水難事故のプロ「とにかく『浮いて待て』」 なんか簡単に言ってくれてるけど [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「浮いて待て」で水の事故を防げ 水難学会に聞く対処法
水難学会斎藤秀俊理事「一人で溺れてしまったら誰も発見してくれない。それから誰も119番かけてくれない特にお子さんとお父さんお母さんだったら常にお子さんと一緒に水の中に入って楽しんでほしいと思います」
それでも、もし溺れてしまった場合どうしたらよいのか。
斎藤理事によりますと「浮いて待て」と覚えておくべきだということです。
溺れるとパニックになってしまいがちですが背中を下にして水の上に仰向けに寝るような形になり浮いて待つことが重要です。
泳いで岸まで行こうとしても遠かったり岸に着いても高さがあって登れなかったりする可能性もあります。
不安だとは思いますが救助が来るまでは「浮いて待て」を徹底してください。
水辺で過ごす機会も増えると思いますがまずは水難事故に遭わないための危機意識を持つことが大切です。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/607427?display=1 https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/680mw/img_dc4995fc83072fa1ac003c4f878ce012705112.jpg https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/680mw/img_91866542e3a23ae1f4e3b2989f4fe8bc643308.jpg >>1 泳げないとこの姿勢でも沈むんだよ、わかってねーな
>>1 一番楽な姿勢だな
泳げないやつには理解できないだろうけど
>>34 俺は唯一背泳ぎだけなら25m泳げる
しかしそれでもズブズブ沈んでいく
>>1 学校で泳ぎ方よりも浮き方を教えるべきでは?
ほーんならカズワンの事故も水温2度の中浮いて待ってれば助かったわけねぇ
ちゃんと泳げる奴はともかく立ち泳ぎなんて無理だしそもそも溺れるってなってるときに浮かぶなんて冷静な判断は無理だろうな
ていうか波を想定してるのかさざ波すらない場所で事故る可能性のが低いだろ
中国でメスガキに井戸に落とされたオスガキもこれで助かったんだよな
体脂肪一桁とかでもない限り
どんな人間でも
もがかなければ浮く
この体勢で浮けって言われて実際浮けるやつって
100人中何人くらい居るんだ?
>>35 ほんとこれ
小学校いっぱいスクール通ってていくらでも泳げるけど浮くとか不可能
立ち泳ぎというか背面平泳ぎが一番楽でそれが限界
その動作が取れなくなったら沈む
暴れれば暴れるほど体力を失って死が近づくから正しい、どう屁理屈こいても本当にこれが正しい。
>>48 死んでないよ
ばーちゃんに浮いて待てって教わってたから助かったとのこと
川で泳ぐなんて若い人はやってないんだからダメだよ。
田舎生まれの40歳の俺ですら基本は学校でも家でも禁止になってた。
でも泳ぎに行ってたけどね。
中二の時に深みにハマっておぼれて浮き上がれなかった。
あれからずっと川にいるよ。
みんな夏には川に来てね、待ってるよ。
しけし、水に慣れるには初日は無理だよ。体が適応出来ないと。
>>47 メスは9割浮くと思うぞ
オスも半分以上は浮く
そもそも、極力水辺には近づかないようにしろ
プールで十分
>>63 普通の人間でも息を吐ききれば沈んでいくが
体脂肪一桁の人間は何もしなくても沈んでいくからな
ゆっくり手足動かせば浮くだろうに
数時間くらい浮いてられないのが不思議
立ち泳ぎできる状態なら溺れない
出来ないから溺れるんやろ
何の解決にもならんな
シャツをズボンに入れて襟元から息を吹き入れればプカプカ浮くって最近のドラマでやってたぞ
>>71 でかい岩の底は大きくえぐれて水の流れが逆向きになって巻いてたりするから更にヤバい
こういう時のためにある程度の体脂肪は必要なんだろうな
>>38 沈むと思うから焦ってバシャバシャして溺れるんだ
基本的に人間の体は水に浮かないが少しでも肺に空気が入っていれば浮く
空気の浮力を信じるのだ
海で疲れたら背面でプカプカ浮いてたわ
注意点としてはちゃんと背中の力抜かないと沈む
>>37 プールはコストカットで廃止祭りです
近くの学校は廃止してるから不公平になると自分の学校のプールを廃止した糞学校もニュースになってたなw
波間に隠れて見えなくなる
見つけて貰おうとしてもがく
水を飲む
沈む
神を信じよ さすれば救われる
の現代版みたいなもので
精神安定剤の一種。
救われなかったのは
神の教えを破ったから!
(守ってる私は大丈夫のはず)
>>30 体動かさないんだから関係ない
腕を左右に広げて肺にたくさん空気入れるのと頭が重たいので顔ギリギリまで水の下に沈めるのがポイント
プールで浮くのと海で浮くのは訳が違うからな
強い風で波も海流もあるし塩分濃度も関わってくるんじゃなかったか
大抵流されてるときって強風高波だから浮いてるだけじゃ無理やん
>>90 お前泳げるからそう言ってるだけ
泳げない人にはできないもんはできない
何にでも言えるけど事故を大きくしないために体を反射的に動かさないトレーニング必要
>>81 泳げるヤツ「いざとなったら泳げるし」
泳げないやつ「沈んだら終わり」
この差が分からない限りはアドバイ厨されても無理な事に気づけ
津波時もこれ役に立つのか?
表面の速度は同じでもちょっと下になると早かったりして体水平にしないと浮かべなさそう
>>42 だから泳げないやつはそうなんだよ
泳げるやつがいくらアドバイ厨しても無理だし分からんわ
シュノーケルやってて不意に水飲んでしまうと最初パニックになった
そんなときに浮いて待てとか到底無理だわ
ひたすらもがき続けて身体浮かそうとしてたわ水飲んで苦しいし息できねえんだもん
人間は何パーセントかだけ水面に体を出せる仕組みになってるから、その何パーセントで顔(口と鼻)を出すようにすればいいって聞いた
やはり泳げない人間は水場に近づかないことだな
うんうん
プール授業の時に沈んだふりして潜ったりうつ伏せで浮かんだり先生からかうの楽しかったよ
プールならともかく
DQNの川流れする川や
離岸流で流されるような海じゃ
無理ムリ
海で溺れると上下左右さえわからなくなるからな
ムリだよ
ケンモメンは世間から浮いてるけど助けを待ってるの?
立ち泳ぎなんて必死に手足バタバタさせてようやく浮いてられるのにこんな姿勢で浮けない
>>116 うまいこと言うな
浮いていれば社会や福祉が助けてくれるけど
実際はヘタにもがいて自滅して沈む奴が大半だからなあ
>>115 チョロっと泡吐くんだよ
冷静ならどっちが下かは判別できる
>>116 まずは自助(ゴボゴボゴボ…
溺れそうになったら両手でジタバタするだろ
あれの制御の仕方教えたほうがいいわ
浮かないって言ってるやつは肺に空気貯めるってのを意識してないだけでしょ
人体の構造同じなのに泳げるも泳げないもないんだわ
泳げない人にとっては浮くという感覚がまずわからないんだよな
胸に息ためて手足の力を抜くなんて高等なことはカナヅチにはできない
>>110 ちょうどこの番組でやってたな2%だそうだ
だから焦って手バタバタさせたり手上げたりすると浮力がそっちにもってかれて沈むらしい
いうても事故にあって実際に救助がくるのって1、2時間後とかだろ?
そんなに浮いてられるか?
15分泳げば助かるってなら泳ぐ方を選択しそうだが
>>103 そんな大層なもんじゃないだろ
マンツーマンで適切に教えれば1日でそれなりに泳げるようになるよ
余程の運痴じゃなければ
>>128 寒いとかなければ浮くのはいくらでも浮いていられるでしょ
力抜いてるだけなんだから
春先や秋ならいいけど夏冬は待つ時間によってはだろうな
命の危機を一番感じたのは脇岬海水浴場だ
自分がどこにいるか把握できなくなるの
外洋ヤバいよ
泳げないやつは水に入るなこれは当たり前のごとく守れ
その上で泳げても水飲んでパニクったら泳げねえんだよ
というかもがいてなんとか顔出そうとする
学校で練習した方がいい
泳ぐと浮く違いも判らん池沼とか
どーせ生き恥晒してるだけだし
さっさと死ねば良いのに
そもそも泳げないやつはどうすればいいか教えろやハゲ
>>131 水に浸かってるんだから夏はそんな問題じゃないだろ
春先や秋の方がきついと思う
冬は無理だな
せっかく学校でプールの授業あるんだから泳ぎ方の前に一番最初に浮き方をやるべきだよな
浮き方さえわかれば水への恐怖心も減るし泳ぐのも早く上達すると思うんだが
浮けない人は浮くのに力が要ると思ってるんじゃないかな
手足伸ばして全身脱力すりゃ浮くよ
パニックになってるときにそれは難しいのかもしれんけど
着衣だと無理(´・ω・`)
溜め池ですらプロでも溺れる(´・ω・`)
>>128 それだよな
海難だけじゃなく山の遭難とか全部そうだけど
いつ助けに来てくれるっていう確証があれば動かず待っていられるんだけどな
顔に水がつくくらいでじっとしてれば浮くし
呼吸もぎりぎりできるけど
パニックになってる状況でそれができるかどうか
>>127 それは乗り越えられてしまうから
「川は聖域である」にした方がいい
>>128 夏でも15分も水に入ってたら低体温になるのもでるやろうな
>>100 元々スイミングスクールに数ヶ月通ったことはあるが水恐怖で学校のプール授業は最初だけ参加して後は仮病で休んでた人間だぞ
ビーチに長期滞在してた時に毎日プカプカ浮いてたら
あーこれで反対になって手足動かせば進むだけなのか疲れたら背浮きに戻れば呼吸もできて安心安全と水恐怖が和らいで泳ぎを覚えたというか
浮いてる状態で手足動かすことができるようになった
顔を浮かそうとして沈むんだよな
基本顔半分くらい浸かる感じしないと浮かない
サイコパス女に井戸に投げ込まれた子もこの教えで助かったよな
海ならいけるけど淡水だと浮かないからな
仰向けに顔だけ出してとか無理
>>149 そりゃまあ泳げるなら泳げばいいが、それで泳ぎ疲れたときにも浮くのは効果的だからな
この場合の浮くというのは泳ぐの代わりではなく泳げそうにない場合にどうするかの選択肢だよ
沈むよりはいいでしょ
オーストラリアでは立ち泳ぎをマスター出来ないと小学校卒業できないらしな
波のせいで余裕で水被るからな
これで簡単に体勢が崩れる
よっぽど海に慣れてなきゃ無理だね
まぁ俺は余裕でできるけど
>>159 俺は犬かきを必修にするべきだと思うわ
あれできない奴いねーだろ
>>153 川は流れがあるしどんどん体温奪われる
海は足が着かない上に波で海水飲んでむせる
まぁせいぜいプールでちゃぷちゃぷしてなさい
今って体育で水泳やってるの?近所の中学コロナの数年前からもう学校のプール使ってないような気がする
海兵隊では脚にウエイトを付けて
プールに飛び込んで
水中で慌てない訓練するらしいから
小学校でも取り入れたら良い
スポーツとかしてて
足がつったりするのに
なれているのも重要な
気がする
>>163 波に対して頭で向かって行く方向にすると鼻から水飲まない
浮力強いから慣れれば頭短時間上げて回避も腕上げて水払うこともできるし
>>128 状況によるとしか…
色んなソース持ってる水難学会とやらが浮けって言ってるんだがそれすら信用できんの?
きちんと訓練してそれなりの身体感覚ないと浮いて待つのも無理だな
でも他に手はないからね
今の時期の芋洗いプールデビューで訓練は無理だから
秋も深くなって人がいなくなった日曜夜間のプールで練習だ
海外の動画で池で溺れた小さな子供がコレやって助かってた
助けが来るまで2人で浮いてたんだけど
波があったり流れがある所では絶対無理だわな
>>174 浮くだけなら出来る
パニックにならない
これだけで生存率上がるのに
嫌なら死ねとしか
浮き身知らないジジイ多すぎてこええw
ガチでチズギュドの集まりなんかここ
>>177 日本泳法に「浮き身」があってその仰向けが「背浮き」というのか
顔を水につけてただ浮いていると「伏せ浮き」と
勉強になった
>>179 鼻と口だけ浮けば良いだけ
海水(塩水)補正は確かにあるけど
足付きとか波とか考えればたぶん誤差
川の例
ttps://www.fnn.jp/articles/gallery/6403?image=4
>>37 最近はプールの授業がない学校も多いよ
経費削減とか恥ずかしがる女子生徒が多いとかで
でもこれだと発見されないよな?
探してくれるひとがいるならいいけど
ぼっち遊泳はどうすればいいの?
>>185 何なら空いたスパセンでも良い
子持ちは小さいころから家風呂で練習させとけ
耳も目ん玉も沈んでおk鼻と口だけ浮かせろ
雑魚は足バタつかせたり泳ごうとするな
>>128 文字通り、寝てても浮いてるだろ
余裕すぎる
>>188 泳げないくせ海とか河川にボッチで行く池沼が死滅して何か不具合あるか?
俺は体力に自信ないから浮いて助けが来るのを待つけど、体力に自信がある人は運よりも自分の力に賭けるみたいな心情になるのも理解はできる
頭全体を沈めて、口と鼻だけ水面から出すんだぞ。後頭部どころか、おでこまで沈めろ。
頭を起こして水面から出そうとするから沈むんだよ。
>>188 背浮きで腕を左右に広げた状態から気をつけのポーズになるまで90度水をかくと腕全体でかくので一応かなり進む
これをたまにやって浜に近づく
背泳ぎでパシャパシャやり続けるより遅いけど楽
体力に余裕あるなら背泳ぎやクロールして疲れたら背浮きで休んでも良し
海上で休憩と呼吸できるのが大きい
海は波打ってるので無駄でーす
鼻に海水が入ってパニックになりまーす
ってオチじゃないだろうな
>>193 それができりゃ背泳ぎで50mでも100mでも泳げるわ
>>172 離岸流は流されてから戻った方が良いらしいが怖いよな
>>196 余裕なんだよなぁ
泳げるやつは冷静に対処して余裕
泳げない奴はパニクって子房
>>198 ダウンカレントの動画はマジで怖い
魚すら逃れられない海流は、ダイビングしてる身からするとマジで震え上がるレベル
あれも横に泳いて崖に捕まれば良いって言われるけど
>>200 最近はアザラシもイルカも襲ってくる
シャチも船をぶっ壊す技術を磨いてる
下降流怖いよなぁ
魚ですらどうしようもないのに
人間が対処しなきゃいけないんだから
あれ始めて知ったときは怖くて解説動画見れんかったわ
そりゃー流れがなければそれで浮くだろうけども
流れがあると浮いて待ってても口に水入ってきてパニックになるだろうな
沖に流された時に冷静にこれできるやつはそもそも流されないからな
水泳の授業はしばらくは背浮きで手足をどう動かすとどう動くかで良いと思うんだよな
今もやってるのか分からないが昔の水が怖い人間をプールに放り投げるスパルタは最悪
あんなもんで恐怖無くならねえわ
海や川に行くときは
泳がなくても
子供にライフジャケットは大事
カナヅチだからプールにも海にも川にも近づかないようにしてる
どの体勢に関わらず身体20%の面積は必ず外に浮かぶから仰向けでプカプカ浮いた方がいいとは聞いた
成功例
【島根】家族で海水浴…流された娘と息子を救助へ 父親がおぼれ死亡 娘と息子は父親に捕まり命に別条なし [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689552018/ 長らく海でなんて泳いでないけど、この体制だと波で呼吸が潰されないのか
否定してるレスあるけど海は簡単には沈めないだろ
潜ろうとしてもケツが浮く
空気吸って肺に入れるだけですぐ浮くこと知らない人も多いみたいだしなあ
これは簡単なんだから周知されないと
>>216 泳げないやつにはそんなの関係ないのがわからないの?
力抜いて仰向けになるか、立ち泳ぎだよ
これすら出来ないなら死ぬしかない
>>217 知ると知らないでは大違いでしょ
いざという時に思い出せることを祈って少しでも生存確率を上げる為に記憶にとどめておきなさい
>>220 心底頭悪いな
泳げないやつにアドバイ厨しても無駄
空を飛べないお前に空の飛び方を教えてもお前は飛べないだろ?
浮いて太陽浴びてたほうが体温の下がりも少しは遅いからいいだろうな
サウナ後に池に飛び込んで溺れ死んた奴いたよな
小中高でみっちり授業あるのに、泳げない奴がこんなにもいる事が信じ難い
>>40 無理
足がつかない深いプールは死者が出る可能性があるから
浮く練習だけはワンツーマンの指導が必要
溺れる人ってパニってバタバタして力尽きて沈んでくパターンでしょ
もののふのやたけごころのひとすじに身を捨てこそうかぶ瀬もあれ
肺は浮袋から進化したわけだし
深呼吸して息を溜めときゃだいぶ浮きやすい
嫌儲民はまず水難しません
シックスセンスが働いて駄目な船には何故か乗らない
浮いてる人見てだれか助け呼んでくれるのかな
浮いてて気持ちよさそうやなぁって思うだけな気がする
恐怖心がやばくて実際には咄嗟にできねえんだよな
確か仰向けなら浮くけども…
池とかならいいけど、こんなので川とか海に落ちて流れや波に巻き込まれたら普通に溺れるから無理無理
>>216 池とか河口付近の川かプールじゃないとそれも厳しいけどな
>>237 大概は暴れ疲れて沈んで水飲んでそのまま溺れる
通常の淡水だと顔の表面だけ出すぐらい全身と頭もつけないと駄目だからな
>>227 ほとんどは、もがくこともできず、静かに溺れる
>>221 浮くんじゃない、沈むんだ。
息を吸ってプールの底に正座しようとしても
体が浮いてしまってできないだろう
つまりそういうことだ
>>243 空気抜けるタイプのズボンだとキツイけどな
昔海で溺れた時に「浅いぞ!足つくぞ!」って父親の声が聴こえてエッ!?って少し冷静になったら体が浮いて助かった
父親は俺が小2の時に死んでる
腕時計とかに浮き輪出せるようにした奴必須にした方がいいのかな
007とかでありそうな奴
あのさ
まず波立つ水面に数秒鼻や口を出し続けないと肺に息を溜め込めないだろ?
溺れかけ(肺に大して空気がなく水の中からも出られない恐慌状態)からそこまで行くテクニックを言えよ
プロのくせに想像力皆無かよ馬鹿が
100kg越えで比重も重いんで浮かないんですけど。。。
>>248 恐慌状態だと何やっても無理
昔教えられたのは、浮く事を考えるんじゃなくて息を沢山吸って1回10~20秒潜る、ゆっくり浮いてまた潜る、これを2~5セット繰り返す
これで沈んでもすぐ浮くという感覚を身につけて恐怖心を無くす、これが大事
恐怖心なくなったら後は浮身するだけ
海は浮きやすいからまだ疲れがないなら仰向けじゃなくて方向確認しやすい伏せ浮身でいい、波来たときはやっぱり伏せ浮身のが対応しやすいからな
淡水は仰向けでできるだけ頭つけて呼吸確保に専念する、ちょっとぐらい水が入っても我慢する、咳き込むぐらいなら飲むぐらいの勢いで我慢する
波が荒いと浮いて待つのがまず無理
波の力でどんどん沈められていく
そして海難事故を起こす奴はそういう波の力が強い遊泳禁止地域で泳ぎたがる
>>254 波が来たときに備えて一分ぐらい息止めれるようにしないと駄目だよな
昔彼女と海行った時に脱力して鼻と口に波がかからないように波に乗ってればええんやでってやらせてみたら波が顔にかかってバタバタするからこりゃ恐怖心がある奴はライフジャケット必須やなって思ったわ
あっぷあっぷしてる時に一分止めれるぐらい呼吸整えられるかな
呼吸乱れて冷静でも無いだろうしそうなったらもう手遅れだな
>>248 こういうの見ると水泳教育って本能に抗う訓練だと思うわ
息を吸おうとして思い切り水を飲むんだよな
そうしたらパニック
ネイビーシールズの番組で見た
>>30 普通の日本人は義務教育で水泳の授業あるからこれくらいはできるんだよ
肺に空気を多めに入れて手足の力を抜けば浮く
って教えても出来ない奴は出来ない
ハッタショなんだろうなああいうの
日本は宇高連絡船の事故以来水泳を授業に取り入れたから泳げる人は他国よりまだ多い
もう30年以上海もプールも行ってないから浮けるかどうか自信ないわ
>>261 鼻に水が入ったときの痛みだったり、息を止めたときの恐怖心とか、自宅でも練習して克服できたりするぞ。
素潜りやってる人なんて意識なくなる(ブラックアウト)まで冷静に潜って活動してるから。
これよく言われるけど、どうやっても口とか鼻に水入ってくるのよ
で最近プールで泳いで気づいたけど、仰向けにして楽にしつつ、更に少し首をそらして顔が上を向かなきゃいかんのね
顔が前方向だったり身体見ようとして下方向だったりすると、重い頭蓋骨を水から出す訳だからその分沈むのか
もー早く言ってよねそういうこと
耳に水入るのが大嫌いだから浮く練習すらしたくない
耳抜きしても綿棒で吸っても残るからな
動揺してバタつけば余計悪くなると言うこと
これは人生にも言えることではないだろうか
衣服着てたらなおのこと簡単に浮けんだろう
淡水とかで落ち着いてやるのは無理があるだろうな訓練しないと
言われなくても(クラスで)浮いて(いつも話しかけられるの)待ってますけど
人間は何もしなくてもデフォで浮く
そんなこともわからないのがゆとりとまんこ
だからゆとりとまんこは溺れながら大騒ぎする
自業自得
泳げて波が弱ければこれでかなりもつわな
波があったら泳げても無理かな
>>278 浮けるだろ、できる!
というアホどもは海だと波もあって顔面に波を被って泳げない人にはパニックになることが想像つかないんだろう
>>278 海でも湾内ならできるよ
外洋に出ると急に波高くなるからかなり風の弱い日じゃないと無理やろな
痩せているヒトは浮けないから死ぬ。
水に入るのなら太ってからにしろ。
背面で浮いてるとなんかの拍子で水が鼻に入ってむせるじゃん
無理ゲーだろ
これ淡水でやると耳と目に水入るからわかってないとパニクる
言葉だけでなくプール等で一度実践させておくべき
体格的にプールで浮けない奴はいるが
海で浮けない奴はいないらしい
>>1 この姿勢で万人が浮くとは限らないだろうけどコレで浮けないなら何しても浮けないだろうし
>>1の体勢が正解
>>292 浮いたとしても死ぬからな
浮いてる父親に掴まって助かった小学生娘(11)小学生息子(10)をニュースでやってたけど、
結局その仰向けに浮いてる父親は死んでる
父親の死体に一晩掴まって浮いてた娘と息子はどんな気持ちなんだろう
学校って泳ぎを教えるのに、こーゆーことは全く教えないよな。
プールでプカプカ浮き続ける競技とか作れよ。
シャツの首しめて下からガバッと空気を抱き込むんよ
浮くで
>>295 波のないプールで受けても海水な上に波もあり潮の満ち干きもある海じゃ意味ないよ
完全静止のプールなら仰向けで浮けるけどさー
波がたってる海とか顔に水受けてビビって沈んじゃいそう
ちなカナヅチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています