敵陣深くに攻め込んで相手ゴールから遠ざかる折り返しのパスのことを「マイナス方向のパス」と呼びますよね。

ということは、あまりこういう表現は耳にしませんが、相手ゴールラインへ近づくパスは「プラス方向のパス」と呼んでいいはずです。

相手がゴール前でブロックをつくって守っていても、プラス方向とマイナス方向のパスを交互に出すと、相手の目線を前後に振ることができます。

そうなるとどこかでマークがずれたり、相手の誰かがボールウォッチャーになったりするでしょう。

レイオフ(くさびのパスを受けた選手がワンタッチで3人目の選手に落とす)はその最たる例です。

ゴール前のフリーランニングにも「+-理論」が使えます。

たとえばゴール前で隣り合った選手がいたとして、片方は裏に抜け、もう片方が立ち止まったとしましょう。相手DFが裏抜けの選手につられたら、立ち止まったもう一人がフリーになりやすい。相手DFが裏抜けの選手についてこなかったら、その選手はペナルティーエリア内でフリーになれるでしょう。

【まとめ】
・ドリブルやパスは相手の矢印を見て行うことが重要。
・プレスをかわすには相手のプレスの矢印を整理させない。