赤松フォロワーの漫画家なんぞいるのかと思ったが春場ねぎなんてのも居たな
すべてのファンレターに手書きで返信して
人権の大切さを書き添えた手塚治虫
>>188 俺も全く知らんかったけど
今見たら逆算して時代にすごい影響を与えてるのが分かるわ
なろう系とか全部赤松先生のパクリやん
>>189 当時の評価?
萌えって言葉が一般化したのは
2005年にはユーキャン流行語大賞からだけど
ラブひなはいつの連載なんだ?
>>169 さっきも書いたけど良くて小畑健と同格くらいでしょ
それでも凄すぎるくらいだけどさ
>>191 ド深夜というほどでもないWBSの後番組でテレ東の女子アナに宣伝されてちょっと恥ずかしかったじゃん?
アニメ自体も俺はきつくてよくこんなもん見れるなって感じでこれが売れるかって気になったけど
>>200 当時と今は違うからな
今パヨクみたいなクズが人権振り回してる社会を見たら
行き過ぎた人権は制限するべきだっていうよ
ヒロインが複数いるのはみゆきの頃からあるけど
3人だとどうなのか4人だとどうなのか5人だとどうなのかと調べていくのかね?
>>201 ヘアプアって90年代のオタク漫画も語れるのか
50過ぎの老人説がまた補強されたね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています