【朗報】 音楽業界さん、ようやくアニソンの重要性に気付く [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一流アーティストがアニソンに「全集中」する事情
世界人気の日本曲トップ10は「アニソン」が席巻
5月22日発売の『週刊東洋経済』は「アニメ 熱狂のカラクリ」を特集。この10年で市場規模は2倍となり、今の日本には数少ない成長産業となったアニメ。動画配信の普及もあり世界中でアニメファンが急増する中、沸騰するビジネスの最新事情や、根深い課題を深掘りしています。
今や日本の音楽シーンの「鉄板」となっているのがアニメ関連曲の数々だ。
2022年はテレビアニメ『鬼滅の刃』遊郭編のオープニングテーマである『残響散歌』(Aimer)が、ビルボードの年間チャートで総合首位を獲得。音楽番組や情報番組、ワイドショー等の露出で認知を広げ、ロングヒットとなった。
23年も勢いは止まらない。『チェンソーマン』の『KICK BACK』(米津玄師)は総合チャートの首位攻防戦を繰り広げ、アニメ関連曲のストリーミングチャートで26週連覇を果たした。足元では『推しの子』主題歌の『アイドル』(YOASOBI)が週間チャート首位とヒットしている。
https://toyokeizai.net/articles/-/673458 鬼滅、チェンソー、推し、ろくでもないアニメばかりだなw
>>8 円盤はあまり売れなかったけど
配信と音楽では大人気でライト層にはヒットしてたよ
>>761 80年代から有名アーティストの担当でもアニメに寄せた曲はそれなりにあったよ
Cat's EyeはCat's Eyeだし、タッチはタッチだし、
Get Wildや愛をとりもどせなんかもアニメの世界観を表現した歌詞になってる
音楽業界じゃなくて、メディアが取り上げなかっただけやんw
昔から流行っとるよ。
>>644 キャラソンって確かにキャラの事を描写してはいるんだけど
そもそもそんな事自分で歌わねえだろってキャラばかりだから違和感がすごいのよ
だから製作側からしたらキャラに歌わせても違和感が少ない歌モノをやりたがるんだろうな
猿が自発的に気付いたんじゃないだろ?
白人のランキング1位獲ったから話題になってるだけだろ?
>>751 おっさん、アンタだよアンタ
その「壊滅的に音楽センスが無い」の
日本のボカロはまさにガラパゴスで15年以上独自の文化を育ててきた
今どうなってるか?
初音ミクは中国のどデカいホールでめちゃくちゃ金かけた3DAYS貸し切りのライブが開けるようになった
この世界のアーティストの誰が同じこと出来るんだ?ビョークでも無理だぞ
You Tubeを見ろ
日本のボカロってのは商業アーティストじゃなくて素人さんがほとんどだ
再生数が数千万や数億のあるだろ、世界中の人が聴いてんだよ
アンタはエレキギターが入ってきた60年代に
こんなの音楽じゃないと演歌を聴いていた
「新しい時代に適応出来なかっただけ」の終わった人間なんだよ
>>693 なんだかんだマブラヴTEの曲は中毒性高いもんな
アニクラも貴重なものでなく全国何処でもやってるしな。若者の価値観わからないと老害が嘆くだけ虚しい
アニソンは10歳未満を死ぬまで洗脳する力持ってるからな
音楽の人気語る指標がビルボードなんやね
2000年代までオリコンだった気がするけど
最近はオリコンって言葉も聞かなくなった時代やね
OPがMVとしても非常に惹きつけるものがあるから、
アニメで売るのは正解だよ(逆に、欧米や中国に対してはそうしないと受けない)
やっとそこに気づいたか
フェ殺隊のまっきぃさんもなろう系をバカにされて怒っているんだが?アニメ漫画オタクをフェミから守れ!
M16A HAYABUSA
@M16A_hayabusa
・
5時間
暇空を含めた暇アノンたちって、
異世界なろう系が大好きなのだが、
コレを見てすごく納得したよ…
まっきぃ
@YUUKI080111
なろう系はおっさんしか楽しんで無いんですかね?
https://twitter.com/YUUKI080111/status/1654768798413778945 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
20年遅いな
優秀な人材がアニメやゲームに流れてるというのに
>>774 オリコンもどうぞ
YOASOBI、「アイドル」が通算2作目の「合算シングル」1位 「カラオケ」も1位に【オリコンランキング】
https://www.oricon.co.jp/news/2280390/full/ >>780 あの予算で所得保障か産業構造の改革をやってやればよかったのに
アニメーターの食い扶持どうにかする気が全然ないのが恐ろしい
アニメのおかげで海外進出できた企業がどれだけあるかって考えたらもっと大事にしていいはずなんだよなあ
>>768 主旨おおよそはまあその通りとして。
> アンタはエレキギターが入ってきた60年代に
> こんなの音楽じゃないと演歌を聴いていた
> 「新しい時代に適応出来なかっただけ」の終わった人間なんだよ
その時代に演歌はないよ。
演歌って実はロックとかより新しいジャンル。
お前さんが想定してる歌や歌手は「歌謡曲」とか「流行歌」とか「ムード歌謡」
とかの類い。
そもそも演歌はエレキギターありきなんだけどね
むしろ日本の心とか言いながら西洋楽器で構成されてる皮肉を楽しむもんだよアレw
>>774 ビルボードもKPOPが散々工作やりまくったのを知ってても見過ごしてきたからすっかり信用落としちゃったけどな
散々アメリカ内で「この順位はおかしい」って声が上がったにのにガン無視しまくりで
BTSが解散したら即「集計方法を変更します」とか発表したのがまた胡散臭いんだよね
千本桜もそうっぽい?けどアニソン系の和ロック苦手なんだよなぁ
ソウル・フラワー・ユニオンとかは好きなんだけど
思想性は横に置いておいて音楽としてね
>>731 でもダイヤのAではTERU本人までアニメに出てたりしたなw
>>781 全部中抜きされるか声優に行ってるよね😆
和R&Bならこういうのとかは買ってたなぁ
YouTubeだと音が良くないけど
Lil’ Goldfish
https://www.youtube.com/watch?v=gNuzm_r34kU >>8 映画不評でも主題歌がビルボードチャートで記録作ったり
ぎりヒゲドライバーの回レ!雪月花はいけるな・・・
ダメだわ
ボーカロイドは曲はまだいけるけど人間の声の方が好きだわ
今の時代普通の人はヒットする曲に興味なんかないからw
ジャスラックのせいで町から曲が消え
アニメと組まないと曲を聞かれなくなったからな
東方Projectが20年以上続いてるのも
町に曲が流れ、いろんな奴も自由にアレンジしまくれているから
ぼっちざろっくはアマチュアバンドらしい曲をプロのクオリティで作ってるんで、アニソンって感じしないな
>>794 >>448によると町に出ても曲によってはヘビーローテーションされてるみたいだが
>>792 ヒゲドライバーならバルキリーマーメイドのOPいいじゃん
>>797 ああごめん
アニソン系の和風ロック縛りの中でってことね
ヒゲドライバーならリステのオルスタンシアのYes, We Are!!!とか
野崎くんのウラオモテ・フォーチューンとか好きよ
小澤亜李ちゃんと結婚しやがってよ・・・
幸せになればいいさ・・・
>>768 相手が独善的にとは言えセンスを語ってるのに対してなんで視聴数や売り上げで反論するの?
それってセンスないやつが集まってるだけなんでは?
ビョークが無理なのはビョークがセンス良すぎて大衆がついていけないからだぞ
ビョークはもうちょっとルックス良かったら
ハイパーバラッドの頃に天下取れてたかもね
これだけだと棘あるのか
ボーカロイドも青山吉能さんが声やってる小春六花ちゃんはすごいよかった
技術は日進月歩なんだなぁって思ったよ
そもそも知られなきゃ聞かないんだから毎週放送枠確保しているのが強い
レモンもパプリカも有名
>>617 中森明菜のデザイアをスマホでかなりの音量で流しながら歩いてる若者がいてびびった
>>755 だな
まず聞いてもらってから良し悪しが判断される
アニメ主題歌は最初のワンステップですごい下駄はかせてもらえる
センスどうこう言うとブチギレられるのか
日本のポップカルチャーってある時から著しく幼稚な物が好まれるようになったな
>>802 シンセサイザーVのAIボーカルコンピっての面白いから聴いてみ
普通に歌ってくれすぎてて逆に驚きが少ないというかなんというか
>>801 でもそっちの方が正統派のアニソンだと思うわ
>>810 まあダイジェスト聴いて気に入ったらって感じやね
普通だから結局曲を気に入るかどうかになってしまう
ttps://www.youtube.com/watch?v=yqie3MO0KbM
業界は気付いてたかもしれないがMAPPAは重要性に気付いていなかったのがチェンソーマンED
鬼滅の残響散歌はちゃんと歌詞が内容にマッチしてるからなあ
音柱関連の語句をきっちり複数箇所に使ってるアニソン
705 名前:LIVEの名無しさん[sage] 投稿日:2023/06/09(金) 18:14:16.07 ID:Pk/T6iow
ぼっち・ざ・ろっく!
アルバム「結束バンド」
上半期ダウンロード・アルバムチャート首位獲得
https://i.imgur.com/JmXYIC1.jpg https://i.imgur.com/ZhTJE8m.jpg 706 名前:LIVEの名無しさん[sage] 投稿日:2023/06/09(金) 18:36:16.70 ID:kpq3vr+Z
>>705 1位 結束バンド/結束バンド(TVアニメ ぼっち・ざ・ろっく!)
3位 ウタの歌 ONE PIECE FILM RED/Ado(劇場版アニメ ワンピース)
5位 Specter/星街すいせい(Vtuber ホロライブ)
>>812 アメイジング・グレイスがなんかやたらいい歌で
温和なマイウェイくらいのポジションにいるくらいだから、
そのあたりはどこの業界でも同じでは。
>>784 ドラム、アコギかエレキ、エレキベース、トランペット、
トロンボーン、サックス隊、ピアノ、ストリングス
という基本構成に、アクセントというか香辛料として
琴や三味線、尺八なんかがはいるのがお約束だしね。
>>821 己の意味わからん欲を満たすためにズレたレスするのやめて欲しい
アイドルの売り方がさっぱり通用しなくなったのはどうして?
ヲタの財布カラになったの?
>>617 昭和ノスタルジーもシティ・ポップ・リバイバルもK-POPの方が一足早かったんだよなあ(´・ω・`)
[MV] YUKIKA(유키카) _ NEON(네온)
https://www.youtube.com/watch?v=67jSYCSrnE4 ちなみにYUKIKAこと寺本來可さんは最近韓国の元アイドルの人と結婚されました(´・ω・`)
アニメとタイアップしてる曲は大体面白いよな
声優が金切り声で歌ってるのは受け付けない
既にある程度売れてる歌手のアニメ用楽曲ってやっぱjpop的格好つけが残っていてバジリスクの「甲賀忍法帖」やひぐらし卒の「I believe what you said」みたいなはっちゃけた物は無いんだよなぁ
広告の重要性なんて
分かりそうなものなのに
アニソン歌手とか言って昔は馬鹿にしてたからなあ
アニソンの良いところはアニソンってだけでジャンル化されてること
通常アーチストはファンから許されるジャンル縛られるけど
アニソンは曲調どうしようが勝手
わざと水木一郎みたいにアニソン歌手に仕立てるやり方しても良いと思うけど嫌がる奴等も一部いるか・・・
>>832 幼稚というか、日本人って基本的に子供中心の文化だからだよ
一人称を考えるとわかりやすい
家族だと「お父さんは」とか「お母さんは」「おじいちゃんは」「おばあちゃんは」とか子供の目線に立って一人称を使い分ける
学校では教師は「先生は」って一人称を使う
ほか、「おじさんは」「おばさんは」って他人の子供にもそのように一人称を使う
>>804 そんな奴いたら「はぁドッコイ」って声かけたいわ。
しかし最近お洒落な子ほど古い音楽に詳しいね。
うちの子は和風ペンタトニックと掛け声ありありの相対性理論とヒャダインを足して2で割ったようなのしか聴いてなくて泣けてくるよ。
>>832 昔から社会の中心がJKなんだよなジャップって
要するに社会的役割に応じた重要性で人間を見てない
子供を媒介として消費をさせ富を吸い上げるのが一番効果的
年寄りをゴミのように扱う最低の国だね
>>801 炎の転校生は、関俊彦版も島本和彦版も好きだな
スカした歌よりこういうアニソンらしい曲のほうがいい
初音ミクに映像が付けられて世界ヒットした時点でこの道しかないと理解ってたよ
普通に生きてたら異国人が歌ってる歌詞もわからん歌なんか
絶対の絶対に聴かないからな
世界的映画やドラマやアニメに楽曲として添えられてないと接点すら出来ない
>>831 多分「子供向け番組の歌」=「童謡」扱いだったからだな。
そうなるとレコードやカセットテープなどに物品税が掛からず、安い価格で売ることになり、つまり「大人の歌」と見なされない。
昔のアニソンは大概これで、確か泳げたいやき君も童謡で物品税非課税扱い。
あと、昔は「子供は音楽や歌の良し悪しとか言葉の妙味や意味が分からない」、
ゆえに「歌の意味や良さが分かる大人向けの歌手よりも技量が劣っても通用するし実際に劣っている」という風潮だった。
実際あの水木一郎や堀江美都子だって、当代一線級の歌手からしたら
歌唱力も未熟だったりしたのは想像に難くない。
なもんで、言うなれば二級品をダンピングで売ってるようなもん、
江戸前の回らない普通の寿司屋と回転寿司の違いみたいな扱いうけてたんだよね。
つかそれだけ力入れて今流行りのアーティスト集めたのに
チェンソーマン負けてしもうたん?😅
>>617 へぇそうなんだ5年ほど遅れてるね
シティポップやレトロ8bitのノリは5-10年前から来てるのに今頃???😂
>>81 日本の3次元には本物が居ないからな
2次元の世界では本物はアメリカと日本しかない
80sから激増したドラマやアニメのタイアップ戦略嫌い
良い曲を適切なアーティストが演奏すること自体は良いが
>>824 ソシャゲガチャにカラッカラになるまで搾り取られてアニメにかける金がなくなった
割とマジに思う
優秀なクリエイターって結局ある種のオタクだからな
そういう奴らが興味あるジャンルに偏って良いものがたくさんで来たんだろう
昔のJ-POPシーンとは違うんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています