FFが嫌われる理由がわかった。キャラのビジュアルが20年くらい古すぎる。20年前で言えば主人公がラムちゃんTシャツにバンダナしてる感覚 [875588627]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これがもう一つの『FFVII』リメイク。“3つの物語”を描く『FFVII エバークライシス』プレイレポ―アレンジされたお馴染みのATBは戦略性と間口の広さを両立
初代PS時代に登場した『ファイナルファンタジーVII』(以下、FFVII)は、徐々に増えつつあった3D表現を全面的に採用し、
魅力的なキャラクターたちを通じて語られる“星と命の物語”を描写。その壮大な物語が、多くのプレイヤーを魅了しました。
後略
https://news.yahoo.co.jp/articles/05459cd8f78d6d3d137ea0990c61e69096e5cc89 こういうの見ると実写でコスプレっぽいデザインの衣装多いのに見ててあんま違和感感じないようにできてる特撮界隈のキャラデザセンスすごいな思う
SNS時代に全然対応ができてないんだよな
ゼルダなんか祠の独自攻略とか変なゾナウギアとかがSNSで流れてきて
そっちでも楽しめた
発想が古いんよというか退化しているまである
>>585 ファッションやオシャレに気を使うキャラでは無く
その辺のファッションにあんま興味無い日本人の男の髪型がこんな感じになるからしゃーないんじゃないかな
80年代のヤンキー全盛期は若干パーマ掛かってるキャラ多いけど
日本人の男て基本はこんな感じやん
オタク向け以外のキャラだと
今だとツーブロックやマッシュやパーマの主人公もいるんじゃないの
というかシステムが古すぎる
レールプレイングにムービーだらけで戦闘も連打
昔は最新のシステムが売りだったのに
自分の想像だけど男のオタク向けコンテンツは
主要の男キャラが主人公1名だけか多くても数名だから
ヘアスタイルやファッションなんてあんま拘らないんじゃないかな
男の主人公の見た目よりヒロインがメインで重要なんだから
一般向けの少年漫画なら
男キャラが多いのだとヘアスタイルも様々になるはず
カービィに対抗してムービィもコラボカフェやってるのは草
氷河期スタッフは自主退社促しがてら
全員まとめてコルセン送りにしたほうがいいわ
理がどうとか世界とかそんなんええんねん
ネオエクスデスみたいに最後はぶっ飛んで「すべての存在 すべての次元を消して 私も消えよう」
みたいな気づいたら宇宙規模の話がいいんや
やってることがちっさいねん
海外のオープンワールドでもちゃんとRPGできてるんだから
シナリオもルートもガチガチのJRPGなんて今更やる気が起きない
>>212 これはキャラデザがいいだけで微妙だったわ
オープンワールドだったら神だったのに
>>598 そんなもんまでチェックしてんのか
大好きすぎないか
20年前って今のトレンドなってんだろ
あの当時のストリートブランドがリバイバルしてるって見たぞ
クロムハーツとかGLAYとか流行してた時から変わっとらんのよな
>>219 ここまで異世界だと逆に受け入れられる
なんなんだよお前ら!
ポリコレブサイクが正解ってことかよ!
ゼロドーンしてろ!
チョコボとか渋谷ドット絵でダチョウのひよこみたいな感じだから可愛くてマスコットキャラになるけど、リアルにディアトリマ出されても困るんですわ
今時代遅れだから叩かれてるみたいな言い方だけど野村の厨ニファッションって割と当時からネタにされてたろ
FFの顧客はこどおじヨワオがメインストリームになっちゃったのがな
12から間空きすぎだから若返りにも失敗
7が中二8が高一みたいな典型的なFF世代だって今やおじさん
ゲームから離れる一方でしょ 残ってるのはヨワオ
だから作風と合わないんじゃないの 最近の知らないけど
どうすりゃいいのさ
とりあえず原神キャラパクってみるか?
髪型はさておきあれもかなりの格好してるぞ
>>608 一度サガにFF並の予算ぶっ込んで作ってみてほしい
>>608 それが文化だと開き直るのが正解かもな
日本のオタクコンテンツや、それに影響受けた海外コンテンツはどこもファッションセンス大差ないし
ホスト連呼してる奴いるけどホストなんてFF15だけやん
ちなみに10のティーダは当時ギャル男って言われてたな
>>212 なんだこの絵に描いた弱者アイコン
原神とかいうのも画グったら超キモいじゃん
お前らって本当に心から気持ち悪いんだね
いくらFFの顧客もキモメンだと言ってもFF看板でアレは無理だろ
>>604 ホライゾン1は2400万本売れてるから圧倒的正解やで
そもそもゲーム選ぶときにキャラクターの顔面ばっか気にしてる奴なんてノイジーマイノリティもいいところだよ
モデル特に髪型を改める
衣装は毒に薬にもならんTESのバニラみたいにするこれでえんちゃう
ホストて印象は
7と8と15とプロデューサーから
7のクラウドよりタークスの連中、特にレノだと思う
黒スーツにチャラ男風
10のティーダはエスニック風サーファー系ギャル男
15はプロンプトがチャラ男
ホストホスト言われすぎてオリジンラーメンとか鎧着た中村悠一とか出したのは逆に凄い
ラスアスとかGOWとかウィッチャーもそうだけど
あっちの「大人向け」ゲームってきちんと平均的に歳を重ねて家族がいるような大人向けにテーマを設定してるけど
FF16ってモラトリアムのまま歳だけ食っちゃったこどおじの見た目だけ美化したような主人公だから薄っぺらな話にしかならんのよ
これはたぶん作る側が足元見れてないのもあると思う
キムタクが如くも登場人物の髪型や服装のセンスが十数年古くてキツかった
そのくせチンピラの容姿の解像度だけはやたら高いのもなんか嫌
16も戦闘の絵面がセンスないからな
敵雑魚のハエみたいなやつ相手にイケメンがハェ!ホワ!って空中乱舞して最終奥義みたいな爆発エフェクトの斬撃繰り出してるの普通に引く
カスみたいなやつにイキってるみたいで痛い
キャラデザもそうだけどリアル映像でやるときはその絵面本当にかっこいいか?寒くないか?って視点を持たないと観客を興ざめさせるだけ
キャラクリできない固定主人公でも、衣装や髪型くらいは変えれるようにしといてほしい
FFが一般人から嫌われているとわかったことは1つの進歩だ
そうFFは明らかに嫌われている
FFをもう目にしたくないというぐらい生理的に嫌われている
作る側がこどおじで一般人とはかけ離れた魅力ない世界観しかイメージできない時点で
FF関係の情報=ノイズ
なんだよね
FFは反社が意識されてるし、カタギの人達からすればアレルギー反応あるし
不良なんかには人気のゲームだろ
6が最高傑作だと思ってるけど6はイキリファッシヨンのキャラいなかったのにな
>>35 反社会的なストーリー悪を倒すまでに悪しかいない
街や人に対して酷い人達がいるのにラスボスはなぜか魔物という
FFは15の時点で路線を180℃変えてソウルライクにするべきだったな
PS1時代から流行り物のパクりはお家芸だったのにソウルライクを拒否してる理由が分からん
FF8はリメイクされたが昔のPSのを見たらきつかったわ。
>>35 魔法や召喚獣のファンタジー世界にちょっぴりSF要素
タイムパラドックスとか月とかスチームパンクとか
FF16は100%ファンタジーでSF要素がなかったな…
スクウェアって昔からアクションゲー苦手だったけどそれ補うために他社から招聘したらまんまDMCなのは笑うしかない
>>627 エドガーが初期設定で「キザで鼻持ちならない」だったらしいが「鼻持ちならない」の部分を削ったのは英断だったな。仲間に嫌味な奴とか居てもプレイヤーは誰も嬉しくないだろう
クライヴ古いかな?
ノクティスとライトニングよりは好きやで
>>627 等身や画面解像度的に再現無理だからシンプルデザイン重視
7も同じ
妊娠に敵認定されてるから
ビジュアルだのなんだのなんの意味もない
FF7世代ドストライクの30代後半~50代前半以外は一切相手にしない
という商売方法ならこの路線で間違ってないんだろうが
見た目がどうのこうのじゃなくて単にキャラに魅力がないだけじゃないの?
FF7のリメイクだってエアリス以外全員糞みたいな格好してるけどあっちは好評じゃん
>>591 戦闘がボタン連打ってオート系アクセは下手くそ用救済装備だぞ
>>613 ホライゾン1はブサカワで余裕だったが2は流石にブス成分が勝ってちょいキツかった
世界観や設定で足元固めてからキャラクターを作るんじゃなくて逆のことやってるから変なんだよな
デザイナー様にかっこいいキャラ書いてもらって何も考えずに作中世界に放り込むから浮いてる
それにしても「FFが嫌われてる」ってスレタイをすんなり受け入れてしまったけど
考えてみたらとんでもない事だよコレは
>>629 オリジンがまさにソウルライクなんだけどね
このスレを見るだけでもあまりに知られていない🤦♂
>>447 デビルメイクライは背景ごとに割と服装適応させてる方だろ
少なくとも鎧姿に剣を背負って電車に乗ったりはしない
オリジンのゲーム部分けっこう評価されているらしい
しかしラーメンなのでやる気はしない
>>317 きっついなぁこれ
厨二病の中学生がやることをおっさんがやってんのか…😥
右のフィクションの主人公と
左のアジア人骨格の痛々しいおっさんの対比が素晴らしいね
>>317 ノムリッシュもすごいファッションだったよな
スクエニ全体がそうなのかな
全てにおいてリアリティがねえから
連中は世にダークファンタジーがウケてると思ってたけど必要なのはリアリティだから
まぁ、7以降のFFって、ほんとはゲームなんか
関心無いんだけど、みんながやってるから(やらなければならない)←こういう義務感
こういう義務感でやってる奴らが増えて、それがFFの声だと思ったアホのスクエニが
これ以降頭の狂ったクソゲーを出し続けた訳
コイツらは別にゲームが好きな訳じゃないFFが好きでもない
単に周りに話を合わせるだとか、流行に乗らなきゃいけないとか
そういうクソみたいな理由でやってる
しかもそういうバカがクソ多い
だから、こいつらはすぐに「だるい」「めんどい」言い出すんだ
そんな声を聴いて開発してみろよ
クソゲーの出来上がりだよ
それがFFっていううんこなんだよ
シャツインが30年ぶりくらいに復活したようだし
ラムちゃんシャツ+バンダナも今なら逆に新しいかも知れん
自分のこと横島か八雲だと思ってシャツインで着こなせ
まぁ、最近のナンバリングタイトルもこういう感じで
ウンコの声を聴いて開発してんのか、スポンサーや開発の中がうんこまみれなのか
両方なのかしらんが、そういうクソゲーナンバーが増える増える
ほぼクソゲー状態になってるな
この業界
遊んでないゲームをクソゲーとかいうやつが一番嫌い
買わないゲームのこと気にし過ぎだけど他にやることないの?
ウンコの発する声ってのはだいたい決まってて
「グラが悪い」
「めんどい」
「だるい」
「これリアルじゃない」
「難しすぎて無理」
ま、こんなとこ
これ数が多いから貴重なユーザー様だと思ってんだろうけど
違うね
ウンコだよ
「グラが悪い」 じゃあ眼鏡買え
「めんどい」 もうやめろ
「だるい」 死ね
「これリアルじゃない」 じゃあリアルでやれよボケ
「難しすぎて無理」 かえれ
>>657 自分らが出来ない/面倒い作業を回避するために
都合の良いネットの声だけを抽出して聞いてる状態なんじゃないかね
都合悪い適格な指摘聞いちまうと「もう俺らには無理」が結論になるはずだから
リアルを追求しておきながら、シミやシワ一つ無いマネキンのようなキャラに、
泥や返り血を弾くコーティング。
普段も戦闘時も格好が変わらない一張羅。
この辺が全然リアルじゃないのよなあ
>>663 結局さ
開発には莫大な資金が必要で、その金は銀行あたりから引っ張ってくる
だからその手の金融マンが上に居るらしいが、そいつらのソースがツイッターな訳よ
ゲームに何の興味も無い奴が金が儲かるってだけで上に座りたがる
FFなんてメジャータイトルは恰好の椅子でさ
んで座ったら、さーてどれどれFFの評判はどうかなとTwitterでエゴサしてる
クソたけー給料だけふんだくって暇さえあればtweetしてる生活
そういうのがまぁ、声のデカいウンコに感化されちゃったりすると
もう開発メチャクチャでしょ
多分そんな感じだと思うよ
ヒゲがいない時点でFFの名義を借りてるだけなんだし、あとは腐女子に買い支えてもらえばいいじゃない
>>668 そこに更に広告屋まで絡むと
ますますもって過去作の最大値やそのイメージ引きずるから
デザイン面での大幅変更とかはし辛いって感じかね
9の時みたいに一度ぶった斬らないと右肩下がりに歯止めかからなそうね
>>671 だろうね
結局、彼らの採用基準って自分の物差しだからな
ゲームに何の価値も感じてない人間だし
そういうのがテキトーなエゴサでバズってるツイートだとか
出所のよく分からんアンケなんかを頼りに今後の開発方針決めるんだぜ
そらクソゲーしか生まれんわな
奴らの評価基準ってゲームが面白いかつまらないかではなくて
ツイートしてる奴の文法が整ってるかどうかだからな
主人公、マッシュルーム口紅白塗りアニメ無気力男子
仲間1、スキニータトゥー刈り上げの半グレヤカラ
仲間2、レインボー車椅子ヴィーガンの活動家
仲間3、港区インスタ映えパパ活自分磨きインフルエンサー
仲間4、情報商材自己啓発SUV仮想通貨飲食経営アニキ
仲間5、寿司ペロスマブラヒカルひろゆきリスペクトキッズ
ヒロイン、病みメイクホスト推し韓国トー横リストカッター
これで完璧だろ
作品に関わるだけのよく知らない人をここまでこき下ろせるのも凄いな
その動機は 任天堂を裏切ったから だっけ
まぁ、この手のうんこってのは、ゲームをロードオブザリングかハリーポッターと
勘違いしてんだよな
とりあえず簡単にクリアできて、ストーリーだけ最速でサラっておきたい、
仲間内で話したときにドヤりたい、とかそんなんだろ
FFでドヤれんのか知らんけど とりま知らないって言いたくないとかそんなクソみたいな理由なんだろうけど
だったら最初からハリーポッター見てろよって話で
そういうんじゃないんだよなー
まぁ、そういうクソ相手の商売なんだろうし
これからもそういうクソども相手にしてりゃ良いと思うけどね
ワイが言いたいのはそれだけ
>>673 文学部出身として断言したくなるのだが
そういう奴等に文法の何たるかが分かるとは到底思えない
彼等には何よりも自己分析力と自己批判力が足りていない
自身が結論ありきのデータを集めているのか
まっさらな状態で市場の声を拾っているのか
それすら判別出来ないほどの混乱の中にいながら
尚それに気付けてもいないのではないかな
ああそういや、話合わせる商売あったな
ホストとキャバ嬢
そういう事?
なんか気づいちゃった気がするんだけど
当たってる?
>>677 まぁ、基本的にアイツらゴルフしかしないしさ
みんゴルとパワプロくらいじゃないのかなー
まともに作れんのw
FFみたいな中二タイトルはやっぱりね
週末ゴルフしかしないオッサンにはキツいだろう
色々と
>>679 ゴルフかぁ
親戚のおじさんから話に聞くだけの近くて遠い世界だ…
ゴルフ会員権って安くても500万円くらいするからなー
これを買っちゃったらもったいなくて終生週末にゴルフ行く人生だよ
もはやファイナルゴルフってゲーム売り出した方が
デキが良いゲームが作れるレベルだろうな
もうVRで没入して死ぬまで帰ってくんなよー
>>296 着せ替え程度なら対応できるだろうけど
キャラクリできるってことは主人公がロリキャラからジジイまで何でもありになるんだから
下手に主人公の性格付けができず薄いキャラになるしかない
ダクソみたいにNPCとの絡みが希薄なゲームならそれでも良いけど、いわゆるJRPGとは噛み合わんと思う
FF3まではジョブが好きなように選べたし、要はゲーム性の問題だろ
キャラなんてどうでも良いんだよ
4以降はなんかキャラ付けにこだわってるけどさー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています