Linuxのダメな所。普通にOS原因のバグが多い、GUIが普通に糞、SELinuxが意味分からない、AppArmorも糞 [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「Linux」でドライブの自動マウントを有効にするには--「GNOME」のGUIを使う方法
https://japan.zdnet.com/article/35204625/ >>313 debian公式動かないのなんてある?
もしかしてunstable使ってる?
>>313 ハァ?
なんかさあ
根本的に使えてないやつが得意げにレスすんのほんと禁止にしたいわ
>>314 まあどうせバージョン合ってないリポジトリから適当に拾ってきて
動かないだのインスコできないだの喚いてるんだろうよ
>>308 XFSの性能問題はメタデータ処理、特にブロックのアロケート周りの問題だったからOSは関係ないよ
XFSがマージ許可される頃にはext3あったしね
まあその後コミュニティの手で魔改造されて今に至るわけなんだが
>>314 例えばubuntuは22.04なんだけど
「22.04対応」という表記は公式だとぶっちゃけアテにならんのよね
なんかライブラリが歯抜けだったりして動かないソフトたくさんある
そんで他社とか個人が勝手に配ってるファイルだと
基本的に「22.04対応」とかかいてあると確実に動く
ほらな
具体例出すどころかいきなり何の脈絡もなく違う話題に切り替わってるだろ
何がUbuntuだよDebianの話を始めたのは自分だろうに
これが頭おかしい人間の例ですわ
>>319 お前たぶんlinuxつかってなさそう
Debianってたぶんソフトのメンテナンスしてる人の中に使ってない人がいるんだよ
使ってたら絶対にわかる
使ってないから動かないソフトをストアにアップする
逆に野良や企業とかは普通に使ってる上でパッケージ作って配布してるから確実に動く
>>280 キチガイへ
あれはMach マイクロカーネルのゲストOSとして
BSD系を動かしているやつで
1995年くらいからしばらく使ってた
ニワカはいちいち怒り狂って馬鹿みたい
結局罵倒の人が常駐してるから
内容が極限まで薄くなって
罵倒の人程度の知能のスレになっちゃうんだよな
罵倒の人はさっさとのたうちまわりながら苦しめば良いのに
>>317 君ぃwではそのext3はどうして使われなくなったのかね?
ext5はどうして作られないのかね?
Linuxご自慢のファイルシステムはどうして使われないのかね?
答えを教えて進ぜよう商用UNIXの方が優れているからです
いちいち罵倒する頭のおかしな人
ID変えてNGからはみ出てくんなよ
迷惑だわ
>>321 君ぃw共有NGで読めない設定はお忘れかね?w
macがUNIXであることは何ら揺るがないんだが
GNUがSysV系のクローンから始まっているので、むしろ世のUNIX(含むlike)系OSってほぼSysVに制圧されていると見做して良いのでは…
まあ現実にはGNU(大半) SysV(商用) BSD(誤差レベルの滓)って比率だろうけど
MacもFreeBSDも結局GNUのツール類とか後から自分で入れて使ってんの、ほんとアホみたい。「みたい」じゃなくてアホなんだけど。
GNUのツールはパフォーマンスが良いからねしゃーない
営利企業のくせに「BSDがUNIXだったからMacもUNIXです」とか言い続けて10年くらいタダ乗りしてたよねアップル。
>>309 まあビジネスのお話としては面白いね
移行期間一年がいわゆる背水の陣だった事は明確に書かれているけど
誰かが無闇に連呼してたような、設計がボロでバグが多くて云々という類の話は一切書かれていなくて
ハード/OS移行の大変さをOSバグだと思い込む頭の悪い人がもし居たらそれは、業界を全く知らない素人さんなんだろうなと思った
匿名掲示板によく居るよね、根拠のない否定を大声で繰り返して、全て反証されて事実上死体状態なのに同じ話を10年でも繰り返す可哀想な人
>>292 デスクトップでプラットフォームに向いてない作業をする遊びの道具としてしか捉えられない人ってなんか要領悪いよね
普通の人は向いてない事を無理にやろうとしないし
どうしても特定のプラットフォームのメリットを活かして何かしたいならコードを書いて自分で実現して、ソースなりサービスを他の人に提供して皆で幸せになろうとするし
自分の普段の作業が特定のプラットフォーム(たとえばベクタースパコン)で効率的にできないからといって、そのプラットフォームを否定したりしない
適材適所な使い方がわからないのは、単にスキルが低いだけだから元の巣(OS)に戻れば皆幸せになれる
移行の大変さってのは
・稼働中のシステムを
・順次、新しい環境に移植して(修正とリコンパイルとテストだけでなく、使うソフト/サービスが変わり得る)
・性能要件や安定性やスケーラビリティを確認し
・データや設定も移行し
・新旧両システムが二重化システムのように切り替え可能な状態で、本稼働に移行する
みたいな作業を、サブシステム単位で行なって、
支障が出たら二重化システムの切り替えで旧システムに戻して
みたいな事を延々とやる奴だよね
それ1年で終わるのってめちゃくちゃ優秀なチームだよね
企業経営状態の谷間で、そこを超えないと存続不可能になる創立6年目だから必死だっただろうね
ちなみにそこで完璧なイシバシ扱いの
Sun Micro Systemsも
創立数年目に経営システムをメインフレームから
自社ハード/ソフトに切り替える時に惨事が起きて
一時的に経営悪化した事は超有名
>>326 GNUがSysVクローンから始めたって
具体的に何の話だっけ?
GNU HurdはMach OS+BSD
Gnu LinuxことdebianはLinux
コマンドツールズでSysV互換を作ったの?
SysVはもともとオープンソースではないし
GNU文化圏でもないから何とも不思議な組み合わせの話だな
さっき
>>277へのレスで
Mac OS Xガーとか叫んでた変な人、
>>277の文脈が「SysV派生の正規UNIX(笑)でそこそこシェアが残ってるの」があるかという話を理解できずに叫んでたのか。
Mac OS XがMachカーネルのゲストOSとして走らせてるパーソナリティはBSD系だよな。SysVライセンスをわざわざ取得してMach用ゲストOSを新規に作るような謎チャレンジはしていない。
罵倒の人はほんとバカだなぁ
326の謎妄想と合わせて
SysVが何かわかってない人が妄想を書いてたとは呆れ返った
判らない話に妄想を書くのって、エンジニアではなくて
どっかの底辺大の落ちこぼれ臭いな
UbuntuとWinのデュアルブートにしたけど、Win要らんかったわ
Ubuntuしか使ってない
ふーん、再録まとめスレなのか
話が噛み合わない人が居るのに
まともな書き込みがあって
どうしてスレが流れてるのか謎だったけど
この人専門板を荒らしては抜き書きスレを立てる
コピー編集しかできない人だったな
>>323 FSの目的はデバイスの容量と性能を扱えることでSSD主流の時代はext4の改良で済んでるから
XFSが商用unixから受け継いでるのは各種ネーミングぐらいで中身はもう別物よ?XFSの品質を持ち上げるならLinuxの品質を持ち上げてると同義だと分かって言ってる?
共有NG済みのゴミカスが即答って事は
またまたゴミカスが過去アーカイブ使って埋め立てしてる廃墟かよ
無駄な人生送ってんなゴミカス
>>318 ubuntu対応のdebをdebian公式が出してる
とか言ってる?
debian公式とubuntu配布元は別組織なんだけど
>>336 はいはいつまり
m a c は U N I X だ よ ね え ! ! ! ( 怒 号 )
>>341 ふむふむそれで完成されたはずのext4が使われずに
xfsが使われているのはつまりLinuxで作られたext4とUNIXで作られたxfsでは
UNIXの方が性能が良く安定していてすごく安定してるってことですよね
Linux製のファイルシステムは他にもBtrfsがありますが
これは完全にUNIXのZFSに劣るファイルシステムとして有名で誰も使っていません
Solarisのために作られたZFS
IRIXのために作られたXFS
商用UNIXはすごいよな
>>347 Solarisは動作がクッソ遅いが無茶やらせてもアホみたいに堅牢でゴリゴリ動くで有名
>>345 現在のXFSのコードに残ってるunix時代のコードはコメントといくつかのdefineぐらいで、事実上XFSはunix向けに開発されたものになってるよ
ext4は多くのディストリでデフォルトFSとして使われてる
>>349 ✕事実上XFSはunix向けに開発されたものになってるよ
○事実上XFSはLinux向けに開発されたものになってるよ
デザインイマイチかもしれんけど
ubuntuの左端にアイコン表示するバーがあるの好きだ
SELinux触るたびにWinのUACってすげーんだなって思うわ
>>121 Lubuntu使ってるけど英語読めたら問題ない
「GNU HURDのユーザランドがBSD」なんてデタラメすぎるだろ…UNIXの何をわかってるつもりなのコイツ
GNU(OS)は、そもそもが「AT&TのUNIX」のフリーソフト化が発端で。
カーネルを完成できないうちに、ポッと出の大学生の若造に横からあぶらげ搔っ攫われたんだよ。それがLinux(カーネルの)
(カーネルではなく、OSディストリビューションとしての)Linuxとは、いつまでもカーネルを完成させられないGNU(OS)のカーネルをLinuxで代用したOS。
もちろんLinuxカーネルはGNUユーザランドとしか組み合わせる事ができない訳ではないが
少なくとも俺はBSDカーネルにGNUユーザランドというOSは見たことはあるが(すぐに消えてしまったが)
LinuxカーネルにBSDユーザランドというOSは見たことがない。まあやる意味もないだろう。BSD縛りなんかして喜ぶキチガイは、マゾか悪魔崇拝者しか居ない
>>352 ほんとこれ。UACを見た後では、sudoすら煩雑に思うわ…
>>352 あれでも初搭載のvistaの頃はボロボロに言われてたけどな
7になるときに多少警告が大人しめになって以降続投してるけど
>>355 はいはいキチガイキチガイ
自分が知ってて、配布ソースをリチャードストールマン本人手渡しで寄付と交換に貰ったのは下記のバージョン
1990年、Machが4.3BSDに関する部分をカーネルからユーザランドへ除出することでGNUの再配布ライセンスに適合するようになる[5]と、FSFはMachの上で動くHurdの開発を開始した。ここにMachがGNUの公式カーネルとなった。
「en:Mach_(kernel)#Development」も参照
1994年4月にブートができ、ファイルシステム、認証サーバ、initなどを動かすことに成功する。同年7月にはemacsを、11月にはgccを動かすことにも成功した。
1996年4月に、バージョン0.0(テスト版)のソースコード及びi386アーキテクチャ上で動くバイナリが公開される。
1997年6月、他のGNUソフトウェアと組み合わせて完全なOSとして利用できるバージョン0.2がリリースされた。またDebianプロジェクトによるコンパイル済みバイナリDebian GNU/Hurdも配布されている。しかし、製品レベルのシステムと比べて期待されるようなパフォーマンスや安定性を達成できていない状態[6]であり、現在も開発中で正規版をリリースするには至っていない。
居るんだよね、匿名掲示板には
リアルタイムの本人発言や配布ソースとは全く違う妄想を恥ずかしげもなく書いてしまうキチガイ
>1990年、Machが4.3BSDに関する部分をカーネルからユーザランドへ除出することでGNUの再配布ライセンスに適合するようになる[5]と、FSFはMachの上で動くHurdの開発を開始した。ここにMachがGNUの公式カーネルとなった。
自分で引用した文章を理解できないkitty guyらしい…残念ながらここまでキてると、もはやつける薬もないな。救いようがない
ちなみにGNU(OS)の発端はこの辺りだな(下記引用部)
TRIXベースの開発が進められていた時代は
まだ動向を知らなくて以降も完全スルー
MachマイクロカーネルとSprite OSを組み合わせる
という時代はたぶんbit誌や技評ざべ辺りでポツポツ情報が出始めMINIX本(98移植版)も出て、専門課程の講義はなその辺全く無いから自習準備を始めた頃。
その次あたりにComputer Today誌とLaser5雑誌で引地夫妻のGNU記事が始まって、後のRMS来日やi386向けGNU Hurd最初期バージョン0.0あたりのCDを本人から寄付と引き換えに貰うイベントに続く。
(引用開始)
1986年2月、リチャード・ストールマンがGNUの公式カーネルとしてマサチューセッツ工科大学で開発されたTRIX(英語版)を使用すると表明し、同年12月までにフリーソフトウェア財団(以下FSF)はTRIXの改良を開始した。
1987年~1988年ごろ、FSFは自分でTRIXを改良するよりも、別の人の手によるカーネルを使いたいと考え始める。当時の候補としてはTRIXを改良し続けることの他にカリフォルニア大学バークレー校で開発されたspriteを使うこと、そしてカーネギーメロン大学で開発され後に公式カーネルとなるMachを使うことがあった。
(引用終了)
>>355の後付け知ったかキチガイの人が勘違いしているのは、
①いわゆるAT&T と Berkley Software Distibutionの合意でできた 個別OSとしての純正 UNIX System V
と
②「POSIX準拠」でBSD及びSysV互換機能サポート
を混同している点だね。
②は仕様の話なので、Linux含めて準拠できるけど
①はオリジナルのAT&Tライセンス制限を含むソースなので、本質的にGNUとは相容れない。
そしてあの時代にGNUやBSDがやっていた作業は
・Machカーネルのソースに残留するBSDコードの排除
・BSDソースのコア部分に大量に残るAT&Tコード排除(→BSD NET2や*BSD→ライセンスコード混入クレームが発生して完全クリア化まで数年長引く)
つまりGNU HurdのMachマイクロカーネル上に載るゲストOSは、POSIX準拠に拡張する事はあっても
それをUNIX System Vだとは絶対に言わない。
POSIXのSysV互換機能サポートと
UNIX System Vの略称としのSysV
を混同して
>>355のような発言をしてしまうのは
世間知らずで虚言を吐きまくるキチガイ、と。
匿名掲示板は相変わらず物凄く頭の悪い虚言師の横行するどっかの底辺大みたいな場所だなぁ
>>361 お前は何が間違いかわかっていないから
虚勢を張るしか無いんだね。
まるで偏差49の底辺大の落ちこぼれ統合失調の書き込みのように、具体性のない
>>361の書き込みに
精神病院閉鎖病棟患者の面影が見えるね。
人間の言葉によく似た支離滅裂な言葉を並べる
下等生物でしかない。
プログラム板でもここまでレベルの低い内容のない返しをする底辺荒らしは滅多に居ないね
>>356 ほんとこれ
UACってほぼsudoだしその辺MSは落とし所分かってるわ
>>357 vistaのころはいちいちUACでフリーズするし権限継承されないし酷かったから仕方ない
タイムラインに関してもツッコミを入れると
GNU HurdのMachマイクロカーネルベースの開発と
LinusのMINIX習得~潜在的にMINIX386コード参照とターネンバウムとの論争を経て~Linux0.0公開
は1990~1991でほぼ同時期。
ただし、Linusが手をつける前に
MINIXのi386対応拡張であるMINIX386が動いていて
元々のシンプルなMINIXのまま学習教材にしておきたい
ターネンバウムと
それをベースに本格OSに拡張して学習教材としたい派
との間で論争が起きて、後者から派生してフルスラッチで書かれた事になっているのがLinuxだね。
経緯的に見て、MINIX386のソースコードは参考にしてると思うけど。
>>356 パスワード打ち込むのが煩雑ってこと?
UACって最初にログインできれば誰でも触り放題じゃん
それはちょっとな……
>>367 標準アカウントで作れよ…
なんでも管理者アカウントで作ってんじゃねえぞ実質rootと同じじゃねえか
>>365 当時の論調だと「なんでいちいち答えなければならないのか」とか「この機能要らなくね」とかそんな感じやったぞ
セキュリティ意識0だからこいつらには逆に必要だと思ってた
>>366 リーナスってマイクロカーネルぼろくそに言ってなかったかな
まあ俺はただのイチユーザーなんで技術的なことは全然わからんけど
どういう違いがあるんだろう?
>>369 今でも無効にする奴とか平気でいるしな
セキュリティ意識ないやつはどうしようもない
そういう勉強するよりな…
Linux+Dockerの活用を説明できるようにした方がええぞ
各種サーバーアプリをコンテナ化して
AIエージェントをDockerにインストールして最終目的に自動的にタスクを実行する
というような使い方が出来て初めてLinux使いとして尊敬されるんだよ
お前らがグダグダ言ってる昔話聞かされてどこの若者がお前らを尊敬すると思ってんねん
という事で、
>>326がGNUはSysVクローンと言った件
(引用)
> GNUがSysV系のクローンから始まっているので、むしろ世のUNIX(含むlike)系OSってほぼSysVに制圧されていると見做して良いのでは…
(引用終了)
については、この人が
・POSIX準拠をSysVクローンだと言い換え
SysV自体がBSD本家を包含している事を無視
・SysV統合以前のBSDの分岐は、
NET2リリース近辺及び騒動でAT&Tコードをパージし
UNIX (AT&Tライセンスの必要な厄介なOS)
その物ではなくなった
という視点で紛らわしい事を言ってるだけだね
何のためにPOSIX準拠をSysVクローンと言い換えたのか、この人の混乱の原因は不明
>>368 WindowsはMSの思想で管理されてるのが嫌なんだよなあ
sudoは自由へのカギ
>>374 まあそういうイデオロギーはあってもいいかもな
>>370 具体的発言を引用しないとお話にならないね
ターネンバウム論争当時だと
・ターネンバウムはAmoeba OSの開発者なのでたぶんマイクロカーネル推進派
・Linusは学習開始1年前後だからマイクロカーネルを充分知る状況ではなく、経験の裏付けなしに信念表明するしか無い
だからあんまお話にならないね
Linux開発以降でも、Next OSもWindows NTもIBM/Appleで共同開発を予定した奴も、主流はマイクロカーネル
当時はデバイスドライバをカーネル外にパージするか否かですったもんだしていて、概念上はマイクロカーネルの外に追い出した方が気持ちいいけど
それやるとCPUのコンテキスト変更や権限変更が頻発してパフォーマンス落ちるからどうしようみたいな問題が議論の的で
その辺りでLinusなら「リヌックスならモノシリックマイクロカアネルだからそんな問題起きませんぬ」くらい言ってたよね
まあデバイスドライバをマイクロカーネルから追い出すのには合理性の側面が大きいか
デバイスドライバは一種のプラグインだから
そのサードパーティ製プラグインの出来不出来で
マイクロカーネル側の信頼性や安定性が損なわれる
のは論外だから、外出しして
個々のデバイスドライバが誤動作しても
他に影響しにくい構造にしたい
ってのはOSそのものの本来的な要求だよね
パフォーマンスは落ちるけど
>>372 匿名掲示板で説明を求めちゃう人って
公衆便所で物乞いをするようなどうしようもなさがあるな
当時の10MHzや20MHzかそこらのプロセッサやメモリでマイクロカーネルが満足な応答速度で動作できる訳がなかった訳だが
まあ当時を知らないと、今の感覚でモノリシックカーネルとかマジウンコwwくらい言いそうだな
マイクロカーネルでもいけるんじゃね…ってなったのはもうCPUが何百MHzとかなって
同速のキャッシュメモリも何MBも搭載して、コンテキストスイッチとかキャッシュに掃き出しときゃいいんだろくらいまで行ってからのお話で、
それ以前はどう吠えようと絵に描いた餅。解決したのは半導体の力であってソフトじゃない
より正確には公衆便所でカッコいい排泄行為をしろって
支離滅裂な発言だな
虚勢を張る虚言師を除いて
誰もカッコいいおしっこの仕方なんて必要としてないわけでw
>>379 1993/1994年Windows NT 3.1登場当時の主流CPUは
i486~i586が主流でクロックは60~120MHz
それでもあのゴミみたいなWin3.xよりは安定していて
これならPC Unixと対等に使えると判るマイクロカーネルOSだね
なんかこのひと、マイクロカーネル実用の歴史も知らなさそう
>>381 虚言師が虚偽の昔話のゴミ話をしてるから
ツッコミ入れたら涙目で昔話連呼かよ
やっぱり公衆便所の物乞いじゃねぇか
ふつー公衆便所で重要な話は誰もしないよね
乞食が聞き耳たてて、どう難癖をつけてかまって乞食しようかと待ち構えている場所では
自分からは話題は振らず
間抜けな乞食をタコ殴りにするのがせいぜい
ちなみに専門板では乞食や狂人以外の普通の人が居る限りは普通の会話をするよね
乞食や狂人が居ると、会話が中断されるけど
掲示板全体が公衆便所みたいなもんだから
会話しないのが本来あるべき姿
>>383 いや別にお前を決め打ちにしてるわけじゃないけどw
図星だったなら反省しろ
昔話に嬉々として乗っかる自分を
殆ど誰も見てない終わりかけのスレで俺だけは相手を論破しとかなきゃ!って
それだけでもう狂人なんですわ
乞食と狂人ってすぐ共有NGされて消えちゃうのは何でなのん
>>343 今調べらた、ライブラリ歯抜けの原因は、カーネルアップデートだった
たぶん同じバージョンなら、普通にライブラリは変更せずにサポートされるんだけど
カーネルに関してはdebianとかが勝手にサポートするモジュールとか変更して
同じバージョンでも突然ソフトが使えなくなる
linux板行くとガチの精神障害者が連投してて使う気失せるんだわ
特にKDE狂信者が臭すぎる
>KDE狂信者
これでツールキットのQtにまで嫌気がさしてくるから困る
まあGTKあれば他は要らないよな
便所の落書きが長いとか連投に文句を言い出すのは
便所コオロギだね
ふつう便所落書きの話はしない
>>390 まさにそれで、極力Qt系を排除してGTK系のみで事足りるようにしてるわ
>>388 Ubuntu提供のソフトがdebianで動かないって話なら
そのソフト(パッケージ)提供者が自分の作ったソフトがどのバージョンのどのライブラリ使ってるか把握できてないね。
Ubuntuが提供してるソフトの動作確認がUbuntuで不足してる。
debian公式が提供してるソフトはdebianで動くよ。
GNU OSの件の落穂拾い
①TRIX案:RMS出身母体MITによるSys7+RPC拡張
②spring案:Sun+AT&Tのoo OS R&D、Mach3類似
③Mach3案:BSDコード排除のMach3にHurdカーネル
UNIX系/風OSの標準化策定と、RMS命名の名称POSIXの正式採用は1988年だから②の時代
そこから推測して③Hurdカーネルの目標はPOSIX準拠
あと別件の落穂拾い
④Next OSはMach 2~
⑤OSF/1はMach 2.5
⑥Mac OS XはMach 3
⑥Windows NTはMachのリーダーをぶっこ抜いて新規
と認識してたんだけど、
⑥はMach派生のXNUと呼ばれるハイブリッド(マイクロカーネル+モノシリック)になっていて
Mach3で完全に分けたBSDコードをFreeBSDベースに差し替えたり、モノシリック化で一部再び元マイクロカーネル側に割り振ったり、色々手が入っている
ID:v8nzK6MJ=kitty guy
で無事NGだな
言ってる事全般にいい加減なのに狂人的に強気だし
マイクロカーネルに関する時代認識もおかしいし
罵倒書き込みに対してコメントがつくと萎縮して
まともな返答も他の書き込みもできなくなるし
ID変えてぼんやりした話をして
俺認められてる仕草をしようとするし
まともな人間ではないね
まともな人間は、書き込みのロクにないスレで
いつまでもルサンチマン書き込みをしないよね
内容のある話なら普通の人でもするけど
この人の話はどれもふわふわして実態がない
IT系のスレでキチガイ連呼で発狂するキチガイにkittyという名前を付けたのは俺だから
わざわざそのキーワードを出して身元バレとか相変わらず中身のスカスカな人間だね
ただの底辺
上で言われているように、Windowsのように
商用でなく巨大資本も動いていないので
パソコン知識のない一般ユーザーの意向というものは反映され難く
開発者である技術者が「自分が欲しいもの」という形でしか進化しない世界だ
「どのファイルシステムが優れているか?」
で論争し、選択できることを望むテクニカルユーザーでなく
ファイルシステムなんて知らなくて気にしなくても
OSが勝手にデフォルトで標準で設定してくれるWindowsの方が一般人にとっては有難いんよ🥺
以前rust言語が何かの話で絡んできた人は
特徴説明がきちんとできずに一面的な説明を繰り返して
その説明に含まれていないheap領域の話を突っ込んだら
支離滅裂になったっけ
あの人はまあコンピュータ言語学の初心者で
自分の説明のバランスが取れていない事、
そこからはみ出たもう一つの側面(heap周り)
をきちんと説明できない事、に難はあったけど
IT専門家スレみたいで情熱的で面白かったのは事実だ。
でも今回のハッタリさんはショボいね
最初は大言壮語するけどすぐショボくなって
罵詈雑言と妄想しか言えなくなる
ただの匿名掲示板のゴミ
文末に顔文字を書く人は
20年以上前から実名バレ済みの
メンヘラだからお触り厳禁
長文改行豚面
あとレス数10超えたら全部キチガイでいいよ
>>400 多すぎる無駄サービスのせいで21世紀になってもちっとも安定しないどころか代が進むごとにどんどん不安定になるゴミが何だって?
あつくなるなよ浣腸
ところでおまいら何か便利なもん作ってる?
>>405 それらの過去の遺産のソフトウェアとの互換性と
誰でもマウスでOKボタンをポチポチしてれば使える汎用性が
Windowsの絶対の強みだからな
パソコン大先生がインターフェースをどれだけクソだと言っても
それらを使わざるを得ないんよ🥺
アバストみたいなアンチウイルスソフトが出れば普通に使えるけどな。
メールでも使いにくいやん。
>>412 ClamAVは優秀なんだけどスキャン速度が死ぬほど遅いんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています