エレキギターって2023年令和なのにまだジャックやスイッチの配線接触でバリバリ鳴ったり音が途切れるのかよ! [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何年前からの不良なんだよ、そこしっかりしてぇ~
直す気ないので捨てます
https://sakechazuke.com/ こんにちは。あたしはカウンディーネ。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
~~~~~~~~~~~~~~~
USBマイクがあるんだからUSBエレキギターあってもいいよな
しょっちゅうペグくるくるしてチューニングしなきゃいけねえとか中世かよ
未だにオクターブチューニングとかするの死ぬほどめんどくさいんだけど
少しは進化しろよ
>>33 頻繁にチューニングをする必要がないギターを買えばいいだけ
>>31 ある、売れずに消えた
>>33 自動チューニングペグがある、でも売れなかった
自動でチューニングするペグはあるけどみんな使わないだけ
ヴィンテージ信仰強いしアナログ路線で行くしかないでしょ
おたまじゃくし読めないから楽器(ヾノ・∀・`)ムリムリ
尊敬しちゃうね
一般人にはVSTのギターでもわからんのに音楽家のオナニーでしかない
料理人の天然素材志向みたいな一般人にはわからんもんにこだわる
んなこと言ったらバイオリンのペグなんて木の摩擦だけで止まってるようなもんなのに
>>40 アコギはまあ楽器やってない奴は聞き分けれないレベルよなこのプラグイン
>>36 前者はどこ製?
後者は2010年頃ギブソンが載せてたなw
ギターのパーツって音優先のためかステンレスは使わず、錆びやすい鉄や合金のパーツばっか使ってるしな
コンポーネントやコネクタ化するのはあったけど大抵単発で終わってしまったな
>>49 むしろフレットなんかはステンレス製が人気
山田かまちだっけ
いまだにエレキギターで感電死する奴いるの?
>>48 Tab譜とコード表記だけで過ごすとそうなってしまうのよな
>>46 ちょい高めのならBrian Moore、安い入門機ではBehringerが出してたよ
技術がどんなに進化しても真空管の厚みのある音って再現できないんだよな
接点復活剤が必需品って今もあまり知られてないの?😮
ギタリストは保守的だからそんなんは受け入れられない
今更いうことではないけど
真空管が現役でフラグシップなんだから
アナログなのがかっこいいと勘違いしてる趣味だからな
ただの電気信号なんだからPCに繋げばエフェクターも要らないのに
未だにペダル式のエフェクターに「アルカリじゃなくてマンガン電池!」とかオカルトみたいなことやってるし
アンプシミュレータの進化は凄いと思うけど真空管のシミュレーションはいまだに完全に出来てないのがなぁ
>>66 まったく拘りがないならそれでいいだろうね
あとアルカリとマンガンで音が違うのはオカルトでも何でもない
歪み系ならクソ耳でも違いが分かるレベル
あの突入電流のボンって音がアナログっぽくてイイんじゃねぇか
テレビで弾いてる人はジャック刺さってないよ😯もうその時代まで来たのかと思ってるよ☹
ウン十万円するハイエンドギターのジャックが300円(スイッチクラフト)ってオーディオ思考のプレイヤーはどう思ってるの?
>>66 家で弾くならまあそれでもいいかも。
ライブでは厳しいと思う。
>>72 あれは耐久性とか構造がシンプルで安定してるから使われてるだけなんじゃないの?
ギターは演奏しながら動き回ったりするじゃんオーディオみたいにケーブル繋いだら一切動かさないとかなら音質とかで選べばいいんじゃねえの?
>>66 普通はエフェクトボードごとDCで給電してるんじゃないの
ネタにしてはつまらないからマジレスしてみたけど😮
でもエフェクターとかアンプの進歩凄いわ
シミュレート系が良い音出してる
多分、ギターのその辺階料すると如実に音に影響が出るんだと思う
だってブリッジの材質とかバネの本数とかで音が~って言ってる世界だから
まぁホームオーディオもカーオーディオも未だにRCA使うしな
ギターもオーディオもアナログ利権あるんだろ
自宅練習用の中途半端なアンプはもう完全にいらねえなってぐらいで他は変わる必然性がない
配線なしの生ギターでそこそこでないと
エレキでいい音が出ないのよね
>>36 80〜90年代にいろんなハイテクギターが開発されてしまいにポジションマークが光ったりしたらしいけど、みんな絶滅したね😵
てかいまだにイングヴェイだのスティーブ・ヴァイだの言ってるからな…
たまに楽器屋のギター売り場行ってみると面白い
20年前と何も変わってない
www.youtube.com/watch?v=OyBlD0sMg4I
関係ないがこの前見つけたプリズムの85年NHKセッションが素晴らしかったからギター弾きは一度聞いとけ
この頃の和田アキラは神がかってる
>>33 そもそもギターに正確な音程を求めちゃダメよ
豆としては、たとえばキーがAの曲なら5フレット押弦状態で、とかEの曲なら7フレットで、
みたいに、ポイントとなるフレットを押さえてチューニングした方がより正確になる
そうでなくとも歪ませたりするのなら、数セントデチューンさせるくらいでもいいし
ピアノがクラシック弾いてるように
エレキギターも停止したんでは
幼女がインペリテリ弾くのが伝統に
弦交換がとにかく面倒くさ過ぎる
弦交換無しで小ぶりでいい音するギター誰か作れよ
>>93 フレットがある弦楽器の音程の正確性は70%くらいだって昔なんかで見たな
ボーカルも似たようなもんかもっと低い気がするけど、ネットの知的障害クラスタはもしかしてこれが100%じゃないからダメだとか思ってるのかな😰
ソフト系は進歩してるな
エレキギターを趣味で遊ぶだけならbias fxとbiasamp買えば一生遊べる
スタレビの根本要は歌いながらソロフレーズ弾くしついでにチューニングも直すぞ
80年代中ごろまでハイテク路線だったのにそこで進化やめちゃったのよね
ロックが保守化してそんなんロックじゃねえよーとか言い出してレスポールとか握りだした
未だにアニメの影響でレスポールとか売れてるんだろ?
もう終わりだよ
音楽をアンサンブルの集合体として捉えた時に最早エレキギターは不要
ギターマガジンとかあの頃と出てる奴変わらないからな
>>102 ギターマガジンはむしろ結構面白い特集を考えてると思う
トラスロッド回しすぎると交換一択なの止めて
( ´・∀・`)
初めて買ったギターがフロイドローズじゃなかったら、もう少しギターを続けられてたかもしれない
>>101 スマン、全く意味が分からないんやけど😥
>>93 ギターのクセに合わせた調弦しないと開放が正しくても不快だよな
アコギの弦が古くなるとコード押さえたのと開放どちらも合わずその中間とか教則本にない世界がある
エレキギターが無くても音楽は成立するって事
ベースだと成立しない
カポ付けるとビミョーにシャープすんのも止めて
ダイナソーJr.がコピー出来ないから( ´・∀・`)
だからヴァイのギターのフレットは湾曲してるだろ?ギターは不完全な楽器だし不要
新しい弦と古い弦では別の楽器になると考えてる
新しい弦柔らかいし( ´・∀・`)
久しぶりにギターやろうと思ったらスマホでチューニング出来たりコード確認出来たりと便利な時代だな
弾き語りのコード譜もいくらでも転がってるし
そもそも曲はサブスクやYourubeSpotifyでただ同然
KIndle Unlimitedで死ぬほどただで教則本読めるし
音楽ってひょっとして終わってんじゃねえのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています