常温超伝導LK-99のさらなる論文が発表、、、STAP細胞ではなかった模様、、、これはガチで世界が変わるぞ [755862572]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
発表した人のフォロワー数がリアルタイムに増えまくってる
https://x.com/sineatrix/status/1686182852667572224 銅置換リン酸鉛アパタイトにおける相関した孤立フラットバンドの起源
シニード・M・グリフィン
Cu 置換アパタイト (「LK99」) における大気圧での室温超伝導に関する最近の報告により、どのような材料とメカニズムが高温超伝導を可能にするかについての理解への関心が高まっています。ここでは、銅置換リン酸鉛アパタイトに対して密度汎関数理論の計算を実行し、すでに確立されている超伝導体ファミリーにおける高い転移温度の共通の特徴である、フェルミレベルで相関のある孤立したフラットバンドを特定しました。私は、これらの孤立したバンドの起源が、Cu イオンと Pb 非共有電子対からのキラル電荷密度波によって引き起こされる構造歪みから生じるものであると解明しました。これらの結果は、最小の 2 バンド モデルがこの系の低エネルギー物理学の多くを包含できることを示唆しています。ついに、
https://arxiv.org/abs/2307.16892 >>939 これ別に理論的に作ったものじゃないだろ
超伝導ではないけど他で流用出来るんだろ
いいじゃん
>>819 そもそも電気抵抗とは電子が通る時に原子構造にぶつかるってことだから、電子がぶつからないなら超電導になる
他にシミュレーション上は可能な金属の組み合わせって見つかってるん?
>>935 ピン止めとマイスナーは似て非なる効果やな
サムスンとか銅とか中々取り扱ってる証券会社無いのよな
韓国ETFで代用するしかねえわ
マイナンバーカード無いとほんまめんどい
>>935 詳しくないので間違ってたこと言ってたら教えてほしいんだけど
ピン止め効果が起こるのは第二種超伝導体だけで、第一種超伝導体の場合ピン止め効果が起こらないので反磁性体と同じような浮遊の仕方になるのでは?
>>930 YouTubeにいくらでもあると思う
アーンショーの定理は反磁性に適用されない
>>560 未だ出て無いでしょ
シュミレーションはそうなったって報告はあるけど
今の所,実際にやったら超伝導じゃ無いじゃんって報告ばっか
>>947 俺もまぁ専門ではないから詳しくは分からないが、この欠片の中にも超伝導になってない部分があるから?
ではどうやってピン止め状態まで持ってきたのかという疑問は残るが
>>877 LBNLの第一原理計算の論文が言ってるのは
「実現は簡単ではないがLK-99論文では明らかになってない原子配置がある特定の状態であれば高温超伝導体にも見られるフラットバンドが現れる」
であって
「LK-99は超伝導である」
ではないです。
フォロワー数ならかさ増しできる訳だが
それだけか?
まぁアイスホッケーのパックくらいデカかったら説得力あるが
>>930 磁石の配置の工夫でも、形状の工夫でも、不純物との複合化でも
ここに上がってる程度の「安定」浮遊ならできるぞ
>>951 まだその段階に達してないというだけで常温超伝導の可能性は高まりつつある
リニア開通する前に終わったな
日本の技術で作るメリットは皆無になった
数日前々AI連呼してた商材詐欺師どもがさも確定かのように騒いでるのがなんとも
もし本物だったら闇の組織の命令でカリアゲミサイルがオリジナルサンプルに向けて誤射されるだろうからどのみち再現はできないよ
>>923 若干語弊があると思う
「安定的に浮く」ではなくて「地場の中のある一定の位置に固定して浮く」かな?
ただ浮くだけだとピン止め効果とは言えずマイスナー効果が起きてるだけとも言えるし、反磁性で浮いてるだけとも言える
物質に力を加えても元の浮遊位置に戻ろうとするならそれは間違いなく超伝導体であると言えるだろうね
>>925が言うように、反磁性だけで浮くこともできるからそれだけじゃ超伝導体とは言い切ることはできないってことかな?
https://youtu.be/nReDWU9L4P4 >>935,960
お前が貼った
>>907の動画みたいに、とても小さな試料が一定位置に浮いてるだけの現象なら
単一の磁石の磁界分布の「谷間」に反磁性体置くだけで再現できるんだよ
こういう第三者が再現して正しいか確認するのすんげー難しいって論文の審査ってどうやるん?
読んで正しそうならオッケーって感じ?
俺のイメージするピン止め効果は磁石の上に物体が浮くじゃなくて
浮いた物体を持ち上げたら磁石まで持ち上がる
フィッシングできない時点でピン留めクソ弱いことは確定してる
>>962 それ単一の磁石ちゃうで
真ん中に逆向きの磁石配置してる
>>907って横向きに磁束ピン止めされてる動画だと思ってたんだけどもしかしてカメラ回転してるだけなのか?
というかこの動画が唯一ちゃんと超伝導現象に見えるのにソースがシンガポールの友人という
今オリジナルを他の人に調べてもらうために輸送中って話あるけど
行方不明になって糖質が陰謀論発症しそうw
>>935 はえ~
浮いてりゃバエるやろ程度の事やと思ってたらちゃんと理由が有るんやな
>>937 困った時の陰謀論頼み
ついに日本の理系が根をあげ始めたか
アーンショーの定理は反磁性体には適用されない。通常の磁性とは逆の性質は、比透磁率 μr が μr < 1 となっているために起こる。
反磁性による浮上は、熱分解炭素(英語版)やビスマスの非常に軽い小片を適度に強い永久磁石の上に浮上させるのに用いることができる。水は反磁性の効果が強いため、同様の方法で水滴や、バッタやカエルなどの生物を生きたまま浮上させることさえできる(ちなみにこの実験は、そのユーモラスさから2000年にイグノーベル賞を受賞している)。
>>972 カメラの向きがどっちかはわからん
けど本当に超伝導のピン止め効果で浮いてるなら横向きにしてもそのまま浮くはず
>>969 あーその表現が一番正しいね
https://youtu.be/nZY4QBiWSQM?t=1m5s まさにこれだね
とすると新たな疑問が生まれるわけだが
>>907みたいな極小の物質がもしピン止め効果発現してるとしたら極小の物体動かそうとするとデカイ磁石も持ち上がるってこと??
それとも物質に対して磁石が大きすぎると磁場が強すぎてマイスナー効果だけになってしまうんだろうか
クリーンプラネット信じてるような頭の弱い子だったか
悔しすぎて陰謀論に靡き始めた理系ジャップおるやん
これに陰謀が絡んでくるならこれまでのノーベル賞は全部出来レースかよw
>>937 仮にこいつが理想形の常温常圧超電導物質だったとして
これが直接エネルギーを生産できないからそうはならんやろ
>>951 計算上は実現可能な超伝導体は昔から知られていていたのかが知りたい
それすらも初なのか?
まあシミュレーションで超伝導になることは間違いなさそうだから単なる株価吊り上げのフェイクではないよな
本物であっても製造が難しくて使い物にならないかもしれんが
一部レシピが秘密にされてるとか
やっぱり職人が丹精込めて焼き上げないとだめなんやな
>>983 俺には見えないけど何が見えてるんだ?
反磁性は単体で磁気浮上するぞ
>>986 高温超伝導って言ってもMgB2(40 K)とかの話よフラットバンドは
今のところゴミみたいなのが浮いてる動画しかないのでなんとも言えない
>>991 お前にはこれが単一の磁石にみえるのか!?
ネトウヨ「いずれどの国でもできただけの話!!」「たまたま韓国が先に偶然的にできただけ!!」「ノーベル賞にならない!!」「韓国がぁぁぁぁ!!」
>>990 https://www.gravity.phys.titech.ac.jp/doc/thesis/sotsuron_takeguchi.pdf 16ページから
反磁性体の安定した浮上には磁場配置が重要だと書かれてる
次のページには動画と同じようなリング配列もある
これだよ
磁力線を閉じ込めてその場に留まろうとする超伝導でのピン止め効果とは違う
あ、わかった
浮上する側が単一かどうかと勘違いしてたなさては
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 45分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。