若者が出ていく理由
いやーキツイっす

不便&独特な県民性のせいで、山梨を見限って出て行く人が多いのではないかと思います。
山梨県上〇原市に住んでいましたが、両親が都留市出身なので、たとえ私自身が何十年住もうが「よそ者」扱いでした。

同じ暮らしぶりでなければ「村八分」 お祭りと近所の葬儀は仕事を休んででも手伝わなければ「村八分」←何もする事がなくても隣組の付き合いの為に犠牲を払った事を証明しなければなりません。ですから代理はダメなんです。

何様のつもりなのでしょう… 私と友達(家庭環境が同じ)には小学生の頃から合言葉があって「こんな街いつかでていこうね、絶対、約束だからね」と、
会う度に確認し合っていました。 (褒められたことではありませんが)
「〇〇さんのおばちゃんのような大人にはならないようにしようね」と冷めた会話もしていました。
小学生から見ても、耐え難い(避難・脱出したくなるような)独特な県民性があるのだと思います。 折あらば逃げ出したいと思っている人や実行に移した人も当然いらっしゃるでしょう。
もし人様から転入を考えていると相談されたら、「人生を楽しみ自分らしくのびのび生きたいなら、そして、子供を聡明でたおやかな人間に育てたいなら山梨県へ足を踏み入れてはいけない」とアドバイスします。 山梨出身の自分が恥ずかしい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383620873

こんにちは。 山梨出身の友人がいますが、山梨県の地域性、県民性も関係している様です。
同じ暮らしぶりでなければ「村八分」 お祭りと近所の葬儀は仕事を休んででも手伝わなければ「村八分」 何もする事がなくても隣組の付き合いの為に犠牲を払った事を証明しなければなりません。
同じ山梨出身でも違う市の出身だというだけで、何十年経ってもよそ者で見られるそうです。 東京から比較的近くても、ご近所付き合いや行事等面倒なことが多ければ、今の若いひとは住んだとしても出て行かれると思います。
人口も増えなくなるでしょう。 「住みやすさ」 は大切な要因のひとつです。 ご参考までに。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137087735

山梨県「東京のすぐ隣です。富士山あります。自然豊富です」 こいつが不人気な理由、ガチで謎 [701470346]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622462805/