スーパーで「揖保乃糸」より安い特売そうめんを見るんだが、ああいうの美味いの? [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
3COINSの「素麺おけ」がこの夏、大活躍しそう。そうめんだけじゃない楽しみ方無限大
https://joshi-spa.jp/1254432 >>29 て言うから買ってみたけど普通に美味かった
味はそんなに変わらんけど、口当たりが悪くてあんまり箸が進まない
小麦粉を細く成形しただけのフニャフニャ麺には罰則を
島原そうめんとか小豆島そうめんとか
ブランド化してるのは大丈夫
ただのそうめんはダメ
よくまずいとか言うけどまずいそうめんなんかねーだろ
最近は小豆島や島原などの割安な貧民向けそうめんがシェア伸ばして来てる
そうめんなんか汁の味だわ
ブラインドテストやったら絶対当たらん
まずくはないけおいしくはない
なにいってるかわかんないけどそんな感じ
揖保乃糸は別格だからな
それ以下の安い麺はそれなりに全部不味い
色んな素麺食ったけどこれはガチ
そうめんは本当に値段で世界が変わる
安いのは本当に金の無駄
そのランクの買うなら別のもの食べるべき
茹でたてだと美味い
茹でて時間が経っても美味いのが揖保乃糸
普通去年のお中元の売れ残りを大量に買い溜めしてるよね
俺はそんな違いわからんわ
茹で置きせずショウガいっぱい入れて濃い目のツユで食えばなんでも旨い
そうめんは選んだ方がいいおじさん「そうめんは選んだ方がいい」
ビックリするくらい不味いのが有るから一概に言えないw
ボソボソしてるの売られてたりする
麺としては不味すぎたのでマヨネーズと野菜でサラダにして食ったが
熱湯にそうめんいれてから火🔥消して茹でずに放置する方法あるじゃん
あれうまかったわ
機械製麺と手延はぜんぜん違う
機械製麺は安が美味くない
嫌なら嫌で買わなければよい。自分は安いのを買う。それだけ。
そりゃあ揖保乃糸は美味いけど
100円のも普通に食べられるよ
岡山のかも川は好き たまにハローズで特売する
>>38 トップバリュのは目隠しされてもわかる不味さ
違いがないとか不味くないって言ってるやつはホントに安いそうめんを食ったことのないやつ
レスから人間の浅さが滲み出てる
やっぱ揖保乃糸だろうと思ってたけど
はくばくのが意外と美味かったな
今日また違う安素麺買ってきたから試してみる
そうめんて1年以上かけて熟成させてからいただくもの
トップバリュBPでも機械そうめんや島原そうめんがあるから
手延のを選べばまとも
そうめんチャンプルーにするとイボの糸とかより美味いぞ
そりゃ300円くらいのつゆで食うなら麺も高いのにしないともったいないわな
半田そうめんは一度食ったら病みつきになるぞ
値段は揖保乃糸と変わらんけど
名前はそうめんだけど麺が太くて実質ひやむぎだが喉越しが凄い
サイゼリヤ不味い←ゴラアアアアアア!!!好きな人もいる!味覚障害!死ね!
トップバリュ不味い←炎上しない
これ何でなん?
素麺で安いのはハッキリ不味い
ひやむぎだと安いのでも食える
揖保乃糸って百ある工場で作ってんだろ?
意味ねーから
>>66 うちも"かも川"がデフォだな言うか近隣で売ってる揖保乃糸と食べ比べても違いが分からなかったw
お中元で毎年三輪そうめんと小豆島のそうめん来るからそれしか食べん
自分じゃ買わんし
(ヽ´ん`)冷や麦キュッ!キュッ!冷や麦キュッ!キュッ!
変わらんとか食えるとか言ってる奴はたぶんココイチを美味いとか言ってる馬鹿舌層やろ
ダイソーで売ってる島原そうめんはオーケーでも売ってて美味いよ
怖いもの見たさで買ってみたら、
小麦を練ってまとめて細く切りました、
みたいな酷い食感だったわ
氷水で締めても豆腐みたいな食感にしかならん
揖保乃糸もそんなに高くないから揖保乃糸で良いやとなる
とりあえず揖保乃糸上げるバカッターのきしょい風潮何なんだろうな
贅沢さ加減がいかにも貧乏人だし
懐は貧しくても心まで貧しくなるなよ
ひやむぎなら日清のナンバーワンてやつ。200gで100円。日清だからはずしはしない
普通に揖保乃糸が一番うまいぞ
さらに言えば貰った揖保乃糸が一番うまい
イオンや西友などのPB商品のそうめんはモソモソして食感がよくないね
>>88 揖保乃糸ってのはただの組合名であって、組合に加入してる数多の小さな町工場で生産されてるのをまとめて揖保乃糸として販売してるんだよ
それを言いたいんだと思う
>>99 そうめん誰と食ってもうまさが値段に比例する
>>95 そんな不味いの作って会社成り立つの?メーカー名教えてくれよ
安いそうめんは油使ってない細いだけのうどんひやむぎ
弾力もなく不味い
安いそうめんの例が100円て全然分かってないよね
トライアルのスナオシ200g46円とかあるけどボリューム満点で美味いぞ
熟練のジジババの手垢が染み込んだ麺よりうわいわけないだろ
今年は揖保乃糸も頂いたから食べ比べしてみるか
でもどれも木箱入りだから捨てるの面倒だよな
>>105 110円で売ってる旧兵庫の呼び方の名前のそうめん
普通にイオンのやつ食ってるし今日も食ったけど
別に普通に美味しいわ
大量の氷水に入れっぱにして食うスタイルだから
涼しくて夏だなあとなる
この前買った安い素麺
細すぎてザルを抜けて排水口にたまった
どうせ素人が茹でるんだから揖保乃糸の安いやつでいいんだよ
ひやむぎのほうが安いから、ひやむぎの安いやつかったら吐いたわw
まずすぎて食えたもんじゃなかった
揖保乃糸を過度に神格化する風潮あるけど別にそこまで高くないしな
赤帯なら300g300円しないから弱者でも普通に買える
本物の金持ちは木箱入りの黒帯や三輪素麺を当り前に食ってるからな
それよりお前ら1人で何束茹でる?
わいは1.5束
2束は多いし1束では足りん
ぶっちゃけ
稲庭うどんくらいの平麺うどん風が
一番美味しい
俺はトップバリューのそうめん食べてるけど
特に不満なく食べてるぞ
別物
クソやすいのは茹でるのがむずかしい
揖保の糸は適当に茹でても問題ない安心感
湯の量や茹で時間に気を遣って茹でて氷水で洗って〆てもコシや歯応えも出ず
無機質で均一的で虚無しかない
>>133 そうめんに歯ごたえいらんだろ
福岡のうどん食えないなお前
500グラム100円のそうめん
きっと不味いんだろうなと思って買ったけど普通に食えたな
蕎麦は歯ごたえほしい
でもそうめんに歯ごたえいらん
スルスル飲むように食っていつの間にか無くなってる
それがそうめん
素麺の歯ごたえと言うか喉越しだよな
揖保乃糸はそこらへん完璧
>>136 しゃぶしゃぶ用のゴマダレ
エバラ担々麺の素
白だし
昆布だし
柚子塩
>>129 良かったな
ある意味幸せだよ
たまに良いもの食ったら感動できるしな
美味しんぼ山岡「そうめんと言ったらやっぱり三輪素麺に限るね」
あんな高級品、家族で食ったら5000円とかするぞ
茹で時間茹で時間が1分半のを選ぶといいよ
茹で時間短いのは中が中空構造になってるからクオリティ高い
>>127 機械製そうめんでそれなりにうまいのって一応あるんだな
今度北海道そうめんでも買ってみよう
業スーの揖保乃糸もどきはギリ食えるレベル
800g200円弱のやつはゲロ不味い
揖保乃糸の良さは喉越しだけど三輪素麺の良さは小麦の香り
>>144 スーパーで売ってる三輪素麺はそこまで高くないよ
作中でもスーパーで買ってただろ
俺は気付いてしまった
そうめんよりざるラーメンの方が何倍も美味い
トップバリュのそうめんが不味いという奴は茹で方のどこかがおかしい
大量の水をぐらぐら沸騰させて茹でて氷水で締めたらそこそこの味にはなる
乾麺のラーメンやうどん蕎麦とかを推す奴は馬鹿だろ
夏場2分以内で茹で上がるから素麺は素晴らしいのに
6分も7分も茹でてらんねーよ
100均のは美味しくないのは分かる
あとはわからん
>>30 これ
揖保乃糸が最低ライン
木の箱とかに入った高いやつはうまい
そうめんに美味いも不味いもないやろ!ってローソンのPBそうめん買ったら食えたもんじゃなかった
そうめんは値段と味が正比例だから安いのならひやむぎ
>>154 ラーメンのムワッとした臭さが好きなら圧倒的に満足感高いよな
よくスーパーで縮れ麺買ってざるラーメンしてる
ちびまる子ちゃんの鍋ラーメン用(細麺)のも実はざる向き
プツプツしててうまい
>>135 いや柔いうどんも好きだよ黒田藩の麺とか
それとは別で高級素麺は細いから直ぐ中まで火が通ってすぐ浮いてくる
ここが時間との勝負で茹で過ぎると氷水で〆てもコシは戻って来ず逆に少しでも早いとコシとは別の生煮えで芯が残る
良い素麺は細いくせして中まで火が通っても〆たら絶妙な歯応えを残してくるからすごんよ
格安でイボに迫るようなケンモソーメン情報ねえのかよ
>>160 夏場って何処で作ってんだよ
エアコンくらい入れろよキメーな
PBなんかでも油入ってるちょっと高めから上のやつは
雑にやっても大抵美味しく食べられてしまうけどそうじゃないのは
値段なりで美味しいとこ外すとボソボソしたり大変なんだよな
でも安いとこで美味しく食べられるの見つけると大分安くなる
インスタントラーメンもそうだけど、安いヤツ食ったら安い意味がわかる
言いたいのは、結局優劣があるってこと。値段に比例するとは言わんけど
>>96 今話題のSOMPOホールディングスが製造してるんだよな
>>169 これよな
このスレの存在意義ともいえる
ただ未だにお目にかかった事が無い
意外に違う
揖保乃糸は食いやすいズルズル入ってく
トップバリュみたいなのは論外 食ってて残したくなる
>>177 天才料理人でもウンコは美味しくできないよ
揖保乃糸のひやむぎは好きなんだけど、そうめんはどれもうまくない
三輪行ったときに食ったそうめんは美味かったけど
島原そうめん最初うまいと思ったけど2回目食ったら若干春雨感あったな
300グラム100円のそうめんはやっぱり美味しくはないな
エースコックよりはましだと思うけど
コスモスで揖保乃糸の半値位のを子供連れたお母さんが迷わず何個も買ってた
主婦が認めてるのなら大丈夫なのかと買ってみたら普通だった
安いそうめんはそうめんとして食うのはきついわ
焼きそうめんとかで食え
揖保乃糸をいかに安いとこで買うかだろ
コスモス行ってみるか
激安素麺愛食してるが臭くて不味いよ
火を止めずに湯掻いて、流水でしっかりヌメリ取らないとダメ
味濃い目でチャンプルやラーメン風に調理するのおすすめ
素麺みたいなただでさえ大して美味くねえもんはケチるとより一層ガッカリするぞ
たまにちょっと食いたいだけだろうしケチらない事をお勧めする
揖保乃糸ですらおいしくもないのにそれ以下はマジで不快になるだけ
はくばくの冷や麦うまいで
そばは好き嫌いあるかもだが冷や麦はめんつゆとわさびorしょうがで十分うまい
そうめんは食べごたえないからひやむぎの方が好きだなぁ
ブランドで選んでる奴も賞味期限見て食べてるやつ多いよな最近
一年以上置かないとどんないいモノでも美味しくはないぞ
カビ付くぐらいでいいんだよ
>>169 ポイントやクーポン駆使すれば揖保乃糸よりちょっと安い
【在庫あり 送料無料】そうめん 訳あり 島原そうめん 3kg
https://item.rakuten.co.jp/auc-hachidai/888431 安いそうめんって値段がイコール食味になるから難しいな
別に安いやつでも食えないわけではない、普通に素麺だよ
安いそうめん食うと、茹ですぎてもボソボソするんだよな
あれなんでなん
島原のは美味かった
天草四郎を連想して買ってみたんだが
島原と小豆島がコスパ的にベストやろ
実家なら揖保乃糸食い放題やが自分で買うには3束ずつ食う俺には高過ぎる
機械で切ってるやつは茹でると粉が溶けていくどんなに洗ってもネチョネチョ
にゅうめんとか汁ものにして天ぷらそばみたいにすればちょっとは食いやすい
シンプルに食うと素材の良し悪しが如実に現れて駄目だからやはり濃い味付けでアレンジ料理か
ゴーヤそうめんチャンプルーは食ってみたいな作ってみるか
味噌と豚肉で美味そうゴーヤの苦味もアクセントになるだろうし
太いのは不味い
島原がうまさと安さのバランスが良い
揖保乃糸はデパートとかのギフトに使われてるくらいだから悪くは無いよ。
九州系のディスカウントかドラッグストアなら結構安く売ってるしなあ島原
業スの160円くらいのまっずい素麺が在庫ないね
今年買ったよって人いる?
200円くらいのはあるんよね
そりゃ値段が3倍も4倍も違うんだからうまいだろうさ
でも激安麺でふつうに食えるわ
揖保乃糸は安心して食べられるけど安いやつでも
リュウジの動画見て茹でた跡しっかり水ですすいで粉をちゃんと落として氷水で冷やしでしめたらなんとか食えるレベルにはなった
やっぱ手延べかどうかがポイントなんだろうな
あんな単純な製麺工程なのに
試しに揖保乃糸買ってみたけど業務そうめんとの違いが分からんかった
手延べそうめんって書いてあれば大体うまいよ
機械打ちのやつはクソまずい
俺は島原常食してる安くておいしい
そうめんに限らずよい麺はツルツル入って行くんだよな
イオンの黄色食ったことある人はわかる
あれはゲロマズ
島原でも美味いだろ、って書こうとしてスレ開いたら
島原島原島原って中身のスレだった・・・
やべぇオレ生活レベルで嫌儲に染まってた
麺なんてやっすいのでも変わらんだろって食ったらクソ不味くて感心した事あるからそれから高いの買ってる
>>222 わかるアレなんなんマジで
神戸物産のそうめんよりマズいぞ
北勢麺粉のそうめん最近見ない…原材料高騰にやられたか?
ぶっちゃけそうめんくうならさぬき熟成うどん茹でるほうがええわ
そうめんは100%下痢するけど蕎麦だと大丈夫なんだが?
そうめん貰うもので買わないから知らん
麵の細さでそうめん、冷や麦、うどんって変わるだけだからうどんでいい
そうめんは手延かそうでないかで覆せない差があるからな
安くてもコシが欲しいならひやむぎしか無い
>>38 吐き気がするほど不味いのがある
油が酸化してるんだろう
800g200円とかの最安クラスの麺に不満を感じた事はない
薬味と麺つゆさえ普通レベルなら麺の良し悪しなんて誤差
舌の肥えた通の人は大変だねえ
めんつゆは美味いので食べると本当によくなるよな
過去一番美味かったのはハモの骨出汁で作っためんつゆだった
二百円くらいの、いわゆる黒帯でもオレはおいしくいただける。
でもおかんは五百円くらいの赤帯しか食わん!と言い張る
安いのはのどごしが悪い誰でもわかるレベルだな
あとすすぐときに水がよく濁る
タンパク質がすくないからなんかなあ
美味いそうめんに脳を焼かれたことのある人間はそうめんにこだわってしまい安いものでも少しでも美味く食おうとする
そうめんにこだわりがない人間はそうめんなんてどれも変わらんと期待値が低いというかそもそ期待してないから別に何でもいい
一口メモ。島原そうめんは小豆島そうめんの系統である。島原の乱で人がいなくなった時に、当時天領だった小豆島から領民がおくられた。その人たちが小豆島のそうめん作りを持ち込んだ。
茹でて出てくるぬめりが多いほど良いのか
逆にぬめり落としそこそこにして食べたのが良いのか悩む
>>61 ほう、排水口にぬめりを極力流さない
排水パイプに虫がわき難そうでなんだか良さそう試してみるか
>>244 それは糊化って現象だから全部ぬめりは落とした方がいい
というか糊化させないように茹でるべき
大量の水と対流産んで茹でられるだけの鍋の大きさと麺の量を考えてなおかつ短めに茹でる
安いそうめん買うならその金でうどん買った方が満足度高いぞ
そうめんって高級品だよな
麺もそうだけどつゆもクソ高い
>>144 三輪素麺って昔は島原で作ってたんだけど今は地元で作るようになったのかな
そうめんは血糖値爆上がりして食後いつも気絶するから
30代になってから一回も食ったことない40間近のオッサンです
^ ^
乾麺での満足度なら蕎麦のほうがコスパ高い気がする
思ってる以上に安いし思ってる以上に乾麺蕎麦は旨い
>>253 山形とびきりそばとか食うならまぁ…
他は酷すぎる
揖保乃糸は正に基準
それより安ければ不味いし、高ければ旨いような気がする
物によるとしか言えんな
まあそこらのドラッグで売ってるようなもんでもそこまで不味かったりするものはないし大体は普通に食える
ただ誰でも知ってる某大手の系列の安売りスーパーで買ったそうめんだけはマジで不味かったわ
覚えておけば良いのは手延べとそれ以外の二種類あるということだけ
手延べの素麺は必ず手延べと記載する
無記載はまずいし段違いに安い
どうせ商品名隠されて食ったら味の違いを瞬時に判断できなくなるやつでしょ?
ラーメンハゲのセリフ通りのやつがおおすぎるんだよなあ
機械そうめんでおいしいと思ったことがないわ
味がわからない俺でさえわかるんだからみんなわかると思ってる
>>263 安いのは味というより食感がやばいからなw
安過ぎるやつはまずいし揖保乃糸よりちょっと安いくらいのやつはまずくはないけど微妙だからじゃあ揖保乃糸でいいかってなる
うっかりご贈答用のそうめんをもらって食べてしまうと
スーパーのプライベートブランドのヤツは食えなくなるな
つゆでごまかしてもどうにもならない違い
揖保乃糸を知ってしまうとめちゃくちゃ物足りないわ
揖保乃糸を産まれてから1回も食わずに安い麺を食い続けるのが幸せなのかもしれない
なんか値上がりしたような気もするし
揖保乃糸は異常に旨いと思ってたけど
旨いのは手延そうめんだから、っていうことに去年初めて知ったわ
手延そうめんカテゴリならだいたい旨い
お前ら何かわびしいよな
たかがそうめんなんかに
これは食えたレベルじゃないとかさ
なんだろうなラーメン語るチー牛に見える
そうめんなら俺も語れる、揖保乃糸褒めとけば勝ち組に入れるんだろ?
みたいな思考だろ
数百円の食い物で勝ち組気取ってるお前らはホントわびしいよな
安いのはちょっと細めの冷や麦って感じ
茹で時間短くして氷水で手早く締めないとだれる
ドンキ情熱価格の1kg800円のそうめんは値段のわりには悪くない味してる
素麺なんてもぐもぐ味わって食うような料理じゃないし、つゆ次第だろ
揖保乃糸とか三輪とか島の光みたいなのはコシがあって旨い
無名な奴はふよふよで不味い
機械製麺との価格の違いだね
食うとそんな変わらないけど
細いのが高いだけで
三輪だろうが揖保だろうが島原だろうが味一緒
>>83 厳格な規格と管理の下作られてるからな
どの揖保乃糸食っても味が変わらないだろ
安いの買って試してみろよ不味かったら揖保乃糸2束安いの一束で混ぜて茹でて食えば揖保乃糸みたいに美味しく食えるぞ
安いのは茹でるの難しいからおとなしく揖保乃糸買っとけ
安物は大量のお湯を全力で沸騰させて
茹で上がったら一気にザルにあけて素早く流水でしめて
とか、面倒なんだよ
揖保乃糸なら多少もたついても平気だから
茹でたりないのに水分を吸い過ぎてぶよぶよとかもならん
やすいのは太いんだよな
そうすると、うどん食べてるみたいな
蕎麦ははくばくの御嶽乱切りが安くてどこでも売っててこればっかり
>>213 俺いつもそれ
どの業スー行っても売り切れだったけど10日前からやっとと出始めてまた食ってるよ
トップバリュを始めとする安物はとにかく大量の湯で茹でてしっかり洗い流さないと美味しくない
これを確実に美味しく食える腕があればラーメン屋で麺上げさせて貰えるレベル
偉そうに講釈垂れてる奴にブラインドテストしてえわ
クソ安素麺ウメーウメー言ってそう
>>301 揖保乃糸とトップバリュは製法と成分と太さが違うから、味音痴だろうと知識があれば区別できる
他の有名ブランドと揖保乃糸は正直わからん。特徴を知らないと多分間違える
違う名前だけど、同じ製麺所で作られた安い素麺売ってるよ
島原手延べ陣川
「水と塩と麦と椿油の物語 」
2024年度分売り切れ
厚生省「現代の名工」を手延べそうめんで全国初受賞。
そうめん業界でただ一人、黄綬褒章も受賞。
食ってみろ、飛ぶぞ
食べれはするんだけど揖保乃糸改めて食べると全然違ってビビる
熟成する時間が違うとか製麺機で切るのと手延べで違うとかそんな感じだったかな
揖保乃糸のバイトだけどほとんど他社と変わらないから他の安いやつ食べてる。
知ったかで違いが~ていう奴を見下している
麺のツルツルプチプチ感が違うじゃん
安いのは舌触りや食感がもっさりしてるよ
同じとは思えないんだが
うどんとかならともかく、そうめんの手延べとその他の違いがわからないというのが信じられん
島原そうめんやろ
バレるまで長いこと有名ブランドのOEMやってたんやで
イオンのやつは味噌汁に入れて誤魔化さないと食えないレベル
トライアルで800gが199円のやつ買ってるが問題ない
ここの奴らなんて米すらまともに食べられてないのに味なんてわかるかよ
コスパなら島原手延べそうめん(株式会社川﨑)の
「雲仙の白糸」
手延べそうめん最安価格帯なのにコシと歯切れがあって美味い
常食するならこれ
どうせ麺つゆやゴマだれで味濃いめで食べるから安いのでいい
うどんでいいやんと思うけどうどんこそ安いのめっちゃ不味いんだよな
素麺って滅多に食わないけどメーカーによってだいぶ差があるのか?
麺つゆが良ければそれなりにどのもんでも食えそうだが
どうせ素麺の原料すら知らないレベルの凡人どもがえらそうに
てめぇらなんざカニかまをカニと信じてくってればいいんだよ
>>297 情報ありがてぇ
小麦粉値上がりで絶滅したのかと思ってた
ここ数年ふるさと納税で揖保乃糸ゲットしてるから素麺全然買ってないな
ハイパーマーケットでニュウメンなる商品見かけたんだけどそうめんと何か違うん?
>>333 メーカーと言うより種類
手延べと干し麺
>>337 にゅうめん→煮麺
そうめんを煮て温かいまま食べるやつ
つけ汁を工夫すれば余裕で食えるだろ
キムチダレとか混ぜればもう分からない
明らかに味に違いはあるが安いのも普通に食える
むしろ薬味とかツユをケチらない方が重要
手延べならどれもそんなに変わらん
手延べじゃないやつはそうめんじゃない
不味いって言ってるやつはこれを気付かず食べたんじゃない
>>342 干し麺のそうめんは極細なだけのうどんだからな
そうめんの細さに合わせた作り方をしてない
地元の館林そうめんも頑張ってはいるんだがなにせ揖保乃糸が旨すぎる
値段高いのも納得の旨さ
冷や汁にきゅうり入れて食べるのが最高
OKで買った島原素麺は揖保乃糸より安いのにうまさは大して変わらず良かったな
言うほど差がなかった
麺つゆの味しかないからどれ食っても一緒
俺は揖保乃糸は時々小麦臭いのがあるから嫌い
歯応えあってつるっとしてりゃいいから安い島原素麺の方がいいわ
>>29 こういう上級ぶったやつがめんどくせえ
普通に食えるしたいして味変わらんよ
そうめんなんて何でもいいぞ
どうせつゆの味がするだけだ
揖保乃糸がギリギリいっぱいだからそれ以下はやめとけ
>>350 トップバリューのそうめんって機械麺だからな
手延べと比べたら不味く感じて当たり前
600gで税込200円だからクソ安いけどな
>>354 島原手延べそうめん食うまではそう思ってた
揖保乃糸より安くて同じくらい美味いそうめんってあるんだよ
素麺なんてどれも同じだろ
違ったとしても一緒に食ってみないと分からないレベル
PBのばっか食ってるけど味の違いがわからない
美味しいのを食べたことがないからかもしれんが
>>355 なんで手延べの方が上手いの?
温もりがあるから?
そこはケチったらいけないと思ったわ、よくわからん安いの買ったときの感想
他の食べたら揖保乃糸って揖保乃糸なんだなって思い知らされる
国産鶏ももとブラジル産鶏ももレベルの味の違いがある
そうめんはマジで差がある
わかんねーやつはたぶん基本的に茹で時間ミスってるとかそういうのだろ
あと揖保乃糸は組合で作ってるから
規格決めてはいるがどうしても当たり外れが大きいんだよ
だから味があんまり安定してない
実質、薬味とそばつゆの味だから、カビて味変わってるとかじゃなきゃ
安いのでも問題ない
ガチでまずいやつもあるけどそこそこで許容範囲のもあるのでそれくらいでいい
>>297 >>213 なんでこいつらまずいと思うものわざわざ買って食ってんだ…
つゆが美味けりゃだいたい美味く食えるよ
ワイの中では最低限、追い鰹だな それより安いつゆだとまずくてあかん
島の光のほうがうまい
知らんやつはモグリ、最低でも1回は食ってから出直してこい、それまで話は聞かん
揖保乃糸は美味しくない
三輪そうめん食うとよくわかる
手延と手延以外は明確に違うけど
手延の中での差は正直分からん
けど頻繁に食うもんじゃないので揖保乃糸か三輪素麺買ってる
小豆島とか瀬戸内の方の手延も一度は食べてみたい
ウマいのもあるよ
けど揖保乃糸ほど細いのに
アルデンテを少々外しても崩れず
美味しく食べれるのは他にないと思う
そうめんて不味いだろ
煮込み以外で食えたもんじゃない
わいは ひやむぎ派だから揖保乃糸食ったことねえんだわ
手延べの揖保乃糸と、ダイソーて100円で売ってる機械麺の島原素麺を比べてるブログあるんだよな
そりゃ手延べ同士で比べなきゃダメだろ
島原素麺が不味いって言ってる奴は手延べじゃない島原素麺食ってるんだな
素麺に限りませんが食品にお金を惜しむのはもったいないですよ。
迷ったら高い方を買う。
我が家の家訓です。
原材料に油が入ってない安い素麺は地雷
トップバリュ(黄色)お前の事だよ塩辛い紐が
>>382 アレどうやったら上手く茹でれるんだろうな
ひやむぎに生卵落としてぶっかけうどん風にしてめんつゆかけて食うとマジうまいぞ
そうめんでもたぶん同じくだと思うけど
素麺なんて基本つけ汁の味なんだから安いので十分やぞ
そうめんを氷水&そうめんつゆ以外で食う奴がいることに驚く
そんな食べ方するためにそうめんは生まれてきたわけではないのに
素麺、冷し中華は年1で食えばいい
冷麺、冷しうどんそばメインで乗り切る
>>40 スーパーだと上級しか扱ってないから特級気になるわ
>>51 これで終わりだろ
よほど酷いの以外は茹でたてならどれも大差ないよ
その辺のスーパーで手軽に買えて結構美味い揖保乃糸は重宝するよな
ただ銘柄を失念したが、桐箱に入ってつゆの造り方まで丁寧に書き記していた、どこぞの素麺は異次元の旨さだった
素麺は端ギリギリを糸で縛って茹でて、くっついた端っこを勿体無いけど包丁で大胆に切って一把づつ綺麗に並べて食ってみ?
雑然とした状態より食いやすくまたちょっと驚くほど旨くなる
ちょっと待て!
おまえら揖保乃糸は帯の色によって味が違うの知らんのけ?
https://i.imgur.com/jfU6vaT.jpeg 言いたいことを忘れてた
揖保乃糸に入ってる麺つゆ不味いよね
最低のやつでもそこそこ食えるように茹でるには
とにかく高温でバラバラにきっちり茹であげつつ
ほんの僅かでも茹ですぎないようにして冷水でよく洗う
揖保乃糸はてきとーでもうまいな なんかもう半透明だし
>>398 どこでも買えるのは赤帯だろ。それが基準。
やっぱ揖保乃糸のブランド力はすごいな
普段はごつ盛り食ってて丸亀は高いとか言ってるケンモメンですら指名買いするんだから
ヨーカドーで売ってたセブンプレミアム?のやつは安いけど二度と買いたくないレベル。
そうめん自体美味いと思ったことないんだが揖保乃糸以下のクソ安いのは食べるに値しない
どうしてああなるのかわからない
お中元でいただいた木箱製の揖保乃糸は通常のよりツヤツヤしてめちゃ美味かった。
そうめんって天ぷらと合わないしほぼ炭水化物だけだから食べるメリット無いよな
そうめんの味なんて9割つゆじゃん
気にするほどのことか?
同じ小麦粉だから味がうどんと似てるのかと思ったらぜんぜん違うんだよな
うどんと同じつゆじゃ食えないしやりにくい
トップバリューがくそまずかった
違いなんかねえだろと思ったけどあれはやばい
揖保乃糸は飲むように食べれるけど安いやつはモソモソするし味も悪い
かーちゃんが死ぬ前に送ってきた最後の仕送りに入っていた素麺がまだかびたりしてないみたいだけど食べていいか?
2年ぐらい経ってる
>>423 やめとけ
賞味期限過ぎたらクソ不味くなる
揖保乃糸より安いのは
茹でてスグ氷水でキュッと締めると普通に美味い
しめないとヤワヤワで美味しくない
ひやむぎ食べたこと無いんだけどそうめんとひやむぎってそんなに違いあるのかな
小豆島のそうめんが美味い
揖保乃糸よりやや太めでコシがある
正直、ちゃんと麺と麺がくっつかないように茹でた茹でたてなら違いとか無視しておいしく食べれるよ
冷や麦も美味しいけど茹で時間2分と5分の差はデカい
そのうち格付けでやりそう
ざっと動画検索した限りだとまだあまりやってない題材
100均の短い素麺試してみたいけど勇気出ない(´・ω・`)
そもそも太さでおおよその値段はわかる
味もかなり違う
むしろ揖保乃糸特級は好みじゃなかった 春雨かよ
上級の方がいい
そうめんとひやむぎの違いを
毎年この時期になるとググってるわ
安いソーメンは不味いけど安いひやむぎはそうでもないんだよな
大きな木箱に入った高そうなのがお中元か何かで送られてきて
子供の頃はよく食べた
油臭さのようなものがあって、綿実油だっけ
あの風味がないと安っぽく感じる
>>350 下級ジャップだけど普通にまずいわ
揖保乃糸だと麺にコシあるけどトップバリュの麺は皆無
そうめんて製造過程で油たっぷり塗り込むらしいね
だから美味しくて当たり前なんだよなカロリーも高いし
ネット界隈の損保乃糸推しがもう本当に気持ち悪い
それしか知らないだけだろ
>>448 表面に塗ってるだけ
この段階で油大量に塗ってもこれを数ミリまで引き伸ばすわけだから、お前が考えるほど大量に残らない
https://www.ibonoito.or.jp/feature/photos/03-1.jpg そうめんって大量に水とガス使うよね?
だからそこらの蕎麦やうどん屋に素麺がないのだろう
即食べるなら生うどん
ひやむぎの方が好き
材料表見ても素麺との違いが分からないけど何となくひやむぎの方がうまい
>>452 それって原料表示に載ってる?
見ても油って書いてあるの無いんだが
タレ次第じゃね?
正直ごまだれ専科使えば何でもうまい
割とバカ舌の俺でも揖保乃糸と安いそうめんの違いわかるのに同じとか言ってる奴ら絶対健常者じゃないだろ…
揖保乃糸は黒帯が一番おいしいね
赤帯だと他と大して変わらん
実家ではいつも黒帯だった
そうめんってなんで出来てるんだ?
栄養価低そうだけど
揖保乃糸も最上級でもなきゃ特別感ないな
半田そうめんだったかひやむぎみたいな太さのそうめんは美味しかった
島原、三輪の手延べそうめんはうまいぞ
安すぎるのはまずいから乾麺か生麺のうどん買った方がまし
庄内の麦切り
あれうまい
まぁひやむぎなんだけど、カラシつけて食べんのがまたいいのよ
腹が膨れない上にかなりの高カロリー
個人的にはうどんの方がまだいい
揖保乃糸の黒帯が買いたいんだがなかなか売ってない
特級と上級でそんなに味が違うもんなの?
俺の三大格言があって
その内の1つが
ガキに揖保乃糸を食わせるな
他の素麺を全く食べなくなるから
というのがある
>>175 コシがあって糸電話の線に使われてたとか
素麺なんか買って食おうと思わんな
うどんか蕎麦の方がいい
安物の素麺なんて絶対に買わない
大して高価な物でもないし素麺くらいは良い物を食べたいわ
味は違うのはわかるけどコシのあるうどんないうどんみたいな感じ
安いのでもクッソまずくて食べれないってほどではない
>>477 南岡そうめんで検索しても
島原そうめんが出るくらい出てこないんだけどなんてかいてるの?
買ってみたい
>>486 おもしろい
確かによく食べれそう
俺なら紫蘇の葉きざんでいれるかな
>>485 南関(なんかん)そうめん
南関揚げ、というのも美味しいよ
安い素麺って茹ですぎると伸びてぐずぐずになるし硬めにすると芯が残るし
コシがなくてどうにもならない感じなんだよな
島原はほんとコスパ良い
>>490 沸騰したお湯にそうめんを入れて再沸騰させて、火を止めて10分。
後は水にさらす。
>>489 ありがとう
せっかくだからふるさと納税でいってみたよ楽しみ
かも川そうめんがうまい!って、主張したいけど、岡山県内シェアナンバーワンなだけで、他県ではまったくの無名だった
揖保乃糸は安定して美味いんどけど、製造工程をマニュアル化してどの組合員でもある程度美味しい素麺を作れるようにしてるから、職人や製麺所を選べないんだよね
出来たもの組合で一緒にしちゃうから
粉にこだわったりオリーブ油を使ったり椿油を使ったり、そういう製麺所同士の切磋琢磨がないからまぁ安定して美味いけど感動はない
>>456 手延べそうめん製造の特徴は、製造工程で熟成を繰り返すことにあります。
しかし熟成作業を十数回も繰り返すため、製造に一日以上の時間を必要と
することになります。その過程でめんの表面が乾燥して延ばすことができ
ないという問題が発生します。この問題を解決するため、先人たちは植物油
を利用したのです。
用いる植物油は一般に綿実油が多いのですが、綿実油が多く用いられる理由は、
融点が高く、安定性(酸化しにくい)が高く、風味がさっぱりしていて油臭さ
がないことにあります。
機械製乾めんとの大きな違いは、仕上げの工程が手作業であることと、生地を
次第に引き延ばしてめんとしていく各工程で熟成が繰り返し行われることにあ
ります。そして植物油が用いられていることが必要です。
------------------------
機械で作ったそうめんは食用油を使う必要もなく、
作るのに時間も掛からないから低価格で大量生産向き
昔ザ・メイキングでそうめん見たけど手延って最後に2~3回伸ばしてるだけやのにそこまで変わるんか
それまでの品質管理は上やろうけど
>>497 中元や歳暮のカタログギフトのやつ買えば一応は製麺所選べるよ
あとは木箱に入ってるやつとかな
安いそうめんは生地を熟成させず機械で裁断だから美味くない
そうめんって正直つゆの味次第だから何を食ってもそう変わらない
>>501 >>452の状態から太さ数ミリまで伸ばすんだが
>>425 10年ものがカビてなかったので食ってみた事があるが
あれはあれで美味かった
1年寝かすのを推奨してる製品もあるので大丈夫よ
揖保乃糸というネーミングはどうしても
イボみたいにでっかいホクロからみょーんと長く伸びたムダ毛を連想してしまう
不味くは無いんだけど酒のツマミにはならんのと、カロリー摂取してるだけだなコレって印象
>>515 そりゃ、うどんも同じ。どっちも太さ違えど小麦でしかない
>>516 うどんはちゃんとした店で食えば段違いだよ
乾麺の素麺は感動するほどの差は無いが
うん、ひと束茹でてカチカチになるくらい
一緒に卵茹でるけども
満足度はうん子
店の話が自分で茹でる話にすり替わりw
君、稲庭うどんは乾麺って知ってた?
凄まじくボソボソして不味いのあるけどあれ作ってる側はおかしいと思わないのか?
普通にうまいよ
めんつゆつけたらなんでもうまいんや
下手に贅沢品に手を出したら安いやつ食えなくなるから揖保乃糸は買わないようにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています