山梨県で緊急宣言 [835580331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
山梨県が全国初の人口減少緊急宣言
山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない状況を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出すと発表した。県によると、人口減少に関して都道府県が独自に緊急宣言を出すのは全国で初めて。
https://news.livedoor.com/article/detail/24394277/ 富士山噴火したら富士吉田とかやべーよな
甲府もどうなるかわからんし住みたくはない
県境をちょっと動かして東京にくっつければアラふしぎ人口増加
っつーか神奈川埼玉千葉山梨は完全に東京の金魚の糞でしかない
そりゃ、金魚の糞は卒業したいよねww
山梨県知事は自民党みたいなんだけど
ちゃんと国の責任追及してくれますの?
神奈川から電車でいけないんだよね
静岡経由か東京経由になる
リニアなんてつくらないで、在来線要望すりゃいいのに
>>12 梨大や都留文出て県内就職なんて公務員か中銀しかない
こんなん出したら「みんな避けてるなら俺も」ってより避けられるようになるだろ
地味に東京から山梨までって電車だと高額になるのがな
シャインマスカット農家になったらお金あげますでいいんじゃないの
>>11 山梨と東京の県境は奥多摩だそ
ずらしたところで変わらん
>>17 中央本線
むしろ東京からだと神奈川経由しないと山梨に入れない
>>27 絶対孕ませ許可証発行や
IQ150以上のイケメン高身長のみ
20代のかわいい嫁くれて年収500万保証なら移住考える
>>27 やってる感
岸田がするとフルボッコされるやつ
昔仕事で昭和町に住んでたが、甲府ですらアクセスが悪すぎる
国が宣言するべきだよな
ワークニはもう限界ですってさ
運転が荒い
ご近所付き合いがうざい
冬くそ寒い
夏くそ暑い
娯楽ない
なんもない
そもそも山梨県 人口 81.72万だぞ
周辺県都に併合されてもおかしくないだろ
たまに温泉に行くけどいかにも仕事なさそうだもんな
あっても若いやつが溶け込めそうな場所がない
土人死ね
東京長野静岡に分割吸収されとけよ
市町村合併の次は都道府県合併だ😁
意味のない宣言だよ
これで16歳から子作り推奨運動とかするわけでもないんだろ?何なのこれ
奥多摩のさらに奥と考えると人が住める感じはしないな
神奈川とか埼玉とか千葉とかなら勤めは東京で住むのは外も簡単そうだけど
山梨から通勤は大変そうだしなあ
なかなかの減り具合だな東京に近いから若いのは出ていくでしょ
首都圏でこれは政府も危機意識持てよいい加減さ
無理か
ジャップは東京にしか興味なし
北方領土も竹島も尖閣諸島もいらん
東京さえ栄えていれば良い
>>52 昭和町なんて県内唯一の勝ち組じゃん
あそこは町内で完結するから甲府行く用事ないだろ
首都圏からは秘境グンマーより更に奥地だからな(´・ω・`)
今の仕事のまま完全リモートで出社するとしても半年に一回くらいでいいならこれくらいのところに住みたい
なんならもっと人いなくていい
>>64 懐かしいはまかいじ
誰も乗ってなかったな
ジャップ増え杉
国力からしたら7000万人くらいがええとこやろ
唐行きさんの国に戻るんやで
>>72 東京というか都内しか見てないな
都下だと東京でも赤字自治体あるだろ日野市とか
>>57 うわっ
こんな世田谷区未満の人口で一丁前の県ヅラしてんのかよ
やめちまえ
北杜市あたりの小さい農地つきの家とか住みたいなあと思ってるけど一生実現せずに終わりそう
>>2 ガキと柿は似てるから、柿に住民票を発行してみてはどうか
ずっと問題先送りにしてきたのに
緊急でもなんでもなくて草
独自に税金とか光熱費下げないと賃金高いところに逃げられるだけだからどうにもならんぞ
>>67 実際奥多摩の隣の丹波山村は日本屈指の過疎村
>>85 そう
国が完全に放棄してるから地方自治体の自己責任問題になった
今どき地方に残る奴は馬鹿だからな
田舎から東京に行くのはウクライナからロシアに行くのと同じメンタリティ
批判する奴も馬鹿だよ
ていうか山梨から人がいなくなって誰か困るの?
仕事がなくなる自治体の公務員くらいじゃね🤣
大企業工場誘致して社員に嫌でも移住させるしかない
江戸時代の甲府勤番のごとく嫌われるだろうが
>>102 とりあえず一般国民として山梨で産まれてしまったら東京に出ないとワンチャンすら無いだろうしな
人は城、人は石垣、人は堀
それを攻め落とすには人を減らさせるのが一番だな
山梨県は、山梨県ではないと閣議決定すれば
解決するんだが????
自民党を舐めるなよカス
>>105 甲府城なんか余計者の新選組にくれてやるかって程度のとこだしな
盆地以外は山だらけだし盆地は気候も厳しくて県外とのアクセスも悪い
頼みのリニアも開通の見込み立たず
>>107 金持ちは多いんだよなたしか
一般市民が逃げてるんだろう
>>115 八王子が山梨を吸収すれば東京入りになって問題解決
>>97 危機は危ないよね
危ない所からは逃げるよね
山梨って影薄いけど地図見たら東京に近くて便利そうやん
>>121 調べたけど1.8あるのかw
それでも2に届かないんだなあ
大河ドラマや朝ドラで何度も舞台になってるのに一体なぜ?
>>132 余所者が馴染むのは無理と県庁もわかっている
期待してるのはUターン
首都圏に近い山梨で緊急宣言していたら秋田とか山形はもう完全に手遅れだろ
あと10年で限界過疎地は生活そのものが不可能になる
今すべきなのは体力のあるうちに移住する事
最終的にはエロマンガみたいなセックス令でも出すしかない
>>145 信玄餅を綺麗に食べる方法を開発してから言って
甲府駅周辺ですら夜何もやってない
観光は見るところいろいろあるけど住む場所じゃない
>>150 あれは包のビニールに全部あけて食うのが公式見解らしいぞ
>>147 コナン空港と鬼太郎、出雲大社あるから無敵よ
上野原大月が四方津猿橋みたいに無理矢理開発しない限り発展余地なさすぎるのが痛い
他路線なら小田原熊谷小山土浦成田あたりと同距離だから十分通勤圏になり得るのに
フルーツ農家だけが肥え太って
あとは全滅だからな
フルーツ農家は技能実習生しか雇わないし
ジャップにも奴隷労働させるから
山梨ジャップ若者はトンキンに行くしかない
>>147 さっさと自治体解散したほうがいいけど、地方交付税で誰も通らない道路を整備したり信号機作ったりお友達にカネ回し続けるんだろうなあ
>>130 あそこと昭和町が高いから、結局まともな職と給料が必要なんだろうね少子化対策は
甲府から八王子まで
1時間2500円
2時間1500円
微妙よなぁ
>>147 人口少なすぎる県はもう合県しかないだろ
こないだ甲府いったが駅前でもクソ田舎だったぞ
あれじゃあ若いやつはみんな中央線で東京出るわ
山梨にどんな求人があるのか知らんが関東に出たほうがマシなのは分かる
田舎に残るのは地主か公務員
あとは奴隷だけしかいない
>>157 特急安く通さないとどうにもならんよなぁ
>>1 今頃。。。
仕事してますアピはいらねーんだよ
調べたら山梨って79万人しか居ないんだな
東京のベッドタウンとしてもっと人いんのかなって思ってた
東京と山梨じゃぁ仕事も給料も住まいも、月とスッポン
>>155 公式としては番外で紹介されてたからむしろ邪道よりだと思うぞ
オギノといちやまマートとくろがねやがあるのにどうして・・・
>>1 バブル崩壊直後に団塊ジュニアが就職できない時点で予見できていたよ。25年前にはこうなる未来はわかっていた。
こんな宣言出すと、逆に山梨県ってヤバいんだと思われて逆効果な気がするが
俺に中出し許可証を発行してくれるなら1年で解決してやるのに
信玄餅しかブレイクしてないしなあ
昇仙峡も地味だしなあ
ちょっと左行けば東京入れるしなあ
もうちょっと東京に通勤しやすくなったらいいんじゃないかな
>>190 代わりはいくらでもいるとかホザいてた連中が早く死んで欲しいわ
>>195 責任だけは地方全国津々浦々に光速でトリクルダウンする国だから
親父の実家が山梨で従兄弟もいるからたまに行くけどマジ田舎
甲府だって狭いし何もない
見た感じ東北の田舎都市と変わらんからそりゃ人は出てくなと
>>193 山梨がヤバいのはみんな知ってるから・・・
>>56 イメージとしては富士山をやたら静岡が主張してたり、県内でも浜松の方が都会だの静岡のほうが都会だのやっててめんどくさいなって感じで全くのんびりしてないイメージ
>>205 東京に近い分皆んなカジュアルに出ていっちゃう
仙台>甲府はもちろんだけど盛岡よりもしょぼかったわ甲府
東京の隣の県とは思えん
>>2 ニンゲンの定義は曖昧だからな
猫もニンゲンになり得る
>>205 出ようと思えばすぐ東京出れる距離だからね
都心まで行かなくても八王子辺りに出て行く人多いよ
>>180 リニア開通にベッドタウン需要期待してるのかもなあ
ワク強要するような雰囲気あるから若い人は逃げるだろ
>>211 県庁所在地の中では一番ショボいと思うぞ
くそほど少子化が進んでる上に毎年若者が流出してるからな
この20年で10万に減ってるだけじゃん
消滅まで50年以上かかる
50年あれば猫型ロボットも開発されてるだろうし余裕余裕
一部地域だけは移住先として人気なんだけどね
大部分は猛暑と極寒でしかもアクセス悪いといういいとこを探すのが大変なレベル
>>2 それ賛成、男も主張したら女なんだからぶどうも人間でいいだろ、トランスぶどうで
>>147 合併して更に大都会岡山に飲み込まれればええ
>>180 山梨まで行かなくても昭島あたりで十分安いからなあ
「全国初の」言うてるけど、「人口減少危機突破宣言」って制度あんの?
それが発動したら、住民に何か制限がかかったり
予算の制限が外れるとかすんの?
山梨って、
・武田信玄
・ファナック
・浅間神社
これくらいしか連想できない
>>232 おチンチンのお神輿を担いだ女性たちが町をねり歩くお祭りが開催される
人口減少率としては宮城以外の東北とか四国山陰のほうがやばい
というか沖縄とか一部除いて日本全部やばいんだけど
もう無理だって
全員で西東京に引っ越したほうが効率的
>>1 どうすんのこえ
背クロスしまくれよおめーらよぉ
でいいんじゃね
東京に近いって言うけど高速か特急使った場合の話だからな
【自民党】実は、日本は少子化を目指していた
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500061/ 政府は1974年に人口抑制政策を進めた
同会議には斉藤邦吉・厚生相のほか、岸信介・元首相や人口問題の識者が勢ぞろいしました。
>岸信介・元首相
>岸信介・元首相
ちなみに1974年という数字を憶えてから次のグラフを見てください
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/images/01-01-01-07.gif うそだ〜
だって土日は観光客でいっぱいじゃん
中央高速渋滞じゃん
あずさに乗れば新宿すぐじゃん
別荘買ってる人いるじゃん
みたいな感じだからかえって油断する
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230609/1040020429.html >県庁では9日、第1回目の人口減少対策戦略本部が開かれ、すべての部署の幹部らが出席しました。
>この中で長崎知事は「合計特殊出生率は2年連続で下降し、
>中長期的な目標としている希望出生率1.87を大きくかい離する1.40で危機的な状況だ」と述べました。
>
>その上でコロナ禍以前の生活を取り戻しつつある今、抜本的かつ集中的な取り組みを進めるべきだとして、
>県独自の「人口減少危機突破宣言」を発出しました。
>
>長崎知事は「改めて必要な施策を考えて率先して対策を打ち出していただきたい」と述べ、
>9日の午後にも知事政策局の次長をトップにしたプロジェクトチームを立ち上げて一連の政策を取りまとめるよう指示を出しました。
>そして県だけでは対策は実現できないとしてすべての市町村や経済界や大学などと連携して
>少子化対策に力を入れていく考えを示しました。
「どうすんのこれ?」「これからどうなんの?」とか言ってられる次元とっくに超えてるから、
知事直轄のプロジェクトチーム作るよ!ってだけか。
>>238 でも貧困国になりつつあるし隅々までインフラとかもう無理だろうし集まって住まないといけない現実は近づいてるよね
サンリオピューロランドを飛び地として来園した奴らも住民としてカウントしよう
>>249 仕事やってる感出してお茶シバいて終わりのやつか
暇なんだろうな公務員は
逆に人いらなくね?ここ
何のために山梨で暮らしてんだ?
氷河期のツケってやっぱり地方からくるんだな
もう何をしても遅いわ
>>245 別荘だけじゃ人口増えんからなあ
軽井沢みたいに客が金落とす施設バンバン作れば雇用が生まれて人口増えるだろうけど、山梨観光って自然楽しむばかりであんまり金使わん気がする
努力すればするほど上級既得権益様に吸い上げられる正直者がバカを見る日本になっちゃったからね。
避妊具禁止条例とか中絶禁止条例とか作るの?
そうじゃないなら意味のない宣言だよ
>中長期的な目標としている希望出生率1.87
この第二次安倍政権がつくりだした、「希望出生率」なるテキトーな指標を使っていることが一番ヤバイんよね。
「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな、屁理屈で、「少子化対策名目」で愛国心向上宣伝なんてものにまで予算がつけれちゃうし
実際の出生数、出生率が減っていても、「成果が出ていないとまでは言えない」がやれて、
最初から「失敗」が絶対に起こらないない。
もうどうしようもないだろ
今年も去年と比べて3〜4万人減るのは確定してるし
年70万人割るのもあと2〜3年後だぞ?
日本だけコロナ禍の後遺症が特大ボディブローで効いてるし
マジで民族として滅ぶと思うよ
新宿に務めてた時に大月の近くから通勤してたのが居た
2014年の大雪で物理的に出社が不可能になってたな
東京くんが好き放題抜くだけだと地方はもう限界みたいだよお
「出生数」「出生率」、せめて「合計特殊出生率」を指標に使って、
数字が出れば成功、出なければ失敗とやってれば、施策の効果の有無、予算の費用対効果の評価が下せるけれど
「希望出生率」では、結局どうとでも取れてしまうので、それが出来ない。
総合経済対策、なんたらパッケージとかと同じで、施策に複数の目的を突っ込んでおけば、
「一概に成果がなかったとまではいえない。」「失敗だったとの指摘は当たらない」で
やってる感だけで、何ぼでも金が抜ける。
こうなると分かってて放置してきたんだろ
人災なんだから防げる術も時間もあったろ
>>2 集計方法変えれば統計弄れる
これ半分安倍晋三だろ
>>275 清里はこれから廃墟とか潰して相当手いれるみたいな事どっかで聞いた
都内に出た放蕩息子を返して!ってこと?
ほうとう県だけに
県民全て合わせて80万人しかいないと聞いて耳を疑ったわ
>>289 ヒェッ…
でもほとんど山ならそんなもんじゃないか
オワコンジャップの終わりは地方からすでに始まってるからな
自分の代だけでも他人事で居られるのは都会民だけ
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1666949134715334656 僕は、国政について昨年から辛辣なことを書かなくなっている。
理由は、人口動態から国民国家である日本国の命運は完全に尽きており、2050年前後には滅亡すると判定したから。
人民と風土は残るので、別の国家か、被支配か、分裂か、混乱の貧困地域かの分岐は予測し得ない。
観測・記録に移っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
山梨人って八王子とか立川に溜まってるイメージ
山から離れたくないんだろうな
わーくにの2100年人口
予測によっては4600万人(そのうち40%が65歳以上の高齢者)まで減っておりますので
八王子あたりにたくさん仕事あればいいのにね
大月や山梨あたりなら通えるやろ
>>298 満遍なく均等に減るわけじゃなくて、
関東圏はそこそこ残り、それ以外の拠点的都市も緩やかな現象で
それ以外の田舎が壊滅的現象になるんだよな。山梨はココ
東京の真横です
特急停まります
自然多いです
土地余ってます
物価安いです
言うほど環境恵まれてるか?
寒さと飢えに苦しみながら死ぬのは嫌だなぁ
安楽死はよ
甘き死よ来たれ
山梨がやばいなら他の県はどうするんだって話だよな
東北とか山陰とかもう諦めてんのか?
あずさで通勤通学できるだろ
東京人多いから引っ越せばいいのに
>>302 長野の方が減ってる
28 長野県 -1.34% 2,020,497 2,048,011
36 山梨県 -1.03% 801,620 809,974
>>296 従兄弟はあきる野にいるわ
マジあの辺で留まってる
特定技能2号拡大閣議決定のタイミングでこれだし、
本気で、ガイジンを県民として迎え入れて、二世三世を中国系日本人、ベトナム系日本人、
ミャンマー系日本人、ブラジル系日本人として育てていくための整備をやるとかだったりして。
>>307 結局娯楽も買い物も遠出しない何もない
もちろん出前も選択肢なし
たまに帰るくらいしか価値の無い
緊急宣言というくらいだし「首都機能分けて」とかいって首都機能移転案まで話発展させてほしいわ
>>303 田舎の方が過疎化が早いから逆に緩やかに死んでいくが
人口が集中してる場所だとこれからがやばい
東京への距離的にコモアしおつが限界だろ
そのつもりで作ったんだろうが
群馬も山のイメージだけど200万人もいるんだよな
思いのほか平野が広がってるし
道路も電車も山梨とは桁違い
地方が終わればどのみち首都圏も終わるからなぁ
一応その首都圏のカテゴリーに入ってる山梨ですら今の段階でこれだもの
最期まで東京と 神奈川や埼玉千葉の栄えてる一部辺りは残るかもだけど2100年頃はその一都2県の中の一部の地域以外の首都圏の残りの県全部ヤバいんじゃないかね
和歌山がこないだ100万割れと騒いでいた記憶だけどもう90万割れてる
>>12 そうだよ
八王子が山梨なんじゃなくて
山梨が八王子に吸われるんだよ
>>321 まあその頃には生きてないし好きにさせてもらいますわ
>>298 まじかよ
めちゃくちゃ下がってるんだな
>>326 しかも4600万人中、約1840万人は65歳以上高齢者
もっと人口減少ペース上げてほしい
生きてる間に終わるのみたい
>>1 だまーって少子化眺めて宣言出して
公務員って楽だな
>>315 娯楽あっても買い物できるところがあっても
遠出できても全部「カネ」が必要なんだよなー
まあ交通の便が良いのはプラスやけど
下手に誘惑多くても消費できなければ
フラストレーション溜まってそこら辺の
人間ぶち殺しそうだわ
遠距離通勤に使えるように在来線を運賃なんかも含めてあれこれ改革するってのはもうムリなもんなの?
「ムカついたから殺した」
こういうのが増える社会になって欲しいわー
>>289 https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/chouju/0407/documents/a3gaiyou.pdf >令和4年4月1日現在の65歳以上の高齢者は253,395人。前年の252,067人から1,328人増加している。
>※内訳 男性 111,569人(構成比44.0%) 女性 141,826人(構成比56.0%)
>平成18年以降、75歳以上の後期高齢者数が前期高齢者数を上回っており、令和4年は11,935人上回っている。
>※総人口は812,633人(男性398,942人、女性413,691人)
>高齢化率(65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合)は31.2%。前年(30.8%)に比べ、0.4ポイント上昇している。
>全国の高齢化率(29.0%)と比べると2.2ポイント高く、今後も全国より高齢化が進展することが予測されている。
「遺憾の意」みたいなもんだろ
で?ってことだけど
言った側の気が晴れるだけのオナニー
あと10数年だか数十年すれば
年間人口減全国で 100万人ずつ/毎年 の時代が来るからね
その減り方が何十年も続く
>>27 行政側がコストを掛けずに企業や個人が自発的に脱少子化に向けて行動してくれねえかなあって暗に期待してる
>>6 ただの問題提起で、簡単にやってる感だせる
バカ長崎のいつもの目立ちたいムーブだよ
>>41 相模線や南武線に乗るくらいなら、東京まで行って中央線で行くっていう話よ
だから神奈川で?栄している沿岸部の住人は電車で山梨に行こうと思わない
丹沢ぶち抜いて御殿場と大月つなげてほしい
>>344 御殿場と大月は繋げとくべきだったな
今更イランだろうが
品川甲府が二十分になるのを防ぐために静岡はリニアを邪魔してるんだな
>>345 甲府~河口湖と河口湖~御殿場でバスが頻繁にはしってるからそれ乗れば良いんじゃね
富士急みたいなノロノロ電車に比べりゃスピードも全然速いよ
>>346 電流有刺鉄線で囲わないとすぐ東京逃げる
今月は〇〇市民が絶滅しましたとかニュースになるのかな
>>321 2030〜40年頃には既にヤバいと思う
マジで
>>342 平均的なヒトの知能がある人は人口問題は手遅れだととっくに知ってて、これも少子化対策を口実にしたチューチュー中抜き大会っていう認識なんだろうけど
猿ジャップの大半は本気で今から子供が増やせると思ってるんだろうなあ🤤
お気持ち表明なだけだよね
行政としては「問題認識してますよ」程度なもの
なお解決能力はない模様
西東京県に改名すればかっぺがダマされて移住してくるかも
まあでもとりあえず県民に深刻な問題として認識してもらうだけでも違うからな
まず全体に自分たちの問題として認識してもらわないと行政がどんなにやっても空回るだけだから
奈良だけど奈良は大丈夫だよね?
山梨と気候と立地が似てるから心配だわ
まあ奈良にはブランドと観光があるが
日本人口の1/3ぐらいが集中してる東京神奈川埼玉千葉都市圏のすぐお隣っていう超絶好条件なのに何故・・・
とっくに人口100万切ってる毎年数万人減ってる。葡萄畑やるしおまんらこっちこーし
宣言だけしてどうするんだ?wまあジャップ人は最後まで宣言だけしながら絶滅してゆくのだろう
>>364 だからでしょ
出れる範囲に都市があるんだもの…
>>380 これ
焦って逆に流出加速しそうな気がするんだけど大丈夫なの?
>>98 この前柳沢峠から青梅に抜けたけど、びっくりするくらい何もなかったわ
富士山が本気出したらマグマのプールになるからな
静岡側はマグマの雪崩だし
>>309 まだまだ余裕かと
>>361 奈良県は大学進学率の高さをアドバンテージとして活かせればな
>>380 どこでもそうだが移住者を増やそうと何か新しいことをしようとすると変化を嫌って今までと同じでいいだろとか今住んでる人に金を使えよとか反発する連中が常にいるだろ
そういう連中の勢力を削いで変えていかなきゃならんという認識を全体で共有しないと何をするにしても始まらない
今更何やっても無駄とかいう虚無主義は無しだからな
それは行政としての責任を放棄してんのと一緒だから
東京の隣である事をもっとアピールすれば土地勘ない人を釣れるんじゃない?
関東の人には突っ込まれるだろうけど一応ウソでは無いから
山梨学院高校のスポーツ大会での快進撃でいま移住者超絶鰻登りって聞いたけど
>>391 Uターンだけだろ
県庁がねらってるのは
これが公務員に支配された末路です
公務員は行政区の人口データしか重要視していない
なんの産業がなくても田畑を潰しても馬鹿みたいな大規模宅地造成でなんとかなると思ってるバブル期の残党の思考しか持っていません
公務員行政自治体の人口の引っ張り合いはカタチだけ行われていますが実際には住民になんのメリットもなく新型の箱物行政、浪漫運営、世襲公務員、無能政治家による資産の食い潰ししか行われていない
人口減少でポストアポカリプスみたになる都市も出てくるんやろな
地方自治を剥ぎ取って広域連合にしろ
無駄な宣言出して遊んでる無能に席を与えるな
自民党政府が公務員優遇政策を続けてきたから更なる特権を要求している
https://i.imgur.com/Ei6irsN.gif 時間切れで、団塊ジュニアが種親候補として使えなくなって
逆鼠算式に減って行くことは避けられない。
居住移転の自由、財産の自由を、実質的に侵す形になってでも、居住区を集約するとか、
国の「移民ではない」の誤魔化しに真っ向対抗する形で
他所に先駆けて、多民族国家に向けた本格整備をするとか、独立国家作るレベルのこと言いだ、、すわけがねーんだよな。
神道政治連盟、自民党山梨の人間が
>>397 これ、選挙で選ばれた首長による「政治主導」でやるんだい!って話であって
公務員優遇だの公務員支配だのとは正反対の話し違うの。
山梨って単位が要らんと政治家にはいってほしいもんだわ
ネットどころか電話もない、それどころか紙さえ潤沢にない時代の区分がなんでまだ残ってるんだよ
山梨の知事って富士急と対立してるみたいね。以前立候補した時対抗馬立てられたのを根に持ってるんだとか。外野からみたら正直しつけーそんなの割り切れよと思うが
>>10 そんな場所に税金1400億円かけて鉄道建設をしようとしているバカ県が山梨ですよ。
道志村を横浜に編入してお願いって議題がいつも議会に上がってて泣く
>>26 みんな仲良しで住みやすいよ。移住大歓迎です。
レストラン経営者の前で移住者が土下座 理不尽な怒りに直面する田舎暮らしのリスク
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01030802/?all=1 平地が少ないから無理ゲー
昔から人口少ないんだからアキラメロン
>>401 居住の自由を制限するとか農奴や奴隷制の発布でもするのか?
そこまでして地方の既得権益のためにしてやる必要とは?
ただ農地の宅地化を禁止して存在意味のない農業委員会を廃止するだけでよい
丹波山村と小菅村なんて、人口500人ずつしかいないからな
東京都に隣接していてこれはひどい
交通も東京都の奥多摩駅からバスで1時間かけて行く
道中は民家も乏しい山の中
国の広さの割に人多過ぎなんやから減るのはむしろ喜ぶべきことやろ
>>25 >>89 高速バスは安いけど中央道は渋滞しやすいのが難点
JR特急あずさ・かいじも安定して乗客は多い
バス旅Zでうっかり小菅村に行った時は、街灯の無い真っ暗な村の中で廃墟のホテルが複数あったのが印象的
かろうじて1軒だけ開いてる旅館に泊まれて助かった
バス旅でここまで宿に困る回もなかなかない
>>384 女が逃げ出すから人口減少に拍車がかかるな
ここ5年の日本の人口減少は
人口ワースト5県が丸ごと消滅したのと同じ規模だからな
地方はまず都市部に人を集めないとジリ貧で消える
都市部に人を集めてこれだから
山梨県は山ばかりで家が建てにくい農業もやりにくい地域が多い
全国に不人気アピールしてるだけじゃん ますます人は減るな
>>404 そもそもは、自分の方が、郵政民営化に反対した地元の堀内(富士急創業者一族)への「刺客」として送り込まれた側なんだけどね。
>>17 路線バスで行こうぜw
橋本駅~三ヶ木~東野~月夜野~道志村~都留駅or山中湖
バス旅で太川陽介は過去2回、このルートを使った
なお途中は1日2本になるし接続も極めて悪い、途中で宿泊が必要になる場合もアリ
太川陽介も東野~月夜野は歩いた
自然災害じゃないんだけど
宣言してどうするつもりなんだろ
過疎地だから来るなってこと?
何がしたいのかわからん
ほんとこういう強い言葉使ってやってる感だすのやめて欲しいわ
「山梨知事ですけど、山梨って単位いるか?」なら真面目に話を聞きたいけどな
県の東側の方が秘境感あって面白い
車で観光するなら良い地域
住むのは………
びっくりするほど人が陰湿だからしゃーない
どんどん出ていくよ
東京や神奈川の隣と言っても山で隔絶されてるし今更開発する金もないだろ
山梨県よりもっと酷いところあっただろ、どうして山梨県は宣言出すに至ったんだろうな
どこの都道府県が最初に人口1万を切るか競争する事大だな
ヤバそうなのはわかるけどこの宣言を受けて今日の夜から子作りしまくるぜーとかよっしゃ山梨に移住しようとはならんだろ
なんの意味があるんだ?
消滅県か消滅道を作ればいいよ
山梨、鳥取、島根で始めようぜ
ここへは地方交付税無しな
>>443 実際、江戸時代にそれやったしな
高尾山に小仏関所があった
高尾山の西側は異世界
小淵沢、穴山、韮崎とか八ヶ岳や南アルプスに近い方は長野県(身延も入るかな)
下部とか富士五湖近辺は富士山繋りで静岡県
大月から甲府までの中央本線沿線は東京都
道志村は丹沢繋りで神奈川県
これで分割合併したらドヤねんw
学生時代、八王子に住んでいたが、やたら
山梨県民を嫌っている人が多かったな
山梨県民の人柄が最悪ってのは良く聞くけど
具体的に何してくんの?
言う事聞かない移住者の悪い噂をでっち上げて村八分にするくらいは当たり前なの?
最近の若者には地元愛が無いと主張しだす
カネ賭けても良いわ
全般的に人がアレな感じだった
とりあえず俺にはは合わない土地
>>453 160 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8297-N/Lw) 2023/06/09(金) 12:01:54.31 ID:WsI7vwv20
フルーツ農家だけが肥え太って
あとは全滅だからな
フルーツ農家は技能実習生しか雇わないし
ジャップにも奴隷労働させるから
山梨ジャップ若者はトンキンに行くしかない
>>456 こんなの山梨だけじゃなくてどこも一緒
茨城のメロンでも栃木のいちごでも同じ
山梨ならではの陰湿ネタ教えてよ
武田の家系を名乗るタレント出て来た時こんな奴知らないで速攻詐称バレしてて
武田と側近の子孫が幅効かせてんのかなって偏見はある
山梨の水が寄生虫汚染されてたって話がめっちゃ怖い
撲滅出来たらしいけど
昔、たまにいってたけどマジでなんもないからな
なんもないとこは政治家や有力者の親族が権力持ってるから住みたくはないなってなる
仕事がない
何にもないというのは自然がたくさん残っているということで外国人にはとても魅力的なことだから観光資源がいっぱいあってとてもいいことでもあるんだよ
高校生の時、部活の合宿帰りにワイン工場見学していっぱいワイン飲んだ記憶があるから山梨は好きだよ
>>463 そうなんだが富士山らへんはもうオーバーユースなんだよ
自然が多いといっても高山植物はシカがほぼたべちゃってるしね
10年前の時点でかなり壊滅状態のところもあった
温泉はタトゥーあると入れないし
さくらの季節のかちかち山ロープウェイとかは激混みだし富士五湖はわりといつでもすごい混雑だけども
あと果物系は売り方によってはいけるかもしれないけど、おそらく外国人にとってさえたけえんだよね
>>463 太陽光発電パネルがそこらじゅうを埋め尽くして多々
>>466 オーバーツーリズムのせいでトイレに汚物が溢れかえってたな
あの有様じゃ外国人観光客も来なくなるんじゃね
山梨県は中央線快速の杉並3駅通過を強く求めてほしい
90年代のコンサルが「アラブの王族はいくら高くても甘い果物を買うんだ!」とかいってブランド化を説いてたけど
アラブの王様がいくら無限の金をもってても、無限の胃袋もってるわけじゃねーからな
頭おかしいんかなと思ってた
案の定ジャップ得意の弱った味方を「あいつは最初から気に入らなかった」理論で切り捨てていて笑う
地方がいくら子供育てても大人になったら東京に奪われるだけだもん
地方が税金掛けて少子化対策する意味って無いと思う
そして地方が滅んだら人を奪う先が無くなる東京もおしまい
>>432 調べるほど楽しそうな県だな。
《知事の不倫疑惑》「口止め料を月20万」「週1回八王子のホテルで襲われた」一組の夫婦に離婚裁判をもたらした、長崎幸太郎山梨県知事(54)の“不倫の後始末”
https://bunshun.jp/articles/-/56815 実際東京ももう終わってるよ。強盗やトー横スラムや立ちんぼ見たらわかるじゃん
若者が地方で食えないから東京に集まるけど東京でもロクな仕事も金も無いから強盗や娼婦に身を落としてる
この板の中高年の貧困層も中身はみんな東京人だしなw
>>473 自分の足を食うタコ状態か
切り落とした足と違って食った足は再生しないらしいが
奥多摩駅からバスで行けるけど、1日3往復しかない
最近は土日は6往復になったけど
奥多摩ですら遠いのに、その更に奥地とかもうね
笛吹の塊泉が閉業してた
甲州街道の下道ドライブの拠点が…
>>271 人口いまだ微増なのにどこが終わってんだ?
まずは自前の職員を定時で帰らせることから始めたら?
県内有数の大企業レベルの職員いるんだし
夜中に帰るのが常態化していたら子供なんて作らねーぞ
まあ絶対に県はやらないだろうけどな
富士が噴火した後だな人が増えるのは🗻もういつ爆発してもおかしくないんだろ🥺
でも山梨って平日は交通量も多くてよく渋滞していて
あの光景は田舎っぽくないけどな
>>296 山梨の隣長野出身の新海監督だって立川のゲーム会社
日本ファルコムで働いていたからな
>>488 車社会なのに道が良くないから
特定の場所で渋滞してるようだな
東京と山梨の間にある山を削って平野にすればワンチャンあるな
>>408 道志川が水源になってるからって横浜市の飛地になるのはさすがに無理がありすぎる
なら奥多摩に隣接してる丹波山村を編入の方がまだわかる
多摩川の源流や水源林があるし
>>488 第二中央道が必要だわ
東京方面は中央道しかまともな道路ない
国道20号は曲がりくねっていて走りにくいし
新宿まで120キロ
60キロで走行すれば2時間
厳しいな
>>502 どう考えても逆
交通の便もいいし、関東平野で農業やりやすいから人口も大幅に勝ってる
山梨県はまず地形が苦しい
>>501 トータルで言ってだよ
高速の時間だけ測るのはご都合主義
山梨は地元だからすごく残念
やっぱり山の壁が分厚い
守るにはいいが誰も攻めてこねーし
ごくまれに山梨に帰ろうとすると
津波のように山が迫ってくる感じがすごいもの
»37
ファナックは作業員のいらない工場作りやってるんだから山梨にとっては敵にもなる
これでも首都圏に近いだけあって田舎県の中では人口減少率は悪くないんだけどな
札幌以外の北海道
宮城以外の東北
北陸山陰四国
福岡以外の九州
全国各地の◯◯半島
沖縄以外の離島
これらの地方は山梨と同等かそれ以上に人口減少のスピードが早い
大月あたりから多摩あたりまでの山がでかい
多摩の横がいきなり甲府界わいだったら勝てた
笛吹出身の俺ですら山梨は近くて遠く感じるもの
盆暮れの中央道渋滞は大昔から変わらんし
プチ自慢
まったく知らなかったが母親が中田英寿のカーチャンとえらい友達だった
むかし中田家に遊びに連れて行かれたとき
中田英寿からサインもらった
ちょっと待ってろよ
6月13日に「異次元の少子化対策」を見せてやるから
甲府から23区までがクソ遠いもんな
他の地方出身者からすれば東京山梨が近そうに映るが
減るのは当たり前だから突破なんて無理
潰走するのが普通
良くても撤退
上野原に10年住んでるけど10年前と比べて3割り減ったからな
>>17 まず、電車で行ってどうするんだよ
ついたところで移動できないんだから
>>6 問題に向き合ってますと県民にアピールできる
>>453 俺が行ったときは、普通に売ってる熟してるフルーツはマズイ、私らはあんなもの食べないと言われて、
未熟なガリガリの青いモモしか売ってくれなかった
この後どこに行くってことも話すと全部その場所の悪口をグダグダ言ってきて、
そこに行くくらいならここにいけとか、
あそこは来る客もおかしいのが多いとか
話すとずっと文句とグチと悪口
そのくせ変なものを高く売ってきて金の事でもグズグズうるさい
>>409 山梨は水だけじゃなく人も大事にしないんだな
山梨は交通の便が悪いし
流入はないだろうしな
観光で人を呼ぶしかないだろう
>>482 駅前みりゃ分かるでしょ
百貨店全部撤退しちゃったねえ
若者に逃げろと言ってるようなもんだよなコレ(´・ω・`)
>>515 最近、上野原行ったら路線バス激減しててワラタ
市民専用の安いデマンドタクシーを走らせたからとか聞いた
外部の人間には不便になったわ
>>1 これについては滋賀を見習うべきだった
甲府と東京ではちと遠すぎる通えない
思いきって都留や大月あたりに県庁を置くべきだった
>>515 上野原でそんな有様ならそりゃ県全体で緊急宣言出すわな
山梨で一番いいとこやんけ
仕事、住居、子育て
この環境づくりをやらねば
まず、仕事が少なそう
>>530 でかい居住地が甲府盆地しかないからな
山を削らなきゃ人なんて来ないわな
>>505 わかるわかる
中央線で相模湖過ぎたあたりからとんでもないとこに来てしまった感がすごい押し寄せてくる
あのモリモリした山の感じ結構好きだけどね
まぁ一度富士山大噴火して火山灰が何百日も降り続ければシン・山梨県が誕生するのでは?
高尾山の壁が厚いよなw
昔は関所も置いていたし
今でも高尾駅から先は車両短くなって、運行本数も激減
>>409 最後のこれワロタどんなとこだよ
>どんなに移住歴が長くなり、地元民と親しくなっても、土下座のリスクは常にある
>>537 こういうところですから
小説家の樋口明雄さんは「私が移住した山梨の田舎は、三代住んでもよそ者扱いされるような排他的な土地だった。地元民と距離を縮めるため、とにかく挨拶と笑顔を絶やさず、根気よくコンタクトをとり続けた」という――。
山梨ではよそ者のことを“きたりもん”という。
よそから来た人間という意味だが、いかにも排他的な言葉だし、どうしても好きになれない。私自身は、それを地元の人から面と向かっていわれたことがない。しかし私の周囲ではそういい放たれたという知人が何人かいる。
何しろ、“三代住んでも、きたりもん”といわれるそうだ。
そこまで内外の区別が徹底されるということだろう。
当初、地元の人たちはなかなか受け入れてくれなかった。
里を散歩して挨拶して、ちゃんと返してくれるまで三年から四年ぐらいかかった。いつだって無表情でぶっきらぼう、たまに言葉を交わせばタメ口である。
中には当初から心を開いてくれる地元民もいたが、明らかに少数派だった。
毎朝、子供をスクールバスのバス停に送っていた。その道すがら、毎度のようにすれ違う人がいた。明るくおはようございますと声をかけても、まったく返事をしてもらえない。目を合わせることすらしない。
それでも子供といっしょに元気に声をかけ、挨拶を続けていると、ようやく地味ながら返事をくれるようになった。そのうちに少し笑顔も見せてくれるようになった。
今では道端で立ち話ができる間柄である。
あきらめて、こちらから縁を絶ったらそうはならなかっただろう。
とにかく挨拶と笑顔を絶やさず、根気よくコンタクトをとり続けることだ。
かなりしんどいが、他に方法がないのである。
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c4d9ca89aff25a19b27796f4235b0811e76331 山梨の田舎に移住した小説家「3代住んでもよそ者扱い。無視されても挨拶と笑顔を続けるしかない」田舎怖い [535050937]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632872262/ 若者が出ていく理由
いやーキツイっす
不便&独特な県民性のせいで、山梨を見限って出て行く人が多いのではないかと思います。
山梨県上〇原市に住んでいましたが、両親が都留市出身なので、たとえ私自身が何十年住もうが「よそ者」扱いでした。
同じ暮らしぶりでなければ「村八分」 お祭りと近所の葬儀は仕事を休んででも手伝わなければ「村八分」←何もする事がなくても隣組の付き合いの為に犠牲を払った事を証明しなければなりません。ですから代理はダメなんです。
何様のつもりなのでしょう… 私と友達(家庭環境が同じ)には小学生の頃から合言葉があって「こんな街いつかでていこうね、絶対、約束だからね」と、
会う度に確認し合っていました。 (褒められたことではありませんが)
「〇〇さんのおばちゃんのような大人にはならないようにしようね」と冷めた会話もしていました。
小学生から見ても、耐え難い(避難・脱出したくなるような)独特な県民性があるのだと思います。 折あらば逃げ出したいと思っている人や実行に移した人も当然いらっしゃるでしょう。
もし人様から転入を考えていると相談されたら、「人生を楽しみ自分らしくのびのび生きたいなら、そして、子供を聡明でたおやかな人間に育てたいなら山梨県へ足を踏み入れてはいけない」とアドバイスします。 山梨出身の自分が恥ずかしい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383620873 こんにちは。 山梨出身の友人がいますが、山梨県の地域性、県民性も関係している様です。
同じ暮らしぶりでなければ「村八分」 お祭りと近所の葬儀は仕事を休んででも手伝わなければ「村八分」 何もする事がなくても隣組の付き合いの為に犠牲を払った事を証明しなければなりません。
同じ山梨出身でも違う市の出身だというだけで、何十年経ってもよそ者で見られるそうです。 東京から比較的近くても、ご近所付き合いや行事等面倒なことが多ければ、今の若いひとは住んだとしても出て行かれると思います。
人口も増えなくなるでしょう。 「住みやすさ」 は大切な要因のひとつです。 ご参考までに。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137087735 山梨県「東京のすぐ隣です。富士山あります。自然豊富です」 こいつが不人気な理由、ガチで謎 [701470346]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622462805/ >>497 実際水源があるせいで大菩薩嶺〜丹波山あたりの山の整備は東京都水道局がやってるしな
上野原の人達は、基本的には多摩地域で働くよ
良い職場があるのなら、藤野とか相模湖等の神奈川エリアでも良いんだろうけど
最低賃金が全然違うからね
>>544 八王子って武田家が滅亡した時に親族や家臣が落ち延びて発展させた街なんだぜ
松姫伝説は有名
>>540 こういう話はよくわかる
俺の両親が山梨出身だが陰湿な土地柄は両親からよく耳にした
>>545 そんな街なのに駅で信玄餅は売ってるんだな八王子
プライドないな
てかあの辺りの中央道暗すぎない?
関越と比べて暗すぎてマジで怖いんだけど
八王子市 人口57万人
山梨県 人口81万人
山梨県はどんだけ人口少ないのって話
>>548 モリモリした山しかなくて閉塞感あるのはわかる
>>548 あれはむしろ関越道がめちゃくちゃ走りやすく造られてんだぞ
時の権力者、田中角栄が寝たまま起こさないように造られてる
何しろ目白御殿から柏崎まで3回しか曲がらない
https://getnews.jp/archives/2958405 >>85 山梨の出生率は全国平均よりは高いぞ
人口流入の方が大事かもな
>>547 中華街で中華料理店やってるようなもんだろ
あれもプライド無いのか?
>>524 今どき百貨店()ってw
甲府だって岡島のミニ店舗がかろうじて残ってるくらいで
中心市街地の街並見たら八王子は甲府の倍はあるわ
甲府はもう郊外のイオンやドン・キホーテとかがメイン商店じゃね
リニア駅も郊外に建てて広い駐車場を確保する計画だし
>>557 島根と鳥取が併合して鳥島県か取根県になってもあまり衝撃は無いが
山梨が八王子と併合した場合は県から都に変わるので衝撃は有るように思える
>>559 うーん
八王子と山梨は接してなくて、間に神奈川県相模原市の藤野や相模湖が挟まってるから100%ありえない
隣接してて経済圏としても関係があるのは青梅市と丹波山村・小菅村くらい
すまん、青梅とも繋がってないな
奥多摩村が丹波山、小菅と隣接してる
んでまるごと青梅経済圏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています