男性更年期「女性に興味のなくなった男性は寿命が尽きる」。おかしいなと感じたら何をすればいいのでしょう?

「男性更年期」。最近、テレビや雑誌、ネットで話題になりつつも、まだまだよくわからないことが多いですよね。実は、放置していると、うつ病や生活習慣病につながるリスクが高く、早期発見・早期治療が大事です。

男性は女性に比べて医療に苦手意識を持ち、受診しにくいという特性があるそうです。もしも夫やパートナー、ご兄弟、同僚、お父さま、ご友人など「身近な男性」が、なんだかこれまでと違うかも……?と感じたら、「年だから仕方がない」「仕事が忙しい」なんて言わせないで、ぜひおせっかいを焼いて病院の予約を取ってあげて。

男性更年期障害の症状や対処法・治療法について、メンズヘルスを牽引する泌尿器科のエキスパートである井手久満先生に伺いました。

「テストステロン」という言葉をご存じでしょうか。筋トレかいわいなどで耳にする機会が多いかもしれません。


「テストステロンとは男性ホルモンのひとつで、男性らしい肉体をつくるほか、男性らしい社会での活動の礎ともなります。ひとことでいうと狩猟行動のホルモンで、狩りに出かけようと思う気持ち、獲物をしとめようと思う気持ち、それを持ち帰って仲間を喜ばせようという気持ちのもととなります」(井手先生)


ですが、男性は20歳代をピークにこのテストステロンがゆるやかに減っていきます。そこに、職場や家庭などの過度なストレスがかかったり、肥満などが重なったりすとテストステロンが急激に減少します。


ホルモンバランスが乱れると、身体・精神・性機能にさまざまな不調を引き起こします。これが男性更年期障害です。医学的に「加齢男性性腺機能低下症候群」、略して「LOH(エルオーエイチ)症候群」と言われています。


「一般的に50代以降で発症する場合が多いのですが、30代で発症する人もいますし、70代でもテストステロン量が十分な人、80代で初めて更年期症状を訴える人など、個人差が大きいです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf428356b7eb60222347f67ea46d43a3cde01eba