【悲報】美味しんぼ、日本の食卓塩を猛烈批判「こんな99%ナトリウムの塩なぞ、出来損ないだ、まろやかな天然塩を使え」 [449534113]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
味の素こき下ろしたけど
昆布粉絶賛してたな
ほとんど同じだろ
昔の物はいい、天然はいい
今の物はだめ、人工はだめ
こればっかだな
まじで不味いね
5キロ1万円ぐらいのピンクの岩塩がくっそうまい
先の説明で専売法で売ったり作ったり許されないって書いてあるけどこの人は許されてるのか?
天然塩 マイクロプラスチック とかで検索しない方がいいぞ
こういう漫画を見て夢を見たまんまの方が幸せかもしれない
これは粒の大きさで感じる塩っぱさが違うだけだけどな
細かい粒のほうがすぐ舌で溶けてしょっぱく感じる
「岩塩はしょっぱさが柔らかい」とか言ってるバカは全員これでそう感じてるだけ
安い塩は腋汗から取ったような味
高い塩は甘さを感じる
パスタをゆでるのに塩を大量に消費するんで一番安いの買ってる
いまJTの塩使ってるやつなんておらんやろ
うちはピンクヒマラヤ岩塩だわ
>>44 よくわからんが感じ方が違うなら
何をバカと言って批判してるんだ?
塩化ナトリウム以外のミネラルが~とか言ってるやつは塩化マグネシウムや塩化カリウムを単独で舐めてみたらいい
ただの雑味だぞ
この作者は何、人工物に親を殺されたりでもしたんか
何でも人工物否定やん
じゃあ料理もダメだろ
木の実と生魚食ってろよ
伯方の塩はメキシコ産って書きこむやつって「浅い」よな
イオン浸透膜のほうが技術的に上だろ
膜ってだけでそそるものがあるし
>>40 水道水 マイクロプラスチックで検索してもええの?
>>44 イギリスンに嫁に行った友人にもらったあっちの塩はめっちゃサラサラしてるなあ
なんかお国柄とかあんのかね
1日に7gしか取っちゃいけないのに成分がどうだとか馬鹿みたいな話だな。
>>24 美味しんぼの時代には天日塩はスーパーで売ってなかったんだろうか
その食卓塩は100gで100円前後だけど(ガラス瓶コストが高いんでしょうけど)
オレは500gで300円くらいの天日塩を使ってるわ
>>53 塩を単体で舐めても料理の塩味として使った場合は粒形状による感じ方の差は無くなるってことだろう
トリュフ塩とかなら味変わるけど塩に不純物入ってたらいつも同じ味が出せないじゃん
岩塩と海塩でも成分違うだろうし
ちなみに塩の味は結晶の形で変わる
水に溶かすと同じになる
JTの塩ってなんか食品というより薬品って感じで嫌いだったよな
天日の塩とかマイクロプラスチックみたいなのたくさん入ってそう
こういうグルメ漫画の影響受けた偽グルメが一番やっかい
明日また来てください
本当の食卓塩をお見せしますよ
自宅で使う僅かな塩なんかいくら気にしたって
他の醤油や味噌に入ってるのとか
加工食品や外食で使われてるのかと
全部ただのイオン交換膜の塩だろうし
味にこだわって高い塩買うのは分かるけど
健康のために高い塩選んでもしょうがないわ
粟国の塩おすすめこれはケミカル塩では出せない味がある
天然塩最高
>>57 結局そうなってる
料理全否定
料理マンガなのに
塩の結晶の大きさで味が変わるだけで、
溶かしてしまえばいっしょだよ
添加物を推奨するとかグルメ漫画にあるまじきムーブだな
味の素株式会社
「アジシオ」
食塩にうま味成分を加えたおいしいお塩です。
「アジシオ」に使われている食用塩は、国内原料100%のお塩。 伝統的な塩の産地である備前・岡山の海水のみを原料としています。 さらに海水のくみ上げから製塩までを、岡山の工場で一貫して生産している”国産のお塩”なのです。
↑
99%の純粋な塩じゃないしこれでええんちゃう?
>>94 それなんかで聞いたな
結晶が大きければ舌の上で溶けるのが遅いから味が変わったように感じるって
塩化ナトリウム以外のマグネシウムとかが入ってるとしても
微量なんだろうから添加すりゃいいじゃんっていつも思う
>>97 じゃあお前は合成肉だけ食ってればいいじゃん😊
>>40 お前なマイクロプラスチック入りの水毎日2リットル飲んでも80年生きて影響ねえよ
それはマイクロプラスチックが小さすぎて毒として効力持つまでに寿命が足りねえからだ
お前バカだろハゲ野郎死んじまえ
母親がオーガニックBBA発症してからこういうこと言い始めたな
そのまま塩を舐めるとかじゃなければ意味ないんじゃね
美味しんぼって自覚なきウルトラ保守漫画だよね
権威大好き、老舗大好き、年功序列大好き
ガストロノミー的な常識や定説を疑い、本当の意味で科学的に美味しい料理を追求する意思が全く感じられない
ググって一番上にでてきたやつ
ヒマラヤピンクソルトの成分(100gあたり)は以下の通りです。
塩化ナトリウム…39.1g
カルシウム…274mg
4マグネシウム…211mg
鉄…8.83mg
マンガン…0.19mg
銅…0.02mg
ふつうの料理だと塩分1パーぐらいでしょ
掛け算したらいかに微量なのかってなるよな
しょっぱさが柔らかいとかさすがに気のせいだろー
ナトリウム: 強い塩味
マグネシウム: 強い苦味あるいはコク 吸湿性が高い
カリウム: ほのかな酸味
カルシウム: 無味あるいは、ほのかな甘味 溶け難く、舌触りが悪い
ラクトアイス食う知恵遅れガイジw
トランス脂肪酸は善玉(HDL)コレステロールを減らし、悪玉(LDL)コレステロールを増やすため、それ以外の脂肪酸とのバランスを欠いて多く摂取した場合は、心臓疾患などのリスクが高まると言われています。 これが「トランス脂肪酸が体に悪い」と言われる理由です
トランス脂肪酸は、脂質の構成成分である脂肪酸の一種です。 植物油などからマーガリンやショートニングなどを製造する際や植物油を高温にして脱臭する工程で生じます。
マーガリンなどに多く含まれるトランス脂肪酸。 心臓病のリスク上昇が懸念されることから、アメリカでは2018年6月から食品への添加禁止が決まりました。 また諸外国では規制が広がる一方で、日本では何も規制がありません。 心臓病以外にも様々な病気との関連が指摘されるトランス脂肪酸
植物油等の加工に際し、水素添加の過程において生成 水素添加は不飽和脂肪酸の二重結合に水素を付加させる加工工程です。 これにより、油脂の融点が高くなり、同時に酸化による劣化が起こりにくくなるため、ショートニングなどに利用する油脂の製造で行われます
塩って岩塩だけに限っても後3000万年分は埋蔵あるらしい、人類滅びる方が早いな
>>107 それたぶんナトリウム39.1gだとオモウ
>>109 鹿児島の黒酢あっただろ
瓶並べたとこ行った回
野生の牛や豚、鳥食ってろよ
固くて筋張ってくえたもんじゃないからs
>>118 太古の海だからプラスチック量ほとんどなさそう
結晶の大きさで味が変わるなら食卓塩なんて溶かさずに直につけるわけだから
やっぱ付けるタイプは天日塩とかの方がいいじゃん
>>78 感じ方が違うことに気づいてるだけで別にバカでも何でもないだろと言ってるのでは?
まぁ実際天然塩のほうが美味しいからな
その分値段が高いから使い分けだわ
JTって政治的に優遇されてるのかよ
政治的に独占禁止法に反することをしてるなんて
>>111 情報更新しない美味しんぼ爺が最も有害だろうな
えっ、塩ってJTしか作っちゃいけない時代なんてあったの!?
塩化ナトリウムは塩素とナトリウムが1:1だから絶対に50パーセント未満だろ
99パーセントもあるわけないじゃん非科学的だなあ
しょせん漫画家の脳みそか
https://www.nihonkaisui.co.jp/small_customer/learning_salt/salt_master 「粒の大きさ」と「カタチ」が塩の味を決める
塩の味を決める大きな要因は「粒の大きさ」と「粒形」。一般的に、粒の大きい塩ほどまろやかな味がします。
細かい粒は口の中で素早くたくさん溶けるため塩味を強く感じ、大きな粒は口の中でゆっくり少しずつ溶けるのでまろやかに感じるのです。また、フレーク塩のように形状が複雑で比表面積の大きい塩は、強く塩味を感じます。
「あれ?『 岩塩』や『天日塩』は、味とは関係ないの?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。
実はその通りで、製法や原料は、あまり味とは関係ないのです。
たとえば岩塩の味がまろやかなのは粒が大きいからで、細かいサラサラの岩塩ではそういう味はしません。
美味しんぼってとりあえず最後の福島の真実路線が晩節を汚したから残念な作品ってレスがつくイメージ
でも否定するだけでソースが不明瞭なんだよな
ちょっとこの場を借りて賛同派と否定派でしばきあってくれないか?
この塩についてもただ科学的だからダメと断ずるカルト的な作品なのか?
>>133 おっさんが子供の頃はそうでした
1997年(平成9年)、ついに専売制が廃止された(併せて、日本たばこ産業株式会社の事務は財団法人塩事業センターに移管)。
2002年(平成14年)、販売が完全自由化された。
>>135 食品表示法でナトリウムは食塩相当量で表示することになってるから間違いではない
3つのコップをそれぞれ
何も入れない・食塩水溶液・岩塩水溶液
として二重盲試験やってみろよ
でも同じくミネラル分がほぼ0の岩塩は褒め称えるんだろ?
結晶が小さいほうが付きやすいのは嘘ではないけど味は同じだよ
天塩 やきしお
ってやつが旨い
ネーミングどっちかに統一して欲しい
>>27 余分なモノが入って無いだけ味の素のが旨みは強い
>>101 海のマイクロプラスチックは汚染物質を吸着しちゃうんだよ
だから問題視されてるわけで海水原料の天然塩は避けたほうがいいのは分かるやろ
>>158 昆布→グルタミン酸 味の素→グルタミン酸ナトリウム
後者のが直接性が高い ちな何故かワクチンにも入ってる
ギリッギリ非合法でもいい
儲かる仕事教えろみたいな奴が暴れてたけど
これでいいんじゃないか?
海水蒸発させて塩売るの
>>159 そんな汚染物質あっても量が無視できるレベルだからマイクロプラスチック自体が全然騒がれなくなってるじゃん
>>136 まぁ美味しんぼってボケ老人が美味い鶏肉喰ったらボケが治ったとか科学的根拠に基づかない作者の願望だけで話作ってるからな
>>165 生物濃縮
あと人間の血からもマイクロプラスチック出ちゃってるんやで今後問題になっていく話
俺は美味しんぼに詳しくないが引用ページを見る限りその他の塩にマイクロプラスチックが入ってるという主張はないが
分解されるビニール袋でも肉眼で確認できる程度にしか分解されないのに海の中でプラスチックが塩の粒以下の大きさに分解されうるのか?
マイクロプラスチックなるものが含まれるのは両者の認識なのね
>>133 塩専売制で食塩しか出回らなくなったせいで
漬物などの食品の味が変わったり、品質が落ちたりして
塩自由化の声が高まったが即撤廃とはならず
規制緩和で産み出されたのが
輸入した海塩を国内で再精製した伯太の塩など
>>122 女でも寿司の味なんて変わんないって話したのに後では女の方が「生物学的」におにぎり上手く握れるだあ?
>>167 全然問題になってないよね
濃縮のソース貼ってみて
鼻血とかクソみたいな話でしか聞かなくなったなこの漫画
>>172 ググれば山ほど出てくるだろどの世界で生きてんだよw
>>164 標準の食塩はスーパーコンビニで貧乏人でも買える安価で売ってるから、普通に乾燥させるだけじゃ誰も買わない
美味しく製塩するにはメチャクチャ苦労する
その割には競合も多いし儲からない
>>168 化繊の服を洗濯したら排水はマイクロプラスチックまみれだぞ
空気中に舞ってる埃もマイクロプラスチック
小魚の胃の中からマイクロプラスチックが見つかった!天然海水塩の中からマイクロプラスチックが見つかった!みたいな話で一瞬盛り上がったけど
健康に害があるぞ!ってのはかなり無理があって盛り上がれない
美味しんぼの嘘誇張散々批判されたはずなのに未だ影響されてるアホいっぱいいるしWEB記事も食べてはいけないが大人気
>>180 だから濃縮のソースがあるならリンクを貼れ
今の若者は賢い
若年層「すっぱい梅干しが食べられません😭」梅干し業者「はちみつで甘い梅干し作るのでどうか食べてください…」
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1690708212/ 塩化ナトリウム81%の塩って、残り19%の大部分は水分だぞ
単に乾燥してないだけ
塩化マグネシウムなどのにがり成分も数%は含まれるが
アマゾンでは情弱相手に精製塩1kgを880円で販売してる
それでも美少女JKの汗から精製した塩には勝てないんだよね
何故塩化ナトリウムに精製するかと言えば塩化カリウムは吸水性があるので空気中の水分を吸着しベタつくからだろ
>>171 廃糖蜜から造る味の素はタールみたいで気持ち悪いけど同じ廃糖蜜で造るラム酒は人類の知恵の賜物だからな
料理人は塩化ナトリウム100%のほうが雑味がなくていいっていってたぞ
沖縄で塩作ったけどおんなじ様に作っても全然味が違うからびっくり
味の素入れてるみたいに旨みがある
炊きすぎたやつはいがらっぽい味
>>190 吸湿性があるのは塩化カリウムじゃなくて塩化マグネシウムな
東京湾の海水で塩を作れば色々な成分が混ざって美味しい!
塩だけ舐めたらそうかもな
いれる量変えればいいだけでは?
>>192 そら調味料の目的にもよるし同じ味を作ることを求められるなら安定的な精製塩の方がいいに決まってるよ
コンビニに置いてあるピンク色したネジネジするやつは美味いの?
>>101 馬鹿だな
人間の血に入ったマイクロプラスチックはそのまま子供の血にも入るんだよ
赤ちゃんの血は母親の血だからな
そうやって世代を重ねる内にマイクロプラスチックの濃度がどんどん上がっていって人類は死滅するんだよ
福島原発事故メルトダウン放射能汚染水海洋放出で
ジャップランドは塩も無くなるからな
そして・・・
ジャップは死ぬ( ´ん`)y-~~
ヨーロッパは基本岩塩なんだろどっちが美味いんだろうな
>>203 人類が死滅するのはいいけど他の生物に迷惑かけんなって話よ
美味しんぼの登場人物ていつも誰でも知ってるようなことを「なっ!なんてことだ」なんて大袈裟に驚くのな 邦画の演出かよ
アセゾネやパスタ茹でる塩はなんでも一緒だ 仕上げに料理に掛ける塩にだけこだわればいい
最高級の塩しか買ってないが味ゼンゼン違うぞ
塩に関しては描いてあるとおりだよ
ナトリウム100パーは料理の味付けには問題ないが食材が少ないとか塩だけで楽しむならナトリウム含有率低いの
くだらねえな
料理に使うなら食材にミネラルあるだろ
>>168 肉眼で確認できなくなるってことは、おまえには認識されなくなるってことだよな?
それは存在しない理由にはならないよ?
>>212 素材に対して、味付けは塩だけ、という料理はある
>>210 このシーンみたいに試食すれば違いが解るのは明白だし全然違うとは思うよ
ただ調理に使う過程での塩の違いによってそこまで味に影響でるのかなってのは正直疑問
調理後に自分で塩分調整する時ならまぁ意義はあると思うけどそれもさらさらしてる食卓塩の方が使い勝手いいしね
発酵食品とか作るならなるべくいい塩使いたいから出番はない訳ではないけど
伝統ってそもそも当時の楽だからな
どうせなら美味くとか綺麗にとか
近代化して食品がうまれたり工業製品が生まれたりして
生業の技術が伝統に一本化されて、変えないことが伝統の目的になった
伝統が人を苦しめるという観念は戦後に生まれたものなんだよ
だから美味しんぼの伝統はゴミ
これはきっと味が云々よりもガンジーの塩の行進を念頭に置いた強欲資本主義批判
体にゃあんまり良くなかろうばってん🧂
うまかろ🍋
酒がいくらでも入ろうが🍶
意識高い系の人の家の食卓って
必ずと言っていいほど
クレイジーソルトが置いてあるんだよな
安心してください
湿っぽい塩にはちゃんと海水ぶっかけてあります
山行って
湖畔の色の付いた水飲むなって注意されるだろ?
色の付いた岩塩をありがたがるとか
鉱毒が怖くないのかね
>>57 とんこつラーメンが粉だけで再現できてうわぁてなってたけど、エキスとかは化学合成じゃなくて原料から抽出したもんよな。なんでもかんでもNGだと生きるのしんどそう
美味しんぼが正しいかどうかは知らないけど美味しんぼの知識をドヤ顔で語ってる奴がいたら笑うわ
調味料塩だけの場合は味の違いがわかるだろうけど
色々使う料理の場合は違いなんてわからんと思うわ
>>136 元サイト見るとニガリ(ミネラル)も味の決めてとなると書いてるが
そこを意図的に省いたこの引用を見て
ミネラルは味に関係ないとイキりちらす
未来のケンモジサンの姿が見える見える
大昔から漬物用食塩って扱いで割と不純物が豊富に入った塩を売っていたような気がする
なんか湿った感じで粒も大きめで不揃いなやつ
料理に使うと結構いい感じだけどなかなか減らないw
漬物用食塩→漬物用塩、かな
「しお」って書いて変換すると勝手に絵文字に変わってガチで面倒
美味しんぼ嫌いだけど
塩は100g1000円くらいのお高い奴つかってるわ
瀬戸内地方のお土産とかで藻塩とか売ってるけど
それいいぞ
高いとあんまり使わないからヨシ
塩コシヨウばんばん使うけど
減塩しろなんていうけど本当に必要なのは減ナトリウムだよな
なんで減塩なんて言うようになったの?
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、エンリッチちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
>>136 >ルール2 「にがりの量」が塩の味を決める
一般的に「にがり」の量が多い塩ほど、直接的な塩味から遠ざかり、複雑さやコクが出てきます。にがりとは、海塩(海水から造る塩)の製造過程でできる液体のことで、マグネシウムやカリウムといった無機物、ミネラル成分をたくさん含んでいます。にがりのミネラル成分にはそれぞれ味の特徴があり、例えば塩化マグネシウムや塩化カリウムは苦味を感じさせます。これらのミネラルの味によって塩の鹹味(かんみ=塩辛い味や食物のこと)が抑えられ、複雑な味が生まれるわけです。
これを省くのいかにもスレタイ速報の嫌儲って感じ
>>228 それとラーメン禿の台詞で話す奴はマジでレス読む価値ねえからな
美味しんぼ愛好家がケンモジに一定数いるのはなぜなの?狂信者レベルのやつもいるし
料理に使うんなら違いなんてわからないけど
天ぷらとかに直接付けて食べると味の違いが分かるよな
嫌儲公認はNaCl 99%の食塩一択、異論は認めない
コスパ最高
より純度が高い精製塩があるが(NaCl 99.5%)、
家庭用1kgは炭酸マグネシウム(おそらくは固結防止用)を添加するという余計なことをしてるため却下
袋のイラストも余計
塩事業センターの食塩のシンプルなデザインが好きだったのに最近変なイラストが加わって非常に残念
https://www.shiojigyo.com/product/ >>232 >>239 岩塩でも天日塩でもほとんど変わらないって書いてあるだろ
お前みたいなのがにがり舐めても美味いなんて感じるわけがないから
本当にアホなんだな
墨田区にある、たばこと塩博物館って、なんでその二つの組み合わせなんだっておもったら専売公社がその二つ扱ってたからなんか
>>140 福島の真実を読んで批判してる人はどれだけいるのかね
福島の爺さんが山から採取した天然キノコを、一応皆食べるんだけど内心躊躇してるのを雄山に見抜かれるシーンとかなかなか印象に残るけど
>>1 食材にダイレクトにかけたりして固形物として口に入れる場合は水分量の違いで塩味の感じ方がちがったりして・・・同じ塩化ナトリウム量になるように水に溶かし比べたら違いが分かる人が居なくなったりしてw
グルタミン酸ナトリウムも
ナトリウムがはいってるから
高血圧の原因になる
>>253 塩化ナトリウムに入ってない塩(?_?)
何でわざわざメキシコから輸入するん?
塩ぐらい日本で作れへんの?
>>135 なとりうむのえん
と読むとそれほどおかしくはない、か?
岩塩をミルで挽いて使ってるけど別に味なんて変わらんぞ
ミネラルの味とか言ってる奴は塩化マグネシウの粉を買って食卓塩に混ぜてみればいい
お前らが感じてる塩味のまろやかさは99%以上が粒の大きさと形状で決まってるから
知らない人もいるかもしれないけど
これ塩だけ食べるもんじゃなくて調味料なんですよ
>>191 よくわかんないよな
信仰心みたいなもんなのかな?
美味しんぼはただしいときもあればまったく意味不明なこともある
焼酎もやすい甲類ってだいたい廃糖蜜よな
精製が進んだ真っ黒なやつからつくってるのか、たまにダークラムみたいに喉にひっかかるような味のがある
家使いの塩なんて半月からながくて一年と暫くつかうものなんだから良い塩買うわな普通
使う用途によって一袋100円買いできる塩でいいとは思うが
>>264 焼酎甲類でも宝焼酎のように少量の乙類をブレンドして微量のエステルとかで人工的なピュア感をつけたものの味に慣れちゃってると、
本当に純粋なものが逆にいがらっぽく感じるようになるよ
昔と違って今は原料アルコールの精製技術が上がってるから、原料の差異で味が変わるようなことはないと思う
>>265 不純物が多い塩が良い塩って感覚は全く理解できん
>>255 昔みたいに海水から塩作るより
岩塩掘った方が安いから
塩田は海水を蒸発させる燃料費がバカにならない
天然岩塩ってミネラル少なく塩化ナトリウム率クソ高い「高純度の塩」なんだけど
>>266 最近200ml120〜160円くらいのワンカップ焼酎にはまってさ
かのかとすご芋以外はほとんど甲類オンリーだと思う
のみ比べてたんだが、業務スーパーでかった三楽(メルシャン)の焼酎だけすごいいがらっぽいのよ
>>270 そのいがらっぽいのをしばらくの期間飲み続けて舌を慣らしてから他のを飲んでみ?
多分、明らかにエステル系の匂いを感じると思う
乙類混ぜてるんだなーってことがよく分かる
三楽のは余り飲んだことないけど、自分が普段飲んでておそらく乙類混ぜてない、
純粋なエタノール水溶液だろうと思ってるのはライフで売ってる、東亜酒造の純水仕上げ焼酎ってやつ
カリウムは植物が大量に含んでるからカリウムはゼロの方が良いと思う
塩でも酒でも水でも
精製技術が進歩すると不純なものが恋しくなる
市販の塩には塩化ナトリウムが含まれているから危険ですって書いてあるツィッターよりはマシじゃん。
>>272 ふむ
まああんま好きな感じではないけどたまにのむときは意識してみるかな
あ、宝焼酎がブレンドしてる「樽貯蔵熟成酒」は乙類じゃなくて甲類らしいのでその点訂正する
スレチすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています