X



ドイツさん。2023年上半期の電力消費に占める“再生エネルギーの割合”。50%を突破してしまう。原発も石炭火力ももうすぐ不要に…… [485983549]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0060番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H81-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:19:47.36ID:mcaFIovwH
ウクライナ戦争が原油価格を押し下げたんやね
0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H81-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:20:02.59ID:mcaFIovwH
ウクライナ戦争が原油価格を押し下げたんやね
0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sd43-1toT)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:20:45.68ID:cCiq3J/1d
>>17
まじかネトウヨ邪魔しろ
衰退するジャップが見たいんだよ
0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2344-0EPn)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:27:01.91ID:Y7uwtObq0
>>57
プロセスって、使い所分かって書いてる?
無理に使わなくてもいいんだよ?
0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a395-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:28:04.72ID:WI/sHI4Y0
>>50
電気代が高くても、自給率が上がるならええやん
0067番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2344-0EPn)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:28:25.68ID:Y7uwtObq0
>>64
働いてないの?
0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW add2-Q9gB)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:42:04.58ID:zth3Ac5j0
>>50
真面目に書くぞ

余る時は余る
足りない時は足りない

まず再生エネ発電はコストが高い これは当たり前

貯めておくのが難しい電気 とくに再生エネルギーは発電量の変化が大きい
そして受給の変化とは無関係
電気がヨーロッパ各地で足りない時に(寒波とかで電力スポット価格が高い時に)売れれば儲かるが ドイツで再生エネルギーが余る時って 近隣国も同じように電力需要が少ない時だからそんなに高く売れない

だから余った電気売る程度ではそれを埋めきれない

ちなみに日本でドイツ並みに一気に再生エネに舵を切ると 九州とか中部みたいに余った電気を捨てる事になる(他地域へ電力を融通する連系線が細い & 電力会社間の調整が電気が足りない時しか行われない & そもそも他地域も電力需要が少ない時だと融通先が無い)

ヨーロッパはどこかへ売ったり どこかから買ったり送電網はほぼ一体化されてるからどうにでもなる
https://i.imgur.com/309Jvuy.jpg

島国の日本は単純にドイツの真似は出来ない
蓄電池とか 水素に変換して貯めておくとか 余計な手間が必要になる
0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d58f-EOoO)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:43:49.91ID:n4hO0Po90
>>15
発電量は世界3位だから太陽光に関してはようやっとる
上位2つは中国アメリカだし
0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6d87-BK/8)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:57:10.48ID:xNzr+hip0
>>10
再生エネルギーってめちゃくちゃ種類あるだろ
風力が駄目なら太陽光太陽光駄目なら水力があるやん
0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa69-q57E)
垢版 |
2023/06/28(水) 17:17:03.02ID:0OqiyViOa
(ヽ´フ゜) 「ロシアのガスがないと欧州凍死wwwwwww」


なんやったんやこいつ?
0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッププ Sd43-ZZXD)
垢版 |
2023/06/28(水) 17:30:32.78ID:B56NBLuzd
IDに学歴開示が必要だな
低学歴っぽい人が詭弁で噛み付いてくるだけなら良いが
デマまがいのを信じてる人が散見される
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f54b-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 17:54:49.96ID:GGO2QtiY0
https://gendai.media/articles/-/111142?imp=0

風車をどんどん増やせば心置きなく火力を停止できて、緑の党の思い描いているような再エネ100%の理想社会に近づけるのかというと、そうはいかない。
一番のネックは、当たり前のことだが、風を人間がコントロールできないこと。

直近では21年、風が非常に弱く、折りしもドイツは、原発、石炭、褐炭による発電を軒並み減らしていた最中だったので、必然的にガスに需要が集中した。
その後のウクライナ戦争で、ガスの逼迫、および高騰が顕著になったが、実は、それらはもっと前から始まっていたのだ。
かといって、将来の有望な電源と目される水素は、掛け声だけは勇ましいが、まだ商業ベースには程遠い。

そこで、ハーベック氏の「陸上風力戦略」なるものが出てきたわけだが、何のことはない、風のない時は褐炭や石炭を焚き増すのだから、今や、ドイツはポーランドと並んで、EUで一番CO2排出の多い国になってしまった。
しかも、ポーランドは現在、原発の建設に前向きなので、そのうち、ドイツだけが置いてきぼりになる可能性は高い。

原発を再エネで代替することが無理だというのは、皆がわかっていたことだ。だから今、化石燃料で代替しているのだが、これでCO2が増えることも、もちろん皆がわかっていた。
しかし、今さら何を言っても遅い。緑の党がエネルギー政策を仕切っている限り、電気代は高止まりで、電気の供給は綱渡りが続く。

現在、そんな不利な条件に見切りをつけ、すでに多くの企業が中国や米国に脱出し始めている
0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 35af-nzVZ)
垢版 |
2023/06/28(水) 19:29:26.29ID:tQqIlC6D0
やるじゃん
0082番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp81-2wRQ)
垢版 |
2023/06/28(水) 19:31:09.08ID:4CLFlaubp
ってことは天災どころか天候次第で死亡か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況