日本で警察のパトカーといえば、白と黒のツートンカラーとして知られています。海外に目を向けると意外とカラフルな車両も多いですが、なぜ日本のパトカーはこのカラーリングに決まったのでしょうか。

警視庁によると、今のパトカーの源流となる車両は、敗戦から間もない1949(昭和24)年に登場します。

 当時日本を占領していたGHQの主導で、全国各地の「自治体警察」という組織が置かれた際に、移動用の車両としてアメリカ軍が払い下げたジープなどの車両を、当時は白色に塗装し「移動警察」と表示して使用していたようです。

 ただ、当時はまだ道路が未舗装な場所が多く、車体の汚れが激しくなってしまうという問題が発生します。さらに、白一色では一般車両と区別がつかないという不便さもありました。

 そこでまず、警視庁がアメリカのパトカーを参考に黒色のセダン車をベースとし、下側が黒、上側が白のツートン塗装を採用しました。これが分かりやすいと評価され、1955(昭和30)年には全国的に白黒のツートンに統一され今に至っています。

 ちなみに、白黒のツートンカラーは警察車両のみに許されたカラーリングではありません。例えば公道で青い回転灯を光らせてパトロールしている通称「青パト」と呼ばれる、防犯用のパトロールカーは、運輸支局などの許可を受けた団体も使用しています。そうした行政から許諾を受けた団体以外でも、クルマを警察車両のように白黒に塗装しただけならば罰せられることはありません。法的に問題になるのは、赤色灯を公道上で使用し、車体に都道府県警察の名称やロゴを書き込んでいる場合です。

 警視庁によると判断は、事案ごとになるようですが、都道府県警察の名前を記載した車両を用い、警察官を詐称するなどした場合は、軽犯罪法違反となる可能性があるようです。そのため、撮影用の「劇用車」は、公道走行中は赤色灯にカバーをかけ、「○○県警」「POLICE」などの誤解を招く書き込みにはシートをかけています。

tps://i.imgur.com/zEHvnEO.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/14dacca126232ca56b55e9e1293375ff0be14276