安倍氏が最期に遺した言葉をご存じだろうか? 昨年7月8日、安倍氏は参院選の応援演説のため奈良市に来ていた。自民党の候補について、「彼は、できない理由を考えるのではなく」と語り出したところで、最初の銃声が響く。安倍氏は言葉を切って背後を振り向いた。その瞬間、2発目の銃声が……。安倍氏はその場に崩れ落ち、二度と意識が戻ることはなかった。だから、「できない理由を考えるのではなく」が、安倍氏の“最期の言葉”になった。

 そのことを私に教えてくれたのは、安倍氏と深い縁がある人物だった。斎木陽平さん(31)。安倍元首相とは遠縁の親戚にあたり、父親は安倍氏の選挙区(山口4区)で病院を経営している。祖父は選挙区の一部、長門地区の後援会長だった。文字通り家族総出で応援してきた政治家であり、そんな安倍氏の活躍を斎木さんは誇らしく思っていた。

 自宅に安倍氏が食事に訪れた時、高校生だった斎木さんは憲法改正について問うたことがある。すると安倍氏は自主憲法制定の必要性について持論を述べたという。社会のあり方を真剣に考える姿を間近に見て、自らも政治の道を志すようになった。大学のAO入試では、これからの日本に必要な政策について研究し論文にまとめた。その際、「日本の将来のためには少子化対策が欠かせない」と考え、子育て支援を最重要施策と位置付けるようになった。

 同じ頃、斎木さんは自分が同性愛者であることを自覚するようになる。そのことに長いこと悩み苦しんだ末に、「誰もが自分の個性を差別されることなく幸せに暮らせる世の中」をめざそうと考えるに至った。以降、LGBT(性的少数者)をはじめとする多様性政策についても彼が目指す政治の柱となる。
以下略


https://i.imgur.com/AH1VX6a.jpg
https://i.imgur.com/DyO55oy.jpg
https://i.imgur.com/1UVoGOW.jpg
https://i.imgur.com/Cz8v5ZF.jpg
https://www.news-postseven.com/archives/20230725_1890514.html?DETAIL