【画像あり】 日ハム・新球場「エスコンフィールド」、真の姿を開放してましう [765383483]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本ハム-オリックス」(2日、エスコンフィールド)
「ファーストルーフオープンゲーム」と題し、日本ハムの新球場・エスコンフィールド北海道の開閉式屋根が開かれて初めて公式戦が開催される。
当初は1日に実施予定だったが、強風等の天候不良が予想されたため、この日に延期された。
これまでも試合前練習中に屋根が開けられ、普段と違った雰囲気を垣間見せていた同球場。この日は10時頃には屋根が開き、青空が芝生を照らした。
試合は13時プレーボール。3連敗中の日本ハムは北山が、5連勝中のオリックスは山岡が予告先発に名を連ねている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c83cc2e7dd1db6b2c72287f722d43f352a4b10e9 フランスが暴動で国家権力と戦ってるときにバカジャップはマイナー不人気競技球遊びに夢中にさせるかよ
バカみたいな愚民国家だな
電通スタジアムだからあらゆるところでステマしてるな
オリックス相手に勿体なすぎるだろ
交流戦の阪神巨人やソフバンの時にやってやれ
>>28 まるでオリックスにファンがいないみたいな言い方やな
>>3 こんなの見せられたらサッカーファンがエスコン目の敵にするの解る気がする
>>21 【悲報】ケンモメン、いつまで経っても情報のアップデートが出来ない
>>3 左中間ホームランでやすいのか
よくこんな暑い日にいくよな
気持ち悪くないんか?
テレビ中継見てたけどドーム以外もいいね
今日は涼しかったしちょうどよかったかも
めっちゃいいじゃん
ぶっちゃけ今まで薄暗くて閉塞的で絶対に行きたくない球場だったわ
>>28 オリックスファンもめっちゃ入ってて、一緒にキツネダンスとジンギスカンやってたぞ
>>99 ツイ廃「だからマネーよ!課金していてバッジあればAPI制限はないだろ?」
↓
Twitter「課金アリも制限対象です」
↓
ツイ廃「」
課金済ツイ廃「でも…でもぉ…!!課金勢はそのうち制限の対象外にさすがになるでしょ?無料を有料に誘導したいんだろうし」
↓
識者ワイ氏「すまんが大多数はそれでも課金せずまともに見れないSNSなんてもう使わなくなるやろうし
大多数の無料勢が去って有料勢しか居ない過疎Twitterに色んな意味で価値ある?」
↓
課金済ツイ廃「」
どの道積みなのほんま草
めちゃくちゃいいじゃん
甲子園とかいう遺跡どうにかしろよ
札幌ドームの頃と違って試合の無い平日でもイベントとか開催してるから収益性高めで企業経営の球場としてはかなり理想的なスタートしてるとか見たな
>>3 なんか凄い脆そう
しかも日本製なんだろこれ
>>39 快晴だと写真映えするけど日差しがきつい
実際にはこれくらいが丁度いいよ
>>45 併設されてるホテル
ホテルの部屋から試合が見れる
>>33 アクセスが劇的に改善したって話は聞かないですよ?w
ジャップはこういうの新鮮なんだな
大邱のサムスン・ライオンズパークの方がザ・スタジアムって感じだし
屋根が開くのってフェニックスのダイヤモンドバックスの球場で見た
残念だけどエスコンたいしたことないよ
>>3 今日はこれの右側のSAPPOROの下のとこで観戦した
観やすかったな
でもガラガラなんだろ
開業初年度でガラガラとかもうダメだから潰しとけ
>>6 そうなるから移民は要らないです
衰退国でも良いから
のんびり平和にやっていけるのが一番よ
一応京セラドームも開く設計らしい
開いたところ見たことないが
>>61 寒いから
先月行った時は試合後に屋根開けてたしむしろ試合中だけ閉じてる感じだった
問題はMLBチームではなく日ハムなんだなあwwww
見たくねwwww
>>64 エスコンは安く済むから試合前後に開閉させてる
芝の生育もあるし
いいねぇ
今日疲れてたから行くのやめたけど無理して行けばよかったなー雨も振らなかったし
>>70 あそこは風船と同じような構造で屋根膨らませてるから開かない
>>28 オリックスって若いファンおおくてびっくりした
>>55 良くなったぞ この前行ってきたが40分くらいやな
福岡のゴツいのしか知らないからちょっと不安になるわ
アクセスの悪さは駐車場の増設急ピッチでしてるから順次よくなるだろうな
>>55 ゲートがバカでかいから札ドみたいに入退場で大変なことにならないので札駅からのアクセス時間はたいして変わらない
>>55 ソースもある
北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」を核とする「北海道ボールパークFビレッジ」(BP、北広島市)が本格開業してから30日で3カ月を迎える。当初、問題視されたシャトルバスや飲食店の混雑は、バスの運行方法見直しや開場時間の前倒しなどによる客の分散で改善傾向にある。ただ、駐車場不足などから施設周辺の無料駐車場への無断駐車が相次ぐなどの課題も浮かぶ。
「かなりスムーズにバスに乗れるようになりました」。札幌市厚別区の会社役員山崎善仁さん(60)は言う。今季すでに数回、新球場で観戦した。開業当初の混雑も体験したが、最近は「試合後も球場の飲食店にとどまるなど客も混雑を避ける工夫をしている」と話す。
開業直後、試合後のシャトルバス乗車場や球場内の飲食店には長蛇の列ができ来場者の不満が噴出した。BPを運営するファイターズスポーツ&エンターテイメント(FSE)によると、4月1日のバスの待ち時間はJR北広島駅行きで1時間、新札幌駅行きで1時間半。だが5月中旬には15~40分に縮まったという。
FSEなどは、客の多い北広島駅行きでは当初先払いだった運賃を後払いにして出発時の滞留を解消した。日曜日には開場時間を1時間前倒し、客の分散を図った。飲食店では商品を客席に運ぶサービスを始める店もあり、客の店舗への集中を避ける取り組みも出てきた。
こうした対策が奏功し、来場者の評価は徐々に改善。FSEが毎試合行うアンケートでは開業直後は約40%が飲食店、約30%がシャトルバスに不満があると回答したが、5月中旬には飲食店に約15%、シャトルバスへは10%以下の不満にとどまった。...
>>84 トランク転がしてる人たちは空港から直接来た人たちなのかな
あれ球場内で何処に預けれるのかね
>>3 流石に設計が外人だけあって日本の球場とは思えない感じですね!
めちゃくちゃいいじゃん
巨人もドームやめてこんなスタジアム作れよ
>>93 だと思う ただ課題として今度はホテル不足が深刻や
あの辺以外に少ない
スタジアムがそのままロボットになる
ような創作物ってあったかな
>>3 外野フェンスがこんなに角ばってて良いのか?
最高の環境だな 見に行く方も選手にとっても
周りも、どんどん発展して行くんだろ
これは試合がない時でも旅行に行ったらついでに見に行くわ
>>90 内野の一、三塁側の両方に同じ大きさのがあるよ
バックスクリーン側はでっかいガラス窓だから
>>100 土地は余ってそうだけど試合ない日の稼働率考えるとなあ
ライブやらイベントやら試合以外にも集客できる機会が増えればいいんだけど
結局どうなの?
ネトウヨがやたらかついでた球場っていうイメージ
(´・ω・`)交流戦で他チームが「かっけぇ・・・」「すげぇ・・・」って言うくらいだからな
(´・ω・`)そんでもって応援団優遇してくれてるんでしょ
プロ野球は球場も2軍の施設も全部自前で投資するのに
Jリーグは税税税税なのはなんで?
>>109 これは簡単には解決しそうにないから
前からニュースになってる
ただ、この人気定着の陰で気がかりな事案も浮上している。遠方からのファンを受け入れる宿泊施設が夏場を前に不足気味だからだ。
新球場は札幌中心部から快速電車で16分ほどの北広島市に位置する。同市は札幌市と北海道の玄関口・新千歳空港の間にある自然豊かな地域のため、宿泊施設は以前から乏しい。球場最寄り駅の北広島駅には現時点でビジネスホテルは皆無。必然的に球場に来場する遠方ファンは札幌市中心部か千歳市内に宿泊せざるを得ない。だが、両市のホテルがこのところ大規模イベントの再開と外国人旅行者の急増もあって空室が激減。運よく宿泊先を探し当てても週末を中心に1泊料金が1人2万円を超えるケースが日常化しつつある。コロナ禍からの正常化に加え、北海道はこれから本格的な旅行シーズンを迎える。今後ホテル不足はさらに悪化することが予想されるため、新球場への来場者にも影響を及ぼしかねない。
先日、札幌市内のホテル支配人に今後の宿泊状況を聞いたところ、複雑な表情でこう語っていた。
「札幌を中心に大規模イベントが続くため、7月以降の週末は当ホテルだけでなく大半のホテルが完売状態だと思います。そんな状況下に加え、7月末からは札幌市各所でインターハイも行われる予定ですから。今夏の札幌、千歳周辺ホテルはコロナ禍前より客室不足に陥るかもしれません。われわれとしても心苦しい限りです」
>>111 普通に野球場としては素晴らしい
まあ飲食店は高いんだがな 味は悪くないのだが
札幌の街中はホテルオープン&建設ラッシュだけどね
稼働率どれくらいなんだろ
外国人観光客めっちゃ増えたからあれでも足りないのかな
エスコンは閉じている時がうんこすぎる
チームカラーに合わせて黒にしたりボールが目立ちやすかったり利点もあるんだろうけど
とにかく黒くて暗い
特に屋根とか観客席まで黒いのはやりすぎ
せめて寒色じゃなくて暖色にしてほしい
https://i.imgur.com/QxBFmM4.jpg >>116 足りない感じだわ
この前仕事でススキノのホテル取ったが一ヶ月前でもかなり予約埋まってた
>>77 昔からのブルーウェーブや近鉄時代のファンを全て切り捨てて再ブランディングしたからな
それの成果が最近ようやく出てきて若いファンが定着してきた
>>96 隈研吾も少しは一流建築家から学んだ方がいいな
割り箸ぺたぺた貼り付けりゃ現代っぽく見えるもんじゃないってこといい加減気付かないと(専門学校生でも気付けるレベルなんだがな…)
>>118 まじかー
いまは資材高騰で古いとこは建て直さないで閉めちゃうってのもあるみたいなんだよな
オリの京セラドームもそうなんだけど
肝心の試合が高いVIPルームやサウナ室から見れずに
立って無理やり下を覗き込むか、液晶のテレビで見るハメになるの間抜けすぎるから改善してほしい
でもガラガラなんだよな?札幌市に後ろ足で砂ばかけて出ていった報いなんよ
メジャーの球場って街の都合で仕方なくマツダみたいな可変スタジアムになってる気がするんだが
ここ土地あるだろ?
なんでこんなせせこましい形に?
今月の22日から25日までエスコンで高校野球やるよ
チケットも普段からしたら破格
700円~3,000円
>>122 ゲストハウスとか民宿は空き家改造して増えてるんだが
いかんせんビジネスホテル的なものは札幌元々多くないんよね
すぐに建てられないしねえ
>>119 ?-???「優勝やぁあああああああ!!!!
!!」
現地のオリクファンはこいつのおかげもありそう
>>113 エスコン駅120億円は税金だけどな
北広島「駅作って」
JR北「お前らがお願いしてきた以上建設費は全額お前らの負担な」
北広島「人口6万のうちにそんな金ありません😭。日ハムさん助けて」
日ハム「嫌だ」
JR北「じゃあお前らが建設費負担するまで着工しねえ」
>>125 札幌ドームが無駄に広くてホームラン出にくいからその点も不人気だった
広けりゃいいってもんでもないからな
いくら温暖化だ気候変動だと言っても札幌の気温と湿度知らない人がこのスレに多すぎ
>>65 何でそんな安いん??
積雪に耐えられる屋根じゃないからか…?
>>3 これいいなあ
開放感あるし距離感が海外のフィールドみたいですげえ楽しそう
>>135 エスコンの屋根開けると札幌ドームが見えるらしいね
>>131 クラファンやったらそうとう集められそうだけどやらんのかな
駅からエスコンまでの歩道に屋根付けてその柱にクラファン参加者の名前入れたらいいのに
伏見稲荷大社みたいに
>>131 全然話違わない?
請願駅だから市が払うのはそういうもんだし
揉めたのは昨今の物価高とかでJR北海道が駅作るのに四割増額とか言い出したからでしょ
大阪ドームとか税金ドームもあるけどあれはセーフなの?
札幌ドームぶっ潰して跡地に建てりゃもっと良かったのにな
>>136 シンプルに平べったい屋根を平行移動するだけで済むから
同じ開閉式でもペイペイドームは無意味に凝った仕掛けなのですげえ電気代がかかる
>>136 球場は、北海道電力(電気とガス、メンテナンス等)と15年契約
>>142 サッカースタジアムが税金税金言われるのは
天然芝がどうとかで月2回のサッカーの試合以外で使いにくいからじゃないの?
税金で建てても採算取れるなら何も言われないだろ
札幌ドームファン・札幌市ファン「でも日ハムの球場は駅が遠くてバスで移動で、
テナントも地元北海道の企業はほとんどなくて東京大阪の大資本のボッタ飯で
肝心の日ハムの飯はろくになく
観客席が休日でも埋まらないゴミだから…」
日ハム「でもそんな状態でも札幌ドームの頃より既にかなり儲かっているんで…」
>>147 ボロいよね
真駒内アイスアリーナかと思ったわ
でもアクセス最強だからなー
>>147 してる だから新国立を巨人が買うとか色々憶測は出てた
>>140 イオンモール前駅「請願駅だけどイオンと自治体が半分ずつ負担しよう」
エスコン駅「全部北広島が払え。日ハムは一円たりとも負担する気はない。あとエスコン固定資産税を10年間免除な」
>>148 後ろ(ホーム方向)にズラしてるだけ
外に屋根を乗っけとく構造物(柱の列)があるよ
福岡ドームかどっかのスタジアムが開閉だけで2,3百万ぐらいかかるって見た記憶あるんだが
エスコンはどうなんだ
>>147 東京ドームは新国立がどうにもならなくなったら土地買って競技場ぶっ壊してドーム球場の新設移転先にするかもね
横浜スタジアムもボロくて観客席もキャパ不足だけど
リニューアルしたら実質移転新設で
関内という繁華街の中にある神立地はなくなるだろうからな
ボロい球場がそのままな理由
札幌ドームで4万人満員にして使用料他とられまくるよりエスコンで3万人満員にする方がよっぽど儲かるんだろうな
https://youtu.be/TZybexqB5wY 福岡みたいなあれじゃなくて、1枚のいたスライド、重ねなのね。
>>156 ググったら福岡ドームは電気代が20万、諸経費で80万(計100万)というのが出たぞ
もうちょっとかかりそうやな
>>147 Gドームの築地案が、今年になったまた浮上してきた
横浜スタジアムも、東京五輪野球会場にするからつって6000席増設したじゃん。
自前の本拠地だから試合のない日もずっと練習に使えるしね
遠征に帯同しない選手も残って練習してる
プールもあるみたいね
苗穂の屋内練習場使ってるのかな
いまはま仕事おわりでなかなか行きづらいけどやっぱ特別な球場だよ
https://i.imgur.com/cv6z2P5.jpg このスレにもちらほらいるけど
「既得権益に逆らったやつは失敗しなくちゃいけない!頼むから失敗してくえぇ!」
ってやつ嫌儲でも一定数いるけど何なんだろうな…?
>>165 そうなったら日比谷線だけじゃ無理だよね
どうすんだろ
>>154 そう試合のない日は無料
Fビレッジもそれなりにやってるから
後楽園球場は行ったこと有るけど東京ドームは無いなあ
三塁側二階席のいちばんレフトより最上段で巨人ー阪神を観たよ
そのドームが老朽化か
俺も歳を取ったものだ
>>171 そら都内でアクセス良くて僻地でもないという土地が目的で
別にあの便器スタジアムはいらないし
森本古墳やら阿倍野便器とか速攻取り壊すよ
読売にはネトウヨ保守自民も逆らえないし
ケンモメンにも知ってもらえるんだからネーミングライツって重要だな
>>178 (´・ω・`)Jリーグのんは全く覚えられんがエスコンは既に覚えた
隈なんとかとは大違い
恥ずかしいわあの便器スタジアム
>>3 アメリカンっぽいなこれ
これが標準の野球場でええやん
>>176 国立競技場なんか簡単に取り壊せるわけねえだろw
>>67 京セラは屋根の高さが変えられるだけで開閉はしない
ただ部品の調達が出来ないらしく動かさないそうだ
札幌ドームどうすんだよ
札幌市長の気持ち考えたことあんのかよ!
ああん!?
>>175 甲子園が来年で100年
神宮が90年くらい
楽天モバイルが70年くらい
ハマスタが50年くらい
東京ドームが35年くらい
だな
>>193 ぶっちゃけそっちは税金でどうにでも運営できるからな
だからあれだけ傲慢になれたわけで
めっちゃ客入っとるな
叩いてたバカサヨはパヨ市長の札幌ドームで反日集会でもやってろよ
>>157 また東京ドームシティぶっ壊して新球場造ったらええやん
元々後楽園のあったところだし
んでドーム跡にテーマパーク造る
札幌ドームの建設費用誰が出すんだよ
税金って無限の財源じゃねぇんだぞ
これからグッズの売り上げ全部日ハムに入ってくるの相当ありがたいだろうな
オリンピック会場だった新国立競技場より遥かに夢がある
>>200 隣に小石川後楽園があるからな。日照を妨げないようにあまり高い建造物は建てられない
このエスコンとかメジャーの各スタジアムの綺麗な芝生を見てたら、東京ドームとかの芝生が妙に汚く見えてきたわ
>>160 確か平均1万人くらいで十分ペイ出来るとか言っていたな
球場の名前、球場の広告、グッツ、食い物
全部ハムの物になるのが大きい
>>212 ただメジャーも人口芝は増えてきた 技術革新で良い人工芝増えたからな
>>218 収容人数3万人だぞ
北広島市の人口6万人の半分だぞ
そんな開放的なのがいいなら腐るほどある畑でやれよ北海道だろ
>>218 去年の平均2万無いからこれでええんやろ
コンサート会場でもないしな
>>204 ベイスが大きな決意でヤー公と戦ってハマスタ買い取ったのを見てるからな
後自前どころか球場の方が先だった甲子園とかも
札幌ドームはビジネスに関しちゃ素人集団だからな
良い天下り先でハムがいれば大した営業努力もせず黒字経営だったのに自らドル箱を手放すとはな
出ていかないと高を括ってた根拠が知りたいわ
>>55 ちょっと無様過ぎやせんか?ありがとうかごめんなさいくらい言おうよ
>>55 駐車場増設してるから多少は改善されたはず
新札幌シャトルバスは相変わらずだが
>>131 ボールパーク駅の駅前開発で北広島市が儲ける予定だから日ハムに負担させない約束だ
駅前の土地は北広島市の物で大林組とエスコンが開発、日ハムはBP駅前開発には直接関係ない
https://i.imgur.com/FPYYDBP.jpg めっちゃいいけどオープン戦とか雪大丈夫なん?積もらん?
>>93 球場内にビジター客向けスーツケース預かりクロークがある
手ぶらで楽しめる
>>131 なんならもう駅なんか必要無いレベル
たぶん作らないでホテルか駐車場にした方がいい感じ
世界的にオワコンのやきうにこんなに金かけるんだから国力低下するのもしゃーない
>>3 かっけぇw
ジャップの設計デザインじゃこれ無理だろ
>>218 無駄にデカくしてスカスカ感でるよりいい
札幌ドームとかは無駄にデカすぎるのも問題になってるからな
>>240 ファールグラウンド狭く作ったのは確信犯かもね
客からしたら有り難い
高校野球決勝ここでやってやれよ球児もテンションあがるだろ
>>207 >>168 とか見ると残念ながら満員ではないぞ
席は埋まっていて暗黒時代よりは人は多いけど
>>207 別スレにもあったけど実は満員ではない
席は余っているのが現状
i.imgur.com/060c3W3.jpg
i.imgur.com/BwJosrf.jpg
i.imgur.com/ZmFJbav.jpg
i.imgur.com/4VgfQQU.jpg
i.imgur.com/PKYeUFl.jpg
i.imgur.com/5PvWf34.jpg
i.imgur.com/4vj6TMB.jpg
i.imgur.com/uX6HGAM.jpg
i.imgur.com/2OQxUnV.jpg
i.imgur.com/WwTZ1l2.jpg
i.imgur.com/yy3CY7M.jpg
i.imgur.com/TAIZeFY.jpg
i.imgur.com/2XKNwKc.jpg
確かにいい球場だけど、どこかで見たようなデザインなんだよな
MLBやNFL見てる感じになる
東京ドームもメトロドームの二番煎じだし仕方ないのかな
>>3 札幌ドームでやってたときはガラガラだったのに
__ (;^ω^)__
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕これが私の真の姿だ
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 〈:::::::::::::: ::::::::〈 バッ!
|:::::::::::::::::::::::/ ∩ ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノωヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |~── -| |~~~/
札幌ドームが悲惨な事になってるようですよw
頭の悪いクソ役人の末路
>>259 札ドはシャトルバス廃止されて陸の孤島みたいになってる。
札幌ドームが高い要求だったのか分からん
他の球場とか他のチームの相場はどうだったのか分からんと何にも言えん
ここでビールとジンギスカン食ったら美味いだろうなぁ
>>96 フィールド内はともかく、建屋はゼネコンも共同で設計しとるやろ
>>3 建築物の造形センスはアメリカ人には絶対勝てないわ
>>3 客が入っていないとかネガキャンしていたのはなんだったの😰
建材高騰してる中で600億でこれ作ったんだから偉いわ
なんであの便器2000億かかってんの
俺も昨日初めてエスコンフィールド行った
たまたまタダ券もらった日が初開放でよかった
まあタダ券とは言え、現場でメシ食ってなんだかんだで五千円くらいはかかるな
せっかくの北海道の球団ってことで盛り上がってたのに、あっさり締め出した公僕どもは何考えてるの、
ドーム使用料いくら稼いだって自分の給与になるわけじゃないし
席はガラガラの方が快適なんだよね
周りに人がいないところでゆったり座って
ビールとか食い物買いに行っても余裕で同じところに座れる
混んでるとトイレに行くのも大変
大谷がサヨナラヒット打った日本シリーズで隣のおばちゃんにメガホンで頭叩かれた
>>280 札幌ドームや玉ケリチームには札幌市職員が大量に天下っているからなw
エスコンのトイレは混雑しないように工夫が凝らされてるよね
一方通行だったり洗面所に鏡がなかったり
実際、札ドの時みたいな混雑は体験したことないわ
やっぱ野球は屋外がいいわ
高校時代の野球部思い出した
>>142 破綻で負債の大半を負担したのは銀行だからな
大阪市は100億しか出資してない
>>256 その時はドームになります
アメリカの開閉式球場も1割とか2割しか屋根あけてないとことか結構あります
>>168 >>3 お披露目だと狭くるしい感じしてたけど
お客さん入ってると開放感あって開けてて気持ち良さそうな球場だな
日本では初めて見る感じがするわ
すごいけど屋根ちょっと怖いな。巨大な鉄の構造物が頭の上で動くの
>>231 田舎の儲け話は眉唾なんだが、新宿でトイレ掃除してるお兄ちゃんにはそんな感覚を持つことすら困難か
>>275 新庄ユニの時も2回タダ券当たったわ
空席になるよりもバラマキすれば飲食で元取れるんだろうな
白石とか新札幌とか東西線上に住んでる人は
大通りから東豊線に乗り換えて福住まで来れるし
そもそも36線を普通のバスが大量に走ってるんだよね
土地が広く取れる北海道ならではのスライド式屋根だよなあ
こんなの首都圏や京阪神じゃできない
>>295 天然芝の育成の関係でこうなっているんだから、積雪地帯ではない首都圏や京阪神ではそもそも必要ないでしょ
>>297 密閉式ドームでは消防法の関係で火が使えないからレンジで温めた軽食程度の食い物しか出せない。
屋根が開くと火が使えるようになるから直火調理の食事を出せるようになる。
>>247 (´・ω・`)北北海道大会と南北海道大会の両方とも決勝だけなのかは知らんが
(´・ω・`)ここでやるよ
天然芝ってやっぱいいね
雨の日や暑い日寒い日台風の日はドーム球場もいいけど気候の良い晴れの日の青空の下、屋外でやる(見る)野球って気持ちいいよね
しかし広島カープの球場より綺麗な球場が日本にできるとはな。カチカチの人工芝の東京ドームがクソに見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています