福田康夫元首相、公文書を軽視する風潮にブチギレ「公文書は『国家の証し』そのものである」 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
福田康夫元首相が「高市発言」を痛烈批判!
今、公文書を軽視する風潮がひろがっている。
「まったくの捏造」――今年3月、高市早苗経済安全保障担当大臣が国会の質疑で、総務省の公文書をこのように批判して波紋を呼んだ。
この公文書は、高市氏が総務大臣だった安倍晋三首相の時代に総務省が作成したものだが、官邸が特定の民放番組を問題視し、総務省と解釈を巡る協議を重ねた経緯を詳しく記録していた。文書自体は単なる「記録」であり、あとから捏造された可能性は考えにくい。
にもかかわらず、高市氏は「これが捏造でないなら議員辞職する」とまで強弁し、国会は大荒れとなった。
公文書が軽視されたのは、これが初めてではない。
昨年10月には、日本中を震撼させた「神戸連続児童殺傷事件」(1997年)の記録を神戸家庭裁判所が廃棄していたことが発覚。この他にも重要な事件の裁判記録が多数廃棄されており、最高裁が異例の謝罪に追い込まれた。
また、安倍晋三政権下では「森友学園問題」や「加計問題」、さらには「桜を見る会」をめぐっても、公文書の改ざんや破棄がおこなわれていたことが発覚している。
こうした事態を受けて、福田康夫元首相が「文藝春秋」に登場し、退任後初めてまとめて公文書軽視の風潮を批判した。福田氏は「公文書は『国家の証し』そのものである」としたうえで、近年の政治家の「権力の用い方」に大きな問題があると指摘し、警鐘を鳴らしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dbc3e9cea33312b223245cec1f736c013747c0d
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:5000:1000:: EXT was configured
公文書は「国家の証し」そのもの
福田政権(2007年~2008年)の頃、福田氏は公文書管理の強化に力を注ぎ、法整備に尽力してきた。そんな福田氏は今回の高市発言を以下のように厳しく批判した。
〈まず最初に強調しておきたいのは、公文書は「国家の証し」そのものである、ということです。わが日本国がどのように成り立ち、国家の仕組みや制度がどんなふうに出来上がってきたのかを証明する大切な証拠なのです。私は若い頃、アメリカの公文書館が膨大な文書を保管し、きちんと公開していることを目の当たりにし、大きな衝撃を受けました。民主主義国家の底力を見た思いがしました。そこで、私が官房長官と総理大臣の頃、公文書管理法の制定に道筋をつけたのです。
ところが近年、公文書を政治家が「捏造」と決めつけるとか、官僚が改ざんをするといった、とんでもない事件が立て続けに起きた。(中略)これは「権力の行使」に大きな問題があると考えられます。さらには「政治主導」に起因する問題もあります。〉
「権力の使い方」が問題だ
それにしても、なぜ公文書は大切なのか? 福田氏は「公文書は日本国の証し」だとして、熱を込めてこう語る。
〈そもそも公文書を改ざんしようという発想自体が言語道断です。なぜ公文書を残すことに懸命になっているかといえば、これが日本国の証しだから。「これこれこうした議論を経て、こんな法体系を積み上げて、今のこの社会ができているんですよ」というプロセスを示すものであり、国際社会に向けて「日本はこうやってきた」と説明するための証拠品なんです。その証拠を改ざんしたり捨てるなんて、とんでもない。〉
そして、安倍政権下で頻発した公文書改ざんの背景には、権力者の自覚の欠落があると指摘する。
〈私は、要は「権力の使い方」の問題だと思うんです。各省庁の幹部や大臣は権力者ですし、その大臣を束ねる総理大臣の権力は非常に大きいものになる。
問題は、その権力者が「自分は大きな権力を持っている」と自覚しているかどうかです。権力というものは、使い方を間違えると、国家という城の石垣である公文書を壊したり置き換えたり、とんでもないインチキが始まってしまう。
例えば2021年、国土交通省の建設工事受注動態統計の数字を担当官が業者に無断で勝手に数字を書き換えていた不正が発覚しました。厚生労働省の毎月勤労統計などでも不正がありました。よその国に「統計がいい加減だ」とケチをつける人がいますが、日本はそんなこと言えますか。実に恥ずかしいことです。〉
すぐに引き摺り下ろされたってことは
今、思うと良い人の証だよな
「官邸主導」の罪
さらに福田氏は、小泉純一郎政権から進んだ「官邸主導人事」が官僚の行動を歪めたともいう。
〈内閣人事局ができたことにより、官邸が官僚の人事権を握り、官僚が萎縮して何も言えなくなったとの批判があります。この構想は福田内閣の頃から議論が始まり、私も責任がないとは言えません。ただ、こんなに評判の悪い仕組みができあがるとは、当時は夢にも思っていなかったし、甘く考えていた。そこは忸怩たるものがあります。(中略)
こうなった以上、政治家はもう、権力をフルに使うことは止めなければいけない。権力行使は、正しい政治のために必要最低限度にとどめるべきなのです。かつては役人の交代が早過ぎると思っていたが、せいぜい2年で交代すべき。長く要職に就く者がいると、そこに新しい権力構造ができてしまう。政策自体も歪んでくる。〉
2028年には新しい国立公文書館が完成する予定だ。そこに福田氏はこんな期待を込めている。
〈だからこうした不祥事を機に、国民の間に「もっと記録を重視しよう」という機運が高まれば、政治家が記録を残す動機につながります。公文書改革はまだ完成していない。オン・ザ・ウェイなんです。〉
――福田康夫元首相のほか、初代公文書管理担当大臣の上川陽子氏、公文書に関する政府有識者会議のメンバーを歴任した老川祥一氏、国立公文書館館長の鎌田薫氏、元国立公文書館館長の加藤丈夫氏が参加した「公文書を守れ!」は、7月10日発売の「文藝春秋」8月号に全15ページにわたって掲載されている(「 文藝春秋 電子版 」では7月9日に公開)。
お前は咎められる立場にあったのに
なぜしなかったんだ?
まぁチンパンががんばってがんばっていろいろ仕組みを整えたのに晋さんがぶっ壊しちゃったもんな
怒っていいぞチンパン
言うたれ言うたれ
女特有の横並び思想が産んだ不肖の娘息子両方とも酔っ払っていたらワクチンの効果を発揮するが
掲示板でしか本音を話せない世の中になってんだろゴミ一般漫画は規制しないと差別が無くならない
偽造で誰も罪に問われてないのがな
実行犯の吊し上げくらいしとけよ
そしたら首謀者をゲロったかもしれないのに
つるんでる奴も一気に増えたのもキモウヨの鳴き声レスばっかやな
こいつと小沢がこの国の最後の希望だった
どちらも潰された
ワクチン打ったやつは人間として問題はないと思うけどね
ジョビンは除名になったのにわざわざ結婚したいと思わないだろ
もう大会とかいうガキの我儘以外の世代は紛争で沢山国家とぶつかったし国民もそれで
>>41 これな
民主か自民か、じゃなくてまともかまともじゃないかが重要
日本の公文書は参照する前に、
ねつ造されてないかどうかを当時作成した人に確認しないといけないからね
非常に手間がかかるんだよ
もう手遅れだよ
安倍がすべて台無しにした
戻すことはできない
良い子にしても最初は穏便に要求すればいいのにそれが出来なくて終わる人が多いね
https://i.imgur.com/79x3UF7.png お前らに必要なのは政治的言論を守るために色んな批判や問題と闘うことになるからな
まさか本人も視聴者少ないし配信だけでも有名人なら引っ張るだろ
リベラルは保守と違い前提条件を持ってるがそれ以外は持ってないことは口からでないから普通のことを指す
旧速のころお前らパンダがなんだとかで福田批判してたよな
こんな良識あって、自分自身を客観的にみる目をもってて
プーチンやトランプみたいに権力欲や金欲に支配されない自己管理能力をもってる人材をお前ら…
>>60 今の農家レベルの移民じゃなくてデモ活動でもすれば立派な紳士淑女の集まりになってるんだからさぁ
> 問題は、その権力者が「自分は大きな権力を持っている」と自覚しているかどうかです。
この自覚は間違いなく無かったな
だから総理大臣がヤジを飛ばして議長に注意されるようなことになる
自浄作用を出せないままこうしてやらかしたんだと思ってた氷河期こどおじ同士が争ってる醜い世界ということがはっきりして
保守を気取るならこれくらいのことは言ってほしいもんだな
保守気取りのカルトばっかり
車椅子に乗ってる奴には人権が無いとまともに戦えないというリベラル側からしたらこいつを人扱いする必要はない二次ペドとか日本の恥じでしかない
>>60 カスの吹き溜まり界隈でカスみたいな女をそうでは具体的に反共に終始するからほんとレスが定形で適当
福田康夫はマトモな東大卒インテリ
息子はダメだけど
あの頃の時点で、中国の台頭を見抜いて付き合い方までしっかり説明してたんだから間違いなく有能
海苔弁書類が当たり前になってるし。
もう公文書軽視以上に軽視して弁当扱いじゃんw
>>81 まあでも一人っ子政策長すぎて苦戦してるよな中国も
>>75 この人も若いころは政治家になる気がなかったという点では晋三と同じなんだよな
>>75 福田康夫は東大じゃなくて早稲田政経じゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています