>>444
いやまあ見てないし見る気もないからどうでもいいんだけどさ

ただ自明な描き方をしているのだというのなら、上にも書いたように、結婚しているかどうかという公式の設定の有無に拘るのはくだらない批判だとおもうね

むしろそれが自明なものであれば、別に結婚しているかどうかが公式の設定として宙吊りになったところで、キャラクターが同性愛者であることや両者が性的な関係性が否定されることにはならないのだから、批判する理由がない
愛し合うもの同士なら結婚しているに違いない/自然だ、というのは、上にも書いたように婚姻という家族の形成を何か決定的・重大なものとみなす、伝統的異性愛規範の無自覚な適用でしかない
単に愛し合ってはいるけれど、結婚しているかどうかまではわからないというただそれだけの意味でしかないものを、過剰に読み取っているのは批判者側のほうなわけだ

そういうセクシュアリティの曖昧さ・多様さを受け入れられないからポリコレは駄目