大物ジャズミュージシャン、日本の観客の質の低さに失望しコンサート途中終了 [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「観客のせきで集中力がそがれてしまった」 キース・ジャレットさん、コンサート中に何度も演奏中断
https://www.j-cast.com/2014/05/04203927.html?p=all 2014年5月3日、大阪市北区のフェスティバルホールでコンサートを行った
ジャズピアニストのキース・ジャレットさんはステージ中数回に渡って演奏を中断し、そのまま退場した。
理由は観客のせきなどによって集中力がそがれてしまったためだという。
コンサート終了後も30人ほどの観客が会場に残って抗議をする事態となった。
■一部観客は深夜2時ごろまで会場に残って抗議
(中略)
この日行われたコンサートでは、ほぼ満席の2700人近い観客を相手に即興のピアノソロを披露した。
しかし、コンサート中に演奏を中断して舞台の袖へと退場。
フェスティバルホールによると、観客のせきやかけ声によって
「集中力をそがれてしまった」と説明したという。
(中略)
19時に開演したコンサートは予定通りの21時過ぎに終了したものの、
何度かの中断を理由にチケットの払い戻しを求める人などが抗議を行った。
そのうち30人ほどは日付が変わった深夜2時ごろまで会場に残って抗議をしていたという。
なお、払い戻しは行われなかった。
クラシックならまだ分からんでもないが
ジャズでこういうのどうかと思うわ
>>4 録音とか録画に自分がいた痕跡入れたくてわざと目立つように音を立てる客がいる
もちろん目立つようにやってるので演者側にとって滅茶苦茶邪魔
ECM系のカスってアドリブ効かないからなー
前衛的なミュージシャンなら咳すらも自分の音楽に取り入れるのに
そんなに自分の世界観だけ聴かせたいなら音源リリースだけしてたら?
グレン・グールドとカラヤンの共演盤なんて思いっきり観客の咳が入ってる
そのせいで評価がとてつもなく低いアルバムになってしまった
大阪だからな
甲子園のノリでしょうもないヤジ飛ばしてたんだろ
>>9 ディープパープルのLive in Japanで
「あの声はワシの声じゃ!」と自慢してるジジイいるけどああいうのか
大阪は民度低いからね
本当に客がウザかったんやろなぁ
>>10 確かキースジャレットのライブ盤のライナーノーツ(CDに付いてくる解説)に書いてあったと思う
もしかしたらキースジャレットじゃなかったかもしんないけど
>>15 どのタイミングで言うんだろう
というか東京文化じゃねーか
>>9 考えたことなかったわ
そんな馬鹿がいるのか
てゆかキースジャレット自身もあーとかうーとか言いながら弾いてたような気がする
>「まじで、この観客どうなってるの?なんかキースに話しかけるやつもいるし。考えられん」
「何年か前の大阪でのキースのソロコンの時も終盤になって客の一人が思いっきり咳して演奏中断したことあったよなぁ…」
「何年か前も叱られた。演奏を中断し『いつから日本人は拍手の仕方が分からなくなったのか??』と延々説教が始まった時は、ホントに肝を潰した」
「昔、延々とキースに説教食らったことあるw。まーあの緊張感込みでのキースだよね」
大阪ワロタ
ヤバすぎだろ
メタル系の外タレには大阪評判良いんだがな
やっぱ大阪って民度低いんだな
あいつらは吉本と維新だけ見てればいいんだよ
コンサートは東京でだけやればいい
帰るなら払い戻ししろよ。金だけ持ってくのは盗っ人と同じ
>>27 客のレベルが落ちすぎたんだろうな
特に大阪
掛け声はするらしいがこういうセンスのある音感のある拍手や指笛が正しいらしい
https://youtu.be/ZNQa4F_iqEs?t=305 キース ジャレットのピアノソロは同じものは二度と聴けないその時限りのもの
というかガチ恋級の距離感の分からない特定の奴でしょコレw
気が乗らない時はさくら仕込んで咳捺せればやめていいってことか
ジャズか
パッとスレタイ見てジャニーズと勘違いした
>>10 一番わかりやすい例はクラシックのコンサートで曲が終わると同時にブラボーって叫ぶやつ
あれはブラボーマンなどと呼ばれて愛好家の間では非常に嫌われている
裏拍で手拍子取れない日本人観客に対し
「ストップストップ!いいか?今から手拍子教えてやる」と説教した外タレアーティストも居たよな
>>40 へーーーーーwww
ノリの良い人間なんかと思ってた
>>41 なんで金払ってるのに裏でやらないといけないの?そもそも裏ってなんだよ😅
>>9 客から金取った他に録音で儲けようとしなければいいのに
演歌みたいに1人がドデカい掛け声したんかなw
あとコロナ以前から咳奴多いんだよな
公共の場で咳くしゃみはなんの問題もないみたいな感覚
どうすんのコレ?ホルホル出来ないじゃねーか
あ、大阪だからってことでセーフにすっか
>>51 コロナになってから咳とかくしゃみとか
咳エチケットが少しマシになったのに
また堂々たゴホンゴホンするからね
ノーマスクのやつに多い
演奏中にわけわからん唸り声あげる奴がこんな事言うんだ
聞いてる奴皆気持ち悪いと思ってるよ
>>55 咳くしゃみは屁と同じとわきまえて欲しいね
このツアーの東京行ったよ
この事件があった後の東京だったから会場には妙な緊張感が広がってたわ
キースも気を遣って、曲の合間に客に向かって咳していいよアピールしてたなぁ
ジャズって最初にどれに手だしていいか分かんないんだけど
ジャズで大衆向け狙いというかすげえ売れ線みたいな人っていないんだろうか?ケニーG?
しかしながらジャズって酒飲みながらなんとなく聴き流すもんだと思ってたけどこの人が特別なんか?
>>64 ジョージベンソンなんかは作風幅広いしポップなやつも多いから入りやすいぞ
記事の本文では観客がかけ声とか撮影とか声かけたりしてたって書いてるのに、見出しでは咳ひとつで帰ったことにされてて草
さすがジャップマスゴミのクォリティは10年前も一緒やなあ🤗
>>8 ユーチューブにバイオリンの演奏中にスマホが鳴って
その呼び出し音を即興で真似して演奏する動画あったな
ジャズのこういうお高く止まった所が人気落ちた理由だよ
クラシックより低俗なくせに界隈の人間はクラシックより高尚を気取ってる
身内ルールには厳しいが一般常識は理解出来ないあたり撮り鉄の音楽版だと思ってる
>>66 >>69 おっ流石は嫌儲だな、ポンポン出てくるね
サンキューとりあえず今からyoutubeで聴いてくる
ジャズいうぐらいだから観客がスキャットかなんかで返したんやろ
>>73 こんなのアーティストによって千差万別なのに、なんか下から目線でジャズ全体を攻撃してて草
たかが音楽にいちいちコンプレックス抱えて週末に5chで発狂って寂しい人生だなあ🥺
二回も床にギター叩きつけて帰ったマイケル・シェンカーよりはまし。
>>32 LIVEで手拍子したり、一緒に歌うのやめてほしい。
こちらはプロの素晴らしい演奏と歌を楽しみに来てるのに。
>>12 ハッタショとして有名なグールドは後年のスタジオ
盤ですら自分のアウアウ独り言も入ってるからな。
クラシックではバッハのマタイ受難曲では名演中
の名演と言われる1939年のメンゲルベルグ盤では
号泣したオッサンの鼻をかむ音がうるさいことで
有名。
>>49 青山のブルーノートでも手拍子あるからな
あれやめてほしい
大阪のブルーノートは閉店したなー
別に粋がって途中で帰っても良いんだけど
ちゃんとチケット代は払い戻せよアホ外人
大阪はほんとマナー最悪だからな
商売するにも客層悪すぎ
京都や神戸も同じ
すぐに値切ってくる
ただでやらそうと交渉してくる
買ってない商品までサポートさせようとしてくる
関西の客は最悪
>>12 グールドの最後のゴルドベルグにはグールド自身の咳が入っている
キースも若い頃はマイルスにメチャクチャ駄目出しされてたんだろ?
>>74 あと近年だとコテコテなジャズだったりスーパーのBGMみたいなのばかりじゃなくて
現代的な音楽と融合しようとしたり訳分からない機械装置作って録音とか
変なのもたまに生まれてたりするから身構えずに気軽に色々聞いてみると面白いよ
John Scofield - Jungle Fiction(人力ムンベ)
https://youtu.be/xtDjr4U7U-8 Biréli Lagrène - Timothee(バンドにDJ入れた編成)
https://youtu.be/3E9GxUa3cNo Pat Metheny - Orchestrion(自分以外全員機械)
https://youtu.be/evHVh4bqaOQ マンソン「(英語)もう帰るからな!」
日本人客「イエーーーー!」
マンソン「(英語)本当に帰るぞ!」
日本人客「イエーーーーーーーイ!!」
一部の日本人客「NO!NO!」
マンソン「じゃあな!」
日本人客「イエー!サンキュー!マンソン」(ヒューヒュー)
>>73 ブルーノートみたいなクラブぽいところならともかく
コンサートホールで掛け声とか場所をわきまえろって思うわ
業界一気難しいキースと日本一デリカシーの無い大阪が出会ってしまった悲劇
>>93 ブルーノート、クラブか?
LIVE楽しめるレストランなイメージ
あ、それクラブか
すまん
>>40 間違えて早く叫んでしまうフライングブラボーマンなんて想像するだけでイライラする
>>95 それがジャズクラブ
踊るクラブとはまた別
>>96 親父がオペラ好きだから何回か見に行ったことあるが
アリアを歌い終えた瞬間間髪入れてブラボーってやるのよ
余韻もクソもないんだよwwあの瞬殺技は本当に面白い
>>2 曲中ソロプレイが終わるたびにイエーとか掛け声かけるな
サックスソロ終わり→イエー
ベースソロ終わり→イエー
ジャズの掛け声はバシッと決まると
ちょいワル気分で良いんだけどな
よく海外のライブ演奏聴いて研究した
>>97 踊るクラブも同じだよ
djがいるレストランで客が勝手にダンスしはじめたてい、実際、昔の大箱クラブはレストラン併設だったよ
どうだったかなぁ
当時の5ちゃんかツイか忘れたけど、最前列にいた外人が英語で「プロなら最後までやり切るべきだ」と言ってさらにキースブチ切れて終了
って情報があったような
【本日19時?!!】サザンオールスターズ45周年!! 感謝の“45曲”ライブ配信特番「それ、
何年? そうねだいたいね」on YouTube
>>104 自分もうろ覚えだけど確かこんなやり取りがあったとか
外人客「true genius wouldn't be distracted by a slightest noise 本物の天才はちょっとの騒音などに左右されたりしない」
キース「I'm no genius 僕は天才じゃない」
外人客「that's why I'm telling you だからあなたにそう言っている」=つまり"そうだお前は天才じゃない(から尊大な態度で自惚れるな)"と揶揄している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています