【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからである。
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/joke.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kakuri01.htm
日本終わりすぎだろ
悲しいわアホばっかになって
アベ・スガ・キシダ政権のせいで高校生は数学力も読解力もなくなった
定期スレ
あと白黒のビーズが混ざり方がどうとかいう漫画が貼られる
ほんま日本人の劣化が酷い
子供まで馬鹿になっちゃった
既に6が出ているかは確率に影響を与えないから正しいんだが
>>1がすげぇ頭悪いって事は分る
四の五の言わずに振ってみろや!
振れば分かるさサイコロを!
>>1 何度目だよこのスレ
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](9)
2023/8/12 12:32:38 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](436)
2023/5/4 12:54:19 6ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](392)
2022/12/31 22:02:36 7ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](457)
2022/8/15 8:23:38 16ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](551)
2021/12/31 8:21:54 14ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](686)
2020/12/26 23:11:38 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](483)
2020/1/1 7:53:48 0ニュー速(嫌儲)
6が出ているとき、だからすでに6は確定しているのだから
次に6が出る確率は1/6以外ありえん
1回目が3でも4でもなく6でなければ問題がせいりつしないのだから
6が2回連続で出る時とは意味が違う
最初に6が出たら、という仮定の話をしているのにも関わらず
もう既に1回サイコロをふっていて6が出たものだと決めつけているバカを炙り出す国語の問題なんだよなこれ
問題文を見てみよう。普通にサイコロを一回降る問題ならばこの問題文にならない。「サイコロを振って6がでた時」と挿入されているのである。この一文はサイコロを一回振るだけの場合「入ってはならいない」文だ。
1/36で回答して欲しいなら二回連続で6の目が出る確率は?って聞けばいいだけじゃね
これ質問が悪いよな。
何度もサイコロ振って連続で6がでる確率ならわかる
>>29 普通に1/6だろ
そもそもURLがjokeな時点で察しろ定期
>>26 ダンゴできてるなら完全に混ざってない定期
ダンゴがあるなら赤の方が出やすいのでは?定期
BRACK定期
話にならん定期
6の次に6以外の数字が出る確率も36分の1じゃないの?
>>1 【速報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える お前らは分かる?(183)
2019/4/14 15:07:05 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】 サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻(508)
2018/9/21 21:07:54 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻(342)
2017/12/31 15:58:29 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net(593)
2017/8/12 10:08:11 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](973)
2017/5/1 13:41:44 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](961)
2016/8/14 9:25:57 0ニュー速(嫌儲)
サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率の問題、9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](482)
2016/5/1 21:39:17 0ニュー速(嫌儲)
[VIP931]:【】悲報 サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](284)
2016/4/28 23:02:35 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [323988998](288)
2016/2/2 22:14:03 0ニュー速(嫌儲)
変わらないだろ?
ただし、『二回だけ振って~』ならば『低くなる』けどな
高校か中学あたりで**同様に確からしい**って謎ワード習ったろ
あの仮定がないと数学的な考察は不可(´・ω・`)
>>26 カイジならまずイカサマを考えるよな
水戸黄門でもずっと丁半同じ目が出るのでずっと賭けてた
ギャンブルの確率と自然現象の確率を同一と考えるのは馬鹿の考え
確率の理論
ある人が10回やって7回も親 になった。次もこの人が親になる確率はいくらであろうか?
答えは7/10つまり7割である。過去において10回中7回の割合で親になるカー ドを引き当てているのであるから現在においても同じ割合であろうことが期待されるからである。
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kakuri02.htm
定期的に貼られるけど、
誰もurlを見てないんだよな
>>29 連続で6が出るという言い方してないので
1/6だよ
前後の事象が関係ないから
これは高校生の方が正しいだろ?w
最初に6が出たという条件つけてるけど、最初に1~6どの目が出ても、次に6が出る確率は1/6なわけでw
問題文に
関数って書かれてた時と
二次関数って書かれてた時では
場合分けが変わってくるから注意やで!
小学校レベルのことのほうが盛り上がる
高校レベルだとほとんどの人が脱落してるから盛り上がれない
1/36とした場合
何と比べて上がった下がった言ってるのかが不明になるんだよな
バヨクはこんなのも分からないの?
さすがにパヨコリアンジョークだろ
モンティホール問題であれだけ無様を晒した学者様なんて信用できるかよ
確率的には変わらないけど同じ個体で一発勝負しなくちゃいけないなら6に賭けるかな
イカサマの可能性もあるという意味で
6がでた時
だから6はすでに出てる、次のサイの話だから変わらないだろ
アホだろ1
久しぶりにみたうんこ問題文
6が1回出る確率なのか
6が2回続けて出る確率なのか振れる
これ問題文が悪いだろ
免許の学科試験じゃないんだからさ
マジレスしてる奴も問題文にケチ付ける奴も全員馬鹿です
次もなんだから2回連続で6が出るってことじゃないの
「とき」が何を指しているのか不明。
「6を出した "ひと" が次も」なのか
「6を出した "サイコロ" が次も」なのか
正しい設問は
1個のサイコロを2回投げるとき、2回とも6が出る確率は
1個のサイコロを1回投げるとき、6が出る確率と比較すると
値はどうなるか
何だっけ5×4×3×2だったか
まあ6分の1やろ知らんけど
>>26 オカルト派が理論派に自説を披露してるだけで作者がこう思ってるという話ではない
出題者側の学力が疑われてる訳だから学力低下が深刻は間違いではない
ジョークを前提としてて、レスでも何回目の話だと指摘されてるのに
それでもマジレスせずにはいられない人たちの知能が一番ヤバい
>>101 ジョークにマジレス自体楽しい遊びでもある
>>96 無いだろ
次は低くなる、高くなるだから
すでに6が出てる状態で次ふるサイがなんで36分の1になるんだよ
たんに凡ミスで間違えた問題なだけやろ
>>18 嫌儲ってループしてるよな
そして残してるお前も
文系は何十年も前から馬鹿しかいない
っていう証明なんだよこれ
でたとき→すでに一回目は確定してる過去の出来事だから1/6
>>29 大学で数学を教えてるモメンだが、ロジスティック解析した定数をランダムフォレストで重み付けすると1/2となるよ
運転免許の学科試験みたいなクソな日本語の問題文が悪い
何かがサイコロをコントロールしていないとそうはならんやろ
レスも読まずにマジレスしてから言い訳始めるのキッツいなあ
知能低そう
>>112 間違いなくそれだな
恥かいたからジョークにしたい奴はよくいる
バカだからわからない
何を基準として高くなる低くなるって言ってるの?
>>18 そう思うなら誰もが納得できる答えをお前が出せよ
文句言うだけなのも何度目だよお前は
いやちょっとまて、間違えたのは俺なんじゃなかったのか?
何度もスレが立っていたことにしたい人
一度も見たことないが、たくさんの人が見たこと無いと証言してるんだが、w
ジョークサイトのジョーク文章にこれだけ白熱できるケンモメン
少年の心を持っている
>>29 1/2だよ
1/6は1から6までの数字のいずれかが出る確率
設問は6のみが出る確率
つまり1から5は6が出なかった
6が出た場合のみだから
12345対6つまり
日本人の確率教育において理解度が低いのは日本語での丁寧な説明を放棄した結果である
>>26 コーヒーと牛乳まぜたら茶色になるんだが?
これは問題が悪いな
6が出たときをどう捉えるかだし
>>18 ケンモウオジサンが若者をバカにして気持ちよくなるオナニー定期スレだぞ
低くなるで正解なのに馬鹿だな
2回目に同目が出る確率が、完全に「変わらない」ってゆうのは、
1000億回連続して同目が出る確率と、2回連続して同目が出る確率が同じ、とゆってるのと同じ
同目連続の確率はやればやるほどぜったいに事実上低くなっていく
一応見かけるたびに毎回言ってるんだけどこれジョーク記事だよ
20年以上前からある記事でこれをソースにした釣りスレは2ch(5ch)全体で200回以上は立ってる
ジョークであることは後に続く文章を読めばたいていの人はわかると思うんだけど
それを感じ取れないような人でも冗談の部屋というカテゴリーに入っていることやjokeというURLを見ればわかるはず
最近(もう最近でもないけど)はスレが立てられるときにご丁寧にその冗談の部屋のURLも貼られていて
サイトを開かなくてもjokeという文字さえ目に入れば気づけるようになってるんだけど
嫌儲ではそれと気づかずマジレスするやつが大量に湧いて毎度アホみたいに伸びる
(このスレもまた伸びてしまうかもしれないけど大昔のジョーク記事であるということがようやく少しは浸透してきているようでやや安心した)
あとこれも念のため言っておくと朝日新聞は関係ない
絶対権力者が発したこういう設問みたいな日本語をもとにシステム構築するのが日本のITなんだよ
マイナンにも少し寛容になれるかな
問題が悪いとかじゃないだろ
6が出た時って言ってんだからその時点で次に6が出る確率は1/6でしかない
国語力がどうのって言ってる方が頭悪い
毎年新しい養分が出るから続くんじゃないの。秀逸だよ。
しつけえな
連続してって書かないバカがしんどけごみ
>>136 珈琲と牛乳では量子力学がはたらく
粒が大きいとエントロピーを増大させるエネルギーが必要になる
>>144 出題者がそう思ってないパターンがあるぞ
たまにいるんだよな、独立抽選は確率に収束しない!とか思ってるやつ
収束するから。ばかだなー。だから勝てないんだよ
>>149 そんな自民党員みたいな理論言われても困る
質問で情報小出しにする奴みたいな理不尽さを感じるな
これ高校数学レベルでしょ
反復試行の確率というやつね
1/6に収束するように揺り戻しは必ず来るから一回6が出たらその分だけ6が出る確率は下がってるんだよ
何度説明されても理解してないのか毎回別のガイジが現れるのか知らないけど飽きないよな
炎炎の消防隊で一回だけでいいから炎上モードやりたいのに3回連続通常引いた
こんなことありえんの?50:50なのに
>>1 この馬鹿他に立てるスレも面白くないからNGにするか
サイコロをふって1が出たとき次に6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選
この問題は難しい。全米の数学者が間違った見解を述べ続けたやつと同じだ。
またこれ。
問題が悪い、6が出た後って言ってるだろが😡
パチンコやった事ある奴なら分かる
単純な6分の1じゃなくてそれ以外の数字が出る可能性が高くなる
確率というものは「収束」したがる傾向があるから
これは2が正しい
3枚のカードがあり
1枚アタリで2枚がハズレ
まず1枚選んだあとにそれ以外の2枚からハズレを1枚だけオープンする
この後に再度残り2枚のカードから選びなおしすることができるとしたら
選び直すべき、選び直しても確率は変わらないか
6が出やすいサイコロってことかと思ったわ
深読みして答えは1の高くなる、かと思った
じゃあコインで表が1万回連続出たあとに100回トスして表裏どっちが多く出ると思う??
絶対裏にかけるやろ?
そういうことや
2つ投げて両方6になる確率は低いが一回投げたあとに
もう一回投げても確率は6分の1
これ何かのニュース記事が元かと思ってたけど古臭い個人サイトか
1回目の6が出るまで何回ふった?
2回目を1年後に振ってもOk?
2回目降る前にじゃんけんしてもOK?
50回ふるときの2回目限定?
50回ふるうちの連続同一目?
つまりどこからの連続性なのか不明
>>180 削った部分の重量の偏りとかかな?有り得る話だとは思う
思い込みで問題文理解して考える人多いけど比較対象も明示されてなくて意味不明としか言いようがない
確率を計算せよならわかるか比較するには対象が必要
生まれたての赤ちゃん
はじめてのサイコロで6を出す、次は?
チンチロ中毒
本日6を出す、次は?
でも博打とケンカはツラを張れとも言うし一回出た目の方が出やすいかも…
少なくともイカサマサイコロで絶対出ないということは無いわけだしな
平均回帰というのは確率論における常識だぞ
世界のあらゆる事象は
逸脱を繰り返すと平均に戻ろうとする
赤が5回連続ででたら、
つぎは黒を出そうとする動きが強まるんだよ
もしかしてゲームで大ハマリしてからパチンコ行ったらリアル世界で確率収束起きて勝てるんじゃね?
>>187 同じ確率
確率以外の「運」が絡むなら話は別だけど
実際世の中は確率よりも運の要素が強いしね
期待値がヤバくなっていると警鐘を鳴らされているのに「お前も勝てば良いだろ」と言い続け
予言通りに人口が減り始めたのがわーくに
株式市場の値動きはランダムだが
ではなぜランダムな市場において
トレンドというものが突如として発生するのか
これは平均に戻ろうとする
世界構造の運動法則なんだな
運は確率を凌駕する
が、そのしわ寄せは運が無い人にいく
>>197 なんでキチガイは同じレスを何度もするの?
>>201 いや確率の収束をこんなゴミ漫画で誤魔化さないでほしい
6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからであるし、 「出目平均化の法則」によりサイコロの出る目はばらつく方向へ向かうからである。
>>1でせめてここまで載せろよ
ここまで載せないから問題文が悪いとかいう話になるんだろ
ジョークなのはそこじゃないのに
>>1 お前が質問の出し方を間違ってるんだよ。日本語からやり直せ低脳
>>96 頭が悪いからここまで話題になっているんやで
>>1「6が既に出ている前提とは一度も言ってない」
???「トリクルダウンなんて私は一度も行ってない」
6を2回出すのと6が出ている状態でもう一度6を出すのは違うだろ
>>161,174,190
筆者の言いたいことを理解できてるのはこれくらい
正しいか正しくないかは別として
>>190 中心極限定理とか聞くとそんな気もしてくるからフシギ
>>183 全部同じ大きさと深さの丸なわけねーだろ
>>215 そうなの?それでも穴の位置でバランス変わりそうですけど!?
>>211 同じだよ
なぜならそもそも確率の前提として
同じものでも区別して考える必要があるから
そして確率では根元事象がすべて同様に確からしい必要がある
つまり等確率ではないものを全体の場合の数としてはいけないという
ルールがあるんだよね
これたびたびいうけど日本語がおかしくね?
前回の結果を踏まえれば、ってところを言葉でだましてるだけ
2回連続で6が出る確率なら「低くなる」
その問題なら「変わらない」
問題文がおかしいから話にならない
サイコロを振って6が出る確率と6以外が出る確率のどちらが高いか聞いてるようなもの
「サイコロを振って6が出たとき次も6」
って
サイコロを振って2回連続で6を出す
(=サイコロを振って1回目に1、2回目に6を出す)
と同等だわな
日本語的に違うとかいうあたおかいるけど
6が出たときに6が出た確率は1だから次に6が出る確率は当然1よりは低くなる
サイコロを1回降る場合はどの目も同じ確率だが
サイの目が2回連続で同じ目がつづく確率は違う
サイコロ(1万回)ふって(ようやく)6が出たので、(じゃあ記念に)次も6が出る(かどうかの)確率
誰かにサイコロ振らせて
「お、6出たの?、じゃあ俺も振ってみるかー」
そのときに”俺”が6を出す確率=1/6
とも言えるだろー、みたいな
もちろんです。「サイコロを振って6が出たとき、次も6が出る確率は1.高くなる 2.低くなる 3.変わらない」という問いに対する詳細な解説を以下に示します。
この問いに対する答えは、確率論の基本的な概念に基づいて理解されるべきです。サイコロは一般的に6つの異なる面を持つ多面体であり、各面が等確率で出るように設計されています。したがって、1つの面が出る確率は1/6(約16.67%)です。ここから、問いの前提条件を理解していくことが重要です。
まず、サイコロの各投げは独立した出来事です。これは、前回の結果が次の結果に影響を与えないことを意味します。サイコロを振るたびに、各面が出る確率は一定であり、前回の結果には影響されません。したがって、前回が6だったからといって、次に6が出る確率が高まるわけでも低まるわけでもありません。選択肢1および選択肢2は誤りです。
選択肢3「変わらない」が正しい答えです。サイコロの性質や確率は前回の結果に依存せず、常に一貫しています。各目が出る確率は前回の結果に影響を受けないため、前回が6だった場合でも次に6が出る確率は1/6のままです。
この解答は確率の基本原則を理解する上で重要です。確率的な事象は独立しており、過去の結果は未来の結果に影響を与えないため、サイコロを振るたびに各面が出る確率は一定です。
こんな難しそうな問題って本当に完璧に考え抜かれた正解があるのかな
何回も振って6が出た時点での回答を求めているのか、問題がおかしいんだよこれ
晋さん「6以外の数字が出た場合、出てないことにすればいいわけでありますからいわばまさに100%であります 」
6が続けて2回出る確率と
6が出たあと次に6が出る確率は全く違う話なんですが
サイコロの形や重さに全く偏りがゼロなんてことはありえないんだからもう一度6が出る可能性かが一番高ならん?
前に出た数字の影響があるのならさ
こういう逸話じゃなくて試験の結果で語らないとなw
模試だと入試でデータあるんだからw
そのサイコロは均等に違う目が出るの?
同じサイコロ使ってる?
@memmoku96
名越康裕さんのゲーム研究室が今更のように掲示板で叩かれまくった挙げ句
まとめサイトにまとめられているが、
ググればジョークで書いているって分かるだろうに。
午後3:23 · 2013年12月20日
日本語が不自由な人が問題作るとこうなるんやな
それで偉そうに解説してて恥ずかしい
>>1 もう既に6が出たと確定しているんだから次に新たにサイコロを振るとき6が出る確率は1/6だアホが
ソシャゲのガチャみたいにテーブルあると勘違いしてるからこんなアホな問題作れる
6面体の各辺の誤差や重量の偏りを考慮して
振るという動作の定義を決めて物理演算して
投げてから落とすまでの重力加速度や空気抵抗
摩擦係数まで計算して答えを導き出すのがケンモメン
わざとおかしな問題を作って実際の教育現場でこういう事が行われているかのようにみけかけてる愉快犯だろ
これどの時点から見た確率なのか明記しないといけないよな
サイコロを振る前…1/36
1回サイコロを振った後…1/6
>>261 「出たとき」とあるから6が出たことは確定してる過去なんだよ
なので1/6でなければならない。出題者の知力に問題があるだけ
六面ダイスを一度振って任意の数字が出る確率は常に1/6
二度振って同じ数字になる確率は1/36だか6が十回出たあとだろうとそこまでが確定してるのであれば次にサイコロを一回振って6が出る確率は常に1/6だ。ここを間違えてはならない
六連続で6が出るサイコロなんてイカサマ用のサイコロに決まってんだろ
次も6だよ
ChatGPTも2が正しいと言っている
「申し訳ありませんが、おっしゃる通りです。確率的な観点から見ると、2回連続で6が出る確率は1/36と非常に低いです。誤った情報を提供してしまいました。正しい答えは「2.低くなる」です。ご指摘いただき、ありがとうございます。」
この問題からどうやったら1/36が導き出されるのか考えたほうが早いと思う
このコピペのほうがまだマシな気がする
サイコロを一度しか降れなければ
一の目が出る確率は
その目がでるか出ないかの二分の一である
たくさんの回数を降れてこそ
さいころのそれぞれの出る目は六分の一なのである
だとするならば
どうして人はこれほどまでにたくさんの可能性を未来に見るのであろうか
人はある瞬間を一度しか生きられない
ある場面である判断を下せるのは人生においてただ一度である
人生は様々なサイコロをただ一度だけ降る行為を繰り返すことの積み重ねである
だとするならば
そこに可能性を見ることなど馬鹿げた事なのだ
無限の可能性などない
この世に迷う事などない
あなたはただ
出来る事を力の限りにすれば良いのである
サイコロをふって6が出た時だから、条件はいつでも6が出たあとと言うことになる
つまりこの問題の通りだと最初の確率は含めない
昔のゲームは順番が回ってきた時点でサイコロの番号が決まってるので、その時点でステートセーブしたらリセットした後もサイコロの数はずっと同じ、つまり確率がない世界
高校生賢いじゃん
筆者バカすぎだろ
んでさらに記事になるとかストップかけられない周りもバカしかいない
次も6が出る可能性は1/6だろ
1回目と変わらねーよ
出題者が糞だよね
こういうのがコミュ力なら日本が終わるのも納得
>>282 「次も6がでる確率」と言う文章で
「1回目を1/6として6が二回続けてでる確率(1/36)」
「1回目を1/6として、次も6がでる確率(1/6)」
どちらかに文意を特定するのは無理だと思う
>>288 ~したとき、次も6が出る確率。
1回目は過去のことで確定してる、と判断するのが適切では?
>>289 確定してるけど
「回答に関係ない引掛けの前提」にも読める
爆死続きだから確率上がって次は当たる!ってガチャ沼にハマる人がいます
>>289 あそっか確定してるから1/6だろってことね
確かに「特定できない」じゃなくて
過去の事象として確定してるので計算に入れては行けない引っかけと考えるのが自然か
10%は引っかけに見事に引っかかった
実際のサイコロなら「1,高くなる」が正解だな
1度目に6が出るサイコロなら6の目の確率が1/6より高いことが期待できる
白と黒しか持ってないケンモ君が黒い服でやってきた
次も黒い服でやってくる確率を答えなさい
これだとすんなり1/2だと分かるのに引っかかりすぎ
サイコロという概念がそうさせるのか
サイコロがピッタリ6分の1になってる重心がピッタリ中心の寸分の狂いもない正六面体とか実際には稀だから6分の1より高いかもしれんが聞き方が「次も(前の6が出た確率より)6が出る確率」だからな
>>26 黒赤の出る確率に偏りがないなら黒6赤0から黒100赤102とか黒1000赤1000とかになるはずだよね
とすると黒6赤0なら赤が出る確率の方が高いのはおかしくなくない?
>>205 そこまで載せても一緒やろがい
根本的に問題文に欠陥があることは変わらない
>>205 問題文の後ろにジョークがくっついてるのと
序盤の問題文がうんこなのは関係ない
>>303 筆者が1/36を答えだとしていると思ってるなら違うぞ
1/6より低くなるが正解だって言ってる
その理由として1/36なんて低い確率のことはそうそう起こらないからって言ってるの
だから問題文はそこまでおかしくない
>>305 数学的な正解は1/6だけど
オカルト的に考えたら66は1/36だし出目平均化の法則から言っても確率が下がる
ってことか
だからジョークなんだよと
>>308だとしてもまだ大事なことが抜けてるような
61も62も63も66も全部1/36の確率だから
66だけを1/36と扱うのはやはり頭おかしい
1/6と1/36と答える者に分かれると想像できず言うまでもなく1/36と断言してしまう者の頭の造りは言うまでもないだろう
ネタ記事だな
さっきのリーチを外したから次はくるって奴
いきなり冗談の部屋って、騙されてダム板に飛ばされたみたいな話かよ
>>297 ケンモ君なら白は汚れが目立つから黒を着るだろ
サイコロの目が1/6で均等に出るとすると6が長く続いた場合他の目が出るときがくる
実際に正六面体をたくさん振って実験いろいろ見てみたい
まあ実際確率は収束するんでほんのちょっとだけ下がるだろ
前回出た目を知っているか知らないかで次の目が当たる確率が変わるってこと?
文章全部読めばジョークだとわかるのに切り取りだけでマジギレしちゃう自称理系イット土方さんw
日本語の言語としてのあいまい性と数学的あいまい性をわざとごっちゃにした悪意のある文章で論じるに値しない。同じように日本語のあいまいな内容は「明日は雨が降る天気ではありません(雨なのか晴れなのか)」や「二重にしてくびに巻く数珠(手首に巻くのか頸に巻くのか)」などがあり昔から落語のサゲにもなっている
普通は正答率から問題のミスを疑う
ほんと大人の学力低下が著しく下がっている
ある実験から優位差出なかったのでこの実験は無意味でしたの一言で片付ける科学者と同じ
>>266 ソシャゲみたいにテーブルがあるサイコロなんだよ
かなり高度な電子制御
>>327 あの程度の知能の人間が問題を作ってたんだからあの時点で日本の将来は詰んでいた
joke.htmはもうええて
お前ら何回引っ掛かるん
6が連続でじゃなくて6がすでに1回出たあとの話なんだよな
設問の失敗を疑わないのなら出題者の方が失格だろう。
多面サイコロの可能性もある
6面しかないと考えた?
それは底辺のすることだ
>>332 モンティホール問題。しかしあっちは問題自体明確だがこっちは問題文自体解釈が分かれてるしな…
>>337 6が1万面で1-5が一面ずつのサイコロか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています