「夏至」終わってた。これからは冬に向かうシーズン [413038718]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マジで、よかったあ寒いの平気だけど暑いのほんと無理
夏至が過ぎた後の消化試合感は異常。 今年ももう終わりだな。
19時頃まで明るいけどだんだん日が短くなっていくのな
エモい季節は終わりであとは10月まで地獄みたいな暑さなだけだからな
8月に入ると暗くなると早くなるし悲しい気分になるよね
冬至みたいに南瓜食べて風呂にゆず入れたりみたいなイベントないから忘れてたわ
瓶の中身を出す時は運動しない
瓶の中身を吸気とダンス
2000円の価値
おはようございました
発言の意識?
性欲の徴収し合い
時は運動しない
スズキまさのり小村しろう
麻黄×トリカブトばってりすうならはいをひろげる
性欲の徴収試合
手術
鈴木まさのりこむらしろう
瓶の中身を出す時は運動しない
瓶の中身を吸気とダンス
2000円の価値
おはようございました
発言の意識?
性欲の徴収し合い
時は運動しない
おれマジで毎年夏至迎えると少し寂しくなる
逆にクソ寒くても冬至過ぎるとあとちょっとの我慢って頑張れる
この梅雨大して雨降ってないけど水不足とか大丈夫なの?
日の出はとっくに最盛期すぎたが
日の入りはもう少し遅くなるぞ
そよ風台風でわさわさするのが毎年の楽しみなんだがもう終わっちゃったのか?
日の出が早くて落ち着かない
明るくなるのなんて7時頃でええんじゃ
例年なら6月はもうたまらずエアコン点けてんのに
今年はまだ扇風機で全然耐えられるわ
今年はほんと涼しい
電気代値上がりしたしこのまま梅雨明けなくていいぞ
だいたい夏至が6月末ってのがおかしい
これから夏本番って時に何で火が短くなるんだよタイミング考えろ
>>58 暑くて太陽までそこに居座られたら夜まで暑いだろ
むしろ冬日照時間長くしてくれたほうがいいのにな
>>58 気温の上昇ペースが一番早いのが6月
そこから上昇ペースが緩やかになって上昇しなくなるのが8月
冬至祭りはクリスマスとか面白くてキリスト教圏中心に世界中広がったのに(今はポリコレで自粛)
夏至祭りはケルト系のイベントの話を聞くくらいであんま広がってないのは何故だろう?
歴史的にケルトと同様な世代の文化を持っているとみなされる事のある、縄文系とかアイヌ系なら夏至を祝いそうだよな
あと太陽信仰のあったエジプトとか古代アメリカ文化とか
夏至祭で調べると
欧米は土着の祭りがあったのを
キリスト教化で聖ヨハネの誕生日として祝う形にすり替えて
でも内容的にはケルト文化っぽい謎仕草を残してるみたいね
ロシア、ウクライナ、リトアニアはロシア正教会のエリアのせいか、聖ヨハネ生誕祭へのすり替え無しに夏至祭をやっているっぽい
東アジア方面はロシア連邦極東では太陽信仰の祭がソ連邦時代に禁止されたものの復活していたり
中国最北部の黒竜江省北極村?ではオーロラ祭りとなっていたり
日本では三重県伊勢市の二見浦の夫婦岩で、天照大神の太陽信仰の祭りがあったり、札幌市近辺当別町では北欧風夏至祭りを開始したらしいけど
基本的に夏至祭りの習慣は希薄みたいね
コンロの火で例えると、夏至で火力MAXになりその後徐々に火を弱めていって秋分の日に消火
だからまだ加熱は当分続くがその度合いは少しづつ緩やかになる
>>70 全く意味が分からない
書いたヤツがどういう人間なのか解説頼む
単純に日照時間=気温だと思ってるんだけど、本当に熱いのは8月なのは何故なんだろうか
>>73 その答えが
>>70だろ
>>71はそんな誰でも知ってる常識をなぜわざわざ書くのか
意味が分からないと言っているが
>>73 1日でも一番気温が高いのは午後2時
熱は遅れてやってくるんだよね
ちなみに海水は2か月前の気温を反映してると言われる
8月の海は6月の気温、10月の海は8月の気温
6月の海なんて4月の気温を反映してるから寒いよ
朝が明るいのはいいけど夕方が明るいのはうんざりする
最近は太陽高度と気温の差は小さくなった気がする
少し前は8月初旬が気温のピークだったのに最近は6月や7月に40℃近くなって8月の時点ではピーク脱した感がある
冬も同様
夏至を過ぎると日が短くなり始めるというわけではない
日没が早くなるのは7月半ばくらいから
冬至は一番日が短く、この日から徐々に日が長くなるので、
万物が蘇るという意味の「一陽来復」とも称される
転じて、悪い方から良い方へ向かう日とされ、「一陽来復御守」を授ける神社もある
東京・早稲田の穴八幡宮
https://www.anahachimanguu.jp/ichiyouraifuku/ 今年はセミが遅いな
去年一昨年が早かっただけなんだけど
ウン十年生きてて気づかなかったが、夏の満月は低くて、冬の満月は高いのな
地球の傾き考えたらそうなるんだけど、今まで意識したことなかった
>>64 冬至の頃は冬支度も終わってるけど
夏は農作業で日の出から日の入りまでずっと忙しいし
寒の入りって言葉はあるけど、夏の同じ言葉はないの?
\ │ /
/ ̄\
─( ´ん` )-
\_/
/ │ \
>>73 空気はいくら熱しても熱くならない熱くなるのは地面だからね
とりあえず外れても文句言われない猛暑予想を毎年出してるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています