【悲報】継ぎ足しのタレ、ガチでゴキの巣窟だった [604460326]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あるテレビ番組で継ぎ足し続けた秘伝のタレの中身を検証する企画があったのですが、中から沢山のゴキブリが出てきました。
これが番組的演出なのかマジ話なのかは不明ですが、飲食店経験者なら「まあ入ってるよね」ぐらいの感想ですよね。
虫は壁を伝ってきたり空を飛んできたりするので、タレを密封しない限りは入り込んでくる可能性があります。
しかし秘伝のタレを密封容器で運用しているお店なんて見ないですよね。つまり、まあ、その、ねえ…。
フォローになっていないかもしれませんが、虫が入るのを嫌がってたら外食なんてできません。
「飲食店で働いたら外食できなくなった」なんて人もいますが、ある程度は防げてもどうしようもないことなのです。
秘伝のタレは秘伝なので製法は知りませんが、おおよその材料は一般的なものでしょう。
つまりは醤油、酒、みりん、砂糖を中心としたものです。 これらは簡単に駄目になるような代物ではありません。
タレは時間が経つごとに熟成されてまろやかになります。 またタレを付ける際に入る鳥やウナギなども良い出汁となって味に深みが出ます。
そうして出来るのが「〇年継ぎ足して出来た秘伝のタレ」という訳です。
またお店はタレの手入れも欠かしません。 継ぎ足して使うので減った分だけ足さなければなりませんが、その際に味を馴染ませるため加熱をします。
加熱すれば殺菌消毒されるので、そう簡単には腐ったりカビが生えたりしません。
更に中身は継ぎ足しとは言え入れ替わり続けます。 タレを10リットルのツボに入れる場合、1食に100mlとしても100食分しかありません。
ひと月もあれば余裕で使い切ってしまう量ですよね。 同じツボの中身でも、タレの大部分はすぐに入れ替わっているのです。
また中身やツボのメンテナンスも欠かしません。 ある程度使ったら食べかすなどが貯まってくるので中身を濾し、その際には綺麗なツボに入れ替えます。
そんな事情で継ぎ足して何年経ったタレでも平気なのです。 実際にそこまで味に影響があるのかはよく分かりませんが…気分的においしくなっている気がしますよね!
https://amaru.me/trivia/secret-sauce/ ここ数年ゴキブリあまり見なかったのに今年多いんだよな
なんでだろ
海老風味の隠し味出るだろ
コおロギ食ってるのとあんま変わらん
新聞配達時代はチャッカマンでゴキブリ食ってたぞ
サクサクしてキャベツ太郎より美味い
そんな番組あるわけないだろ
放送前に保健所に通報しないといけないからニュース番組として報道されるか
見なかったことにしてお蔵入りのどちらかだ
これ実験してたけどタレがコールタールみたいなもんで味滑らせるとそのままネトネトに絡まってズブズブ沈んでったわ
「コオロギは絶対無理だけどゴキブリは美味しそうだから平気!」
タバコを吸う日本人が激減してるのに肺癌率はむしろ上昇してる
何が悪いかって結局は目に見えない物が左右してる
実は裏で企業や政府がひた隠しにしてる何かだったり
そうじゃなくて日常で何気なくやってる行為が実は体に悪いとか
結局表に出づらいのが日本特有の現象
何十年もやっててハエとか蛾とかまったく昆虫が入らないなんてそれこそ奇跡やろ
継ぎ足しするタレは毎日継ぎ足した場合二ヶ月ほどで全部入れ替わるとさ
(ヽ´ん`)うぬぬ何度やってもあの味を再現できない!!→ゴキでした
秘伝のタレを別の容器に入れ替えるときにタレに沈んでたゴキブリを目にするわけじゃん
よくそれを客に出せるよな
さすがジャップだわ
>>24 タレだけにソースってか?
旨い事言ったと思ってるんだろ?
科学的に見ると秘伝のたれは意味ないんじゃなかったっけ
科学的には継ぎ足しても普通のタレと変わらんうまみと聞いたが?
ゴキは嘘くせえけど
虫は飛んできて入るよな常識的に考えて
タレの中にゴギブリなんて入ったことがない
虫はあんな塩分濃度の高いとこにはこないし
串カツ屋の継ぎ足しのタレって絶対酔っ払いが直接つけたりしてるだろ
継ぎ足し継ぎ足しのアフィはアフィサイトへの転載は禁止も見えないようです
飲食経験者から言わしてもらうとゴキがいない店の方がやばい
どんな店でも入口がある以上侵入を防げないから
ゴキがいないってのはネズミがいるんだよね
ネズミがゴキを食ってる
衛生的にはそっちの方がやばい
まあ客からしたら同じくらいデバフなんだけどネズミの方が人間に敏感で姿見せない
見た目や印象は最悪だがゴキが闊歩してるというのはネズミがいない証拠
暗くなった瞬間ササーッと出てくるんだよ
夏は朝方になってもいるね
加熱するから問題ないよね
肉を生で食べるほうがよっぽど危険
>>67 昔ファーストフード店でバイトしてたけど害虫駆除業者入れるようになってから全然見なくなったよ
入れる前は棚の奥さっと拭いたらう布巾にじゃうじゃみたいな状態だった
>>12 俺も金ない時食ってた
ゴキブリとカマドウマは揚げて食うと普通に美味いんよな
画像がないからあり得るかもねで終わっちゃう
ペヤングは衝撃的だった
ゴキブリがいよういがいまいがあんなもん汚いに決まってるやろ・・・
継ぎ足しって何の意味があるねん
中で菌飼ってますってことか
スーパーカップ食べて汁残したままベランダに置いといて1週間後に気づいて捨てようと思ったらカマドウマが山盛りになっててキモかった
なにが秘伝のタレだよ毎回作るのが面倒くさい、
毎回端数捨てるのがもったいない
とかそういう理由だろ
ビールサーバーみたいな奴だったら違うけどそうじゃないからな
ただの鍋だからな
解体屋やってたけど厨房の水回り裏とかネズミの卵でびっしりだから
>>66 なんやこの切って貼ったみたいな蝶ネクタイ
宮迫が馴染みの屋台のタレにネズミ入ってた話してたな
不思議だよね
居酒屋で働いてて客がメニュー選んでるときにカサカサって何回かあったわ
見てる視点が違うから見えないんだろうな
そら異物は入るだろうけど定期的に網とか使ってこしてるんじゃないの
昔継ぎ足し系のタレのある店で働いてたけどおまえらが想像する以上にタレはナイーブだし継ぎ足し系を名乗っていいのかわからんくらい定期的に作り直すはめになる
理由は最初は塩分とかのおかげで傷みにくいんだが、何回か使って肉やらなんやらのエキスがタレに混ざるとすぐに傷んだりカビたりするようになるから
特にカビは厄介で毎日決めた時間に定期的に熱を通した上に使わなくなったら冷蔵しないと即カビる
カビたらもう使い物にならないから作り直しになる
現状全くいないとしてもアホほど侵入してくるんだよな
居着いてきたねぇ店って表面しか拭いてなくてやっぱ油ながす雑俳水の升とかトラップとか汚いからって舐め腐って全く清掃してなかったりする
たか、Gとか害虫にいつかれるのはオーナーの責任だと思うわ
グルメ気取りのバカジャップがあんな汚いの有り難がってるの見たら笑えるよね
>>2 ありそうな話ではあるけど
それにしてもお前らよくこんなクソ文章相手に真面目に論じる気になるね?
>>90 ネズミの卵ってなんだよゴキちゃんのたまごだろ?
つーかあの手のたれは継ぎ足したところで
一ヶ月くらいで完全に中身が入れ替わるから
「継ぎ足す意味が無い」って結果が出てたな
継ぎ足すのも使い切るのも同じなのに、何かやってる感で継ぎ足してるだけ
>>6 今年?
もう出てんの?
まだシーズン前だからおとなしいのかと思ってた
今んとこゼロだ、去年なんかしたかな
むっ・・・この隠し味は・・・!フフッ、この雄山を試そうというのか
なーに、Gの香ばしさと謎体液で旨み更に上がっとるわ!ガハハ!!🤮🤮🤮
そら放置ならそうなる
というか火を入れるから大丈夫👌
>>97 心配するな
遠からず日本全体がそういう生活に戻る
世界が温暖化って騒ぐから虫たちも生息地大移動してるんだよ
くさやの液もヤバいらしいね
虫眼鏡で見たら色んなプランクトンみたいなのが泳ぎ回ってるとか
Gミルク飲ませようとしてくるくらいだし栄養はバッチリありそう
普通のミルクの30倍らしい
>>28 鷲見さんがまだかわいかった頃だな
ググったら2017年か
ゴキさんのエサ場みたいなものか・・( ´ん`)y-~~
>>17 こういうクソみたいなサイトで立てたスレで大喜びなのがケンモメンなんだ
実際、「味の丸み」とかは、ゴキさんのタンパク質が分解されたものだろうしな
>>18 やっぱデマでYahoo!ニュースのTOPに載ったりするしメディアの経験浅いのさ経験あるのか知らんが近年騙されやすいよな
ちょっと考えればあるわけないって分かるのに
>>6 今年じゃなくて去年だろ
去年は真夏の大雨の時に停電2時間なって数日後に出た
カレーは何度も温めると危ないのに秘伝のタレは定期的に加熱するから大丈夫な理由がわからない
エビの尻尾とゴキは同じ成分らしいから
実質エビの出汁みたいなもんだろ
>>140 カレーは肉野菜が入ってるから腐るし、ドロドロだから菌が増えやすい温度帯で停滞しやすい
タレは、調味料だけだから腐らない、砂糖には期限が書いてないし、醤油なんてもんはなかなか腐らん
>>147 調味料だからってより単純に塩分濃いから菌が繁殖できないだけなんちゃう?
>>148 塩のおかげなのか
おにぎりに塩付けるしね、塩は凄いね、命の源
吉野家も継ぎ足しだよな
なんか店によって味が違うのが売りとか🐸
>>69 お前面白くないから
ここにもうこなくていいよ
何も知らない素人が妄想で記事書くなよ
今時飲食店だからってゴキだらけなんてことあるわけねーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています