週刊連載漫画家さん、AIを活用しまくってしまうwwwwwwwwww [657638814]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 なんか4枚目はすげー違和感ある
明らかに切り貼りした画像やろ的な
だろめおんか
AIだなんだと祭りになる前から全然休載せず週刊連載してるからな
なんでも取り入れて長く頑張ってくれと思う
トレスじゃあまり効率化してないな
プロンプトで時間かかるし
そら週刊連載とかいう過酷な締め切りで使わないほうがあほやろ
AIでオリジナルに作ってなぞって描くって効率いいしかなり作業負担減るから最強だと思う
何描いてあるか分かればいいってレベルならいいんじゃね?
>>20 よくねーよ
個性が失われる
全漫画家が使い出したら悲劇だぞ
ゲームでいうなら全ゲームがアンリアルエンジン使うと同じようになるのと同じ
AI生成+一部トレースは問題になりにくくそうだな
現時点では一番賢い使い方
>>17 ピンとくる構図が来るまで脳死でガチャ回し続ければ良いから楽じゃね
AI画像って見てると不安になるっていうか気分が落ち着かなくなるから苦手だ
>>1の二枚目とか胸がざわざわする
AIが描いたのをパクるならAIが描いてるのとほとんど同じなのでは?
素材代とか取材代とか要らないしね
反AI絵師派からすると、こういう使い方もアウトだそうだけど
>>30 いやそれは違うな
Unity界隈でも一度そのはなしになったけど
きちんと作り込んでUnityとわからないゲームを作ってるやつはいる
ツールに振り回されてるやつが「いつもの感じ」になってるだけ
>>30 絵柄の個性はもう確立してあるんだよなぁ
あ、ケンガンの絵って直ぐわかる
>>44 構図、モブの配置を考えなくていいのは楽そう
AI精製するところを発想し描くのが漫画家じゃないのかな?
絵描きとシナリオ分けた感じでなんとも味気ないネタバレ感
>>40 それごく一部の人の話ね
大半はまたunityだって分かる
わかった時点でやる気失せるからなマジで
こんな使い方全然問題ないだろ
AIつう言葉に過剰に反応しすぎ
>>49 正直、アシに投げてる部分だし
アシも使うな、ってこと?
>>50 それおまえだけやろ
みんなやる気失せないやろ
バトル漫画で必要なコマだけどこれから永遠に出ないモブや観客ははAIトレスで良いと思うよ
答えは幽遊白書
写真の代用としてのAIは炎上しにくいよな
絵柄が似るってのが問題視されてるだけで
>>49 いまだってこんなのはアシがモブ配置考えたり、図集トレスしたりしてると思うぞ
椎名高志がまんま背景トレスでネタにされてたろ許されたけど
EUが進めてるAIが学習した素材の著作権とか出すようになるとまた話がややこしくなる悪寒
生成画像の質が低いからAdobeのFireflyじゃないの
あれは著作権的にはクリアだぞ
>>60 学習元のAdobe Stockが著作権ガン無視なんですが
>>57 反AI絵師派の急先鋒はそれも思いっきり問題視してるけどね
良い時代になったな
アイスタントを使えないコミュ力皆無の漫画家にとっても最高の環境だ
>>61 推測で申し訳ないけどまさか著作権の三店方式だったりする?
毎回しつこいくらいキャラ名描いてくれるやん
すごい助かる
ノーベル漫画賞あげてもいい
>>30 ゲームにありとあらゆるエンジンがあるように
現在進行形でモデル作られ増え続けてることを失念してるな
いやこれは良いんじゃないの?
週刊連載の負担も減るでしょ
パクリにもならないし
こういうのはどんどん活用して欲しい
どこで見つけたのかトレーストレースうるさい連中がいるからな
この方法が一般的になるのも時間の問題
反AI顔面レッドキムチでファビョーンからのツルピカドーンw
反AIならこれの何が気に食わないんだ?
アシの雇用喪失とか?
>>73 ぶっちゃけ背景とかネットで画像漁ってトレスしてるやつも大量におるだろうしな
全部を参照にするAIの方がマシまである
これで仕事が楽になるんならいいんちゃうか
漫画家は過酷だよ…
まあ著作権の問題がねえそこを法整備してもらって
シコるためにchatGPTとstable diffusion使い出したが
使った感じは産業機械みたいなもんだよなこれ
鉄板を切って、開先取って、溶接しては機械の力で人が楽できる様になったけど
組み立ては人がやらないといけないのと一緒
これからこの産業機械を使いやすくして売るベンチャー企業が勝つわ
ってフェラ画像生成しながら思ったね
これは問題ないと思うけど
そのうちペン入れもトーンも全部AIができるようになるんだろうな
そうなったら絵の上手さなんて大した価値無くなるかも…
アニオタ向けコンテンツほどAIに適したコンテンツ他にない
マンガやアニメ業界はAI有効活用したいはずなんだよな
>>77 週17pとかだったのが50pになるだけやぞw
手塚治虫や藤子不二雄なら下書き無しでペン入れしてただろこのレベル
甘えるな
撮って加工してた人らはAIに移行するんかな
花沢健吾とか浅野いにおとかあのへん撮ったの加工してるよね
あれ撮る必要なくなるよな
>>54 アシも使うなってこと
??????
ごめん意味不明アシに投げてるなら投げれば良いんじゃない?
>>75 反AI絵師は、AIの出力をコラージュか何かだと思い込んでるからな
その理屈を延長すると、トレースもとになってる出力画像が「著作権違反」って感じか
>>87 背景モブとか、これまでアシスタントがやってたような部分じゃね?ってことだよ
もうAIヴィーガンだろ使っただけでダメとか言ってるやつ
>>79 天才が新たな画風開拓しても秒で学習されるから手書きの価値なんてもう工芸品みたいになるな
反AIのくせにいい使い方も悪い使い方とか勝手に決めんなし~
>>78 進歩早すぎるから起業した技術がすぐ陳腐化しそうでどうなるんだろうな
ケンガン確か原作担当の筆が早すぎるもんな
作画追いつかないから休載で~す、が許される職場でもなさそう
>>90 AIヴィーガンってめちゃくちゃしっくりくるな
流行らせたい
>>82 そんななるか?月刊で30ページくらいやろ?
AI使うなんて所詮その程度だとか手塚治虫がどうだとかアシはズルだとか
全部の漫画家が崇高なクリエイターを目指してるとでも思ってるのか
漫画は仕事であって手を抜けるところは抜いてほどほどのクオリティで効率化するのがビジネスだろ
ワナビー同人お絵描きマンじゃねえんだぞ
話が面白ければ絵は別に……
嫌儲民て漫画をイラストかなんかと勘違いしてない?
>>103 本当に素人のような平面的で奥行きのないような絵では話が面白いかも知れなくてもまず見れもらえんやろなあ
モブの表情考えるのとかに労力割くのなら他に労力回したほうが有意義だしな
AIの量産するエロイラストってキャラがアーモンドアイなんで
オクモト悠太とkakaoを足して2で割って厚塗りにしたようなのばっか見せられるけど、
アレってプログラムの癖なんかな?
noteでAIについて書いた一エロ消費者の記事がバズってたけど
彩色に関しては下手な人間より既に安定感あるって時点ですげーよな
カラーの扉絵作るの大変でしょ漫画家
ブラックすぎて短命な漫画家多いんだし
作業効率化のためにどんどん使えばいい
アシなんて印税も貰えないやりがい搾取であって、それでもアシをやるのは作者から学習できるからなのに、
AI絵のトレス屋になったらそれこそ一生奴隷やんけ、成長できない
結局FGOがCMでAI使ってんじゃねってのもナァナァでスルーされたしこんな感じでAIも自然と許される空気になっていくんだろうな
冨樫みたいにコピペしたり雑誌トレスしたりする人がAI絵を「自分で」使うのはいい
しかしアシにやらせるなよ
AI使いこなせない雑魚どもが騒いでいるだけ
尾田くんでもAI使って遊んでんのに
資料集を勝手にトレスする杜撰で後ろ暗い漫画家(とアシスタント)は元々いたわけで
そういうことしてた連中が著作権的にホワイトな学習済みモデル使うなら良いこと
>>61 Fireflyは大丈夫なんじゃないの?大丈夫じゃない反証あるなら出せばよい
出せないなら著作権的にホワイトって理解に問題ないよね?確認してるからな
加筆してしまえばオリジナルよな
実際の写真をなんぼでもトレスしてるんだし何なら著作権あるものまでやってるぐらいだし
丸々aiに加工させてるというより素材にしてるのか
aiのカラーイラストはウェブ漫画でたまに見るようになったね
>>111 程度問題だなぁ
勉強さしたるから下働きしてろなんて、まんまジャップ伝統工芸や寿司屋のやり口だし
続かないよ
>>98 1ライセンス数十万で売って数年サポートって感じでやるでしょ
マイナー分野のCADや書類作成のソフトなんかポンコツでもそんなんで売れてるから
そのポンコツにAI導入して8割書いてくれる様になったらアホみたいに売れる 今なら
>>111 >>121 アシスタントは今は製作スタッフの位置づけで、「勉強さしたる」ってなもんじゃないよ
何なら漫画家本人より上手いやつゴロゴロしてんのに
AIによる出力に著作権的違法性があればトレスしてもアウトになるよな
すでに描けるやつならあくまで利用してる感出ていいよな
>>104 進撃も鬼滅も1巻2巻の絵はクソ下手だがな
>>125 みんながみんなそうでないやろ
そういう意味でAIは品質が安定しとるとも言えるな
少なくとも学習元の開示は必須になるのにこいつらそん時はどうすんだろ?
白黒ついてないうちに先駆者気取るのは食われるだけのファーストペンギンや
>>130 そら徒弟的なのもいるけど、今の時代、最初からそれやろうって人少ないからね
アシのほうが同人では稼いでる、なんてのがザラだよ
>>131 学習元が明らかになったからといって、学習元に出力ごとに著作権料を払う、なんてことになるとは限らんからな
というか、現行法的には無理な話だし
それ反AI絵師派の都合の良い夢想に過ぎんよ
>>73 たしかに揚げ足取り好きのゴミオタ避けるには現在進行形でグレーな技術使ったほうが安全かもな
反AIのイラスト土方の皆さんは匠の技を追求していけよ
他の業界はAI有効活用していくけどな
>>131 開示不要な法律の国でサービスすればいいだけじゃん
>>133 著作権法理解してたら「AIによる出力に著作権的違法性」なんて日本語は出てこないからな
お前は未来が読めないただの養分だよ
山田玲司か、結構キャリア長いベテラン漫画家だよな。
>>115 なんでそうやってすぐ後発を堕としたがるの?だいじょうぶ?あとでつらくなるとおもうよ?
学習済みモデルの使いこなし、つまり新しい道具の使いこなし、おまけに急速なコモディティ化が予見される道具の使いこなし
ユーザーの立場でそういうものの使いこなしの優越性なんてものは早晩に急速に縮小すると悟れそうなものなんだけどね
なんでわさわざそんな長続きが見込めそうもない薄弱な足場でマウントとる気になるの?
マウントごっこするならもっと堅牢な足場を選んだほうがいいとおもうよ
>>30 個性どころか背景にUEのアセット使ってる漫画家なんていくらでもいるわ
ニワカ
>>143 バカには4090買ってもsd-scriptsを使えないと思う
素材集から切り取って使うよりクリエイティブだな
これこそ文明の利器
>>144 エフェクトかけるくらいでそうなるならともかくありそうな構図をトレスする必要があるのはなあ
ええやん
反AI的には3d素材はokでaiは駄目なんだろ大して違わないのに
そこそこ知られてる漫画家で
AI使用公言この人が初?
他にもいたりすんの
>>38 絵師は努力してるけど写真家は機械で撮ってるだけで努力してないからセーフらしいよ
>>146 このあたりのトレス素材にするぐらいなら、
Bing image creatorなんかでネットで手軽にできるでしょ
なんならいまスマホでもできる
>>144 構図を1から考えずに済むのはだいぶ楽だと思う
AI出力したものを更に人力で加工したものは許されるのか?お気持ち絵師は許さないだろうな
>>146 sd-scriptsの目的がそれ無しに成し得ないものなら確かにそうなんだけど、実際はちょっと違うよね
あとAI出力そのものに最終成果物として耐える品質を求める利用者層と漫画家のそれは必ずしも合致しないというか
具体的には解像度の粗い計算結果で構わないだとか顔や衣装が違ってても構わない活用法ね
そういう活用法で構わない利用者層にとっては、sd-scriptsというインターフェイスを導入し運用するという障害要素を乗り越えられない劣後性あんまない
アシに背景書かせるのと、AIに背景書かせるのと何が違うのさ
アシ使えない同人でも背景書き込みまくりのフルカラーがデフォになるぞ!
漫画もAIロンダしてくれ
そしたらタダで読めるからさ
便利なものがあるんだからこれを使わない手はないよな
漫画家も楽になるし
読者もさくさく読めるしいいことづくめやん
>>167 実際に触って情報追ってれば解るんだけど
今はプロンプトを記述するのではなくsd-scriptsのLoRAで学習させて組合せるのが主流なんだよな
後sd-scriptsはwebuiの様なインターフェースではなくて学習「も」行えるスクリプト群
ええやん
てかトレスで済むものは全部トレスしろよ
描くなんて時間の無駄
>>44 何もみないで描くのと参考になる資料があるのでは負担が全然違うんよ
>>171 構図やらストーリーや台詞回しやらは全然だからなAI
一枚絵勝負のイラストとは深刻さの度合いに天地の差がある
ただ、AIによる本物のリストラはこっちの分野でこそ進むな
システマティックな業態になってるところ、出版、アニメほどリストラ効果は大きい
お気持ち絵師が喚く必要なんてほんとはないんだよ
趣味に毛の生えた地下経済の駆逐がAIの本来の用法ではないんだし
どんどん使えばいいんだよ
他人の創作物で金儲けしてるくせに学習されたとかいってる奴が糞なだけ
>>171 元々背景は使い切りでトレスしたいけど著作権の関係で商用利用可能な高い素材写真集買わないと駄目とか自分で撮影してくるとか制約があった業界だし、週刊連載は時間との勝負だから省力化につながるならなんでもいいんだろう
絵が商品のイラストレーターと違って漫画は絵を媒体にしてるだけでお話を売ってるわけだし
週刊連載はめちゃくちゃ激務というしな、使って省力化できるなら使うだろうね
やっぱりAI規制はしちゃダメだな
ぼっちのスカトロ創作クン、息してるかー
出力したのそのまま使ってる訳でもあるまいしコレは別に良いんじゃねえの?
>>175 ん?あー
インターフェイスはUIという意味では言ってないよ
便利なものが有るのに命削って週刊連載しなさいって無理があるから反AIの論理なんて破綻するよ
元から資料とか3D素材やってたんだから
作画の作業としては変わりない定期
>>171 ぱっと思いつくだけでも
何年も前から手塚治虫AIで新作出したり
ジャンプラ編集部がGTP利用のネーム作成補助ツールだしたり
ヤンマガWebがAI利用企画やってたりとか
漫画家個人はともかく企業は前のめりに見えるね
反対ならとっくに出版社連名で声明だしてないとおかしいと思う
昔のこち亀とかアシスタント含めよう描いたよなあんなん
漫画も普通に稼げなくなるって想像出来ないんだろうなぁ
漫画家個人はいいかも知れんが出版社は…まぁグラビアとかやってたしただのアホか
背景なんて写真撮ってきてトレースとかやってるのばっかだしこういう使い方はありなんちゃう
怨むなら建物に著作権がとか写真集に著作権がと言って漫画のトレス利用から金ふんだくろうとした連中に言えよな
漫画の連中は話の内容を引用されても基本的に金貰えないんだぞ
いいじゃん
AIの奇形もマンガならそれっぽい絵なだけだしな
出力してきたのが他の誰かが描いた物を学習したやつだと問題あるんだろ?
いままでも背景は普通にトレース画像ばっかりだし、
そらAIも使うよね
っていうだけ
AIで作画してるわけではないのね
こういう使い方はおおいに結構
世界中で苦しんでいる子どもたちがいるのにまるでそんなのは幻想だと言わんばかりの使い方だな…
使ってる写真のこと考えるとまぁ卑劣な技術だなって思うわな
やっぱりプロも構図見て描いたほうが漫然楽なんやなー
2つ目までは上手く漫画絵に落とし込んでる
3つ目は人物が浮き上がって違和感が物凄い改善の余地あり
>>30 それはちょっと違うかと
自分で絵が描ける人なら
まず自分で色んな絵を書いてそれを学習させてから
そのデータを使って出力すると自分の画風で創ってくれるんだよね
個性が失われるという事にはならんと思うよ
日本俳優連合
音楽作家団体連合
写真著作権協会
日本新聞協会
この辺はAI規制を訴えてる
出版社がクソなんだよね
>>203 まあすぐにimg2imgで線画出せるようになるだろうな
つかもうあるかもしれん
>>44 やればわかるんだけど
AIレベルの崩れた絵でも下地があると筆の進みが全然違う
0を1にするのはクソ大変だけど0.6を1にするのはめっちゃ楽
>>144 AI工程のところは
たぶん何枚も生成してる
画質落とせばたいした時間じゃないからなんなら何十枚でも出してる
そこから良さげな絵を選ぶ
アシスタントにこんな感じで描いてくれって指示を出すにしても
この絵で描いてくれって見本があれば間違いようがない
漫画かけない原作がAI使ってそのまま作画できる時代が来るのか?
福本なんかもうAIに描かせたほうがマシかもしれんだろ
クリップスタジオで大騒ぎして潰したAI搭載って結局こういう使い方を想定してたんじゃないのかな
手塚治虫とか全部自分(と自分の事務所)でやろうとしてプロジェクト大炎上してるんだから、
AIでも猫の手でも使えるものなら何でも使ったと思うけどね
>>2 すまん、これ無いと描けないのか?
無くても描けるだろ
意味わからん
ひみつ道具のアニメーカーが開発される日もすぐそこだな
>>222 絵透かして描くのと
1から想像するのどっちが早いか考えればわかるな
>>222 モブにどんな服着せるか1コマ1コマ1人1人全部考える手間ヤバイよ
その工数を削減するのは連載作家としては当然の営業努力
元々クリスタで背景はCG使いまくってるしな
AIのせいで無個性化とか言ってるやつはバカ
>>209 車間距離やばくね?
運転手全員が元レーサー??
結局プロはAIをどう活用するかのフェイズなんだよな
足引っぱんてんのはゴミだけ
>>229 もう始まってるんだね
活用できる人と出来ない人とで大きな差が付きそう
>>228 元ネタはアメリカ大統領の護衛車列だろうけど、基本的には元軍人
日本の道交法ガン無視の屈辱の光景やね
>>209 ウシジマくんの頃と比べて下手になってるのなんなん?
>>209 これもありだが
漫画だとファンタジー感とかがなくなって現実に近すぎる作風になるんだよな
作品によってはこういうのが使えないのだわ
むしろ漫画に関しては一番良い使い方だろ
特にこだわらなきゃいけないわけでもない箇所で時間食うばっかな作業にしかならない部分はこれで良いと思う
>>151 ゲゲゲの時代や
AKIRAの時代は
ペンで流麗な背景を書き込むのがえらいとされていたけど、
今は1ページ1~2コマでおっされーーな決めSEEDポーズつけて、ポエム読んで、背景は・・・・・白w!
がSEKAIなのでw
人間がやるには時間が掛かり過ぎるし
そもそも背景は人に任せてたし
AIでそれっぽく見えるなら
使いこなすがプロの漫画家ってもんだろって気もしてきた
>>216 構図で使えないのは全く使えねーよ
上から別の絵描き直してるようなもんだもん
背景に加工した写真を使ってるマンガってその漫画家自体の絵に価値のなさを感じるよね
>>30 個性っていうと反発する奴が多いが単に面白味のない絵なんだよ
ラノベやなろうがスカスカの文章なのと一緒
統一性が見られないから違和感があるな
デフォルメの仕方が毎回変わってしまうと個性がなくなってしまう
>>30 正直漫画家で個性のある絵って少数だと思う
なんか作家ぶってるけど基本工場のライン工とそこまで違わないわ
別に漫画はアートじゃねえ
話が面白いことが大事なトータルな娯楽だから面白くて違和感なければいいわ
>>61 そんなデマ言ってたらAdobeに訴えられるぞ
正直意味あるかコレ?
プロアシなら脳死で描けるレベルだし、ガチャする労力と時間むしろ損してないか?
モブの配置ごときにちょっとでも頭悩ませたりしたくないよなそりゃ
そこの部分をテキトーに出力してくれるんだからありがたかろうよ
意味あるかで言ったらAIが容認されるかのテストだろうな
>>253 現役でやってる漫画家が早くなる言うてるんだから早くなるんだろう
>>12 AIに素材として用意しただけだから
AIに伝われば良いんだろう
絵を描かない人間が知らないだけで、
絵の作成行程おいて「何かを書き写すだけ」っていうのが普通に入ってるんだろうね
こういう漫画家はAIが無くてもパクってきた写真とか自分で撮影してきた写真を
書き写してるんだろう
>>209 写真は著作権の問題が発生するのと、撮る手間と時間を考えたら
せいぜい首都圏の建築物しか撮れない(しかも素人撮影)
作画資料ってカメラ持って風景撮りに行くの大変なんだよ
AIは時短効果が凄い
>>259 背景とかモブとかパクろうがパクらなかろうが
作品の評価にほぼ影響しないしな
アシスタントに描かせるのがOKでAIに投げるのがダメな理由って何?
>>263 想像できてないから
その批判をする奴らは大御所の漫画家やイラストレーターが集団制作体制を取ってるということに想像が及ばない
世間知らずのバカが適当言ってるだけです
>>265 背景程度ならフリー素材のみのモデルがあるから
泥棒ですらない
もう青木雄二みたいなフリーハンド手描きにこだわった漫画家は居なくなる
教室の絵を出そうと「日本 教室」で生成したら
床が畳でワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています