Z世代、本を読めない…「文章を読むなら動画を見た方が良い」 [739946955]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由
まず、読書が「つらい」ということ。
Aさんは「もし楽しいんだったら、そりゃ自分だって本を読みます」と言っていました。
「でも、活字を読み進めるのが、苦痛なんですよ。
そんな苦行を、なんでいちいちしなければいけないのか、意味がわからないです」
https://toyokeizai.net/articles/-/330115 本って実際、欠陥のあるメディアだよ
もう今の時代には必要ない
共通テストとか国語寄りになってるけどな
先だって司法試験がそうなった
簡単ながら資料も含めて長い文読ませて頭で整理できんと
おそらくこの傾向が続くと思う
動画の方がまとまりが無くて苦手だわ
娯楽としてならどちらでもいいけど何かを学ぶのに動画はちょっとね
Z世代「ゲーム配信やひかきんひろゆきで頭賢くなろう」
wwwww
収益のためのなんか一定時間になるまでダラダラやってるのは
結局テレビ局と変わらないよな
書を捨てよ街へ出よう。あのだな
本は、返答を期待すると
ものすごく、偉ぶる。
ソクラテスは
本をしたためなかった、有名な話だよな。
それでもをれは本の虫だったんで
ためらいだらけだがな、おまえらを、本から、とおざけるの。
◯◯するなら△△した方がいい
↑
それってあなたの感想ですよね?
>>13 おまえは実感を軽視するひと?
生きづらそう。
老眼ジジイになると確かに文字見難くなって辛いけどさあ
何か調べ物しようと検索すると動画が上に出てくるとイラッとする
参考書みたいなのは基礎知識を前提にちゃんと理解してもらえるように書いてあるからいいけど
テンプレ時代小説やテンプレラノベなろうを除くいわゆる一般小説は普段読まなきゃマジで読み方がわからなくなる
をれ、イラッとしてるひと見ると笑っちゃうんだけど?
ピッコマでなろう漫画たくさん読んでるんだが
単行本単位で巻末付録に書き下ろし小説あるのな
そこが来たらすげー損した気分になって読み飛ばすんだ…
ジョン・レノンを、モデルにしたような、
架空の、ルーシー・モノストーンに関する、本なのな。
「嫌儲の岩手離れ」がこんなにも加速した5つもない1つの理由…ウザい
でさ。
読んでるひとは
ルーシー・モノストーンが、ほんとに架空の人物なのかどうか
不安になってくるほど
作り込まれてるのよ、内容が。
負け組ランドセル、で、五日間で一万七千円稼げたのでるんるん愛野美奈子きぶんでな。
とーころが。精神かいわい、生保かいわいでは
これが、ミラクルエクレセンツエレメンツなんだな。
どんだけ、おまえらが、もの知らねえか、ってことなの。
読書にもコツがあってマラソンするとき近くの電柱まで頑張る 電柱についたら次の目印になるとこまで頑張るってやると
心理的負担が減るんだけどすらすら読みにくい本を読むときは
このひと固まりの文章まで読もうと凄く短いゴールを決める 読み終わったら次の短いゴールを設定して読むってことを
繰り返すとハードな文章でもだいぶ読みやすくなる
精神のデイケアで、あんまりこのこと声高に吹聴すると、みんな、機嫌を害することに昨日気づいた。
>>39 プルーストの、あの、長ったらしい本って
ほんとに言いたいことは
読書は人生の無駄
読書は既得権益層による時間稼ぎ
らしいけどな。
本どころかアニメやドラマも基本3倍速で流れだけ見るのがZ世代のデフォだからな
をれが
いまの
アニメ
で不満
なのは
女の子
みんな
直毛。
異世界転生ワンチャン狙って自殺、ワンチャン狙って強盗
たしかに、せっかちで低IQのZ世代
読書は、英文で内容や文体、難しい単語が頻出する本は辛く感じることはあるが、日本語の読書が辛いわ、ないな
ぁやくしろよ!!ぐずぐずすんじゃねえよバッキャロー殺されてえのかよ!!こちとらなぁいのちかけてんだよ人生かけてんだよわかるか!?あ!?
本なら動画と同じ情報量を半分以下の時間で獲得できてタイパいいだろに
本の方がスキミングできるから楽。小説は文学は、最初から読まないと駄目だけど
いいか
フォン・ブラウンは
夢叶えるのに
五十年かけたのな。
最低でも漫画は見せるようにしろ
それだけで書きは駄目でも読みは出来るようなるから
なるほどな~
をれのおしゃべり七色って
結構な読書量にも基づいてるからね。
遠藤周作、北杜夫、井上靖で
たぶん四十冊くらい読んでんじゃないの。
埴谷雄高の死靈とか、Z世代も読んで、あの長ったらしい異常な不条理劇を堪能して欲しい。宇多田ヒカルの愛読書だけど
なもんで
平和主義なもんで
ミレニアム周辺で、平和を謳ったら
まだまだ活きのよかった壺ウヨにこてんぱんに、のされたよね。
それは読んでない。をれが好きなのはだな
あまりに青い空、や。
をれはわりとだな
ペシミズムがベーシックなひとにも共感してきたねん。
トルストイの戦争と平和とか、アンナカレーニナも良かったけど。ドストエフスキーはもちろん、面白いよ
貧しき人々と、虐げられた人々は、読んだよ。内容はひとつもおぼえとらん。
トルストイは
光あるうちに光の中を進め
もう
このタイトルだけでよい。
まあ、今は娯楽や気晴らしやSNSで気が散りやすい社会環境だから、読書離れも、別におかしくはない。
いしいひさいちさんの、おちゃらけ政治まんぐゎ大好物だったわけ。おほほおほほ ほんにいしいはゆかいなまんが家であることよ
的に。
>>79 だから、ソクラテスに、回帰してんじゃね。
最近、ショーペンハウエルの意志と表象としての世界、3部作、電子書籍で買って再読中だけど、めっちゃ深くて面白いよ。
ソクラテスより、プラトンのほうが偉大に思える誤解でできてたのな、知的領域。
ゲームは麻雀しかやらないな。バンバン銃を打つタイプのゲーム、よく飽きないで出来るよね
をれは、深さを求めるあまり、破戒しちゃうのは
本末転倒だと考えるようになった。をれも姪が居る。
その辺のアホYouTuberの動画の情報の質と紙媒体の質って比べるまでもないんだけどそれすらわからないんだろな
日本だけどんどん若者がバカになっていく
あと若い子は、英語が嫌いそう。配信で英語でチャットすると、ブロックされる
>>88 ところがだなあ
日本の若者だけ
ひとを小馬鹿にしなくなってきてんのな。
自分から読み進めないといけないのがほんとに苦痛なんだよな
動画だったら勝手に目を耳に飛び込んでくるから楽でいい
現代の動画メディアは便利過ぎるので活用すべきだが
要約動画を観て、本の内容を知ったつもりになるのはいかんぞ🥺
あー
畫になるね、と、晝になるね、の誤読で爆笑とか、ありえねえのかな、もう。呉智英さんだどもなは。
本は自分のペースで読めるけど既にどこかに書いてある情報を動画で得ようとすると遅すぎでイライラする
そうだよ、動画はテレビ含めて電通広告洗脳装置だから、活字媒体の方が思考力はつく
>>95 しかし、ツァラトゥストラかく語りき、は、岩波文庫でトライしたが
何書いてるかひとつもわからんかっただな。をれ東大だづ。
まんがで読むニーチェ、に、ほんと助けられた。カピバラくらいしか描けないよっ。
ちなみに
この人を見よ、は、死ぬほど平易でな。なんだやればできるんじゃんニーチェエ。
ツァラトゥストラかく語りき
の解説動画さっき視聴したばかり。ニーチェは文学的な才能はないから、あの物語に入っていけなくても、問題ない。聖書を下書きにしているらしいが
>>99 アレは小説だからな
分かるのではなく、感じるんだ
永劫回帰などファンタジーだしな🥺✨
ニーチェが扇動したので、ドイツの若者は素直に発奮し、科学力が世界一 ィ
に、なた。
つぎの、宇宙でも、をれとおまえは、また、こうしている
で、あろう。
死靈だと、自同律の不快、がテーマになっている。ある意味、永劫回帰
要は
人類は
来世宇宙を創造するための
機関なのよな。
>>110 自同律とか
Z世代は
理解しようともしねえよ。
アイデンティティーの不一致、機能不全が永劫回帰とか
ほんと
文系文学よな。誤読でハッピー。
じゃあ、ドゥルーズの差異と反復にすればいいのでは?
これZ世代限定じゃなくて思ったより世界にはそう言う知能レベルの人間が多いだけだと思う
そういうね
わかってるのおれらだけ
グフ グフフフ
滝田ゆうじゃねんだからよ。
ニーチェの作品は、本自体が難しいのでなく
キリスト教的な常識の前提が必要だ
しかもそれを無批判に肯定するのでなく
懐疑的にみる批評的な精神が必要
彼の思想は「キリスト教的な常識や道徳観の否定」だしな
その前提知識を欠いているか、或いは疑うことなくどっぷり浸かっていると
真意を読み損なうんよ🥺
常に、つるべ師匠が主役のまんがばーっかし描いてた昭和のまんが家。
ポモになって、ラカン、ソーカルの知の欺瞞で終わって、メイヤスーとガブリエルが少し前まで、新実在論でちょっと頑張って、今のChatGPTに至る
“教会が、薩摩長州の謀によって、売春窟になってますよ。”
神って、複数人いた場合はどうなるの?神々だから、ホントに全員死んだの
>>131 をれはうさぎを狩るのにも半力を尽くすからこいつも攻撃するけども
指導者、先導者が
ほしいのか、ほしくねえのか、態度明確にしてくんねえかな。
>>122 卑近な例として、例えばドラマ化した『半沢直樹』などの池井戸潤作品は
極めて日本人的な内容で、あの話を理解するには
現代日本の会社組織の理不尽な暗黙ルールへの理解が必要だ
だからこそ現代日本のサラリーマンに共感されるのだろう
当時の西洋人の常識であり、従わなければならない暗黙的な道徳ルールである
キリスト教的常識に風穴を開けることを目的として書かれたニーチェの本を
その前提を知らない日本人が読んでも
真意が分かるわけあるまい🥺
なぜならば、第三次世界大戦期待組の、寄り合い所だったからな。
>>150 ならば君は「どっぷり浸かっている側」というだけなんよ
それは好きにすれば良いが
それを本のせいにしては行けない🥺
z世代に限らずスマホいじってる人間全体のことだろう
俺も怪しいというか読めないし読書する習慣がなくなった
をれはいま
カレンMマクマナスの
“もはやなにもいうことはない”、を、原書で読んでるが
なんでかっつーと
日本では、誰かが嘘をついている
しか、訳されてねーから。
>>156 > しかし、ツァラトゥストラかく語りき、は、岩波文庫でトライしたが
>
> 何書いてるかひとつもわからんかっただな。をれ東大だづ。
🥺
>>158 わかりやすく書いてね。それならわかる。
若竹七海さんの次に
このひとの本は読むに値する、と見定めたひとなのな。
>>161 愛を墨守して得られる自由こそ眞の自由である。
だれかがしゃべったようなことをコピペして得々と説くもんじゃないよ。
誰もまだ、言ったことの無いこと で、かつ、
正しいこと
それならば、世間は、受け容れる、歓迎するのな。
動画も見る、本も見る、簡単な話。なぜ片方を切るのかこれがわからない
>>167 書いたよ。
著者となるととたんにひとは
話すことを出し惜しみするようになる。
村上春樹でも村上龍でも綿矢りさでも益田ミリでもだれでもいいね
使わないものは衰える
逃げれば逃げるほど脆弱になる
革命はもはや起こり得ないと分かる
底辺があまりにも堕落しすぎて
あ、ちなみに、おんなじ盛岡人どす。ほんにすんまへん。
>>178 小笠原満男と亀田興毅の両夫妻が
ラブレボリューション21や。
高校時代のマネージャーと結婚。中学時代の彼女と結婚。
文学とか哲学とか漫画でいいけどさ(素人動画見るやつはバカ
マニュアルとかチュートリアルとかどうすんのよ
それも動画で見るのか?逆に時間かからねえ?
田中碧の、いずれ、奥さんになるであろう女性を紹介しよう。
逆に動画見れんわ
情報伝達にあんな非効率なメディアないだろ
おまえ、かーちゃんと、せっくすするとかいう非効率なことしでかしてるくせにそんなこと気にしてるわけ。
なぜならば、あまてらすは、いざなみをいざなぎからねとって、博多に逃げたからよふたりで。
つくよみは、なにをしていたのか、よく、わからない。
ねーちゃんねーちゃんおとうとにしたのも
薩長やろ。
>>204 韓国がな。金塊四十トン、日本に密輸しようとして水際ストップやろ。
先日は
韓国からの旅客機が、日本の米軍基地に着陸したよな。
40だけどZ世代だったか俺20年前から言ってるけど
>>212 をれは、をれがバブル世代なことにあるよプライド。
なので、mixiで、“アポロ世代”、という、コミュを立てた。
韓国人が、アポロ世代を名乗ったとしたら、を、考えれば、理解できる。
しかし、神社への物理的攻撃は、奨励する。不殺だからな。
本の要約動画とか見てもなんも覚えてないわ
普通に本読んでも覚えてないけど
岩手はもう一回精神病院にぶちこまれないとご近所さんが危ないな…
女体恋しさに欲しさレイプしそうだ…
なぜならば、日本の、いや、韓国の?神社は、第三次世界大戦を希望して、行動したから、だ。
ちょっと前はタイトルでググれば動画の元ネタが読めたのに今はそれがない
本より動画のほうがタイパいいとしてもサイトの文字のほうがいいのに動画見るしかないシークしてもなにが言いたいのかわからなくてコスパ悪い
ほんとおめーみてーなうすのろ対策しておいてほんとをれ準備いいは。
ちぺこ先生がどこまでをれのストーキングしてるものか知らねえけどよ
まあこの
愛魔性のあの字もねえうちは
おまえらのまねごとでもしておこうかな。
岩波の世界文学全集が家にあったからほとんど読んだわ
それが最低限の社会常識だからな
今は高橋洋一先生とかほんこん先生とか門田隆将先生が日本経済を丁寧に解説してくださってるしな
東大生も見て学ぶべき
ゆうちょ三百兆円を、米国債に、する、日米間の、密約を実行するためのものだったのな。
なんでもかんでも動画にするからたとえ数十秒の動画でも見て情報をえるのに時間かかって仕方ないけどな
第三次世界大戦は、それを原資にする手筈だったので。
動画って何か伝えるには最も遅いし自分の速度で進めないし欠点しかないと思うが
カッコいい!エロい!悲惨!みたいに映像自体に意味がある場合除いて
人が出て来て解説する系とかは完全に無意味
この、事象は、おもてむき、金融工学で、解説されていた。
はっはっは、ゆくゎいゆくゎい、と、まねして笑うながぬまひろみちゃんがな。をれのまあこの。。
何番目にか、好きになったひとつとしうえのひとでよ。
ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ今日は何について解説するの今日は微分積分について解説するんだぜ
ちぺこもコノォ
かほるさん、なんにん好きになったんだえん、と、うかつに訊けぬ
>>251 動画は1万円~100万円のチャンスあるけど
ブログだと5万viewとかでも0円だからな
諸星あたるはマッツァオにならない。
おれみたいだな。と。
この世代、PCもまともに使えない
Windowsの洗礼を受けた50代以上の方がまだ使える
平時は諸星あたる、戦時は黒。戦時が終わろうとしている。
スマホは人間をバカにする
未成年のスマホは禁止にすべき
4kノートおじさんが5秒でやることを60秒かける
脳がその処理速度に慣れちゃうんだね
>>275 そいつ、十分間で一生を終えるわけでそ?
PCのトラブルシューティングで文字で書けば秒で終わるようなことを動画にしてるの多すぎ
見る気にならん
書かずに打つようになったように読み上げ機能で耳から入力した方が合理的だからね
いま飯盒炊爨が書けない日本人は普通にいるでしょう
ルクレティウスの物の本質についてを英文で読み始めたけど、地味に面白いかもしれない。世界への賛歌みたいなのって、逆の意味で新鮮だから
やっぱり西洋思想は神との距離や角度、捉え方で著者の個性が出てくる感じなのかな
SSD換装とか、Linuxのディストロ導入方法とかは動画でサクッと理解できるからありがたい
プログラミングは文字情報だけで十分だけど。英語はもちろん、出来た方がよい
洋書のオーディオブックも少し聞いたけど、あれはナレーターの声が自分好みでないとキツイので、合成音声でもいいからナレーターを選択できればいいのにな
若い綺麗なお姉さんの声だと読む気になるけど、おばはん声や老人声だと読む気しなくなるから
アメリカでも問題になってる波来たな
本を読めないと階層を上がれないのだ
特にYouTubeは広告収入の関係でうっすい情報を10分以上の動画に引き伸ばされてたりするからな
授業休んで授業の録画ありますかと聞いてくるわ
あとメモも取らないよなマジで読み書きしない
タイパ重視するなら動画のが見てられないよな
10分以上とかウェッてなる
文章なら1分で分かることも10分くらいになっちゃうよ
動画を動画の天才が作ってくれてるのなら動画でいいんだが
現実には作文する記者も動画作ってるユーチューバーもド素人ばっかで見てるこちらは疲れるばかりよ
小学校の科目に「動画」があったとしたら2が関の山って連中ばかりだよ
物語とかならまだしも文章って他人に教えたり伝える手段として
合理的じゃないよな
動画で見れば一発で理解できる
いちいち読まない理由説明するの面倒くさいから読めないと言ってるだけだろ
普通に考えて読めないわけなの分かりそうなもんだけどな
いかにも日本人らしい返答
右脳タイプと左脳タイプで分かれるんじゃないの。視覚野重視vs言語野重視
脳幹が発達しているタイプだと、視聴覚、活字、どちらもOKとなる
私がこのタイプ
昔は本読むくらいしか暇つぶしなかった
いまはスマホポチーで全て終わる
フォトリーディングとかいうインチキっぽいものもあるようだけど
キンドルホワイトペーパーは良いよ。それでばっか読んでる。紙の本は字が小さく感じるから、キンドルの方が便利、英単語の辞書機能も楽だし
すまんスレタイ速報に釣られた
Aさんが記事内でしっかり説明してたな
若者の起業家だけあってかよく纏められてる
vlogとかならええけど本の内容動画にするのは意味わからん
逆に長くなる
電子書籍をガンガン購入して、Kindleアンリミテッドもサブスクして、沢山好きなだけ読めて、読書好きには良い時代だよ。洋書もポチればすぐ読めるし
メンタリストダイゴとかそうじゃん。本の受け売りをしているだけのB層向け動画で大儲け
自分で研究は一切できないのに、金目だからな
Z世代男「セックスの為に努力するよりmissav見た方が良い」
Z世代女「ウーマナイザーで良い」
終わりだよこの国
久々に太宰読んだら読点多くて草
ネットに慣れ親しむ方がいいのか昔の文学に慣れたほうがいいのかわからん
最近は見てないけど、吉田製作所とか、せろりんね、とか動画上手く作るな、と感心しているけど。あれ作るの大変なんじゃない、中傷も来たりするので
人間失格は今、海外でも人気あるらしいね。欧米でも陰キャは結構、いるのだろう
ジャッピンがアホになりすぎて
「新聞読んでるから賢い」って時代がまた来そうww
これ批判するなら車でどこでも行こうとするのもやめた方がいいわ
環境によくないし楽を覚える
ワンフレーズで記憶に残るものを示せるのは作家の技量なのだろう
「ママンが死んだ」
カミュの異邦人の冒頭箇所
新聞とかは何紙も同時に読まないとリテラシーにならないから。エコーチェンバーするだけで
昔からいたよね
言い訳も例に挙げられてる媒体こそ新しいけど理由は手垢が付いていて陳腐
小学校・中学校・高校
全部教科書・参考書に書いてるけど、読むだけでは理解できないから学校に通って先生に教えてもらう
文字を読んで理解するって難しいんよ
シーシュポスの神話とか、Z世代が読んでも面白いと思うよ。
<第一章、不条理と自殺>
自殺の考察
哲学上の重大問題は自殺のみです。
人が生きるべきか死ぬべきかの根本問題に尽きます。
また、同時に哲学者は自分の身をもって自身の哲学を体現しなければ嘘になります。
問題の重要度を測る基準とは、それが引き起こす結果と行動です。
みたいなことから始まるから
やっぱり読書感想文とか本嫌い増やすだけのゴミなんじゃ
自殺とは、人生は「苦労するまでもない」というひとつの告白です。
生きるために世の中から要求される様々な行為、生存に不可欠というよりは社会的な習慣といえるそれら行為の虚しさを、認めたということになります。
時に生物としての生存に必要な睡眠すら奪ってしまう、この虚しさの感覚とは、祖国を奪われた「異邦人」の意識であり、親しみの世界とは反対の宇宙の暗闇に放り出されたような孤絶の感覚です。
これがまさに「不条理」の感覚です。
やっぱり文学者の書くものは読み応えがあるね。古典を読み直すのもいいかもしれない
活字読むと頭の回転が早くなったなぁ
ラノベとかでも年に200冊くらい読んでると頭活性化するみたい
苫米地英人は図書館の本を全部読んだとか言ってなかった?ホリエモンは刑務所にある本を全部読んだらしい
ビル・ゲイツとバフェットは、もし超人的なパワーが与えられるとしたら何を求めるのインタビューに、二人共、速読法と答えたらしい
だからZ世代で読書家が少数派なら、それで世代内で比較優位が簡単に得られるから、頭一個抜きん出るためにも読書を習慣にした方がいいかもね。
大事なことは、全部本に書いてあるから
あと、本は別に最初から、チビチビ読まなくていいの。面白そうな箇所だけを拾い読みしていく。あとがきから読むのもいい。自分の関心が分かっていれば、そのように読んでいける
動画解説はネタバレと一緒
脳内で内容を再構成しないから理解力や思考力が鍛えられない
人類はこの先どんどんIQが下がっていくだろう
タイムマシン速報
> 2020/03/01 7:50
実際活字って形態自体が時代遅れだと感じるわ
audible使うようになったけどランニングや運転しながらも片手間で本読めるし
小説だと目閉じて集中して聞けば没入感がヤバイ
読もうにも最近は本も高くなって手軽に手をだしづらいよね
>「だって、ゲームほど楽しくないじゃないですか、読書って」
は?
正直文章化された一昔前の個人ブロクの方が便利だった
知識の集積庫として検索に引っかかるしね
面白い本があっても森の中に紛れてて抽出手段が何も無かったら探せもしないし探そうとも思わないだろ
抽出手段を作れ、広告を打て、面白さをちゃんと宣伝しろ、本当に面白かったらな
>>329 メディアの発達と共に人類の平均IQは低下していってるそうな
便利で楽しいものは失うものも大きくなるんや
>>329 文字での情報が廃れて口伝のみで情報が伝達されるようになりつつあるとか
もう人類衰退してるだろ
お前ら今でも本読める?
おっさんになってからキツくなったわ、
>>340 ネットと同じ使い方しかしないから読めるって言えるのかわからんが
目次見て見たい章しか見ないからブログのカテゴリみたいなもん
今時ネットで書かずにいきなり本出すのは老害くらいだから紙でしか見れない情報は少ないと思う
読まないものも紙にカラーでアーカイブして燃料や光熱費かけて保管する資源の無駄
>>338 根拠は?無関係っしょ
ネットなら他の人の実体験やツッコミが見れるけど本だけだと著者の洗脳しか行われない
もうネットと合わせないと古いメディアだよ
ネットがあってもカルトにはまるような人もいるけども
20代30代のゆとりよりも10代の子のほうが読書量増えてるってスレがあったような
本を読むのにはパワーがいるからな
寝る前に読んで疲れて寝るのがすこ
本はとっくの前に敗れてるでしょ
動画が奪ったのはテレビ
何年も前からこんな記事見かける 売れない出版社の販促記事だろ
>>346 tiktokで小説の紹介してる人がいてそれが大当たりした
機会さえあればゆとりちゃんだってZ世代だって本くらい難なく読めるんだよ
1の人のようにしないやらない言い訳ばかり探す人なんて目新しくも何ともないでしょ
それこそ世代関係なく怠惰な人間はいたわけで
最近読んだ一番長い文章はたぶん嫌儲のニューススレのソースだから俺も終わってる
本の方が早くね?
タイパとかいう割にそこは動画なんだな
>>356 なにを何冊という言い方はおかしい
なにかは1冊でしかないので
何冊も読むものではない
>>357 尼プラで映画、とYoutubeでひろゆきとvtuber、twitchでゲーム配信
それぞれを2~4倍速で同時視聴するのがZ世代スタイルだぞ
>>356 今は中公新書の「日本共産党」を読んでる
類似書とは違ってイタリアやフランスなど外国の共産党と日本共産党を比較して書かれてるのがいい
AIも自分の頭で考える知能が退化する
すべては道具を使うあなた次第!!
本どころかネットでの検索すらまともに出来ない人間は前々からいる
どっかの質問サイトなんか見てると、こんな所で人に聞く前に目の前の箱で検索かけて自分で調べたらすぐに答え解るだろって質問が多すぎる
脳科学の本を読んだらこんなタルいこと言ってられない
世代でGoogle検索で取捨選択できるみたいに脳の構造がまた進化したか
基礎教養だと思って文学作品を読んだけど苦痛でしかなかった
あんな下品な私小説みたいな物しかなかった時代ってむしろ何が楽しいのやら
古典は普通に面白い
>>366 そりゃ今どきゴミGoogleなんて「調べてみた結果何もわかりませんでした🤪いかがでしたか?😂」系のゴミアフィしか出てこないからな
>>372 雪国って別に私小説的じゃねーじゃん。坂口安吾とか梶井とか谷崎みたいな腐ったような小説ならともかくな
単にお前に文学が合わないだけじゃねーの?
本・小説ってスローペースだからつまんないよね
緩急がない
>>373 それも嫌い
雪国は無駄に有名だから名前出しただけ
縦書きというのが古臭い
小説においてはデジタル社会を表現するのに向いていない
パソコンやスマートフォンの文章は横書きなのだからね
>>369 そうそう基礎教養のつもりで自分も文豪とい割れる人たちの本を一通りなぜだけど
ほとんどつまらなかった
私小説が多くて視界が狭い
ロシア文学の足元にも及ばない
「動画見るなら倍速でまとめ解説ものしか見ない」
ネトウヨ「文章読むのが好きなのは反日パヨク爺!」
逆に古典はつまらない扱いなのが勿体ない
枕草子とか一番つまらない春はあけぼのとか教えてるからな
あれ本体は日記調のところだからな
興味深いとかじゃなくて普通に笑える
読書なんてムダだよ 本読んでるやつはアホ
https://i.imgur.com/RFM3nvp.jpg 書を捨てよ、街に出よう
つまり、今の若者は言葉という思考の道具を失ってるってことだね
これにAI依存が重なって馬鹿が大量に生まれる
オレもマンガなら読めるがなろう系の小説とか
読めないわ😥
ロマン・ロランとかもすごいよね。あのような重厚な文学を書けるのが真の文学者
英文で読めば横書きだから、好きなだけ横書きでも読めるし
>>382 日本は大英帝国が作った国なんだからそれ以降金持ちがゴルフやテニスをやって高級レストランで食事するのは当然のことだよ
スポーツや外食すると金持ちになるんじゃなくたんに金持ちの生活を紹介してるだけに見える
しかも日本で年収2000万円以上の割合は労働人口のたった0.5%だぞ
残りの99.5%が柔道やって居酒屋行けば全員年収2000万円になれるってわけじゃない
>>363 新書でなんで草なの?
しょーもないラノベなろうより遥かに読み応えあるだろうに
これは正論だぞ
動画なら必要な情報を3分で学べる
本はオワコン
>>383 そんなものLINEのスタンプで事足りるだろw
近所の大学校が拡張されて近所のスーパーに
Zガキがあふれかえるようになった
マジうぜーわ。数時間前もそういうのいた
>>389 まあ情報の伝達って意味なら本である必要はないんだよな…
動画が正しいと仮定してね
youtuberとか普通に間違ってるから
何の根拠もないただの持論だけど
大人になって本読まないと、賢くはならないが馬鹿にはなる
>>350 最近は映像も長いのは見れないって時代になってきてる
>>351 世代の差、知能の差
Zってだけで違う人間
Zは競争に晒されず楽な世代
とりあえず夏目漱石と星新一進めるのやめろ
どう考えても宮部とか東野とかあの辺の方がとっつきやすいだろ
パソコンの大先生なら取説全く読めない奴の目の前で
取説通りに操作するだけで神扱いされた経験ありそうだけど
それと同じだろうな
生身の人間が動画になっただけ
>>400 学校の教師の価値がたかまっているか
教科書読み上げる授業なら教師は要らんと思うが
お受験するような子はびっくりするくらい本読んでるけど
普通の公立の奴は全然読まないな
ラノベ読んでたら読書好きキャラになるくらい
いろいろ媒体ができたけど情報を伝えるだけなら本が最適だよ
作者が時間経過を意識する必要がないのが大きい
物語にしても本が一番情報量が多い
動画は尺の都合上カットするシーンも全部鑑賞できる
>>357 タイパとか言うわりに見てるのはティックのクズ動画
>>402 学校の教科書は補足説明しないと初学者には難しいからな
要点を強調してくれる教師(予備校含めて)や動画配信者は人気なイメージ
>>403 読書量よりコミュ力の方が大事だからな…
ソースは俺。俺は読書家
>>407 俺は学校教育って役に立ってないけどな
教科書って分かりにくくかいてあるらしいし
教師がなんらかの物事で優位に教えたことや上位概念を
おしえたことはないと思う
学校で夢十夜くらい読ませろ
あんな美しい日本語はない
>>409 全員ではないけど俺にとっては良い教師っていたけどな
文科省かなんかの縛りで高校でも検定教科書は確実に買わされるけど授業ではほぼ使わないとかもあった
>>410 よく覚えてないけど国語の教科書にあった気がする
東大行くような頭のいいやつでも現国が一番難しいっていうくらいだからな
いかに本を読む人間が減ってるかってことだよ
本は時代遅れ
大体同じことが書かれてる
時間の無駄すぎるわ
動画にすればすぐ終わる話なんだわ
Z世代っていつ頃から言われ始めた?
ここ二、三年?
俺がZを認識したのは去年の12月ぐらい
最近の若い奴等は以前から変だと思ってたが
5年前くらいの20ぐらいから既にZ世代だったのだ
あの頃からおかしな勢力を感じていた
もうZどうこうじゃないのかもな。当たり前すぎて
動画って映像処理の為に無駄な脳のリソース使うから
情報の認知や理解をするには無駄だらけなんだよね
だから観て知った気にはなれるけど内容が残らない事が多々ある
それに比べると文字を読むだけの読書って
印刷が始まってからでも数100年当たり前に続いてるだけあって
知識の認知や理解には省エネで効率良いんだよ
>>383 Z中流なんて動物と変わらんよ
いつの時代も馬鹿はいるけど
86年世代のトップ層はどこにいるんだろう
>>389 動画だけの人間と本が読める人間は対立してるように見えるが
本が読める人間は動画も見れるからな
全然対立になってない
本と動画の両方を楽しめる人間が上にいて
その下に動画だけの人間がいるだけ
ウェルカム
馬鹿が増えて都合がいい大人もいるからね
子供にはスマホ、AIの類いは制限するよう躾る
わかってる大人は
動画でも本でも
どっちでもいいよ
自分に必要な情報を得られるなら
>>4 講義とか聞いててもそんな感じだったん?それとも文字媒体でしか勉強してこなかった人?
原稿用紙1枚でいくらって決まってるから書く方はなるべく長文書いちゃうだろ?
ニュースサイトでも意味もなく次へのページしちゃうようにな
>>393 読書が苦行なんて園児のときから思ったことない
学校指定の自分と合わないやつはちょっとつらかったけど
兄妹は本全然読まない人で話も合わなかった
言葉もよく知らなかった
自然に教養はつくんだね
だから動画だけ見て成人したなんて🐒みたいなもんだとおもっちゃうんだよね
だって語彙とか少なくて驚く時よくある
本 vs 動画の対立ではない
健常者 vs スマホ中毒者
本は読めるが動画が見れない
人が話してるのを動画とか実際に見て何を言ってるのか理解するのが苦手
>>1 本が読めないって目が滑るからでしょ?それってハッタショだよな
Z世代総ハッタショだったんか
当然ニュース番組なんか見るわけないから闇バイトの実態なんか知る由もなくて引っかかりまくる
音声映像は下等でもわかりやすいように作ってあるし内容も踏み込んだものにはなってない
本や新聞のが単位時間あたりに得る情報は多い
東大卒の俺は活字の方を好んでる
若者もタイパにこだわるなら活字のがいいだろ
>>389 動画で三分で学べるのって活字なら30秒〜1分半で把握できるレベルだな
>>357 30分のニュース番組を見たとき映像ならではの情報もあるとは思う
30分間新聞読んだほうが得られる情報は多いけど
成人前に認知症始まってんじゃないの
ずっとテレビの前のジジババとなんも変わらんのでは
おれ読書は苦にならないけど、映像には集中できる時間が基本的にあんまり長くない
たぶん自分のリズムだかペースだかに合ってることがだいじなんだな
>>424 コミュニケーションが絵文字やLINEスタンプに集約される今、語彙なんてそんな必要か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています