M.2SSDに取り付けるクーラー、こういうのじゃないとダメらしい [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AINEX、ブロワーファン搭載のM.2 SSD用クーラー
株式会社AINEXは、M.2 SSD用ブロワーファンクーラー「A-M2HS03-BK」を6月下旬に発売する。価格は2,880円。
PCIe 4.0/5.0のM.2 SSDに対応するブロワーファンクーラー。取り付け金具は高さ調節が可能でSSDの厚みに柔軟に対応できるほか、ファンケーブル長は30cmで裏配線も可能。
ファンの回転数は3,000rpm、最大風量は3.98CFM、最大ノイズは29dB。本体サイズは24.2×76.2×72.5mm、重量は119.1g。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1511/056/01_o.jpg https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1511056.html >>70 それってリテールとかのトップフローの話でしょ?水冷だと風当たらなくね?
ちょっと高いCPUだと水冷じゃないとダメだろうし
SATASATA言ってる人ってM.2のが安くてもSATA選ぶのかな
もうファンは扇風機みたいなデカいの1台で吹き付けるみたいなのでよくね
>>98 宣伝を鵜呑みにして新しいものに飛びついたからこの始末だよ
>>115 正解。それやってるのがPS5やXbox
>>114 SATAの方が安いだろと思ってたらまさにnvmeの方が安くて選んだわ
どうせ2枚買ってミラーリングするから耐久性もそこそこでいいし
>>99 端子が横についてれば縦してに並べられたのにな
sataは取り外しが簡単なのが良いよな
m.2ももっと取り外し簡単にできんのかね
M.2のマザボにポン付けがええんやろ。マザボにポン、これだよ
おまえら過剰な高スペックなストレージまで積んで何をやるんだよ?
更に高いグラボ付けてゲームやんの?
機械学習?マイニング?
動画入れるとかならSATAでいいけどゲームはGen4とかじゃないとロードがやはり遅い
>>114 nvmeの方がM2 SATAより安くなって久しいよ
M.2はサイズの規格な
nvmeとSATAで端子の形状に互換性無いと思うけど
>>126 一番早いスロットがマザボにポンの上からグラボをドンなのがなあ
gen5のやつをソフト制御で速度落として発熱しないようにできないの?
ストレージごとに別の環境入れて切り替えるみたいな運用だとm.2は取り外しの面で無理があるのが難点
メモリオーバークロック用だろお前らに関係無いから安心しろ
ストレージ切り替えるなら外付けケースにしてってUSB4.0じゃないと速度的に遅すぎるか
gen5はそうらしいな
gen4までならアルミヒートシンクだけで十分
Gen4のM.2を2つ使ってるけどエアコンなしの室内で42度と35度だわ今
爆熱と聞いていた980proのほうがP41より温度が低い、取り付け位置の関係かな
ちな空冷PC
とりあえずこんなクーラーはいらん
>>124 自作PC板のSSD価格スレに張り付いてれば嫌でも中華SSDのセール情報が流れてくるぞ
>>134 出来る
というかそういう仕様でしょ
速度落としたくないから廃熱をしっかりする
でっかいヒートシンク付けたら8度ぐらい下がる見たいだけど
70番台以降の長いグラボだと干渉するんだよな
ハイエンド構成は水冷ブロックみたいなのに5枚くらい入れてRAID0とかになるんだろうな
サイドフローはケース内フローを前から後ろに一気に流す考えなんだから
吸気と排気しっかりしてないと熱籠るぞ
マザボの下半分のフロー何も考えてない奴ばかり
>>140 書き込みやら読み込みすれば上がっていくぞ
gen4でも速いのは90度近くまで行くからな
M.2ベンチのシーケンシャル数値だけ見てSATAをこき下ろすアホなんなの
ランダムはSATA3とほぼ同じだし体感全然変わんねーよバーカ
ゲームのロードも巨大データ扱う奴でせいぜい2秒3秒縮む程度なのに
Gen.5対応のM/BだけどGen.4のを使ってるわ
5の熱はちょっとなぁ
まだ速度がボトルネックにならないから4で十分
恩恵あるのはでかいファイルの移動を頻繁にしてる人くらいじゃないの
>>39 えぇ…
ファンが着いてるからボード側に分割コントローラか何かのチップ載ってるんじゃないの?
>>152 CPUの横にあるような電源供給回路VRM群だと思うが
データ用のパターンを見てくれ
M.2のコネクタからPCIeの端子に直結してる
>>152 ファンのことならファンの真下にチップは載ってないと思う
真下に風を送るファンじゃないのでSSD冷却用じゃないか
>>147 水車みたいなシロッコファンなのでは?
横からSSDに向けて送風するんでしょ
1番遠いSSDが冷えるんかと思うけど
>>152 ブリッジ載ってるようなやつは相当高価になるだろ
業務用ぐらいじゃないの
ベイパーチャンバーとかいうシートをヒートシンクとの間に貼れって言われたけどよく知らん新兵器か?
>>13 そこしか場所が無いんだよCPU周辺は必須の電源回路、メモリで埋められ、CPUクーラーと干渉しないバックパネルで埋め、残るのはPCI-Eスロット周りだけ
マザーボードでできることは逆面に配置かメモリスロットを2つにしてスペースを作るぐらい
嫌なら拡張カードの上に載せるか、PCI-E延長してGPUを別の場所に移動すればいい
>>147 フタを閉めれば吸排気が強制的に行われて冷えるでしょ。
>>161 今後グラボは延長して遠くに置くのが主流になる気がする
デカ過ぎ重過ぎだから今のプラットフォームじゃ対応できないよ
昔、マクスタやクアンタムのHDDがアチアチだったときでも
こんなファンはなかったのに
久しぶりにpc組もうとしたらSSD売上トップ10の内m.2が8個占めてて驚いたわ(´・ω・`)
速度が段違いだからもうSATAは倉庫目的だわ、メインは無理やね
>>164 高速なバス帯域的にCPUから遠い場所に作れないから
今のあの状態じゃねーの?
Stable diffusionのおかげでM.2が3枚になってもうたわ
M.2スロットの上が埋まっててこんな背の高いファン付けられんわ
>>169 いやそれはねーわ
M2のSATA3はいい感じだけど
もうSATA2の体感モッサリには戻りたくない
2280とか無駄に長いのもいらんくね?
2230で十分だろ
もうこのでんでん虫みたいの標準規格にしろよ
SSDを装着するにはこれぐらいのスペースが必要なんだってことで
わざわざこんなファン付けるくらいならsataでいいやん
体感はたいして変わらんのだし
gen3だししょぼいヒートシンクので十分冷えてる感じがする…というか裸のデータがないのでなんとも
ケーブルから解放されたと思ったらファン搭載とか本末転倒じゃないですか
真上にCPUクーラーがあってあちあちグラボが被さってるM2スロットのマザボなんて沢山あると思うけどここまでしないと駄目なら設計に問題あるんじゃ
>>29 グラボサイズのSSD作れないの?ファンも付けて
ヒートシンクってキンタマの冷却機構にヒントを得てるんだよな
最近話題になったair jetには期待してるわ
Ssdと薄型ノート用CPUなら十分冷やせるみたいだし
https://i.imgur.com/kEAaDaT.jpg ASUSの高いマザボのメモリスロットの隣にSSD挿せるやついいよね
俺はマザボ付属の放熱板みたいなんで普通に冷却出来てるけどな
m2はグラボの下で取り付け位置がおかしいので
もうマザーボードの裏につけろや
寧ろ、こんなものをつけないといけないほどIOが激しい使い方って何なん?
ゲームでディスクIOしまくるゲームとかあんの?
グラボの下が基本なのに
どうやってこれつけるの
薄いのですら干渉してつかなかったりするのに
なんであんな余ったところに作っときましたみたいな配置なんだろうな
Gen4もアツアツ商品やろ
Gen3が一番良い、速度差も分からん
M.2の熱でグラボのファンが高速回転してたら笑える
この前増設しようかと思ったらグラボの真下すぎて怖くてやめた
保存用なんて2.5インチでいいわ
前面吸気、後方・上方排気ファンのついているケースで
付属のヒートシンクだけつけているけど50℃ぐらいで他のHDDとSSDは30℃ぐらい
HDDは吸気のすぐ後ろについているから冷えるけどm.2SSDはマザボに水平についているから風が当たらない
>>198 文字通り余ったところに作ったからでしょ
SDGs軍はイチャモンつけないと
温暖化があああああああああああああ
って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています