グラボをファミコンみたいにPCケース上面にガチャコンと差し込んで使えるPCが開発中。究極のエアフローで冷却効果も抜群 [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Minisforum、天面にGPUを突き刺すことで大胆な小型化を実現したPCを開発中
香港のMinisforumは7月25日、開発中のITX Miniパソコンについて情報を公開した。なんと天面にPCIe 5.0x16のスロットを備えており、フルサイズのグラフィックスカード搭載にも対応するという。
Mini ITXシステムの構築にあたって難点となるグラフィックスカード搭載を、大胆にケース外へと放り出して解決した点が大きな特徴のPC製品。
今のところ開発中の製品で、専用設計のマザーボードには第13世代Intel Core HXシリーズかAMD Ryzen 7045HXシリーズを採用予定。電源ユニットにはSFX規格のサイズを搭載でき、6リットルのコンパクトな容量(グラフィックスカードは含まないが…)できわめて強力なパフォーマンスを発揮できるという。
当然ながら、ケース内に封じ込めるよりグラフィックスカードをよりよいエアフロー環境で使用可能。取り外しや据え付けはATXサイズのPCよりも極めてかんたんになりそうだ。Minisforumは発表の中で、
「まだ発売日は決まっていませんが、この待望の製品が市場に波紋を呼ぶことは間違いないでしょう」と述べている。
https://news.mynavi.jp/article/20230726-2735435/ https://news.mynavi.jp/article/20230726-2735435/images/001.jpg 一枚目の画像をアップで見たところ。天面にスロットがある
https://news.mynavi.jp/article/20230726-2735435/images/004.jpg 今のグラボって自重で自壊することもあるんだって
裸だと静電気で死にそうだし
猫に破壊されるかも
いいような気もするな
むしろなんでケース内に入れてるのあれ
>>23 25年前のVoodoo時代から4スロ以上は自壊するグラボあったぞ?
電源セパレート型になるのか
既にあるにはあったようだが
無駄にでかいケース勝って中身スカスカになってるから場所取らなそうでちょっと欲しい
これだと補助電源ケーブルがニョロンと丸出しなんじゃないの?
基盤剥き出しはなんかスマートじゃなくね?
あと倒れそう
その調子でPS、XBOXを繋げられるようにしてくださいマジで
俺もこの時期はサイドパネルは開けてるけど上部にむき出しは中々勇気要るな
つか今のPCパーツって小さいからグラボさえなければかなり小型化できるよね
やっぱGPUだけ外のが合理的な気が
むき出しで扇風機当てるやつはガチで良い
埃も風で飛んでいくし
なんか表紙にヒジでもヒザでもぶつけたらぐりんいくやん
なんのためのケースや
3090使ってるけど
熱すぎてサイドパネル上げてるからもはやケースいらないんだよな
>>40 でかいのは合理的だろうけど普通の人にはそんなでかいのいらないんだよな
50番台が再来年と聞いて絶望してる30番台使いは多い🥺
これはアリだと思うんだが
ケース内の熱源って8割グラボだし
逆になんでこういうのが今まで作られなかったのか謎
>>54 冷静に考えるんだ…外に出したからといって冷める訳では無いんだ
実際この方式の方がどう考えても良いだろ
なぜクソ熱くなるって分かってんのにケースに入れるって常識がおかしいやろ
ピンが折れそうで怖い
カセットの値段の10倍はするのに
>>55 いや冷めるだろ
外出す以上に効率良く冷ます方法ないだろ
バカバカしいんだよなグラボの為に環境なりシステムを考えなきゃならないの
それで得られる性能はゲームしかしないならPS5相当か少し上くらいなんだろ
それならミニPCとPS5で十分だよアホらしくて見積作ったけど破り捨てたわ
なぜ分からない!
マザーが耐えられない時が来てるというのだ!
オープンフレームは空気の流れが作れないからあんま良くないんだろ?
GPUボックスもっと流行ってくれよ
多少性能落ちるけどノートやミニPCにも増設できるし熱源を分離できるから冷えやすい
>>65 狭い箱に入れるから空気の流れが重要なだけだぞ
外に出してエアコンみたいなので絶えず吹き掛ければ一番冷えそう
>>62 裸ケース使ってたことあるけど裸の方が温度高くなったよ
ケースの方が空気の流動性がいいのかもしれん
>>27 同じメーカーがコの字のようになる土台経由のは出してる
この次はグラボを本体に見立てて、コネクタにPC内蔵電源スロットを刺すんだな
キンタマだけ冷やしたいからチャックから出すようなもんだな
蹴り飛ばされたら1番まずいんだから素直にパンツの隙間から風当てる方がマシ
そろそろかんたん交換考えるべきだよな
全パーツカートリッジ式規格作るべき
数年前あったなノートのwifiカードのスロット延長してx1でつなぐの
>>74 それは単にケースの方はファンを付けまくってるからだろ?
当たり前すぎる
ファンありで良いならオープンフレームを小型扇風機で冷やすのが結局最強だよ
補助電源もそうだが、ケツの部分からはモニター用のコード出るしな
中々スマートにはならんものだ
外付けってケーブルの速度がボトルネックになるよな
同梱のケーブルがクソ短いけど、それも長くするとスコア落ちるとか最悪動かないとかだからだし
ファン3500RPMでブン回しても85度以上行くクソグラボ持ってるけど、これに挿したら拷問だろうな
最新のクソデカグラボとか見ると
グラボにマザーボードを刺した方がいいレベル
>>87 というかほとんどがシリアルバスなので脱ATXできるんだが
なぜかずっとそのままなんだよな
昔キューブ型とか好きだったけど久々にビビっとくるのが来たな
ほこりも毎日エアダスターすればいいし逆に綺麗に保てるわ
でもお高いんでしょう?
ライザー使って引き回してケース内に無理矢理収めて爆熱になるより
最初から外に出してた方がどう考えても合理的だし
これは流行るよ
グラボ半刺しでバグ面に行けたり、起動中に別のグラボに
差し替えると無敵になれたりするの?
サイズがこれに後付する用の氷室みたいなグラボカバー出しそう
>>100 なんか30万のグラボが火を噴くのが半差しが原因!って言ってたな
そんなことしてないってユーザーがいってるうちに
コネクタがなぜか新型に差し替えられていた…
つまり半差しすると火を噴く
RyzenUシリーズで汎用ファン装備できるCPUクーラー付きを出せと
minisforumはこっち方向の性懲りもなく進めたいらしいが
https://www.links.co.jp/item/miniforum-gamemini/ これとかB550みたいな色物の方向性はいらんのよ
こういうの欲しかったら普通に組むンだわ
X68000みたいなツインタワー型にして片方をCPUブロック、
もう一方とGPUブロックにする感じのケースを作って。
中央ハンドル部分の側面にスリット空けて吸気。
排気は背面と煙突効果で天板部にも口空けとけ
使わない時は外せるのか
ネット使うだけならいらんパーツだしな
逆に考えるんだ むしろグラボの中に全部入れちゃえってね
>>88 ケース以外の話持ち出すなら冷房マックスで室温下げろとかなるし
piceって何回も抜きしできるような仕様だっけ?
同じ内部用端子のSATAあたりは50回ぐらいだった気がするが
サターンの拡張RAMかよ
端子がゴミなのか認識しにくいから差しっぱなしだったな
>>114 あれ端子ってより上の穴の寸法だな
しっかり固定できずに接触不良が起きる
プロアクションリプレイのカセットだとしっかりしててまったく接触不良が起こらないため気づいた
なのでそこを改善して上の穴を調整すれば解決するかもしれない
>>115 厚紙挟むテクなんてあんだね
最後はD&D専用機になってたけどシミュレーションも遊べるぞと当時の俺に教えてあげたい
>>116 詳しいサイト見てたら
プロアクションリプレイの基盤は分厚いので使用したサターンはさらに認識率が下がるってあったw
ピン起こししないとダメだってさ…
無水アルコールだのアルコールはプラを溶かすだの難しいこと書いてあるな
まあ、パワーメモリーが認識しにくいのはうえの穴の寸法を設計した人のせいなのは確実
欠陥機
パワーメモリーはちょっと揺らすとデータ消えるナイーブな生き物なんです!
まあ、パワーメモリーの寸法を設計した人の方が悪いのかもしれないけどw
グラボを外に出しときゃ冷却とケースのサイズを気にしなくてええな
自作ハマってたころに持ってた
いわゆるまな板っぽい
CPUクーラー並みのヒートシンク付けられるようになったらいいのに
ケースのサイズ気にしながらグラボ選ばなくて済むのか
いいけど実際刺さってる画像ないの?予備電源ケーブルどっから出るの
もしかしてケース内がスカスカしてる方が冷却されやすいと思ってるのかね?
それよりもエアフロー設計が重要
> Mini ITXシステムの構築にあたって難点となるグラフィックスカード搭載を、大胆にケース外へと放り出して解決した
アホか
難点は市販のITXミニPCにスロットが最初からついてないことだよ
マザーをむき出しにしても解決できない最大の難点
USB4がPCI Express対応するから普通に外付けグラボ出るんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています