週刊連載漫画家さん、AIを活用しまくってしまうwwwwwwwwww [657638814]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>130 そら徒弟的なのもいるけど、今の時代、最初からそれやろうって人少ないからね
アシのほうが同人では稼いでる、なんてのがザラだよ
>>131 学習元が明らかになったからといって、学習元に出力ごとに著作権料を払う、なんてことになるとは限らんからな
というか、現行法的には無理な話だし
それ反AI絵師派の都合の良い夢想に過ぎんよ
>>73 たしかに揚げ足取り好きのゴミオタ避けるには現在進行形でグレーな技術使ったほうが安全かもな
反AIのイラスト土方の皆さんは匠の技を追求していけよ
他の業界はAI有効活用していくけどな
>>131 開示不要な法律の国でサービスすればいいだけじゃん
>>133 著作権法理解してたら「AIによる出力に著作権的違法性」なんて日本語は出てこないからな
お前は未来が読めないただの養分だよ
山田玲司か、結構キャリア長いベテラン漫画家だよな。
>>115 なんでそうやってすぐ後発を堕としたがるの?だいじょうぶ?あとでつらくなるとおもうよ?
学習済みモデルの使いこなし、つまり新しい道具の使いこなし、おまけに急速なコモディティ化が予見される道具の使いこなし
ユーザーの立場でそういうものの使いこなしの優越性なんてものは早晩に急速に縮小すると悟れそうなものなんだけどね
なんでわさわざそんな長続きが見込めそうもない薄弱な足場でマウントとる気になるの?
マウントごっこするならもっと堅牢な足場を選んだほうがいいとおもうよ
>>30 個性どころか背景にUEのアセット使ってる漫画家なんていくらでもいるわ
ニワカ
>>143 バカには4090買ってもsd-scriptsを使えないと思う
素材集から切り取って使うよりクリエイティブだな
これこそ文明の利器
>>144 エフェクトかけるくらいでそうなるならともかくありそうな構図をトレスする必要があるのはなあ
ええやん
反AI的には3d素材はokでaiは駄目なんだろ大して違わないのに
そこそこ知られてる漫画家で
AI使用公言この人が初?
他にもいたりすんの
>>38 絵師は努力してるけど写真家は機械で撮ってるだけで努力してないからセーフらしいよ
>>146 このあたりのトレス素材にするぐらいなら、
Bing image creatorなんかでネットで手軽にできるでしょ
なんならいまスマホでもできる
>>144 構図を1から考えずに済むのはだいぶ楽だと思う
AI出力したものを更に人力で加工したものは許されるのか?お気持ち絵師は許さないだろうな
>>146 sd-scriptsの目的がそれ無しに成し得ないものなら確かにそうなんだけど、実際はちょっと違うよね
あとAI出力そのものに最終成果物として耐える品質を求める利用者層と漫画家のそれは必ずしも合致しないというか
具体的には解像度の粗い計算結果で構わないだとか顔や衣装が違ってても構わない活用法ね
そういう活用法で構わない利用者層にとっては、sd-scriptsというインターフェイスを導入し運用するという障害要素を乗り越えられない劣後性あんまない
アシに背景書かせるのと、AIに背景書かせるのと何が違うのさ
アシ使えない同人でも背景書き込みまくりのフルカラーがデフォになるぞ!
漫画もAIロンダしてくれ
そしたらタダで読めるからさ
便利なものがあるんだからこれを使わない手はないよな
漫画家も楽になるし
読者もさくさく読めるしいいことづくめやん
>>167 実際に触って情報追ってれば解るんだけど
今はプロンプトを記述するのではなくsd-scriptsのLoRAで学習させて組合せるのが主流なんだよな
後sd-scriptsはwebuiの様なインターフェースではなくて学習「も」行えるスクリプト群
ええやん
てかトレスで済むものは全部トレスしろよ
描くなんて時間の無駄
>>44 何もみないで描くのと参考になる資料があるのでは負担が全然違うんよ
>>171 構図やらストーリーや台詞回しやらは全然だからなAI
一枚絵勝負のイラストとは深刻さの度合いに天地の差がある
ただ、AIによる本物のリストラはこっちの分野でこそ進むな
システマティックな業態になってるところ、出版、アニメほどリストラ効果は大きい
お気持ち絵師が喚く必要なんてほんとはないんだよ
趣味に毛の生えた地下経済の駆逐がAIの本来の用法ではないんだし
どんどん使えばいいんだよ
他人の創作物で金儲けしてるくせに学習されたとかいってる奴が糞なだけ
>>171 元々背景は使い切りでトレスしたいけど著作権の関係で商用利用可能な高い素材写真集買わないと駄目とか自分で撮影してくるとか制約があった業界だし、週刊連載は時間との勝負だから省力化につながるならなんでもいいんだろう
絵が商品のイラストレーターと違って漫画は絵を媒体にしてるだけでお話を売ってるわけだし
週刊連載はめちゃくちゃ激務というしな、使って省力化できるなら使うだろうね
やっぱりAI規制はしちゃダメだな
ぼっちのスカトロ創作クン、息してるかー
出力したのそのまま使ってる訳でもあるまいしコレは別に良いんじゃねえの?
>>175 ん?あー
インターフェイスはUIという意味では言ってないよ
便利なものが有るのに命削って週刊連載しなさいって無理があるから反AIの論理なんて破綻するよ
元から資料とか3D素材やってたんだから
作画の作業としては変わりない定期
>>171 ぱっと思いつくだけでも
何年も前から手塚治虫AIで新作出したり
ジャンプラ編集部がGTP利用のネーム作成補助ツールだしたり
ヤンマガWebがAI利用企画やってたりとか
漫画家個人はともかく企業は前のめりに見えるね
反対ならとっくに出版社連名で声明だしてないとおかしいと思う
昔のこち亀とかアシスタント含めよう描いたよなあんなん
漫画も普通に稼げなくなるって想像出来ないんだろうなぁ
漫画家個人はいいかも知れんが出版社は…まぁグラビアとかやってたしただのアホか
背景なんて写真撮ってきてトレースとかやってるのばっかだしこういう使い方はありなんちゃう
怨むなら建物に著作権がとか写真集に著作権がと言って漫画のトレス利用から金ふんだくろうとした連中に言えよな
漫画の連中は話の内容を引用されても基本的に金貰えないんだぞ
いいじゃん
AIの奇形もマンガならそれっぽい絵なだけだしな
出力してきたのが他の誰かが描いた物を学習したやつだと問題あるんだろ?
いままでも背景は普通にトレース画像ばっかりだし、
そらAIも使うよね
っていうだけ
AIで作画してるわけではないのね
こういう使い方はおおいに結構
世界中で苦しんでいる子どもたちがいるのにまるでそんなのは幻想だと言わんばかりの使い方だな…
使ってる写真のこと考えるとまぁ卑劣な技術だなって思うわな
やっぱりプロも構図見て描いたほうが漫然楽なんやなー
2つ目までは上手く漫画絵に落とし込んでる
3つ目は人物が浮き上がって違和感が物凄い改善の余地あり
>>30 それはちょっと違うかと
自分で絵が描ける人なら
まず自分で色んな絵を書いてそれを学習させてから
そのデータを使って出力すると自分の画風で創ってくれるんだよね
個性が失われるという事にはならんと思うよ
日本俳優連合
音楽作家団体連合
写真著作権協会
日本新聞協会
この辺はAI規制を訴えてる
出版社がクソなんだよね
>>203 まあすぐにimg2imgで線画出せるようになるだろうな
つかもうあるかもしれん
>>44 やればわかるんだけど
AIレベルの崩れた絵でも下地があると筆の進みが全然違う
0を1にするのはクソ大変だけど0.6を1にするのはめっちゃ楽
>>144 AI工程のところは
たぶん何枚も生成してる
画質落とせばたいした時間じゃないからなんなら何十枚でも出してる
そこから良さげな絵を選ぶ
アシスタントにこんな感じで描いてくれって指示を出すにしても
この絵で描いてくれって見本があれば間違いようがない
漫画かけない原作がAI使ってそのまま作画できる時代が来るのか?
福本なんかもうAIに描かせたほうがマシかもしれんだろ
クリップスタジオで大騒ぎして潰したAI搭載って結局こういう使い方を想定してたんじゃないのかな
手塚治虫とか全部自分(と自分の事務所)でやろうとしてプロジェクト大炎上してるんだから、
AIでも猫の手でも使えるものなら何でも使ったと思うけどね
>>2 すまん、これ無いと描けないのか?
無くても描けるだろ
意味わからん
ひみつ道具のアニメーカーが開発される日もすぐそこだな
>>222 絵透かして描くのと
1から想像するのどっちが早いか考えればわかるな
>>222 モブにどんな服着せるか1コマ1コマ1人1人全部考える手間ヤバイよ
その工数を削減するのは連載作家としては当然の営業努力
元々クリスタで背景はCG使いまくってるしな
AIのせいで無個性化とか言ってるやつはバカ
>>209 車間距離やばくね?
運転手全員が元レーサー??
結局プロはAIをどう活用するかのフェイズなんだよな
足引っぱんてんのはゴミだけ
>>229 もう始まってるんだね
活用できる人と出来ない人とで大きな差が付きそう
>>228 元ネタはアメリカ大統領の護衛車列だろうけど、基本的には元軍人
日本の道交法ガン無視の屈辱の光景やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています