科学者「宇宙は膨張してなかったわw」🛸👽 [125197727]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「原理的にダークエネルギーは必要ない」
宇宙は膨張していないかもしれない。宇宙定数の問題を考察する新しい理論研究
ジュネーブ大学の理論物理学者Lucas Lombriser氏は今月はじめ、宇宙は必ずしも膨張していない可能性があると示唆する新しい理論研究を学術誌Classical and Quantum Gravityに発表した。
https://gadget.phileweb.com/post-45233/ でも、赤方偏移で星のスペクトルが伸びてるのは
間違いないんでしょう?宇宙は膨張してなくて、
単に星が遠ざかってるってこと?
それだと全ての星はさいご壁に激突しちゃうよね?
ビッグバンも無かったかも~とか言ってるし宇宙ヤバい
けど観測する度に光より速いスピードで離れていってんだろ?
どういう事?
感覚的に俺もそんな感じはしてた
超巨大ブラックホールの生成の過程が理論に合わないからな
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
ビッグバンを必要としない準定常宇宙論とかもあったな
あれは無限に膨張しながら密度が低下すると物質が少しずつ沸いてくるって理論だったけど
宇宙にまともに行けないレベルの宇宙科学の進歩の無さだしな
進化論と宇宙論は30年も経つとすっかり様変わりしてたりするから
おれら素人は話半分で聞いておけばいいな
じゃあTOTOBIGの確率も無かったことになるの?
>>2 反証可能性はあるんだから言ったもん勝ちとまでは言えないだろ
数万光年先の惑星に生命が~とか言い出したら適当だなあとは思うけど
俺の股間は膨張し続けてるというのに
宇宙とか大した事ないな
ゲームみたいに見えない壁に向かって歩いてるだけとかね
>>24 素粒子の質量が時間変化するとそれによって赤方偏移が起きるので宇宙が膨張しなくても問題なくなる
というのがこの理論
上位存在の作った試験管みたいなもんだろ
気分次第で膨らんだり縮んだりする
加速膨張していない、ならまだありそうだけど
膨張していない、は無さそうだけどなあ
小さな水溜まりで一生を終える我々ミジンコには意味のない話なのでは
赤方偏移を重力定数Gが時間と共に変化することで説明する理論は結構昔からあったな
まあ、観測結果と辻褄が合う範囲ならどんな理論も提唱できる宇宙論
ダークエネルギーとか完全に科学の黒歴史になるだろ
なんのエネルギーもないのに膨張なんかしてるわけねえんだよ
>>24 その赤方偏移が空間が伸びている以外の別の理論で説明したってこと
ただ数式的には矛盾しないが確かめるすべはないという感じ
光速を超えてさらに加速しつつ膨張してるとか理解不能だから
いったん「なお宇宙は広がっていないものとする」と思いたい気持ちはわかる
これ膨張してんじゃなくて
全てのものが縮んでる
だから距離が遠ざかる
膨張してるなら毎年キンタマが大きくならないといけないのに、毎年小さくなってるもんな
>>46 遠くの銀河ほど素粒子の質量が変化する理由が謎すぎるんだが
宇宙のことを考えると恐ろしくなって発狂しそうになるわ
>>61 遠いとこから来た光=より過去の光
重力定数が時間とともに変化することを反映
とかって理屈らしい
大体、膨張しているなら、赤方偏移が雲みたいになるのおかしくないか?
基本的に放射状になる筈だろ
朝日新聞とかみたいな感じで
ビッグバンも現在は無い側のほうが多数だからな
おそらく遠距離の天体と隣の宇宙は混じり合ってる
ダークマター(一切観測できないけどあるはず)
よりはましな理論だわな
だいたい宇宙みたいに想像を絶するもんが誕生から137億年しか経ってないってのも怪しい
もっと無限に近い時間存在してるんじないかって事、本能がそう言ってる
俺は本能に従う
ダークエネルギーとかいういい加減な理論
反物質は観測出来るから良いけど
結局根底に宗教があるからどれも胡散臭いわ
ビックバンも光あれ云々ってのと合致するから
キリスト教に都合がいい理論だし
宇宙は最初からあったって静止宇宙論も
キリスト教的にありがたい理論なんだろ
ダークマターやダークエネルギーって要は等式の右辺と左辺を等しくするために入れるものでしょ?
その等式が成り立つという、よほどの確信がないとやらないよな
年齢120億歳の、宇宙開闢直後に産まれたと思われる星がいる
こいつは実は地球からわずか100光年しか離れていない所にいる
つまりビッグバンが起こった座標(0,0,0)は意外と近所なのかも知れない
こう考えると他の天体が吹っ飛んで離れて行ってるのに理屈が通る
>>69 感覚麻痺でも起こしてるのか?
137億ってのが、どういう数字か分かってるか?
137億「しか」って(笑)
無限に「近い」ってのも、
無限に対して近いとか遠いなんて概念は存在しない
数学を勉強した方がいい
ダークマターやダークエネルギーがあるならダークソウルもあっていいと思う
>>64 それ陽子の寿命が予測より相当短くならない?
宇宙背景放射はどう説明するんだろう
そもそも素粒子の質量がなぜ、どのように、どんなバリエーションで変化するのかがわからない
なぜ遠くの銀河が一様に赤くなるのかが説明できない
そもそも宇宙項自体宇宙を静止させる為に適当にでっち上げた定数なんだから観測結果と開きがあっても問題ない
そもそもインフレーションが現次元で自然発生するような現象とは思えないし
>>78 滅茶苦茶小さい数字だけど?
人間の作るスパコンですらエクサ、100京なんだが?
億なんて雑魚も雑魚
ケンモジジイ達にめっちゃ批判された
まぁええわ、俺の言ってる事が真実になった時にお前等は赤っ恥かくだろう
未来ではビッグバンみたいなネタ理論信じてたんだねーって言われてるのかな
昨日つーか半日くらい前にESAのユークリッド打ち上げられたよ
宇宙の膨張とか測定しにいったからまた近いうちにわかる事もあるんじゃない
宇宙に始まりも終わりも無いってのもそれはそれで夢がないね
この世に碌な文明も恒星間の繋がりもないってことじゃん
ダークマターが有るから拡張してるんじゃなくて
拡張してるのが観測されたからダークマターがあると課程出来るって論理だろ?
なんで逆で論理展開してるの?
>>68 無いとすれば なぜ現在の状態なのか説明しないと
距離だの質量だの時間だのの物差しがどんどんなくなっていって
最終的には何も観測できなくなってウヤムヤになりそう
膨張してないなら終わりはあるってことか
じゃあ外側はどうなっとんの?
>>82 まったく成長できなかった自民党政治の30年みたらそりゃ短い感覚に陥るのも無理はないが
長いよ億年は
>>83 こんな所にいるお前如きの小さな存在が真実を知る日なんて永遠に来ないだろ
ジェームズウェッブがファーストスターを見つけられない
遠くの銀河(古い初期の銀河)が多過ぎる
つまりビッグバンなんて無かったとゆうこと
はっきりわかんだね
ようつべら見たら膨張は加速してるから今は光の速さの何十倍の速さになってるって見た
>>93 宇宙130億歳
地球46億歳
糞最近だろ
>>97 あたりまえ
ビッグバンがおきたから星ができたんだから
長くからあるなら
もっと長い証拠がボンボン出てくるよ
それがないのが証拠にもなってる
君の馬鹿論は1秒で却下されるだろうね
>>2 本人が生きている間に確認しようがないからな
ビックバンって全方位に向けて発生してるんだから
同時期に発生した銀河でもそりゃここから観測したら遠いのもあるんじゃないの?
宇宙で何が起きてるか知ったところで一生かけても辿り着けないほど遠いところの話なんだよなぁ…
>>100 膨張してないならビッグバンも無かった事になるんやが?
お前知恵遅れ過ぎ
20年前から言ってるが宇宙はむちゃくちゃ広いだけ
観測してる光やら星云々も奥の方に行ってるだけ
ビッグバンなんてねーんだよ
お前等は地動説を信じてる人と一緒
いい加減目を覚ましたほうがええぞ
あったとしても何か通過点で始まりではないだろう
俺の本能言うんだから信憑性は高い
>>43 観測できないだけで無限に存在するんじゃないかな
>>107 だから状況証拠みてもビッグバンはあったって話だぞ
>>100 コイツ頭悪そうだな
突然政治の話絡めてくるし自分の間違えを認められないタイプのネトウヨだろ
>>115 なんの反論にもなってないけど
お前こそ猿並では
>>117 それが想像できないのは無
という概念がたりない
いきなり空間ができる想像もできないだろ
>>112 あ、はい
アスペさんでしたか
ゴメンなさい
ビッグバンは疑われつつあるのが最新の流れだしな
まあ科学つったって こんなもんですわ
人間のやることなんかたかが知れてる
それを思い知ることが宇宙の研究の最大の価値だろう
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
単純に宇宙が若すぎるんじゃないの
137億年と46億年って宇宙規模で考えたら最近すぎるわ
俺らはめちゃくちゃ若くて原始的な宇宙に生まれてる
ふつー98845875169848775668874588垓億兆年産まれとかやぞ
暗くて冷たい宇宙に産まれるのが普通
灼熱期やぞまだ
ビッグバン説の最大の利点は
とりあえずビッグバンより前のことは置いとこうぜ、みたいなゆるい話が成り立つ
定常的とか言い出すと
いつから定常的なんだ?地球は何週回った?神は死にますか?ウキー
ってなる
物質がエネルギーに変換できるのがわかった時点で
ビッグバンありましたみたいなもんだからね
エネルギーがすごいんであって
宇宙は別にすごくない
あとはどうやって突然現れたかを解明するだけの簡単な話
>>37 例え真空中でも青とか高い周波数の光は減衰して赤く見えるのですよ
宇宙は膨張するのではなく内側から湧いてくるんだよ
それを観測すると膨張している様に見えるけど
実は収縮している
内側から湧き出すのに収縮していく
矛盾しているように感じるそれが重力なんだ
CERN で研究してるような人間ほど既存の宇宙観疑問視しだしたからな
ビッグバンに固執してるのは むしろ文系ばかり
>>118 宇宙に端なんてあったらソイツの重力に引っ張られて全てが落ちていくでしょ
どこまでも広がっていると考えた方が自然
ビッグバン説は今も科学界の主流だし
理論データや裏付けも今のところきちんとされてるけど
天動説もある時期までは地動説よりも矛盾の少ない理論だったし観測データ次第では修正もしくは全くの間違いだったことになる可能性もないわけではない
それにしたって定常宇宙モデルはないと思うけど
膨張してないなら宇宙の果てまで行ける可能性がわずかに上がるか
じゃあ、宇宙背景放射や遠い天体の赤方偏移をどうやって説明するんだよ
空間に行き止まりがあるはずない
空間てのは無限に広がっている
>>120 ビッグバン自体がつじつま合わせの代物
正しかったなんて誰も証明出来てないし、出来ないのにあたかも確定真実であるかのように語られてるのがねw
思い込みの原因となり進歩の妨げにすらなってる妄想の1つだよ
32548344869874995889558万兆垓年後の宇宙人に地球文明の名残を発見されて「居たんだ…俺たちの他にも居たんだ…!!」って思われたい
誰も観測できない証明できないから適当言ってないか大丈夫?
>>139 それでご飯食べてるのがプロの天文屋
だそうですよ。
宇宙論は他の分野の理論を引っ張ってくるだけで持て囃されて金になるからテキトーになっている
前に読んだ本では宇宙理論は実質素粒子物理学ですと断言しててなんか笑ってしまった
天動説もニュートン物理も“あるレベル”までは
正しかったし論理的破綻もしてなかった
つまり論理は決め手にはならない 論理的なのは当たり前だからな
現在の観測結果が全て膨張してるんだから膨張してないは無理があるのでは?
まぁ宇宙のことなんて人類は全くわかってないから膨張してるという観測結果が間違ってる可能性もあるけど
ただ俺の妄想では宇宙は膨張してるのが正しいし
ブラックホールに事象の地平線なんてないって理論も正しいと思う
>>142 実質素粒子物理ですといいつつ出してくるラグランジアンはボソンパートのみというイメージ
>>144 膨張を直接観測してるわけじゃなく
赤方偏移を観測しているからその原因を膨張だろうとしてきただけ
>>144 それはほとんど相対論否定するレベルやん
>>144 正確には「観測結果が膨張してる」ではなくて
「観測結果から『膨張してる』と考えると辻褄が合う」
なんだよね
だから今回の話もこれまでとは別の辻褄が合うストーリーを持ってきたということ
進化論なんかもそうだな
いちばん辻褄が合って説得力があるから支持されてる
>>143 ビッグバン理論は理論だけじゃなくて観測事実でも定常宇宙論より蓋然性が高いんだが
宇宙背景放射はビッグバン理論以外で説明できない
計算出来ない無能のアホには
適当にでっち上げときゃ信じる
宗教と同じなんね
ちなみにハッブルが約100年前に人類で初めて赤方偏移に気付いて
宇宙論界隈が大騒ぎになった当時は
光のエネルギーは距離減衰する
って説を唱える学者もおったな
>>150 “今のところ”だろ
新しい事実が見つかって一からやり直し
科学なんて その苦闘の歴史だろ
だからこそ何より信じられてるんだしな
つまり謙虚であることこそ科学の規範の一つなんだ
>>1 >>2 理論物理学というものはSF小説の言い換えだからね
赤方偏移の理論に穴があるなんてのは、想像に難くないよな?
赤方偏移してるけど、見つかったら意外と簡単な理由で今回のような考察になりました、みたいな
>>152 この10年位は現れてない(相手にされてない?)けど
相対性理論は間違ってるってのも定期的に現れるな
記事中の 時空に浸透する「場(field)」
分かりそうで分からないw
イメージもつかめないw
時間とともに変化するってあるけど
発生と消失?強弱の方法も想像出来ない
それによって質量が変化して時空が歪んでそれが今回の理論てことね
ビックバンみたいに一つの点から発生したんじゃなくて、よくイメージ図である泡っぽい感じの宇宙論だね
>>28 考えてみたら光より早く遠ざかっていたら
光が見えない筈だから分からんよな
観測する度に離れてるってのは、人間が観測できる期間が短すぎるんでは
ただの膨張期にいるだけで
もっと長い目で見たら近づいてたり
総量で見たら変化なしとか
宇宙全体が自転みたいなのしてて、その名残を観測しちゃってるだけとか
>>153 宇宙背景放射が観測されてビッグバン理論を導いたんじゃなくて
ビッグバンの証拠を探した時に宇宙はビッグバンの残り火で満たされてるだろうって予測がされたの
この予測はビッグバン理論以外からは出なかった予測なのよ
他の宇宙論に宇宙背景放射なんて必要ないからね
観測精度が向上して宇宙背景放射が観測されたのは予言提唱から20年以上たってから
ビッグバン理論を否定したかったらまず既存の理論と観測事実に打ち勝つ理論を構築してさらそれを裏付ける観測事実が必要
「ビッグバン理論はなんか間違ってる気がする!!」だけだと地球平面論者と同じなのよ
もっと以前からビッグバン自体なかったかもって話もあるしな
地球が寿命で無くなっても宇宙のこと解明できないんだろうなあって思うと切なくなるな
宇宙とはコンドームのようなもの
ビッグバン以降、コンドームは両端を引っ張られて伸び続けている
我々はその薄さ0.01mの、厚みの中に存在する
1の記事みたら電子の質量が変化するって書かれてるけど
それってどういう理論なん?
よく知られてる理論なの?
なぁ理系の人って自分が住んでる宇宙の事も知らずにのうのうと理系ぶっとん?
>>171 聞いたこと無いよな~
ビックバンを分散したような理論なのかな
>>172 宇宙はロマンだよ
文学の中に世界を見るのと全く同じ
そういえばさいきん宇宙背景「重力波」が観測されたそうで
宇宙は一点から始まった!
↓
馬鹿なこと言ってんじゃねーよ、それなら地球からどこの方角みても最初の爆発が観測できるはずだろ
↓
宇宙背景放射がありました
>>2 ひも理論とかいう屁理屈の極みが何の成果も出せず優秀な学生を大量消費し続けてもはや40年
ビッグバン理論でドヤってたケンモいるよな?
どうすんの?
そんなことわかってるよ
膨張してたらまだ達してていないところには何があるの?となるし
宇宙は案外単純なものなんだよ
嫌儲ひろしはここらへん専門のくせに肝心なところに現れないよなあのインチキ博士は
まあ語るとボロが出るからなんだろうけどw
論文ちょい見してきたけど
電子の質量変化って、高次元の理論から次元還元して共形変換してスケール因子依存性を持たせてるぽいんだけど
さすがにそれで現在の宇宙モデルを置き換えようとするのは無理があるよね
>>179 ビッグバンモデルは別に宇宙の始まりが一点とは言ってないよね
>>185 面白そうだから素人でも分かりやすように説明して
ダークエナジーを観測する衛星打上げられたけどなんの成果も得られなさそう
宇宙の成長過程の中にビッグバンはあったかもしれないけど
ビッグバンで宇宙が誕生したとは言えないらしい
宇宙の誕生を見たと言ってる人は歪が生まれてそこから拡大したみたいなこと言ってる
ビッグバンがあって膨張してるから宇宙に暗い部分があるんだろうが
もし宇宙が静止した空間なら銀河の数からいっても全てが太陽並みに明るくなるだろ
宇宙定数はアインシュタインの誤りだよ
もうこんなもんさぁ
膨張してるなら最初は1点だったんじゃね?みたいな適当な所から始まってる事だからなw
そんなもんを信仰してる馬鹿w
>>193 暗い部分があるのは
宇宙が広すぎて何もないからっていう理論だった気がする
>>51 うん
そのために宇宙定数を作ったんだよな
しかも電子の質量じゃなくボソンの質量についての話だな
予想通り
>>145だった
そもそもアインシュタインが宇宙は膨張していないと
するために宇宙定数を導入したんだからな
それを現代の知見を入れて再検討してみたという所かな?
アインシュタイン「宇宙には引力と釣り合う何らかの斥力が働いてるはずだ」
ハッブルによる赤方偏移発見↓
アインシュタイン「あの定式は人生最大の黒歴史、もう触れないでくれ…」
観測技術の発達で宇宙の膨張速度加速が濃厚になる↓
宇宙物理学者「やっぱり宇宙には謎の斥力働いてるわ、暫定的にダークエネルギーとしておこう」
人間の能力で宇宙を理解するのは不可能やろ
俺らは頂点の存在ではないんやで
とはいえビッグバンがあったとする方がシンプルに説明のつく事象は多数観測されているんだから
あくまで一つの可能性の検討としての思考実験なんだろうけど
>>203 近所の加勢にも有人で行けない地球人風情がw
>>2 ほんとこれすぎて馬鹿馬鹿しい
タイタン騒動面白かったから深海のほう頑張ってほしいわ
途方も無い時間が進むと、この宇宙は完全に暗黒に包まれるらしいね
>>195 無限の過去から続いて無限に広いなら星が隙間なく全天を覆ってないとおかしくね?って人類が気付き始めたのが18世紀くらい
「無限の過去」の前に広さなんて問題じゃないよ
>>206 これからの宇宙の長い歴史を考えると
これだけ多様な恒星が存在する時期は今だけみたいな話だな
やがて寿命が数兆年に及ぶ小さくて暗い赤色矮星だけの宇宙になるみたいな話は読んだ
>>185 自己レスだけど、高次元と次元還元は一般論として伸べてるだけで、
本質は共形変換だけだな
恐竜の時代と重力違ってるんじゃないかってずっと疑ってる
>>2 難しい言葉を使ったもの勝ちの世界だから
バカでも覚えたら真似できる
>>193 宇宙が無限でなおかつ均一に星が存在するなら夜空は明るいはずだって話あったな
オルバースのパラドックスだっけか
>>206 今観測可能な宇宙の中にある天体もいずれ観測可能な宇宙の外に出てしまうからな
どんだけの未来になるか想像もつかないが
>>187 別に俺も詳しくないけど、
ロバートソンウォーカー計量を共形変換して静的な計量に変換したとき
物質場の質量も変換の影響を受けて変化するので
ちょうど膨張してる場合の赤方変位と同じエネルギー変化の式が再現されるっていうロジックっぽい
静的宇宙が復活するとして、赤方偏移を説明できるのは解った。
で、CMBはどう説明するの
相対性理論や特殊~を否定する説って定期的に出るよな
ホーキングの特異点以外で証明できたのあるか?
>>214 さっぱりわからんけど天動説でも惑星の運行の予測がちゃんと出来ますよねみたいな話?
学者「日本は恐ろしい速度で収縮してることが観測された」
>>214 なんとなく分かった気がする
同じ現象を違う方向から見る事に成功したって感じか
宇宙ってどの規模で質量保存の法則が働いてるのか気になる
なんだろう、まだまだ宇宙についての理論は仮説の域をでないとこが多そうだよねw
宇宙関係は不確定だからって好き放題言ってる奴多すぎだろ
理論を証明できなかった奴は生きたまま皮剥いで犬に食わせろ
膨張主張しないと宇宙の中心が地球のそばにある事になり無神論者が困る
>>10 こういう小難しいことって
結局そういう常識的な感覚が正解なんだよな
僕らは宇宙の子なんだから素直に考えればいいんだよ
天動説とかも一般人は信じてなかったし
ビッグバンが爆発だとすると
拡散する程に速度はドンドン遅くなると思うけど
実際は加速してるらしい
意味が分らない
何にしろ電子などの素粒子の質量が時間とともに変化するってのは無理があると思うわ
>>228 宇宙の膨張はスピードではなく割合
だから遠くになるほど加速してるように見える
ビッグバンがあったのならば、
ビッグバンの中心地と、広がる宇宙の外縁部では膨張(拡大)する速度が違ってもおかしくないとシロウトながら思った。
>>231 いや膨張速度自体が加速してるっていう観測結果が出てきてるんよ
普通に考えたら重力で減速してるってなりそうなところなのに
だからいったい何が宇宙の膨張を後押ししてるのかってなってダークエネルギーみたいなものが仮定されるようになったんよ
>>230 素人の自分もそう思うけど
量子みたいに実は質量も観測するまで確定しないとかだったら面白いなとおもた
あとは量子的なスケールじゃなくて、実はこの世の物全てが量子的だったりして
光年を時間と捉えてるけど
宇宙の外側は星がスカスカで時間の進みが違うし
46億年!=46億光年です
>>28 だな
このままだとちょー新星もただのモヤだったと言いかねん
>>232 ビッグバンモデルの前提は一様等方な宇宙で、中心という特別な場所は無いっていうモデルなんよ
>>227 常識的な感覚が正しいなら天動説が正しいってことにならないか?
宇宙が膨張してるなら元は一点なんじゃね?
こんな事を信仰する馬鹿達が一定数いるw
ビッグバン理論否定する奴がインフレーション理論については一切触れないのは何で?
>>240 どちらにせよ宇宙の始まりが見ることも再現する事も不可能で
科学セオリーという信仰でしかない
>>241 近所の火星にすら有人で行けない様な地球人風情が宇宙を語るのがおこがましい
どうすんの?
成長し続けるはずの資本主義の終わりじゃん
>>28 元記事読むと場の揺らぎで常に変化してて遠ざかってるように観測されるらしい
どちらかと言うとダークマター論の方が無茶苦茶なんだよな、辻褄合わないから架空の質量追加しようなんて捏造以外の何物でもない
それと同じくヒモ論も結構無茶苦茶
こう書くと反論してくるけど都合のいい物質と定数で都合良く計算してるんだから合ってて当たり前
宇宙全体が外の何かにほぼ光速で引っ張られてるかシミュレーションの世界って言う方が辻褄が合う
>>249 弦理論は別に無茶苦茶ではないよ。
至極周到に論理的に理論が構築されてる。
ただそれが現実世界を表す理論だと主張しようとするといろいろ無理が生じてくるだけで。
日本人って宇宙の事好きだし、変な先入観も無いからもっとヤバイ物理学者誕生してもいいのにな
もっと学者に金出せよ
>>251 その無理を架空の事柄で説明してる時点で無茶苦茶
まぁそれを証明していって穴埋めするのが科学なんだけどな、今の時代は哲学的な分野が先行しすぎて検証が追いついてないだけってのはある
>>249 準定常宇宙論採用したら10倍おかしな設定が必要になるやん
これは観測技術の問題だから
前提情報が書き換わる余地は幾らでもある
というかその営みこそがまさしく科学
宇宙の外とか神を創った存在とか考えだすとこの世界の存在自体が分からなくなる
やはりハッブル体積内の空間はブラックホールに落ちてる説しかないな
>>249 それは観測精度が高くなればそのうち解決する問題だと思うけどね
新しい理論を捏造っていったら仮説なんか立てられなくない?
超弦理論がデタラメかどうかはそれを裏付ける事実が観測されるまでわからない
地動説も古代ギリシアから存在してたけど天動説が採用され続けたのは当時の技術じゃ地動説を裏付ける現象が観測できなかったからだ
コペルニクスすら惑星が楕円軌道を取ることを知らなかったし
古代から当然のように信じられていたエーテルが否定されたのも観測と実験によって存在しないことが証明されたから
>>252 光子を除いて質量はあるし、大きさの概念も当然ある。
点粒子として定式化するけど
それぞれの相互作用について散乱断面積を考えれば、古典論における断面積に相当するものが計算出来るし実際に実験的にも確かめられる
近所の火星にも行けない
地球の上空を闊歩してるUAPすら何かわからない
そんな事言ってるような地球人風情が偉そうに宇宙を語るな!w
>>2 科学は人類に未知の物に対しては
仮定をたててそれを検証実証証明するんだよ
言ったもの勝ちにはならない
>>263 深海には生物は居ないとか言ってた時期があったな
そういう事かw
人間が直接知覚できる情報で説明できない領域に達してるから辛いな
これが人間の限界なのか
素粒子を構成するクォークの重量を合わせても素粒子自体の重さには全然足らないみたいなのがダークマターの正体な気がする
>>1 前から宇宙好きだけどビッグバンも何かおかしいし
宇宙が膨張し続ける!てのも前からおかしいとは思ってたな
ただどの本にもそう書いてあるからそんなもんなのかなフーン的にずっと思ってたわw
違和感のある理論が無くなりそうで良かった
>>43 宇宙の端っこどころか別な宇宙があるんだわw
間には無があるとされてるけど
じゃあエントロピーの果ての熱死もないってことなのか
だいたい宇宙は劇場だって昔のじーちゃんたちがいってたし
>>270 本当にこの宇宙は閉じてないのだろうか?って話だなそれは
閉じてれば最終的には熱死やろな
>>268 静的で永遠の過去から続く永遠の宇宙論よりビッグバン宇宙論の方が証拠が多いから諦めて
宇宙の中心のでっかいブラックホールに引き寄せられてるから膨張してるように見えたんだろ
>>272 そうやなー、熱の伝導の法則でついつい放射だけ忘れちまうんよね
>>275 遠ざかっているってのは赤方偏移からの計算結果に過ぎないので、
遠ざかるのとは別の原因で赤方偏移が発生してるというおはなし
>>207 無限に近い恒星があってもそれぞれの寿命が無限ではないので
宇宙が広いならそうならないという感じだったはず
にわか知識だから間違ってるかもだけど
積分の概念のない時代の昔の人の考えは
無限数列を全部足すと絶対に無限大に発散するんじゃね?ってくらいの考えだよ
宇宙の膨張って
星や銀河の距離がどんどん引き延ばされてるのか
空間そのものが膨張してるのかどっち?
>>261 素粒子については大きさはないってことにしないと内部構造が問題になるんよ
おっしゃるとおりに相互作用があれば散乱断面積ってのが計算上使われるけども
>>268 無くなるっていうか全てが正しい可能性がある
どの理論も正しい可能性があるからこの理論が間違いだとか馬鹿げてるとか言ってる奴らだけは確実に間違ってる
まぁなんでも「説」の域を出ないんだよな
恐らく人間が滅亡するまで「説」だと思う
>>281 ChatGPT 3.5に聞いてみた。
結論は「空間全体が膨張している」
しかしそれなら、どこかを中心として我々の体も光の速さで膨張していると思うんだけど、
3.5さんは、
「スケールや力の種類に因って相殺される正確な情報は調べないと」
とか仰ったので、早くも駄目だと思いました。
---
俺は神になりたかった…
科学者「宇宙は膨張してなかったわw」→「やっぱ膨張してるわw」
こうなると予想
>>288 このスレでもなんども出てる赤方偏移、光のドップラー効果の観測だよ
年周視差や星流視差、分光視差の観測ですでに距離がわかってる天体にあてはめると
より遠い天体ほど遠ざかる速度が大きいことがわかって、宇宙は膨張してるんじゃないかという仮説が生まれた
>>289 宇宙もお前と同じで働いてないから安心すろ
グレゴリー・ホルンデスキーさんの人生面白すぎだろ
40年前に自分が提案した理論が突然日の目を見るとか
上の方でも結構書かれているけどこの理論では宇宙背景放射はどう説明しているのかね?
プロだから見落としているはずは無いと思うけど
>>253 ずーっと進化論叩き込まれてるから壮大な案が出てこなさそう
加速度的に膨張してると聞いたんだが
それを考えると夜も寝られなかったのに
膨張してないとなると一安心・・・か?
まっとうな宇宙学者は中性子性合体か星間物質の研究に集中してる
銀河系欠損質量関連も大事だがこのへんの研究者はだいぶ怪しい
それ以外は完全に受け狙いのギャグ同然のスピリチュアルな新説飛ばしてるだけ
>>298 中立進化説は日本産です
壮大なものを壮大なまま解釈し直すことは日本人にもできるさ
中立進化説の生まれたて国なのに世襲大好きな先進国なのはなかなか皮肉
>>296 俺は難しいことはわかんねえけど元論文っぽいの探したら宇宙背景放射がどうたらは書いてるみたいだから頭いい人が読んでみりゃいい
PCで言うメモリなんだから膨張ではなく増設されてるかもしれない
もし神と呼ばれる何かが宇宙をシミュレートしたと仮定する(地球をシミュレーションした訳じゃない)
神目線で宇宙全体を見れたとしても光が絶望的に遅すぎてほぼ動いて無いように見えるはずだが楽しいのかねぇ?何億倍の倍率で見てるんだろうか
>>303 あなた以外のまわりのものが縮んでるせいで
あなたが肥大してるように見えてるだけな可能性があるということです
膨張してなかったらビッグバンもなかったってことになるが、
宇宙マイクロ背景放射はどうなるんだろう 遠くの星の痕跡ってことでいいのかな
アインシュタインが最初に言っていた「宇宙は平坦で静的である」が正しかった場合、
量子論の「神はサイコロをふらない」も正しいとなる可能性出てくるよね
二重スリット実験で観測すると波が粒子になるとかありえないんだよ 多世界解釈とかパラレルワールドなんかなかったってことになると思うんだよね俺は
>>305 ホイールクルクルして拡大してるんだろ
早く移動したかったらシフトキー押し
少しづつ移動したかったらAltキー押し
>>308 >アインシュタインが最初に言っていた「宇宙は平坦で静的である」が正しかった場合、
>量子論の「神はサイコロをふらない」も正しいとなる可能性出てくるよね
これは間違った一般化ってやつね
膨張してるならインフレ
(ヽ´ん`)のおちんちんと一緒
赤方偏移が発見される前のアインシュタインは
宇宙は静的であるけど、閉じたリーマン空間で大きさ20億光年くらい
そして謎の斥力が働いているって言ってたよ
謎の斥力(ダークエネルギー)はまた宇宙論に復活したけど
ちょうげん理論などは大丈夫なんよね
超弦こんな漢字だったか、12次元とかそんなやつ
>>315 辻褄合わせる為にどんどん次元が増えたよ、都合良く計算出来るようにしたにすぎない
ガニメアン人が言ってただろ
ビッグバン理論は間違ってると
結局パルメニデスが正しいんだよ
時間ってものも我々に取って現れるだけで本来はすべて決定してる
4次元空間みたいなものが「ただある」のが現実
この世の真理をお伝えしよう
誰もいないし
何も起こっていない
誰もいないし
何も起こっていない
>>329 Cogito ergo sumの話か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています