X



電源が入らない、動作が遅いなど…夏場はスマホやパソコンも「熱中症」に注意。修理相談が昨年より増加 [565880904]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e66c-3zH9)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:02.55ID:QRufw7gQ0●?2BP(2000)

電源が入らない、動作が遅い――。夏場は人間だけでなく、スマートフォンやパソコンも「熱中症」のリスクが高まる。デジタル機器の修理を担う会社には、昨年を上回るペースで相談が寄せられており、注意を呼び掛けている。

 「日本PCサービス」(大阪府吹田市)によると、パソコンの熱トラブルによる相談は夏場に増える傾向にある。2022年は7月(233件)、8月(260件)、9月(223件)となり、1年間で最も多い時期となった。

 23年は、7月17日に195地点で猛暑日(最高気温35度以上)を記録するなど、うだるような暑さが続いており、同社には22年を上回るペースで相談が寄せられているという。

人間は、体温の上昇で調節機能が働かなくなるなどすると、めまい、けいれんや頭痛など「熱中症」の症状が起こる。パソコンも機器の温度が上昇すると、起動しなかったり、フリーズしたりするなどの動作不良が多発するという。

 パソコンの内部にほこりがたまると、熱がこもりやすい状態になるため、同社の担当者は「小まめにファンや通気口を掃除しておくことが大事です」と説く。

 スマホの修理相談もパソコンと同様、夏場に増えるという。「気温が高い日に外で使っていたら、本体が異常に熱を持ち、動作が急激に重くなった」。「ポケットの中に入れていたら、汗で水没した」といったトラブルが多いそうだ

担当者は、パソコンもスマホも、直射日光に注意し、異常な熱を持った場合は、電源をオフにすることが大事だとする。

 風通しの良い涼しい場所で、徐々に温度を下げるのがポイントで、保冷剤や冷蔵庫などで急激に冷やすことは厳禁だ。結露して、故障の原因になってしまうからだ。

 担当者は「パソコンもスマホも精密な電子機器です。日ごろからバックアップを取っておくことが何よりの備えになります」と話している。

https://mainichi.jp/articles/20230719/k00/00m/040/239000c
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (クスマテ MM5e-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:24.64ID:uHSpwAKiM
------
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (クスマテ MM5e-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:26.35ID:uHSpwAKiM
------
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドナドナー MM34-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:26.60ID:N+2mqI+EM
------
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ac07-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:27.94ID:8rQGz8i90
------
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドナドナー MM34-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:28.02ID:N+2mqI+EM
------
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (クスマテ MM5e-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:28.87ID:uHSpwAKiM
------
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アメ MM50-5fvY)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:49:28.98ID:qEhiUzFvM
------
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況