Linuxのダメな所。普通にOS原因のバグが多い、GUIが普通に糞、SELinuxが意味分からない、AppArmorも糞 [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「Linux」でドライブの自動マウントを有効にするには--「GNOME」のGUIを使う方法
https://japan.zdnet.com/article/35204625/ LinuxはCUIにしか価値がない
だからサーバー用途で使うのは良いが、デスクトップ環境で使うものではない
ということでwindows+WSLが最強なんだよね
CUIだけでいいから。 Linuxを使ってるやつらが総じて重度の発達ガイジばっかり。 完全アンドロイド上位互換のPC用OSを作らないグーグルにはセンスがない 色々問題はあるけど一番の問題は
行儀作法を使う人に譲歩させ過ぎてるから永遠に汎用性を持たせられないこと >>5
Linuxで何かやる時まず最初にオフにするように指示されそのまま一生オンにされない機能 WSLはCUI環境だけだから環境捨てて再構築が簡単にできる
デスクトップCLIだと全て入れ直しになるから現実的ではない
ある意味仮想みたいになってる方が便利なんだよね
なのでWSLがあればMacもLinuxデスクトップもいらない でもwindowsってhomeディレクトリ汚くなるし嫌い 「普通に取っ付き辛くてクソ…!」
って思ってたけどPC熟練者や玄人には最高だったりするのかなやたら絶賛されてるし 人間は賢いっていう前提のもとで作ってるからな
人間は馬鹿で単細胞という前提で作らないと覇権はとれない 最近は流石に違うかもしれんが
普通に使ってるだけなのにbootが満杯になってアップデート出来なくなる事例が頻発してどうにかしろよとは思ったな SELinux
Linuxに既存のユーザー権限管理より高度なセキュリティー管理レイヤーを追加する機能
WindowsでいうUAC
これが入っているとroot権限がガチガチに制限される上にUACよりめんどくさいのでデフォルトでオンになっているディストリでは初手オフにされる おれはLinux支持だけど、Linux支持者ってアスペルガー傾向のある理系パソコンおたくが
実際多い感じなんだよね・・・・・
で、こいつら自分らがLinuxというオモチャをいじってればそれでよい、ウインドウズにかわるOSなんか要らない、
そういうスタンスなんだわ
初心者が何かPCの質問をしてきても、まずすることは馬鹿にするような態度 cuiでvimとか何がいいのかさっぱり分からんかった。中二病やろ スクリプト書いたら楽だよ!!すごいでしょ!シンプルでしょ!
って世界だからちょっと使いたい時とんでもないクソ仕様になる SELinuxってどこも「とりあえず無効しとけ」みたいな謎の機能よな 普通に多い程度ならいいだろw
異常にバクが多いOSは何とかしろよ Windowsを28年使っても
マウスポチポチのせいで全くスキル上がらないからな
ITスキルというのは自分の行ってる作業を分析して
解析から文章化して、文章化からコマンドを作る
それがシェルで鍛えられて、自分の思考をコマンド化出来れば
スキルを改善、訂正、進化、スキルの汎用化という高度な世界まで行く
Windowsじゃあ…30年使っていてもきっと
ずっとなんかわからんけどマウスポチポチしか出来ないIT人生だろうな…低い GUIできるGNOMEだっけあれ入れたらまぁなんとなく触れるけどなかったらteratermでよくわからんコマンドでいじるから慣れんときついね
なんでコマンドにディレクトリ階層含めてるんだ >>17
UPSと接続して電源制御するソフト作ってたけどLinuxはマジで多い
そもそもOSがLinux以下で枝分かれしすぎてるから
「Linux」で括ったら多いのも当然ではあるけど ファイル検索やgrepは最高だろ
Windowsでファイル検索してたら死にそうになる >>32
あのGUIアプリもコマンドで起動してるんだが
それもファイル指定したりして ちょい前までは音を出すのに何か入れてたが
そのままでもコントロールからやれてた 徹底してCUIを触らせないようにしないとだめ
黒窓アレルギーの人が大半なんだから CentOSや後継のサーバーでSELinuxを有効のままにしてるの見たこと無い
初期設定で無効化が国内のスタンダードと思う macOSは普通に使えてる
ラズパイとかは性能的にしゃーない
結局cuiが便利なのでそれしか使わないあとブラウザさえあれば要らない SELinuxは有効活用したらすごいみたいな事は無いの? SELinuxちゃんとやってみようとした結果、設定の手間かかりすぎで設定漏れたり、そのせいで稼働中に死んだりで却って辛くなる >>44
自分で苦労すればわかるよ
俺はSELinuxを有効化することはない デバイスドライバを有志が作ってるらしいけども
グラボとかWindowsでメーカー純正のドライバで出せるパフォーマンスと同じものが出せるの? windowsの方がファイルシステムの方が信用できないんだが 仕事で使ってたけど
ソフトインストールするだけでもcuiでわけわからんパラメータ設定しなあかんからほんま苦痛だった
しかもサーバー用だからクライアントみたいに簡単じゃないしな SELinuxを有効活用できてるやつを見たこと無い USBで繋いだストレージを使うにはまずこうします
これで使えるようになりました
次にログイン時に自動でマウントされる設定はこうです
俺が初心者だから難しく感じるのはしょうがないと思うけど他のOSならUSBをさすだけだぞ
ふざけてんのか?って思いました >>48
MSDOSを九龍城砦みたいに増築して出来てるのがWindows 俺もLinux大好きマンだけど、奥さんにめっちゃキモがられるし、GUI脳の人はCUIに移行するのにすごいコストがいるっていうのは理解した。
自分のできることを当たり前だと思って話すのは良くないよ。 >>10
どこ調べても取り敢えず止めとけってなるからウケるw >>50
同じパフォーマンスっていうのはどの部分において?
ゲームもDirectXもunreal engineも無いから比較対象出してくれないと比較出来ん SELinux程度理解できない知能ならLinux触るべきじゃないだろ 今時はデバイスドライバーの問題は殆ど無いやろ
認識率も上がってるしそもそも実機で稼働させる事も減ってるし
触り始めの頃はWLANとか動かすのも一杯一杯で何度も投げたわ >>50
nvidiaもamdもlinux向けドライバー提供してるのにカスタムドライバー開発する意味あるの? 機能を絞ってシンプルに運用できるからサーバ用途ではマジ便利
windowsみたいに訳のわからんサービスで動かないって心配がない 何十年も前からあっていまだにこの位置ってので察しろよ ディストリビューターとかいうアムウェイとLinuxしか使っていない用語 >>5
dbusのasバイナリ自作した時selinuxの設定必要だった
auditからte吐き出してモジュールをコンパイルした後にpp出力してselinuxに読み込ませたらok 詳しく分かってないのだけどCentOSのサポートが終わって世の中は何にシフトしてんの?
AWSだったら心配いらんのだろうけど SELinuxを頑張ってマシン内セキュリティ上げるより外側でセキュリティ上げればいいやになってる 設定の変更方法がディストリビューションやバージョンによってコロコロ変わって面倒くさい
調べても自分の環境に適した手段を見つけるのに苦労する linuxって数あるunixの中の成功モデルだが
linuxカーネル←ひたすらアップデート、新しい機能を盛り込み続け、バグ上等で出し続ける
と言う思想でリーダーシップをとれたので、unixとは名前ばかりのうんこPCだぞ
だからunix系のフリソ原理主義者とかfreebsdの人たちからうザがられてる
しかし彼らはビジネスでボロ負けしたのでlinuxに従ってる >>60
俺含め勤め先は AlmaLinux にした
後継ディストリ以外にもDebian系に移る選択肢もあるし
現場や各自で選定すれば良いだけ
https://ascii.jp/elem/000/004/103/4103237/ gui使うやつってwinの代わりにlinux入れてるの? OS原因のバグなんて、遭遇したこと無いが
プログラムが悪いんじゃね linuxでRobloxが動かなくなって(wine排除)息子が悲しんでる >>76
設定ファイルを書き換えるのでも同じだよ
知らないとどうしょうもないという点ではGUIより質が悪い FreeBSDが好き
大昔から基本的な部分は何も変わらないから
本当に変わらないから情報が古いから役に立たないとかない
20年前の知識でも大抵のことは大丈夫
ディストリで悩む必要もない
必要なことは全部freebsd.orgに書いてある ハード性能が低い頃は最小機能で立ち上がるってメリットだったんだろうけど
今はハードパワーでゴリ押しできるからメリットにならなくね? ubuntu使ってたけどOSアプデ失敗するようになってな >>80
「どんなLinuxでも同じコマンド打てば同じ結果返ってくる」ってわけじゃないし
色々触ってるとわざわざコマンド覚える方が無駄じゃねってなってくる X環境だと普通に使ってる分には然程バグが多いとは感じないけど
Waylandはまだバグが目立つし、挙動が洗練されてないな >>85
その代わりたくさんのOSが仮想環境で動いてる
アプリごとにひとつのOSを割り当てよう的なブルジョアジー >>79
半分ぐらいは共通、ネットワーク関係で入れ替わるのはあるが5年とか長いスパンで変わる。 WindowsOSはせいぜい2万以下だからOSをLinux GUIにしようと言うモチベが持てない
キラーアプリと呼べるほどでもないがLinuxのGUIソフトの有名どころはWinでも使えるし
Linuxじゃないと困るって事がないな
WSLでGUIも動くんでしょますます不要になっちゃう rocky linuxにvirtualboxを入れて中にOSを入れて遊べば
10年ぐらい使えるかと思っていたらubuntu proが来た >>50
タッチパッドとか物によってはWindowsよりも出来がいいぞ てかUbuntuとかだから不具合多くてGUI糞なんだろ? Mint(Xfce)ならそうでもない。 >>51
NTFSはリーナスも認めてる数少ないWindowsの利点だが >>92
GUIの変化を嫌うなら、
Windows11よりはMint LinuxのほうがGUIがWindows7に似ていると思うなあ macとlinuxはrufusの代替がないからな ISO書き込むだけならできるが、機能が少ないわ いつのまにかredhatが中小レベルなら無料で使えるようになったし検証するのも本物使えるようになったからCentOSの後続はもういらなくなったんだな >>101
Windows11のISO突っ込んだらエラー起きたわ あとrufusはTPM回避とかのオプションがあるからな
よく考えたらwindows使わない人にはいらない機能かこれ。 >>85
linuxってカスタム可能だから、最小カーネルはコンパクトで低性能だけど
最高状態だとwindowsよりもCPUの性能を引き出す
だから、オリジナルOSを作りたいスタジオとかだとxeonやEPYCにlinuxを載せる >>19
ターミナル越しに使えるからvimは偉いんだぞ >>79
サーバーに使われるディストリビューションで主流はRHEL系とDebian系とに分かれる
これが違うとディレクトリ構成もコマンドもconfigファイルも全然違う
両方ともsystemdが導入されたりして少しずつ操作が近くなるよう抽象化されて行ってるがまだまだ全然違う USBのコンソールケーブルも普通になってきたし
自分の環境じゃLinuxじゃないと駄目なことが無くなったからWindowsでいいやになった
環境次第だろうね 何が悪いのか分からなくて、それの解決に半日とか取られるクソOS 開発に使ってるUbuntuが年に数回AppArmerのCPU使用率が100%になってsudo killするハメになってるんだけど、バグらしいバグはこれくらいしか知らない
運用保守は俺の担当じゃないから気づいて無いこともあるだろうけど、開発ではバグは出にくいと思う ubuntu/KDEが好きなんだが、このところずっとX11/Waylandで開発リソースが割れて
さらにいまはPlasma5系と6系の同時進行であわただしいことになってる
俺のdesktop cubeを返してくれw >>89
あと5年くらいしたら、たしかにクソなんだがwindowsよりはましなクソってわかるようになるぞ >>110
windowsでPL2303とか地獄だわ 5年後はWindowsでそこら中に広告が出る未来w Linuxに興味あるけどWindows環境壊したくない人へいい事教えよう
外付けSSDにインストールするとWindowsに一切影響与えずLinux使えるぞ
今まではUSBにインストールすると遅くて使い物にならなかったけど外付けSSDは実用的
最近は4000円で500GBの外付けSSD買える
外付けSSDを他のマシンに挿せばそのマシンがLinuxになる ubuntu使ってるがデスクトップ環境で使うもんじゃないわ ドライバだろ
何するにしても突き詰めたらハードウェアがwindows向け MacBookをインターフェイスにssh(mosh)でLinuxに接続して開発が自分の黄金パターン
LinuxのGUIは時間や労力に対する投資対効果が悪すぎる
Ubuntu Serverをずっと使ってたけど、最近はDebianの方が安定していてDebianに乗り換えつつある ディストリ多すぎて初心者が入れなくなってる
今の低価格PC ならwinでも十分動く
玄人がサーバ立てたり、業務用なら実用的なのは事実 >>5
簡単に言うとroot破られても安全
ただし権限設定がクソむずい >>120
そんなんより AWS EC2 とかのほうが
手っ取り早いんじゃないの?
知らんけど atherosのqcaチップ(一部?)は起動時の動作がアレなので手持ちの蟹8821使うためにビルドしてmok署名して使ってる
>>114
おれソフトの動作検証時にだけ使ってる... TurboとかVineって今はもうないんだね
隔世の感があるわ Macって評判いいけどLinuxみたいに使おうとすると糞だよなあれ
pkgでインストールしたソフトが正規の手順だと消せなくて無理矢理消したわ
Winといいなんでソフトウェア管理がゴミなんだ 開発は基本Linuxが楽だけど、CUDA関連だけはWindowsがド安定だなあ。最近使ってないけど WindowsやMacみたいにビジネスとしてやらんの? コンシューマ向けで一番上手く行ったのがAndroidで次点がChromeOSになんのかな >>115
そんなの本番環境に使えんやろ
所詮はDebianベースやな win10の良いところってあらゆるソフトが基本的に4GBで動くところだぞ
と言うか、メモリ容量ってぶっちゃけ、カーネルをコンパイルした時点で設定した通りにしか使われない
win10のカーネルは4GBがベストなんだよな
だからNECとかは平気で4GBのハードを出しまくる
macに関してはデフォで8GBを使い切るようにカーネルが設定されてる
そんでdebianとかubuntuはデフォでは1GBしか使われない
だからあれをそのまま32gbのハードにインストールしてもほぼ意味がない
当然1gbのlinuxと4gbのwin10と8gbのmacではmacが最強 UIは窓より使いやすいと思うがね
Macには劣るけど GUIはGNOMEだのKDEだの選べるだろLinuxは 3DCAD用のパソコンはLinuxにしようかなと思ってる 少なくとも「無料であること」を理由に始めるOSではないぞ
ある程度の向学心が必要なものだ
俺自身は好きでLinux mintを使っているが、他人にはWindowsを勧めている
自分が物好きで使うことと、他人に勧めるかは違う話だ🥺 windowsが使いこなせないからmacやlinux使ってる >>138
やっぱ本番ではダメなんだ
俺が最終的に出すものはdockerコンテナだから年に数回程度は関係なんだけど、コンテナをホストするOSはちょっと考えたほうがいいかもしれない Linux はディストリビューションがたくさんあったり
訳の分からない部分てんこ盛り。
PC-Unix が出始めた頃は、その雑草的な雰囲気に
違和感を感じるコミニティもそれなりにあった。
またそれが故に業務で使うものじゃなく、おもちゃ
的な扱いをされる事もよくあった。
それが今やあちこちで使われている。小規模の
家庭用ルーターのようなものから、かつては
オフコン、ミニコン、さらにはメインフレーム
といった仕組みが動いていたような大規模な
基幹システムまで使われている。代わりに
SunOS、EWS-UX、NEWS-OS とか、みんな
消えてしまった。
時代も変わるものと思う。 今にして思えば、kernel まで含めて、おもちゃを
組み合わせるような形で使うことが出来、用途に
適合したディストリビューションが準備できる点が
計算機技術、特にネットワーク周り、が急速に発展
した時代に見事に適合したんだろうな。
配布形態の自由度の高さ、極めて積極的に進められた
新機能取り込み、広くユーザー側に与えられた
バージョン選択の自由度などなどオープンソースが
ゆえに出来たと思われる縛りの緩さを上手く活用
してきている。
そしてターニングポイントは Red Hat がサポートを
パッケージにした有償商品を提供し始めたときだろ。
あれが切掛けで商用利用が始まったことで企業など
のニーズを拾いやすくなったのだろう。 windowsでHDDがぶっ壊れた時なんかにサルベージで使うくらいだわ 不思議なのは、この手のやり方は、かつての日本も
得意とするところだったのに、日本発の Red Hat
は結果論としてできなかった点。
計算機好きは沢山いたし、コード提供者も何名か
おられた。提供するための素地はあったはず。
やはり辛抱強い資金提供者の欠落が致命的だった
のだろうか。 >>120
Windows だったら Hyper-V 動かして、そこで
Linux を動かすのが一番お手軽だと思う。
ちょっと設定すればルーターとかにすることも
出来るし、CPU 資源が余っているなら Linux が
得意とする並列計算をそこで流すとかもあり。
面白い時代になったものだと思う。 >>144
商用 CAD を動かす環境は Windows 一択だと思う。
色々な機能の作り込み度合いが全然違う。 ググると公式ドキュメントに辿り着けないのがクソだわ
企業アフィも個人ブログも一旦は後でええから
まずは公式ドキュメント読ませてくれよ
Ubuntuとかどこにドキュメントあるねん 今はLinux使って何かやらなくても市販品買ってくればほとんどのニーズは解決可能だからね
自分は
今までニフティしか使えなかった会社にインターネットがやってきた!でもこのPCでしか使えないのは何とかならんの?
てところから余ってた98使ってFreeBSDでモデムルーター作ったのが触れるきっかけだったけど、そんなのが売ってりゃ触ることもなかったかもしれない >>16
ログ見てアレコレ解析するのはlinuxコマンドないとやってらんない
やろうと思えばwinでもできるんだろうけどさ 設定方法が突然廃止されたり変更になって残骸だけ残っていたりするの本当にめんどくさい
常にフォーラムなり読み込んでりゃいいんだろうけどOSにそこまでしたくない >>165
お前はWindowsやmacOSの専門家か?
パンピーとしてLinuxのどれかをライトに使用するだけでいいのに
Linuxを使うなら専門家じゃないとダメみたいな気構えがもうダサすぎる
このスレ全体がそうだが SElinuxのせいで外から入れなかった
これなんなの? >>159
1. Ubuntu固有のソフトでなければmanを見ろ
2. Googleのデフォルト言語を英語に変えよ
3. ChatGPTに聞け
4. 諦めよ 今以上に便利で使いやすいGUIを考えるのは難しい
find grep の使い方を覚えるのはカンタン! キーボード叩いて画面にダーって表示されるのが楽しいよ >>168
アクセス制御システム
分かんなかったら無効にしときな PCIeにM.2刺して使ってパーテションいじってたらバグってアクセスできなくなってしまった
CUDAもOSバージョンで動かなくなったり面倒なことが多かった
まあでもLinuxでしか動かないソフトとかあるから使うしかないんだけど ディストリビューションだらけにして普及を妨げる作戦がめっちゃ成功してるよなw ergodoxのキーマップ編集する時qmk config産のjsonから.cに変換して特定のコードを挿入してhexに変換して ってのをコマンド一発でやる時に使う >>120
そんなもんWSLでええやろ。
8.1とかならともかく。 スレ見るだけでいかにLinux使いが偏屈な奴が多いかわかるだろ
それが流行らない原因のひとつでもある
コマンドなんて普通わからんだろ lpic level3持ちだが理想的なlinuxの世界がmacだわ
apt/dnfじゃなくてbrewとかの違いとかどうでもええ
cuiの使い心地がほぼ一緒でMS-Officeとか動くしな。
仕事上ではlinux使うしラズパイも自宅サーバにしてるけどメインはMBPだな。ryzen9の自作PCもあるけどね。 コマンドわからないとか
俺が園児の時より頭悪いのな
その程度のことでゴタゴタ言ってる時点で頭悪そう >>181
こういう奴ばかりなのがLinux界隈ってのがよくわかるよな
Linuxは選ばれたものしか使えないんだわ >>182
違う
日本は馬鹿が多すぎるから成長できないんだよ
この程度できて当然 気に入らないコメントがあるととりあえず誹謗中傷から入るのがこの界隈の駄目なところだよな OS由来のバグ多いって、何時のカーネルといつのディストリ使ってるんだよ?(´・ω・`)
2008年までなら理解出来なくはないけど、そのあとはものすごく安定してるぞ(´・ω・`) >>185
しかも、90年代半ば以降ですら、Windows系は更に不安定でバグ頻発してたし(´・ω・`)
使えるハードウェアが少なかった位のデメリットしかなかったぞ(´・ω・`) とある勉強会で登壇してたセキュリティのプロの人はSELinuxをオフにするなと力説してたぞ コマンドって単語由来だから、コマンドと同じ単語を変数なんかで使うとバグり易くなるんじゃね?
CUIベースっていうのが既に欠陥構造な気がする >>188
鯖立てして何かを公開するならやったほうがいい
個人利用ならやってもいいけどやらなくてもいい
リモート接続ならVPN張っとくので十分 >>189
GUIってのはどんなOSでもCUIのラッパーに過ぎないけど
なんか概念の認識がおかしくなってるぞ >>50
三大メーカ(AMD,nVidia,Intel)については、ほぼ出るようになったよ(´・ω・`)
Vulkan使ったソフトなら、下手するとLinuxネイティブビルドの方が速いまである(´・ω・`) >>52
そういうパラメーター設定はシェルスクリプトでも書いて自動化するのが大原則だよ(´・ω・`) (ヽ´ん`)「👩「Macはショートカットキーが便利」w」キャッキャ
(ヽ°ん°)「Linuxはコマンドがー!!」 >>115
それ、セキュリティー監査リクエストを乱発する結果になるようなソフト組んでないか?(´・ω・`) >>159
そもそも、Google検索やDuckDuckGo検索がゴミ化が止まらんから…(´・ω・`) 最近の嫌儲って何かにケチつけるスレばかりで異様な雰囲気だな
そりゃ人も減るわ WindowsにDockerインストールしたら
VmwarePlayerの動作がめちゃくちゃ遅くなるので
どちらか一つにしかLinux入れられない 仕事でしか使いたくないな
色々洗練されてない
どうしても使うならMacのほうでいいんじゃね
ターミナルからコマンドたたきたいんだろ? >>199
Hyper-Vと他のVMの両立は数年前に可能になったよ
「VMware Workstation/Player」が「Hyper-V」と共存可能に ~v15.5.5が正式公開 2020年5月29日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html Rockyやubuntuやアルパインは品質も良いしサーバーサイドやデスクトップで使ってるやろ
チップセットメーカーもグラボメーカーも周辺機器メーカーもドライバー出すし
理学部工学部で履修もするし
情弱は素直に金出してWindowsやMac 買っとけ >>201
個人で使うならなおさらメーカー製ダメだろ。
自作かBTOなら壊れてもすぐ部品買って交換して復活だし。 慣れてくるとGUIの方がタルくて糞だわ
ささっとバッチ書けるCUI最高ですわ >>201
その辺は自分でなんとかしてねがlinuxOSだから 昔は技術者か趣味人の集まりでコミュニティが機能しておらず初心者お断りな雰囲気だったのだけど
今は変わったか? 昔は性能の低いコンピュータにLinux入れて遊んだりしてたけど
最近はどれも普通に動くようになって趣味としても面白くない 登場から30年経ってもLinuxを適材適所で使いこなせない能無しワロタ
こいつ何使っても不平不満しか出ないやつでしょ WSL環境でもVNC版のX Window立ち上げて
VNCビュアーでリモート操作とかはできるよな >>211
VNCよりはWaylandベースのコンポジタ+RDPのWSLg使ったほうがパフォーマンス高いけどね
ただWSLgはアプリ単位なんだよな >>201
ただお前がCUI使いこなせないってだけだろそれ >>25
Windowsに比べたらマシだと思うが
特にディスクまわり うわーん仕事で使ってんのに叩かれてるう(´・ω・`) いろいろやろうとするからダメなんだよ
YOUTUBE専用機で使え 好きな方使えば良いだろ
一生Linux使わなきゃいい >>23
Unixのsecurityの基本であるOwner&Permission modelが備えている、使用者毎の権限付与=
任意アクセス制御(DAC)のWindows版がUAC。SELinuxやAppArmorはさらにprogram起動権限を
管理者が一元管理する強制アクセス制御(MAC)と呼ばれる、最も堅牢なmodel。レベルが違う。 >>39
今どきのHardwareかつdistroなら、まともにsleepするが。 >>55
policy管理をlabelで行うSELinuxに対して、file pathで管理し学習toolも備わるAppArmorは
楽に使えるが、最近は別の方法(コンテナ化)の進展で、securityもそれに委ねる事が増えている。 linuxの魅力
gcc
テキストエディタ
フルスペックのサーバーソフト
linuxの欠点
動画再生が著作権違反の違法ソフトなので企業で使えない
動画の作成ソフトが無い。あるとしても、映画スタジオ秘伝のオリジナルソフトしかない
adobeがない
USB機器が少ない 繋ぎのために導入して使ってるけど慣れればそこまで不便を感じない
お金かからないのが何より幸せ >>225
CD1枚にOSが入ってた時代…懐かしい >>222
30年ほど前からPOSIX準拠であればかつてのUNIX扱いだから、後はメンテやアップデート、カスタマイズ次第だね
オリジナルのAT&T版や、そこから分岐魔改造されたBSD版、そこから再統合したSysV版、な~んで区別に多少なりとも意味を見出していたのは30年くらい前の話で(某社研究所でも、そこら辺のバージョンの違いを把握して書き分けできるか?的な話題が出た)
そっから後はマイクロカーネルベースのNEXT OS/Mac OS Xと、同じアーキテクトによるWinNTと、
あと生き残ったのはなんだろうね(AIX, HPUX, NECはSysVかな)、そしてPCのLinuxと*BSDだから
Linuxを意味もなく否定するのはバカでしかない >>226
CG作成ソフトなら30年前からBlenderがあるし
動画編集ソフトなら複数名前が上がるし
音楽制作ソフトも有料版含めて複数あるし
最新スペックに届かない部分は自分で資料集めて書き足す文化だし
コーデックとか開示不許可なAPIは、有料バイナリ販売でクリアできる性質のものだし
やっぱソースコードを入手して多少は改造するスキルを身近な誰かが身につけてないと、ハードルは感じるのかな ウェブサーバー再起動コマンドをすぐ忘れる
攻撃がうざい そもそもインターネットやコンピュータ自体使いたい奴らが積極的に参加して成立させるものだからなぁ >>189
ShellScript内で既存commandと同名の変数作っても、$ を頭に付与して参照するので問題ない。
ややこしいのは同名の関数の作成と呼び出し。この場合は関数が優先される(commandoを呼び
出す場合はfull pathの記述が必要)。なので、同名の場合、頭を大文字にする等の工夫が必要。 初心者だからLinuxは人気ディストリビューションを使っとけくらいにしか考えていない
人気ディストリビューションだと大体問題にぶち当たっても検索すると解決方法が既にあって出てくる事が多いからな 変数をvariable、関数をfunctionとでも書くならともかく、この程度でルー大柴呼ばわりとは
程度が低すぎるw セリナックス、アップアモールとか書く方がルー的だろう。 最新技術を使おうとすれば
Linuxじゃないとダメ、っていう事情もある
例えば今の自律型AIエージェントと言えばAutoGPT
使おうとすればLinux+Dockerでインストール可能だからな
「自律型AIエージェント…って何ですか?」とか言い出すようだと
まぁそれはITのプロとかじゃないので…まぁ単語を調べて最先端がそもそもなんなのかをお勉強なさって欲しいい Linuxは変わり者しか使ってない
意識高い系はMacだし >>229
知ってる情報を並べ立ててみたところで意味ないよ
LinuxはしょせんUNIXのパチもんです
素人が作りました >>226
この程度なんだよな
一生windows()使ってadobe税払ってろよカスとしか chmodとかよく分からなくね?
ちゃんと英語書けよ >>244
Windowsはmacと違って海賊版も豊富だぞ >>58
なんかCUIって思った以上に世の中で嫌われてるよな
カッコいいのに >>247
嫌うっていうかGUIの利便性に勝てるだけの魅力をCUIに感じない時代になっただけでしょ まぁ、普通に粗悪品の印象しかないよなー
ベースに使ってる泥の完成度見ると良く分かる バージョン上がるたびにコマンド変えるのやめてほしい
Amazon Linuxのことを言ってる WindowsのVMでLinuxを動かす
LinuxのVMでWindowsを動かす
どっちが良いんだ? >>251
どちらが良いかは利用者個人に任すが、AzureのPaas,SaasでWindowsやOfficeアプリ環境を
提供しているMSも、Azure自身はLinuxで稼働。多数のマシンが連携して仮想的に1つのOSと
見做すのはLinuxが圧倒的に優位で、Kubernetes等のCOTも、Linux上での動作を前提した物。 >>251
どうせ飽きてLinuxは動かさなくなる
LinuxなんてWindowsに入れたVMで使うだけにしておけ Linuxを使っている奴
協調性がない
勘違い君
金にルーズ
貧乏人 >>251
ホストlinuxはgpuパススルー前提でええのんか? >>242
お前がルサンチマンに塗れたキチガイなのは判ったから
チャチャを入れるな知恵遅れ
リアルタイム世代ならリアルタイムに知ってる話だけど
Linus Benedict Torvaldsはヘルシンキ大学在学中
アムステルダム大学Andrew Tanenbaumと
MINIXの拡張について有名な議論をした後
21歳でLinuxを組み上げたわけだけど
その後PC UNIXの有力株として膨大な数の専門家が
拡張や修正に手を入れて、
Webサービスやクラウドコンピューティングの
産業基盤となって莫大な金額のビジネスが載っかっているから
それを「素人OS」だと言っても何の意味もないぞ
自分は最初は*BSDの方をいじっていたけど
あちらもAT&Tソースをカリフォルニア大バークレー校
のビルジョイ他が改造して1980年代時点で
IT産業や研究開発の基盤になり
1990年代初頭にはAT&Tソースを除去して
オープンソースにする試みNET2が実現されたけど
その後AT&Tソース侵害訴訟が起きたり
自分も導入直後に直面したディスクアクセス周りの致命的バグが、けっこう簡単なソース修正でクリアできる軽微なものだったためか、誰もパッチ修正の投稿をせずに20年後に再発見される騒ぎがあったり
ソース出自のややこしい故の混乱が起きている状況があったから
一から全て書き直してPOSIX等の標準に準拠させ
多くの専門家がカーネルの奥底まで把握できる状況にあるLinuxの方が、産業基盤としてクリアで安全で拡張しやすいというのが1990年代以降の状況だぞ
まあ頭の悪い伝聞知識ネット知識しか無い年寄りガキにとっては、他の専門家の実体験に基づく話も
「知ってる知識の羅列」に見えちゃうんだろうけど
そんな素人と2度と会話をするつもりはないから
素人の妄想発狂などどうでもいいわ。
さっさと土に還って植物の養分にでもなっとけ 昨日あたりからキチガイの連投自演が激しいけど
また季節の変わり目でアタマのビョーキが悪化してんのかコイツ このスレを見てればわかるけど
Linuxを流行りものだと思い込んでちょっと入れては使いこなせず放置を繰り返してきた知恵遅れが知ったかかまして否定して
他の人はシステム構築の基盤として使ったり、ゲストOS(約20年前にcoLinuxで実用化済み)やVMのホストOSとして使っている実績をベースにした話をしていて
エアプと実務家の間で話しが噛み合うわけないよね
無能さゆえに使いこなせてもいないものを否定する
エアプおばさんは、どの話題でもこの手の頭の悪さを炸裂させるから職場の20歳前後の学生からゴミクズ扱いされるのが当然だね まあ顔文字は自分で何か実践して学習する習慣が欠落していて、自分では会得できないスキルの解説を後から読んで
解説文の改変でわかったフリをする常連だからお話にならないよね
経験から何かを学習したり自分で学問体系を構築するスキルが欠落したまま
初心者向け解説書や参考書を山ほど並べて、まとめノートを作ることを学習だと思い込んでいる
学習障害の人だね
中学数学レベルの話で逐一間違った議論をするからどうなのかと思ってたけど、数学ですら実践せずに解説を丸暗記して理解したフリをしてやり過ごしてきたガチの知恵遅れ デフォだと使いにくいからだろ
右クリックは最初からwin感覚で使わせくれ >>257
Wikipediaコピペして知ったかしても意味ないよ
Linuxは素人の烏合の衆が作ったアマチュアレベルのOS
プロはUNIXを使います 商用UNIXはLinuxに置き換わっていっているけれども
いまだにUNIXの品質には至っていない、まことに残念な世の中だよ UNIXの品質云々って、エアプ学習障害婆の妄想世界の話だから、何一つ具体性がないのな。
普通に有能な人は、具体的な経験と学習の上で、ケースバイケースの評価のみ語り、意味のないレッテル貼りで下らないフレームは起こさない
エアプ学習障害婆は、学問や評価の基盤となる経験も学習もないので、初心者向け解説文の妄想解釈で意味のないレッテル貼りをして下らないフレーム論争に20年も30年も時間を費やす。
エアプ学習障害婆がなぜ還暦間際にもなって中学校レベルの数学も英語もロクにこなせないのか理由がよくわかるよね。学習方法が間違っている >>264
あなたはLinuxエアプだからその品質の低さを知らないだけなんだよ
Linuxはバグだらけ ちなみにエアプ学習障害婆の本業である液体ラマン散乱測定は、専門論文誌であるPhys. Rev. Letterでは構造決定には信頼性が足りないので中性子回折の測定結果を添えないと問答無用でリジェクトされていたヨワヨワ分野。
このエアプ学習障害婆はそのヨワヨワ分野に28年間軸足を置いて、科研費C(3年間500万円未満)をとったものの、結局のところ23年間ロクに学術成果を出せていない。
20~30年何もやっていない、何も成果を出せない人間が
エアプ知ったかで威丈高に他分野を叩くのは
ルサンチマンのネガティヴ行動に過ぎない事は
何も事情を知らない人でも一瞬でバレてしまう Linuxはデスクトップとして使われたいのかサーバーとして使われたいのか
どっちつかずの中途半端なところが品質を下げてる原因と思われる >>267
こんな恥ずかしいレスしてるようじゃUNIXもロクに知らん馬鹿だなこりゃ >>268
>>266こいつのことだろ? わかるー LinuxもUNIXもロクに知らないバカがLinuxは品質が高いと思ってるんだろうな
実際に使ってみれ、Windowsってすごいんだなって思えるから エアプ学習障害婆が怒りの3連投
をしても共有NGで誰も読めない 二連投にしか見えない代物を糞長文が三連投非難
ダメな所はこの手の異常者が暴れまわっているLinux板が全てを物語っている >>247
Linuxに対話型シェル入れちゃうおとこのひとってって世の中ですわもう 主要なサーバー系ベンダーから報告されてる障害件数だけで言えば、22年度はLinuxよりUnixの方が多いね
Windowsも障害件数そこそこあった印象だけど、今の俺は検索出来ないな >>272
IDコロコロして言い訳するのは精神の病気だから
山形大学医学部附属病院精神科にすぐ入院しろバカ女 >>270
Windows はコンシューマー向けの Windows 10 や
11 での実績、さらにはサーバー用途とかを見ても、
今は抜群の安定性だと思う。
ただ、OS/2 Warp と Windows NT が並立していた
頃の Windows を知っていると、どうしても
Windows の品質云々は割り引いて見てしまう。
FreeBSD も Linux も昔は色々言われていたけれど、
まあそこそこのシステムで使われているし、実用という
面から見たら十分だと思う。20 年くらい前までは、
まあ色々あったと思う。転機はその辺りだろう。
商用 Unix は、もう触る機会もないからさっぱり
わからない。SunOS4 とか今にして思えば随分な
状況だったとは思うけれど。 そもそもLinuxとのUNIXの比較と称しても
UNIXの具体的ベンダー名/バージョンを明記し区別し
シェアや稼働台数を並べていかないと具体的な話には程遠いよね
いまSysV派生の正規UNIX(笑)でそこそこシェアが残ってるのって
・AIX
・HP-UX
・国内ベンダーのバリエーション
他にある? 国内ベンダーはたぶん富士通、日電、日立あたりは
サーバー機として残していて、基本的にSysV系で
過去の提携先(Sun、GE(爆)、HPかIBM)あたりの過去のSysVと多少の互換性はあったらいいなぁ程度の別物なのかな またidコロコロおばさんが怒りの連投開始かな
共有NGかかってて読めないw Linuxを作ったリーナスがそもそもデスクトップユーザだからなあ
サーバ用途でLinux使ってるとバグだらけで話にならんのよなあ
サーバ用途ではXFSが使われている
XFSは商用UNIXのファイルシステムでLinuxはそれを丸パクリせざるを得なかった そしてデスクトップ用途ではWindowsに勝てるはずもなく
中途半端なんだよねえ Linuxあえて使うってサーバーくらいじゃないの? Solarisってもう無いんだっけ
おもえば触ったことがあるUNIXってAIXとMacしかないわ
いまはもうDocker便利すぎて
自分の中ではUNIXとかBSDとか死語になりつつある >>56
自分で全てを制御してる感があって楽しいだろ? >>288
パソコンオタクさんは楽しいかもしれないけど一般人は苦痛だから >>282
XFSはSGI(今は亡きSilicon Graphics,Inc. 公明党の後ろ盾ではないw)が1994年にリリース、
99年にLicenseを改定しGPLとした。このLicenseを許諾し義務を履行する限りにおいて万人が
自由に使える物を"パクる"と表現しているようでは、OSSが何たるかを全く理解していない。 >>290
つまり商用UNIXのものだったわけだよね
Linuxはそれを丸々パクって使ってるわけだよね
どうしてそうしたかというとLinux製のファイルシステムが使い物にならなかったからだよね
Linuxの品質が低いことの証拠だよね
OSSだからパクっても問題ないことはいままったく関係のない話だよね、お・わ・か・り? パソコン2台あるんでかたっぽにubuntu入れてみたけど
radeonを突っ込んでると普通に使えるわ
steamでRPGツクール、洋ゲー、格ゲー色々遊べる
無料のゲームも結構ある
ただ、apex、diablo4みたいな人気ゲームは遊べない
まぁこの辺はむしろプレステ5を買えば良いかもしれないな
linux+PS5ってのが一番おもしろい組み合わせかもしれない
ただやっぱり、高画質な動画再生ソフトがないし、動画制作も結構不安定でめんどくさい
あとは5chブラウザがないからwineでjanestyle使ってる
このwineがなんかデフォだとフォントがおかしくて微妙
色々不満はあるが、windowsマシンよりもロマンがあってかっこいいので使いまくってるわ
まぁlinuxの良さってのは、スパコンで使ってる最強のOSを使えるロマンみたいのかもしれない >>291
他(者|社)に使われるのが嫌なら、Licenseを改定せずにproprietaryのままにしておけば済む話。
実際はSGIはXFSの普及のため「自らの判断で」GPLにした。歴史改竄に勤しんでも、無駄。
ついでにLinuxはXFSだけじゃなく、unix like OS中、動作FSが最多なことも記しておく。 >>56
は勘違いしている。USB mediaはDEのdefault File Managerが自動認識し、右クリックメニュー
からmountし、即時使えるものが殆ど。>1はそうではなく、起動時に非mount状態の内蔵
storageもauto mountさせる為のノウハウ記事。これには異論もあり、私も賛同できない。 その理由はUSB media使用が多いFAT系やNTFSはmount optionが殆どない単純な物なのに対し、
Linuxの各FileSystemはmount時のoptionが豊富で、指定の仕方で性能の幅が出やすい。一度
覚えれば済むので、技術文書を参考に自分で設定を煮詰める事が、脱初心者への第一歩。 USBメモリのFAT32に4GBの壁があって困った
NTFSに書き換えても既存のデータが残ってラッキーだった
linux関係ないけど >>292
Linux用5chブラウザはJDimがあるが、最近はSikiも勢いがある。高画質な動画再生はmpv。
SikiとmpvはLinux専用ではなくマルチOSで動作するが、どちらも定評あるアプリ。 >>293
だ・か・ら、ライセンスの話をしてんじゃねえの
Linuxにはたくさんファイルシステムがあって
でもサーバで使われるのは商用UNIXのために作られたXFSだろ
なぜならばLinuxのために作られたファイルシステムは品質が低かったから
しょせんLinuxはその程度のものだってこと 商用UNIXからLinuxに乗り換えたみずほ銀行はみなさんよくご存知ですね、そういうことです >>293
00年頃のXFSの品質は悪い方だったぞ
大改修するまでソースコードぐちゃぐちゃだったし性能問題あったしな
Linux向けにオープンソース化したのもシェア拡大が目的だったしね そりゃLinuxは安定性を犠牲にした軽量高速OSなのだから当たり前
まともな人はBSD系を使う >>298
こちらは>290から徹頭徹尾、Licenseの話をしている。論旨の立て方もおかしい。XFSが最高の
FSだとする場合、Linuxも(全体の一部だが)それを使っているから、いいではないかw 逆にXFS
より更に上のFSがあると思うなら、それを明示しないのが、おかしい。気長になりなさいw >>305
ライセンスの話をしてない俺にお前がトンチンカンなレスしてきたのが
俺とお前の噛み合わない会話の始まりだってわかってるよね?
あまり舐めたこと言ってんじゃねえぞおい、二度と俺の前でライセンスの話をするな
いいか、ここはLinuxのダメなところを議論するスレだ、スレタイのとおりだ、わかったな
LinuxはXFSの存在によって商用UNIXには遠く及ばない低品質OSであることを俺は証明した >>302
やる気があるならCent4あたりでXFSの性能測定してみ
Unix界隈でもほとんど使われてなかった理由が分かるはず >>307
それってLinuxの品質が低かったせいですよね
SGIのものでしたし他のUNIXで使われたなかったのは当たり前では
自前のFSがあるでしょうし
でもLinuxだけは自前のFSの品質が低すぎてXFSに頼らざるを得ませんでした
それが歴史的事実です 商用UNIXから Linuxへの乗り換えといえば、この話を思い出した
https://www.publickey1.jp/blog/21/awsamazonsunhplinux.html
某社はサーバ代けちるために Linuxに乗り換えようとして、倒産の危機にも陥ったらしい
で、最後にAWSが生まれたという笑 >>309
おもしろかった
2000年にその決断ができるってすごいよなあ SUNのサーバを使って年間1000億かかってたんだなー
それをLinuxにリプレイスしたと
SUNが倒産したのってAmazonのせいじゃ… Linuxに限らず金払った顧客という責任を抱えていないオープンソースプロジェクトは
基本的にそういう傾向が強いよね linuxがうんこ扱いされるのは、debianのせいかもしれない
このdebianのプロジェクトってアプリが大量にあるんだけど
公式のアプリって結構動かないのが多いんだよな
そんで他社が.debとかで配ってるファイルは普通に動く
昔のplamolinuxとかvineとかってOSの設計者が確実に動くアプリを詰め込んでたから
不具合なかった
あの頃は普通にlinuxは安定してるって言われてたな >>313
debian公式動かないのなんてある?
もしかしてunstable使ってる? >>313
ハァ?
なんかさあ
根本的に使えてないやつが得意げにレスすんのほんと禁止にしたいわ >>314
まあどうせバージョン合ってないリポジトリから適当に拾ってきて
動かないだのインスコできないだの喚いてるんだろうよ >>308
XFSの性能問題はメタデータ処理、特にブロックのアロケート周りの問題だったからOSは関係ないよ
XFSがマージ許可される頃にはext3あったしね
まあその後コミュニティの手で魔改造されて今に至るわけなんだが >>314
例えばubuntuは22.04なんだけど
「22.04対応」という表記は公式だとぶっちゃけアテにならんのよね
なんかライブラリが歯抜けだったりして動かないソフトたくさんある
そんで他社とか個人が勝手に配ってるファイルだと
基本的に「22.04対応」とかかいてあると確実に動く ほらな
具体例出すどころかいきなり何の脈絡もなく違う話題に切り替わってるだろ
何がUbuntuだよDebianの話を始めたのは自分だろうに
これが頭おかしい人間の例ですわ >>319
お前たぶんlinuxつかってなさそう
Debianってたぶんソフトのメンテナンスしてる人の中に使ってない人がいるんだよ
使ってたら絶対にわかる
使ってないから動かないソフトをストアにアップする
逆に野良や企業とかは普通に使ってる上でパッケージ作って配布してるから確実に動く >>280
キチガイへ
あれはMach マイクロカーネルのゲストOSとして
BSD系を動かしているやつで
1995年くらいからしばらく使ってた
ニワカはいちいち怒り狂って馬鹿みたい 結局罵倒の人が常駐してるから
内容が極限まで薄くなって
罵倒の人程度の知能のスレになっちゃうんだよな
罵倒の人はさっさとのたうちまわりながら苦しめば良いのに >>317
君ぃwではそのext3はどうして使われなくなったのかね?
ext5はどうして作られないのかね?
Linuxご自慢のファイルシステムはどうして使われないのかね?
答えを教えて進ぜよう商用UNIXの方が優れているからです いちいち罵倒する頭のおかしな人
ID変えてNGからはみ出てくんなよ
迷惑だわ >>321
君ぃw共有NGで読めない設定はお忘れかね?w
macがUNIXであることは何ら揺るがないんだが GNUがSysV系のクローンから始まっているので、むしろ世のUNIX(含むlike)系OSってほぼSysVに制圧されていると見做して良いのでは…
まあ現実にはGNU(大半) SysV(商用) BSD(誤差レベルの滓)って比率だろうけど
MacもFreeBSDも結局GNUのツール類とか後から自分で入れて使ってんの、ほんとアホみたい。「みたい」じゃなくてアホなんだけど。 GNUのツールはパフォーマンスが良いからねしゃーない 営利企業のくせに「BSDがUNIXだったからMacもUNIXです」とか言い続けて10年くらいタダ乗りしてたよねアップル。 >>309
まあビジネスのお話としては面白いね
移行期間一年がいわゆる背水の陣だった事は明確に書かれているけど
誰かが無闇に連呼してたような、設計がボロでバグが多くて云々という類の話は一切書かれていなくて
ハード/OS移行の大変さをOSバグだと思い込む頭の悪い人がもし居たらそれは、業界を全く知らない素人さんなんだろうなと思った
匿名掲示板によく居るよね、根拠のない否定を大声で繰り返して、全て反証されて事実上死体状態なのに同じ話を10年でも繰り返す可哀想な人 >>292
デスクトップでプラットフォームに向いてない作業をする遊びの道具としてしか捉えられない人ってなんか要領悪いよね
普通の人は向いてない事を無理にやろうとしないし
どうしても特定のプラットフォームのメリットを活かして何かしたいならコードを書いて自分で実現して、ソースなりサービスを他の人に提供して皆で幸せになろうとするし
自分の普段の作業が特定のプラットフォーム(たとえばベクタースパコン)で効率的にできないからといって、そのプラットフォームを否定したりしない
適材適所な使い方がわからないのは、単にスキルが低いだけだから元の巣(OS)に戻れば皆幸せになれる 移行の大変さってのは
・稼働中のシステムを
・順次、新しい環境に移植して(修正とリコンパイルとテストだけでなく、使うソフト/サービスが変わり得る)
・性能要件や安定性やスケーラビリティを確認し
・データや設定も移行し
・新旧両システムが二重化システムのように切り替え可能な状態で、本稼働に移行する
みたいな作業を、サブシステム単位で行なって、
支障が出たら二重化システムの切り替えで旧システムに戻して
みたいな事を延々とやる奴だよね
それ1年で終わるのってめちゃくちゃ優秀なチームだよね
企業経営状態の谷間で、そこを超えないと存続不可能になる創立6年目だから必死だっただろうね
ちなみにそこで完璧なイシバシ扱いの
Sun Micro Systemsも
創立数年目に経営システムをメインフレームから
自社ハード/ソフトに切り替える時に惨事が起きて
一時的に経営悪化した事は超有名 >>326
GNUがSysVクローンから始めたって
具体的に何の話だっけ?
GNU HurdはMach OS+BSD
Gnu LinuxことdebianはLinux
コマンドツールズでSysV互換を作ったの?
SysVはもともとオープンソースではないし
GNU文化圏でもないから何とも不思議な組み合わせの話だな さっき>>277へのレスで
Mac OS Xガーとか叫んでた変な人、
>>277の文脈が「SysV派生の正規UNIX(笑)でそこそこシェアが残ってるの」があるかという話を理解できずに叫んでたのか。
Mac OS XがMachカーネルのゲストOSとして走らせてるパーソナリティはBSD系だよな。SysVライセンスをわざわざ取得してMach用ゲストOSを新規に作るような謎チャレンジはしていない。
罵倒の人はほんとバカだなぁ 326の謎妄想と合わせて
SysVが何かわかってない人が妄想を書いてたとは呆れ返った
判らない話に妄想を書くのって、エンジニアではなくて
どっかの底辺大の落ちこぼれ臭いな UbuntuとWinのデュアルブートにしたけど、Win要らんかったわ
Ubuntuしか使ってない ふーん、再録まとめスレなのか
話が噛み合わない人が居るのに
まともな書き込みがあって
どうしてスレが流れてるのか謎だったけど
この人専門板を荒らしては抜き書きスレを立てる
コピー編集しかできない人だったな >>323
FSの目的はデバイスの容量と性能を扱えることでSSD主流の時代はext4の改良で済んでるから
XFSが商用unixから受け継いでるのは各種ネーミングぐらいで中身はもう別物よ?XFSの品質を持ち上げるならLinuxの品質を持ち上げてると同義だと分かって言ってる? 共有NG済みのゴミカスが即答って事は
またまたゴミカスが過去アーカイブ使って埋め立てしてる廃墟かよ
無駄な人生送ってんなゴミカス >>318
ubuntu対応のdebをdebian公式が出してる
とか言ってる?
debian公式とubuntu配布元は別組織なんだけど >>336
はいはいつまり
m a c は U N I X だ よ ね え ! ! ! ( 怒 号 ) >>341
ふむふむそれで完成されたはずのext4が使われずに
xfsが使われているのはつまりLinuxで作られたext4とUNIXで作られたxfsでは
UNIXの方が性能が良く安定していてすごく安定してるってことですよね Linux製のファイルシステムは他にもBtrfsがありますが
これは完全にUNIXのZFSに劣るファイルシステムとして有名で誰も使っていません Solarisのために作られたZFS
IRIXのために作られたXFS
商用UNIXはすごいよな >>347
Solarisは動作がクッソ遅いが無茶やらせてもアホみたいに堅牢でゴリゴリ動くで有名 >>345
現在のXFSのコードに残ってるunix時代のコードはコメントといくつかのdefineぐらいで、事実上XFSはunix向けに開発されたものになってるよ
ext4は多くのディストリでデフォルトFSとして使われてる >>349
✕事実上XFSはunix向けに開発されたものになってるよ
○事実上XFSはLinux向けに開発されたものになってるよ デザインイマイチかもしれんけど
ubuntuの左端にアイコン表示するバーがあるの好きだ SELinux触るたびにWinのUACってすげーんだなって思うわ >>121
Lubuntu使ってるけど英語読めたら問題ない 「GNU HURDのユーザランドがBSD」なんてデタラメすぎるだろ…UNIXの何をわかってるつもりなのコイツ
GNU(OS)は、そもそもが「AT&TのUNIX」のフリーソフト化が発端で。
カーネルを完成できないうちに、ポッと出の大学生の若造に横からあぶらげ搔っ攫われたんだよ。それがLinux(カーネルの)
(カーネルではなく、OSディストリビューションとしての)Linuxとは、いつまでもカーネルを完成させられないGNU(OS)のカーネルをLinuxで代用したOS。
もちろんLinuxカーネルはGNUユーザランドとしか組み合わせる事ができない訳ではないが
少なくとも俺はBSDカーネルにGNUユーザランドというOSは見たことはあるが(すぐに消えてしまったが)
LinuxカーネルにBSDユーザランドというOSは見たことがない。まあやる意味もないだろう。BSD縛りなんかして喜ぶキチガイは、マゾか悪魔崇拝者しか居ない >>352
ほんとこれ。UACを見た後では、sudoすら煩雑に思うわ… >>352
あれでも初搭載のvistaの頃はボロボロに言われてたけどな
7になるときに多少警告が大人しめになって以降続投してるけど >>355
はいはいキチガイキチガイ
自分が知ってて、配布ソースをリチャードストールマン本人手渡しで寄付と交換に貰ったのは下記のバージョン
1990年、Machが4.3BSDに関する部分をカーネルからユーザランドへ除出することでGNUの再配布ライセンスに適合するようになる[5]と、FSFはMachの上で動くHurdの開発を開始した。ここにMachがGNUの公式カーネルとなった。
「en:Mach_(kernel)#Development」も参照
1994年4月にブートができ、ファイルシステム、認証サーバ、initなどを動かすことに成功する。同年7月にはemacsを、11月にはgccを動かすことにも成功した。
1996年4月に、バージョン0.0(テスト版)のソースコード及びi386アーキテクチャ上で動くバイナリが公開される。
1997年6月、他のGNUソフトウェアと組み合わせて完全なOSとして利用できるバージョン0.2がリリースされた。またDebianプロジェクトによるコンパイル済みバイナリDebian GNU/Hurdも配布されている。しかし、製品レベルのシステムと比べて期待されるようなパフォーマンスや安定性を達成できていない状態[6]であり、現在も開発中で正規版をリリースするには至っていない。 居るんだよね、匿名掲示板には
リアルタイムの本人発言や配布ソースとは全く違う妄想を恥ずかしげもなく書いてしまうキチガイ >1990年、Machが4.3BSDに関する部分をカーネルからユーザランドへ除出することでGNUの再配布ライセンスに適合するようになる[5]と、FSFはMachの上で動くHurdの開発を開始した。ここにMachがGNUの公式カーネルとなった。
自分で引用した文章を理解できないkitty guyらしい…残念ながらここまでキてると、もはやつける薬もないな。救いようがない ちなみにGNU(OS)の発端はこの辺りだな(下記引用部)
TRIXベースの開発が進められていた時代は
まだ動向を知らなくて以降も完全スルー
MachマイクロカーネルとSprite OSを組み合わせる
という時代はたぶんbit誌や技評ざべ辺りでポツポツ情報が出始めMINIX本(98移植版)も出て、専門課程の講義はなその辺全く無いから自習準備を始めた頃。
その次あたりにComputer Today誌とLaser5雑誌で引地夫妻のGNU記事が始まって、後のRMS来日やi386向けGNU Hurd最初期バージョン0.0あたりのCDを本人から寄付と引き換えに貰うイベントに続く。
(引用開始)
1986年2月、リチャード・ストールマンがGNUの公式カーネルとしてマサチューセッツ工科大学で開発されたTRIX(英語版)を使用すると表明し、同年12月までにフリーソフトウェア財団(以下FSF)はTRIXの改良を開始した。
1987年~1988年ごろ、FSFは自分でTRIXを改良するよりも、別の人の手によるカーネルを使いたいと考え始める。当時の候補としてはTRIXを改良し続けることの他にカリフォルニア大学バークレー校で開発されたspriteを使うこと、そしてカーネギーメロン大学で開発され後に公式カーネルとなるMachを使うことがあった。
(引用終了)
>>355の後付け知ったかキチガイの人が勘違いしているのは、
①いわゆるAT&T と Berkley Software Distibutionの合意でできた 個別OSとしての純正 UNIX System V
と
②「POSIX準拠」でBSD及びSysV互換機能サポート
を混同している点だね。
②は仕様の話なので、Linux含めて準拠できるけど
①はオリジナルのAT&Tライセンス制限を含むソースなので、本質的にGNUとは相容れない。
そしてあの時代にGNUやBSDがやっていた作業は
・Machカーネルのソースに残留するBSDコードの排除
・BSDソースのコア部分に大量に残るAT&Tコード排除(→BSD NET2や*BSD→ライセンスコード混入クレームが発生して完全クリア化まで数年長引く)
つまりGNU HurdのMachマイクロカーネル上に載るゲストOSは、POSIX準拠に拡張する事はあっても
それをUNIX System Vだとは絶対に言わない。
POSIXのSysV互換機能サポートと
UNIX System Vの略称としのSysV
を混同して>>355のような発言をしてしまうのは
世間知らずで虚言を吐きまくるキチガイ、と。
匿名掲示板は相変わらず物凄く頭の悪い虚言師の横行するどっかの底辺大みたいな場所だなぁ >>361
お前は何が間違いかわかっていないから
虚勢を張るしか無いんだね。
まるで偏差49の底辺大の落ちこぼれ統合失調の書き込みのように、具体性のない>>361の書き込みに
精神病院閉鎖病棟患者の面影が見えるね。
人間の言葉によく似た支離滅裂な言葉を並べる
下等生物でしかない。
プログラム板でもここまでレベルの低い内容のない返しをする底辺荒らしは滅多に居ないね >>356
ほんとこれ
UACってほぼsudoだしその辺MSは落とし所分かってるわ >>357
vistaのころはいちいちUACでフリーズするし権限継承されないし酷かったから仕方ない タイムラインに関してもツッコミを入れると
GNU HurdのMachマイクロカーネルベースの開発と
LinusのMINIX習得~潜在的にMINIX386コード参照とターネンバウムとの論争を経て~Linux0.0公開
は1990~1991でほぼ同時期。
ただし、Linusが手をつける前に
MINIXのi386対応拡張であるMINIX386が動いていて
元々のシンプルなMINIXのまま学習教材にしておきたい
ターネンバウムと
それをベースに本格OSに拡張して学習教材としたい派
との間で論争が起きて、後者から派生してフルスラッチで書かれた事になっているのがLinuxだね。
経緯的に見て、MINIX386のソースコードは参考にしてると思うけど。 >>356
パスワード打ち込むのが煩雑ってこと?
UACって最初にログインできれば誰でも触り放題じゃん
それはちょっとな…… >>367
標準アカウントで作れよ…
なんでも管理者アカウントで作ってんじゃねえぞ実質rootと同じじゃねえか >>365
当時の論調だと「なんでいちいち答えなければならないのか」とか「この機能要らなくね」とかそんな感じやったぞ
セキュリティ意識0だからこいつらには逆に必要だと思ってた >>366
リーナスってマイクロカーネルぼろくそに言ってなかったかな
まあ俺はただのイチユーザーなんで技術的なことは全然わからんけど
どういう違いがあるんだろう? >>369
今でも無効にする奴とか平気でいるしな
セキュリティ意識ないやつはどうしようもない そういう勉強するよりな…
Linux+Dockerの活用を説明できるようにした方がええぞ
各種サーバーアプリをコンテナ化して
AIエージェントをDockerにインストールして最終目的に自動的にタスクを実行する
というような使い方が出来て初めてLinux使いとして尊敬されるんだよ
お前らがグダグダ言ってる昔話聞かされてどこの若者がお前らを尊敬すると思ってんねん という事で、>>326がGNUはSysVクローンと言った件
(引用)
> GNUがSysV系のクローンから始まっているので、むしろ世のUNIX(含むlike)系OSってほぼSysVに制圧されていると見做して良いのでは…
(引用終了)
については、この人が
・POSIX準拠をSysVクローンだと言い換え
SysV自体がBSD本家を包含している事を無視
・SysV統合以前のBSDの分岐は、
NET2リリース近辺及び騒動でAT&Tコードをパージし
UNIX (AT&Tライセンスの必要な厄介なOS)
その物ではなくなった
という視点で紛らわしい事を言ってるだけだね
何のためにPOSIX準拠をSysVクローンと言い換えたのか、この人の混乱の原因は不明 >>368
WindowsはMSの思想で管理されてるのが嫌なんだよなあ
sudoは自由へのカギ >>374
まあそういうイデオロギーはあってもいいかもな >>370
具体的発言を引用しないとお話にならないね
ターネンバウム論争当時だと
・ターネンバウムはAmoeba OSの開発者なのでたぶんマイクロカーネル推進派
・Linusは学習開始1年前後だからマイクロカーネルを充分知る状況ではなく、経験の裏付けなしに信念表明するしか無い
だからあんまお話にならないね
Linux開発以降でも、Next OSもWindows NTもIBM/Appleで共同開発を予定した奴も、主流はマイクロカーネル
当時はデバイスドライバをカーネル外にパージするか否かですったもんだしていて、概念上はマイクロカーネルの外に追い出した方が気持ちいいけど
それやるとCPUのコンテキスト変更や権限変更が頻発してパフォーマンス落ちるからどうしようみたいな問題が議論の的で
その辺りでLinusなら「リヌックスならモノシリックマイクロカアネルだからそんな問題起きませんぬ」くらい言ってたよね まあデバイスドライバをマイクロカーネルから追い出すのには合理性の側面が大きいか
デバイスドライバは一種のプラグインだから
そのサードパーティ製プラグインの出来不出来で
マイクロカーネル側の信頼性や安定性が損なわれる
のは論外だから、外出しして
個々のデバイスドライバが誤動作しても
他に影響しにくい構造にしたい
ってのはOSそのものの本来的な要求だよね
パフォーマンスは落ちるけど >>372
匿名掲示板で説明を求めちゃう人って
公衆便所で物乞いをするようなどうしようもなさがあるな 当時の10MHzや20MHzかそこらのプロセッサやメモリでマイクロカーネルが満足な応答速度で動作できる訳がなかった訳だが
まあ当時を知らないと、今の感覚でモノリシックカーネルとかマジウンコwwくらい言いそうだな
マイクロカーネルでもいけるんじゃね…ってなったのはもうCPUが何百MHzとかなって
同速のキャッシュメモリも何MBも搭載して、コンテキストスイッチとかキャッシュに掃き出しときゃいいんだろくらいまで行ってからのお話で、
それ以前はどう吠えようと絵に描いた餅。解決したのは半導体の力であってソフトじゃない より正確には公衆便所でカッコいい排泄行為をしろって
支離滅裂な発言だな
虚勢を張る虚言師を除いて
誰もカッコいいおしっこの仕方なんて必要としてないわけでw >>379
1993/1994年Windows NT 3.1登場当時の主流CPUは
i486~i586が主流でクロックは60~120MHz
それでもあのゴミみたいなWin3.xよりは安定していて
これならPC Unixと対等に使えると判るマイクロカーネルOSだね
なんかこのひと、マイクロカーネル実用の歴史も知らなさそう >>381
虚言師が虚偽の昔話のゴミ話をしてるから
ツッコミ入れたら涙目で昔話連呼かよ
やっぱり公衆便所の物乞いじゃねぇか
ふつー公衆便所で重要な話は誰もしないよね
乞食が聞き耳たてて、どう難癖をつけてかまって乞食しようかと待ち構えている場所では
自分からは話題は振らず
間抜けな乞食をタコ殴りにするのがせいぜい ちなみに専門板では乞食や狂人以外の普通の人が居る限りは普通の会話をするよね
乞食や狂人が居ると、会話が中断されるけど
掲示板全体が公衆便所みたいなもんだから
会話しないのが本来あるべき姿 >>383
いや別にお前を決め打ちにしてるわけじゃないけどw
図星だったなら反省しろ
昔話に嬉々として乗っかる自分を 殆ど誰も見てない終わりかけのスレで俺だけは相手を論破しとかなきゃ!って
それだけでもう狂人なんですわ 乞食と狂人ってすぐ共有NGされて消えちゃうのは何でなのん >>343
今調べらた、ライブラリ歯抜けの原因は、カーネルアップデートだった
たぶん同じバージョンなら、普通にライブラリは変更せずにサポートされるんだけど
カーネルに関してはdebianとかが勝手にサポートするモジュールとか変更して
同じバージョンでも突然ソフトが使えなくなる linux板行くとガチの精神障害者が連投してて使う気失せるんだわ
特にKDE狂信者が臭すぎる >KDE狂信者
これでツールキットのQtにまで嫌気がさしてくるから困る
まあGTKあれば他は要らないよな 便所の落書きが長いとか連投に文句を言い出すのは
便所コオロギだね
ふつう便所落書きの話はしない >>390
まさにそれで、極力Qt系を排除してGTK系のみで事足りるようにしてるわ >>388
Ubuntu提供のソフトがdebianで動かないって話なら
そのソフト(パッケージ)提供者が自分の作ったソフトがどのバージョンのどのライブラリ使ってるか把握できてないね。
Ubuntuが提供してるソフトの動作確認がUbuntuで不足してる。
debian公式が提供してるソフトはdebianで動くよ。 GNU OSの件の落穂拾い
①TRIX案:RMS出身母体MITによるSys7+RPC拡張
②spring案:Sun+AT&Tのoo OS R&D、Mach3類似
③Mach3案:BSDコード排除のMach3にHurdカーネル
UNIX系/風OSの標準化策定と、RMS命名の名称POSIXの正式採用は1988年だから②の時代
そこから推測して③Hurdカーネルの目標はPOSIX準拠
あと別件の落穂拾い
④Next OSはMach 2~
⑤OSF/1はMach 2.5
⑥Mac OS XはMach 3
⑥Windows NTはMachのリーダーをぶっこ抜いて新規
と認識してたんだけど、
⑥はMach派生のXNUと呼ばれるハイブリッド(マイクロカーネル+モノシリック)になっていて
Mach3で完全に分けたBSDコードをFreeBSDベースに差し替えたり、モノシリック化で一部再び元マイクロカーネル側に割り振ったり、色々手が入っている ID:v8nzK6MJ=kitty guy
で無事NGだな
言ってる事全般にいい加減なのに狂人的に強気だし
マイクロカーネルに関する時代認識もおかしいし
罵倒書き込みに対してコメントがつくと萎縮して
まともな返答も他の書き込みもできなくなるし
ID変えてぼんやりした話をして
俺認められてる仕草をしようとするし
まともな人間ではないね
まともな人間は、書き込みのロクにないスレで
いつまでもルサンチマン書き込みをしないよね
内容のある話なら普通の人でもするけど
この人の話はどれもふわふわして実態がない IT系のスレでキチガイ連呼で発狂するキチガイにkittyという名前を付けたのは俺だから
わざわざそのキーワードを出して身元バレとか相変わらず中身のスカスカな人間だね
ただの底辺 上で言われているように、Windowsのように
商用でなく巨大資本も動いていないので
パソコン知識のない一般ユーザーの意向というものは反映され難く
開発者である技術者が「自分が欲しいもの」という形でしか進化しない世界だ
「どのファイルシステムが優れているか?」
で論争し、選択できることを望むテクニカルユーザーでなく
ファイルシステムなんて知らなくて気にしなくても
OSが勝手にデフォルトで標準で設定してくれるWindowsの方が一般人にとっては有難いんよ🥺 以前rust言語が何かの話で絡んできた人は
特徴説明がきちんとできずに一面的な説明を繰り返して
その説明に含まれていないheap領域の話を突っ込んだら
支離滅裂になったっけ
あの人はまあコンピュータ言語学の初心者で
自分の説明のバランスが取れていない事、
そこからはみ出たもう一つの側面(heap周り)
をきちんと説明できない事、に難はあったけど
IT専門家スレみたいで情熱的で面白かったのは事実だ。
でも今回のハッタリさんはショボいね
最初は大言壮語するけどすぐショボくなって
罵詈雑言と妄想しか言えなくなる
ただの匿名掲示板のゴミ 文末に顔文字を書く人は
20年以上前から実名バレ済みの
メンヘラだからお触り厳禁 長文改行豚面
あとレス数10超えたら全部キチガイでいいよ >>400
多すぎる無駄サービスのせいで21世紀になってもちっとも安定しないどころか代が進むごとにどんどん不安定になるゴミが何だって? あつくなるなよ浣腸
ところでおまいら何か便利なもん作ってる? >>405
それらの過去の遺産のソフトウェアとの互換性と
誰でもマウスでOKボタンをポチポチしてれば使える汎用性が
Windowsの絶対の強みだからな
パソコン大先生がインターフェースをどれだけクソだと言っても
それらを使わざるを得ないんよ🥺 アバストみたいなアンチウイルスソフトが出れば普通に使えるけどな。
メールでも使いにくいやん。 >>412
ClamAVは優秀なんだけどスキャン速度が死ぬほど遅いんだよなあ >>409
結局自分のマシンのエラーログすら見ないし3時間に一度再起動しないといけないレベルの
安定性で満足してしまうようや脳が腐ってるアホ向けってことだな >>414
世の中の99%がそうだからな🥺✨
俺個人はLinux mintと併用しているが
他人に勧めるときはWindowsしかない🥺 面倒なことを高尚なことだと思ってる犬厨がいるようですねえ 犬厨の浅はかな擁護がLinuxの進化を妨げてるように思えますねえ >>402
🥺どぉしてそんなことゆうのぉぉぉぉぉぉおおおおお!!! ヤバいサイトとかVM上のうぶんつとかでブラウジングするのに重宝しとるけどな
普段使いはまあWindowsだけど >>313
legoとかdebian公式リポジトリで動かないバイナリを配布してたな >>181
仕事はできるかもしれんが教育とか放棄して会社では裏で嫌われてそう >>422
代替技術が現れない限り、廃れようがないと思う
商用のWebサービスなんかは
当てずっぽうだけど、半分くらいは、dockerコンテナの上で
動いてるんじゃないのかな Ubuntu/KDEを10年くらい使わせてもらってるけど
デスクトップ環境の開発リソースが枯渇してるようでデグレやディスコンが頻発してる
desktop cubeとlatte dockかえして >>422
開発用途では廃れていない
CLI専用の docker CE は無料だが GUI 版の Docker desktop は大規模組織では有料化されたのでこの傾向を嫌って他のエンジンに移行している人も一部いる
サーバ側のランタイムとしてk8sで非推奨になってることもありすでに主流ではない なんでGUIがよくならないの?
Windows3.1以下 >>432
コマンドでなんでもできちゃうせいだろうね
Windowsなんてコマンドが貧弱すぎるからそれしかない >>433
YouTube見れないじゃん
Twitter見れないじゃん
コマンドじゃ何もできないじゃん WindowsにはPowerShellがありWSLもあるからWindowsのコマンドはすでにLinuxよりはるかに強力だったりするんだよね オタクでもLinuxはまだいい
BSD系は陰湿過ぎて近づきたくない思い出しかない😁 近年のLinuxのドクソなところ
ディストリビューションによって一体どこに何が入ってるのか調べないとサッパリ分からないところ
マジでわからんちん >>420
そきはな、「ちなみに私が文末で使っているのは絵文字(英語でemoji)であって顔文字ではない😁」と陰湿に嫌みで(ニチャァと返してやるのが
正しいコンピューター・フォーラムでのコミュニケーションの礼儀なんだぞ😁🤣 >>424
Ubuntuはタイパもいい
ググれば情報がすぐ出てくるから HDD+SuperFetchのwindowsクソ重時代ではlinuxがブイブイ言わせてたけれども
SSDが標準搭載されるようになってからはwindowsでも極端に重たい事象もほぼなくなったしなぁ
今となっちゃデスクトップ機が不要となりつつあるし LinuxってWindowsとMacと並列でPCって言っちゃいけないイメージだわ
GUIとか気にしてエディタと鯖関連以外の用途で使うなら別のOSで良いんではと思うが Linux使ってからwindows使うと
10年以上前のデバイスやドライバが動く
MFCで作られたアプリが起動するとかで互換性の高さに驚く
Linux君だと10年以上前のオープンソースドライバは動かないし
Gnomeで作られたアプリでも古いビルドだと新しいGnome環境じゃ動かない >>443
ほんとこれ
プログラム開発やらサーバーやらは知らんけど、普通にPCとして使うにはWindowsしかありえない
数年VMでいろんなディストリ入れて脱Windowsの候補を探してきたけど、結局Windowsの出来の良さを再確認する結果となった Windowsのエクスプローラ丸パクリすればだいぶ使いやすくなるのになぜやらん >>435
PowerShellをもっと広めよう
アレに慣れればLinuxも苦手意識なくなる >>443
Microsoft はレガシー資産の動作を確認するチームが
いるという話を聞いたことがある。かなり後ろ向きな
仕事と捉えている人も社内にはいる模様。ただ、それが
Windows や Microsoft 製品の強さになっていることは
間違いない。
かつて Office のバージョンを上がる度にファイルの
微妙な仕様変更をして色々な職場で互換性問題を頻発
させてきたのと同じ会社とは思えない。
実に良い変化だと個人的には認識しているけれど。 Microsoft の製品は、Windows にしても Office に
しても「なんともいえないけれど使いやすい」という
のがある。
もちろん慣れてしまったという側面はあるけれど、
それも良い UX があるからそれに慣れてしまうわけで、
単なる既得権益とは違うものがある。
UI の R&D にも相当金を使っているんだろうな。 >>113
Linuxバイナリ互換機能あるねん(´・ω・`) そんな使いにくいか?
主要どころは今はほぼWindowsやん >>456
ディスりたい人はユーザーインターフェースが洗練されてないとか
ケチつけようと思ったらいくらでも難癖つけられるからなあ SELinuxって大昔に触ってめちゃくちゃ不便になってから二度と使わなくなったな
世間的にもそんな流れやろ 会社で意味もなくLinuxの凄いらしいところを自慢するLinux先生を作ってしまうところ 個人ユースでSELinuxなんて機能過多過ぎて使えない
公開サーバーでもない限り恩恵も皆無だしな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています