どっかの馬鹿「リタイじゃなくてタイヤで走る戦車つくれば高速展開出来て道路も痛まないし最強じゃね?」⇢結果… [794431297]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@jpg2t785
フランスがウクライナに供与したAMX-10RC装甲戦闘車。
装甲が薄く152mm榴弾の破片が貫通してしまうなど、攻撃には適していないとの現場からの報告。
乗員4名が全員戦死した事例もあるとのこと。
https://pbs.twimg.com/media/F0CSKhqXoAcBje1.jpg 主砲発射時の反動考えたら
タイヤとかアホかと・・・
戦車の運用じゃなくて対装甲車くらいに使うもんちゃうの
戦車はもはや歩兵同士の戦闘で盾代わりにするぐらいの用途しか残ってないな
対戦車ミサイルとか対戦車地雷を自動で処理するような装置を開発するまでは活躍できなそう
>>32 地面最強なんだよな
塹壕の中を行ったり来たりできるほっそい戦車作ればいいと思う
ドローンが飛び回る時代に有人戦車なんてのが時代遅れなのでは?
>>38 だいたいどこの国でも持ってるよ
戦車と同じ使い方はしないが
威力偵察とか火力支援につかうものであって陣地に突っ込ませるな
>>44 装軌だが軽戦車と絶対呼ぶな火力支援車は作るみたいだな
ハイラックスかランクルを武装させたほうが小回り効いて安全そう
直撃ならまだしも榴弾の破片が貫通はちょっとペラペラすぎないっすか
まぁ長距離パトロールで睨み効かせる程度にしか役に立たないよね
そりゃ最前線で使うような兵器じゃ無いやろ
装甲薄いのは耐荷重のせい?
それならもっとタイヤ大きくすればええんやないの🤔
>>52 歩兵に簡単に制圧されるんじゃね
戦車の方が全然小回り利くし
>>40 戦車が稜線射撃するのってそういう事じゃないんか?
コレは偵察部隊や機動戦で火力支援に使う車両で戦車じゃないから
何でそんなゴツいトコで使ってるん?
ウクライナで言えば北部の白ロシアとの国境線沿いを少数の部隊でパトロールするのにVABとかLAVやMRAPと組んで使う車両
湾岸戦争でも左翼の一番外側にフランス軍の車輌部隊として配置されて突っ走るのを仕事にしてた奴
戦車と同じ大砲を乗せた車でしょ?
防御力あるわけないじゃん
ウク人の命を消費するだけで自国の兵器を実地テストできるとか最強かよ
こういう装甲戦闘車ってアルカイダのゲリラ戦に困らされたアメリカがアフガンで使うために開発したんだろ
ソ連も使ってたけどあれもあくまで戦車と歩兵の掩護用だったし
ゲリラどころか正規軍相手じゃ役に立たないだろう
ましてやこのドローン全盛期に
ウチの16式馬鹿にしてんのかあぁん!?
まぁ言うても16式は対日本国民用だったなw
失礼した
MBTと同じ使い方をしようとしたらそりゃあ無理だろ…上から下まで使い方を理解できてない
戦車(MBT)の代用とか、本気で考えてたんじゃないのか
あるいは損失垂れ流しても現在進行形でまだそう思っている
AMX10とかクラシックカーだろ
現代に通用しないからウクに捨てたのでは
152mmってショボい扱いなのか
メタルマックスだとそこそこ強いのに デルタ・ポコあたりか?
本物の戦車もジャベリンでやられる時代だし
あきらめろ🙄
重砲の破片すら貫通するってよっぽどだな
さすがフランス兵器
ルクレール戦車もハイブリッドエンジン採用してるけどあれも酷いんだろうな
152mmの破片耐えられる装甲車なんて存在しないだろ
ウクライナはどんな運用してるんだ
なんで丸出しなんだよ
タイヤの外側にカバーつけりゃええやんけ
>>79 16式とか10式は未だ人間用のエアコンついてないのがあるのがまずイカれてるよなあw
16式は一部空調無しで10式は機器冷却用の空調の一部で冷やすで夏場どう考えても実際に動けないだろ
完全無人運用とかなら出来るだろうが
それじゃあザンスカール帝国が馬鹿みたいじゃないですか…
>>84 装甲車じゃなくて歩兵戦闘車とかのジャンルちゃうの
結局中途半端なジャンルになっちまったな・・・
>>89 履帯
キャタピラー、クローラー、無限軌道
AMX-10RCってハンドルついてねえのかよw
いろいろすごいな
>>61 無料(支払いはジャップ)で貰えるからな、何でも好き放題玩具にしてるだけよ
>>99 燃費もアホみたいに悪いしな
長距離は何かに載せないと
昔の大戦略で大活躍だったのになあ( ´ん`)y-~~
これISISとか用であってガチの軍隊相手に前線に出しちゃだめだろ
>>102 砲塔前後に付ければ回転出来るのでは
撃つときも両方から同時発射しよう
あくまで支援車両であって戦車の代わりではないからな
装甲が薄いなら厚くすりゃいいじゃん
履帯がタイヤになった事は関係ないわ
その戦車って、ガチの戦車同士の戦闘が目的じゃないですよね?違った?
>>97 装輪車なのに操縦の仕方が装軌式車両と同じなんやな
使い勝手悪そう
>>85 その代わり線路を「?」形状に敷いて方向を調整する…めんどくさそう
そういやロシア軍ってウクライナで装甲列車を走らせてるんだよな
宮崎駿が喜びそう
>>111 当たらなければどうということはない!(キリッ)
そもそも戦車として作ってるわけでないし
威力偵察とか火力支援メインで、でかい大砲付いてるからといって戦車同様に真正面からガチンコする同じ用途の代物じゃない
>>110 関係大ありなんだわ
装甲厚くすれば重くなる、重くなれば装輪のメリット失せてなんでこうしたんだっけの本末転倒になるから装甲は最初からどうしても妥協したものになる
装軌(履帯)だろうが装輪だろうがどちらも一長一短で、どんな場面でも便利に使えるなんてものはない
>>110 何言ってんだ
履帯がタイアになったから装甲が薄くなってんだろ
>>32 ロシアが旧式戦車を埋めてトーチカにしてるって言ってたわ
結局紙装甲でも当たらなければどうということはない
>装甲が薄く152mm榴弾の破片が貫通してしまう
装甲厚くすれば重量が増してタイヤじゃ支えきれんか
153mm榴弾なんて、運悪くトップアタック喰らったら耐えられるMBTも居ないような気はするが…
上面とは言わないまでも、至近弾で側面や後方だったらMBTでもヤバいんじゃね…っていう
>>127 ってか路面に穴空いてたり瓦礫とか砲弾の破片とかで荒れてたらタイヤじゃマトモに走れなくね
フランス戦車の設計思想は紙装甲・高機動の攻撃番長なのに
真正面から磨り潰し前提の地上戦投入とか正気なんかと首傾げてたらこれだよ
形状からして最前線向きの兵器では無いな
後方から素早く逃げ隠れしつつ砲弾を連射
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています