【悲報】タワマンのインターネット回線、200戸で1GBPS共有で遅すぎるらしい [455830913]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 どこのタワマンよ?、そんなクソ遅いとか聞いた事無いけど
せめて10G契約しようよねえ!ガキじゃねえんだからさ!
低層賃貸マンションに住んでるけど
電柱近いので戸建て用回線引かせたわww
タワマンってIP共有らしいけどどうやって犯人捕まえるの?
アパート住みなのに戸建てプランで使わされてる俺のほうが「上」
個別で引けるだろ?
うちのマンションも無料の回線あるけど遅いから別で引いた
タワマンはネット速度が遅い? 原因と入居前に確認するべきこととは プロが解説
https://hint-pot.jp/archives/144301 どういう事なの
ルーターで200戸振り分けてるの?そんな事できるルーターあるのか
200戸同時接続したとして5Mbpsか
まあ現実は20Mbpsぐらいは出るのでしょうな
>>5 それ電柱とお部屋の位置関係によるけどね
大家がオーナーつっても回線引く段になって工事業者から「これ無理やで」言われたらお終い
家に何千マンもかけてんだから1人10Gbps契約したって誤差だろ。
いや流石にIDFなりMDFなりあって個別に光回線引けるだろ
高層ビルで出来ることがタワマンでできないわけあるか
俺もタワマン住みだけど800Mbpsは出てるわ
ただの情弱向けタワマンだっただけやろ
200戸のLANなんでしょうな
もちろん余所が覗き見できるような設定にはなってないはずだけど
>>22 何でも100%じゃないと
重箱の隅つつくマンているよね
そんなに共有するほどみんな同じとこで契約してんの?
集合住宅だしある仕方ないやろ
嫌なら戸建てに住めよ
5600bpsぐらい出てるんじゃね?
だったら文句言うな!
ネトゲ無理だろうな
そんな環境だとやってたらキレるわ
100mbps契約なら月3000円ぐらいじゃないのか
それさえ引けんのか
うちは60戸で1Gだけど、ストレスなく使えてるから
200になったところでそんな急に遅くなるか?
他に原因あるのでは?
1Gbpsというがそれがベストエフォートかギャランティかでまた話違うやろ
どうせベストエフォートなんだろ、さらに遅くなるわ
最近流行りの勝ち組低層マンション民の高笑いが聞こえますね
俺の大学の頃の学生マンション20戸回線共有でも結構遅かったのにその10倍かよ
すげーな
WiMAXでも契約すればいいだけだろ
どうせマンションのは無料のだろ?
ケンモメンみたく常時、奇妙なビッグサイズのファイルをダウンロードするやつが1人でもいたら終わりだもんな
「お客様はご存知ないかもしれませんが」
これ絶対「(笑)」ってついてるやん
俺もこんな問合せされたら笑ってしまうかもしれん
200軒で共有してんなら200軒で5000円ぐらいの使用料を割ってんの?
無料で使ってるならそりゃなあとしか
一戸建てじゃないと、、、マンションじゃ高速の光回線はまったくのムダ
水10リットルを200家族で分けるようなもんだな
1家族50ミリリットルで暮らせってことだよ
>>11 そんなのマンションによるし戸建てでも回線種別によってはグローバルIPアドレスの共有もされるが
下手すりゃ他の住人のPCがコンピュータブラウザで出てきたり
マルウェア入りPCからの攻撃パケットが飛んできたりっていう、
管理人がときどきルータをリブートするってくらいの
保守しかされてないような無料回線やんな
こんなん使わず自分の回線引くってのが普通の感覚持った人間の対応ですわ
たとえ住人が情弱でも、auやNTTはマンション用の光回線を敷設しといてあるだろうから
ちょこっとした配線工事だけで済むはずやで
自分でプロパイダ契約して工事するなんて出来なそうだしな
マンションは一つの回線を分け合ってるってのは有名な話だな
本当かどうか知らんが
だからやる気があるやつはマンションの部屋に直接回線を持ってくる工事をする
マンションならJ:comの320Mタイプとかにすれば快適
>>43 ストレスなく使えてるがどの程度によるかなんだが
少なくとも数値だけみたらショボすぎて使い物にならないと判断するわ
管理組合総会に諮って高速回線導入するなり
別事業者回線導入するなりしたら良い
回線事業者は件数稼げる見込みがある大規模マンションなら
喜んでタダで引込するよ
全世帯が同時に使う事は無いから、なんだかんだで100Mbpsくらい出るでしょ
>>68 テレワークとかどう考えても全部丸被りなんだが
無料の光回線あるけど使ってるのは専ら楽天モバイルのテザリングだわ
>>27 こういうの誰が管理すんだ?組合長か?
誰が何見てると丸見えになってんだろな
普通、マンションで個人で引くのは入口のところの回線数が決まってるから早いもんがち
外から直で引き込むのは規約で禁止されてる
15年前の小さめ分譲でもさすがに6戸1Gbpsになったぞ
サポートが分かってないだけじゃねーのか
ハブ変えてみろよ
>>16 ルータで振り分けてないだろ
L2スイッチがいっぱい並んでる
こっちはVDSLだ舐めんな
ADSLは廃止になってもVDSLは未だに健在
もう終わりだよこの国
>>76 引けるわけないだろ
タワマンなんて何回建てで上まで何メートルあると思ってんだお前
少しは考えてくれよ
嫌なら引っ越せよ
それが賃貸のメリット(笑)なんだろ? そう主張してたよな?
個別に引けるのはあくまで戸建て相当の高さまでだぞ
どうしてもつうなら法人向けの専用線引くしかない
>>51 そもそも今どきは4K動画常時垂れ流しじゃねーの?
>>50 高層階は結構つらいよ。
そもそも電波は地上との通信を考えてアンテナ設置されるから、50m以上とか電波が届きにくい。それだけじゃなくて、障害物が無くなるから色んな無線が弱いなりに干渉するから。
場所によっては、6階以上から電波とおりにくくなるなんてとこもある。
うち300戸くらいあると思うけど速いよ
てか一回線を全員で共有とかあるわけ無いだろ
>>66 ネトゲは問題ないし、
速度測ると、どの時間帯でもDL700M、UP300Mくらい
>>96 ケンモメンは貧乏人が多いから理解できない
共有の回線なんてそんなもんだろ
普通は個別で引くわ
>>74 楽天モバイルってタワマンまで電波届くの?
>>103 買ってるのは中国人
それを貸し出して借りるのがジャップ
昔のマンションなら共有LANのインターネットがあったな
>>31 そもそも大家に拒否られるケースを除外してんだからこれでも贔屓してんだよね
物件を選ばないとダメなものはダメという点に関しては長屋も変わんてのが現実
>>102 ローカルのルーターにどの端末にdhcp割り当ててサイトにアクセスしてるか履歴残るけど
無料のやつは全部これだからすぐ切断されるしかっくかくの罠のゴミ
これで携帯の電波の入りも悪かったら目も当てられないな
想像してみ?
今どきの人気のファミリーマンション
数百世帯
住民は若い夫婦と子供たち
みんな家族全員で常時ネット回線使いまくり
想像するだけで回線がどうなるかわかるだろ?
>>11 グローバルIPアドレスからどのマンションかわかる。
そしたらそのマンションの共用施設のNATルータのログを見ればどの部屋かわかる。
さすがにブロードキャストパケットが流れてくるとかはないよな
>>112 すげぇタワマンのルーターはIDS搭載してるのかよ
SSD400000000TB位ありそう
>>89 電話回線敷くのと同じ要領で光ファイバー敷けよ
1戸あたり初期のADSL並みか...(´・ω・`)
マンションの総会で「速度上げてくれ」って頼んだらいいんじゃないの
1400円/月で100Mbpsのマンションだから気にしない
マンションの引き込みまでは光みたいで低pingだし
でも一括契約してるプロバイダならかなり安いんじゃないの?
勝手に回線引くのだめって言われたら携帯回線使うホームルーター設置するしかないよな
ただあまりに場所が高いと電波が届くのか分からんけど
気圧差すげーから敏感なやつは病むし
紫外線も強くなるし
何より上に高く作るために壁なんかは軽量な奴を使ってる
タワマンの住民は民度が高いからな
torrentで回線を圧迫するような人種が存在しないからこれでも快適なのよ
無料のやつはたくない共有vdslだからパケロスが出るんだよ
わからないやつは調べ方がわからないだけ
自分だったら48ポートL3SW4台スタック構成で1G業務用回線4本をECMPでロードバランスするかなぁ
winnyで大容量のポエム交換する奴がいたらどうすんだよ
なんでこんなに馬鹿なんだろうなタワマンって
設計してるのがジジイなのか?
1Gbpsって個人用回線で契約して
又貸しでもしてるんじゃないかってレベルだなww
VDSLは1Gbpsを32回線で共有
実質31Mbps占有
自前でモバイル系引いても電波が届かず満足に使えないらしいね
うちはマンションで建物1Gbps各部屋VDSLの100Mbpsだけど
大体安定して80Mbps以上は出てるから特に困らんな。
ネトフリも高画質で見られるし。
ゲームとかで100GBくらいダウンロードするのは流石に数時間かかるけど、寝てる間に落とせばいいし。
誰かが数GBのファイルダウンロードしようとしたら終わりじゃん
1Gbpsって毎秒100MBくらいだけどそれはカタログスペックで実際は80MB毎秒を分配ってとこだろう
戸建て契約で光クロス引いたけどよくて700Mしかでん
こういうとこは複数回線引くんじゃないの?
単身用のマンションとかでもNURO フレッツ SB光とか入ってたりするし
モバイル回線もタワマンの近くの基地局をそれ用に上に向けてたりするんで窓辺は確実に繋がる
部屋の奥は知らないけど
これタワマンで一つのローカルネットワークとして考えたらタワマン住民同士で鯖立ててマイクラでもやればめちゃくちゃ快適やん
俺のpovoトッピング無し128kbpsより50倍くらい速い
光配線方式であれば共有型でも最大32分配だよね
マンション選ぶときは光コンセントあるかはよく確認しとくべき
昔はいっちょんちょんでも十分高速だったんだがな
144×200=29Mbps
1Gbpsなんて、今の奴らは何に使ってんだ?
うちも72戸で1Gbpsを分配
ケチっても大した金額じゃないのに何でこんな事するのかなぁ
>>160 タワマンもピンキリってことやな
安いのは買っても800万ぐらいで借りても6万とかだって
よくわからんから調べてみたけどこんな感じだな
>>156 200戸で分け合うのきついわ
ネット回線が遅いとお嘆きのタワマン奥様!そこで楽天モバイルですよ!
下手したら共有フォルダがズラリと表示されそう
夢があるね
ネット関係ってホント営業理解してない物件多いよな
部屋まで光回線来てますか?って質問の意図をちゃんと汲み取ってくれた所マジで少ない
AbemaでW杯みたいな同時に混雑するのがわかりきってる日とか辛そう
個人で回線引けばよくね?俺は戸建てだからしらんけど
うちはタワーじゃないマンションだけど大体UPDL両方とも300Mbpsは出るわ
>>93 >>180 VLANすらきってないよ
L2のカスケードでやってる
弊マンションは400戸で1Gbps共有だけどいま計測したら下り90Mbps出たわ
みんなあんまインターネッツ使わないんだなぁ
>>192 回線は本当に情弱多い
光だから遅くない
優先だから早い
200mb出てる(下りの最高スピードだけ)
こんなんばっか
携帯大手3社の有線
NURO
フレッツ(plala他)
既設の5回線から選べます
ってなってた
LANは敷設済みなので
工事料別で既設外も引ける
>>173 そう思った
遮るものが他の建物より少なそうだから電波の入りは良かったりするのかな?
>>196 部屋見に行ったときに真っ先に確認すべきところだよね
>>198 なんか出来ないらしい
引けばいいのにねw
こういうの
住む前に判断しようと思ったらどうすりゃいいんだ??
大家や不動産屋なんてこんなの理解してないだろ
光コンセントがあったら安心していいの??
>>122 あんたなぁ
業者はドラえもんちゃうねんぞ
ライフラインなのに共有のゴミとかほんと終わってんな
>>146 VDSLでカスケード構成やってるとことか少ないだろ
殆どは16
料金安いんだから文句言うなよ
俺の持ってるタワマンはネット料金1500円だぞ
>>208 規約でダメなんじゃないの
自分の部屋以外は共用部だし
>>201 嫌がらせで4K動画再生し続けるのが捗るな
複数端末からやれば回線死ぬだろ
不動産屋「無料で光回線が来ているので(自分以外誰もインターネットを使用していない場合)1Gbps出ます!!」
死ね
>>11 マンションタイプの共用回線は基本的にわからない
>>11 マンションは難しいらしいな
よく特定されるの戸建てだし
電話回線がある段階で
共用がどうこうとか
マンション住人全員が固定電話なしとか
>>192 業界を問わずITパスポートは全員取得必須にしたほうがいいわ
国民のITリテラシーがマジで低すぎる
タワマンじゃない低層マンションの1Gbps共有なのですごく快適に過ごしてる
楽天が思ってたより快適だったから光に変えられんわ
ADSL時代の10倍速い
つっても60Mbpsに届いたことないけど
>>180 L3スイッチは必須じゃないでしょ
1000戸あるようなタワマンは知らないけど
未だにvdlsだったかvdslだわ
まじで100gbしかでない
中継機挟むと悲惨
それでも前よりはましになったが
そんなに回線容量少ない物なの?
うちは85戸で確かにスピード出ないな
契約はギガプランなのに
光はフレッツと電力系の2種類来ている
>>149 高い所はホームルーター置いてもダメやな
マンション備え付けの回線ってことごとく地雷だよな
昔住んでたマンションに大家がケーブルテレビが入るとかで共用BSアンテナ撤去されてADSLも使えなくなってブチ切れて引っ越した記憶
>>209 内見のときにWi-Fiルーター持って行って
実際にLANケーブル挿して自分で確認すればええ
>>119 マンションの回線保守業者じゃないとわからんってことか
ISPだけだと無理
>>225 ITパスポートのマネジメント関係の知識要らなすぎ
>>235 それだと空いてるときだったら速いかもしれないじゃん
建築法に回線設備も加えろよ、回線ゴミの建物つくってもゴミだろ、早く法改正しろゴミ自民
俺んとこも129戸で共有してるからガチ勢だけ別回線契約してるわ
俺は特に不満無い
200人が同じLANにいて下手にファイル共有でもすると丸見えってこと?
>>224 たった200人なら/24で十分だからいちいちネットワークアドレスを変える必要ない
バルコニーにアクリル板のやっすい素材使ってるタワマン見るとなんとも言えない気分になる、まさに縦に長い長屋
>>11 前にそれで警察が犯人を特定するためにマンションの住人を片っ端から調べてたことがあったな
vdsl100mbpsを15人で使ってますが充分です
個別回線引ければいいけど引けないんよね
ワイのとこはケーブルテレビで死ぬわ
雨降っただけで激遅になる
もしかしてP2Pのネトゲで瞬間移動したりワープしたりするのってマンション住民なんか
もうスターリンクと契約した方がマシっぽいけど
高層階のベランダだと専用アンテナも置けないかな?
VDSLは廃止の方向で光配線方式進めてるから、あと何年か我慢しろ
>>238 土日の夕方行ってテストすりゃええ
マジでクソな回線使ってる所だと比較的空いてる時間でも50Mbps下回るぞ
東京に集まってる配信者とかどーしてんだろ
稼いてるやつは別として趣味程度のやつでも夜中に配信してるけど回線と騒音どーしてんだろ
タワマンの中にお前らみたいなのが居たら終わりそうだな
どうせ高度な帯域制御なんてしてないだろうし。
こういうのって直で繋いで使ってんの
それともルーター繋いでさらなるプライベートネットワークでやるの?
>>238 光コンセントがあれば光配線なので個人で1Gbps
LANの差し口だけあると怪しい、共用部の構成次第 MDUという可能性もある
共用LANでもIPv6 over IPv4ならそこまで劇的に遅くはならないと思うので、その確認
タワマン住人はあんまりネットしないと思われてあるんだろな
投資目的で住んでないパターンもあるし
>>249 火災のとき隣に逃げられるような素材じゃないとあかんよ
>>11 👮♂「みんな目をつぶって自分がやったという者正直に手を上げなさい」
>>252 変なこと言ったな
ネットワークアドレスを変える必要はないと伝えたかっただけなんだ
タワマン住めるなら別で線引けるだろ
home5gみたいなのでもいいし
タワマン「俺らの共有回線に嫉妬してるんか!!」
うーんこの
マジかよ
うちも何戸か知らんが共用だが
だいたいいつ測っても800Mbpsぐらい出るわ
ワイ100戸マンション、200〜300mbpsで落ちつく
内部配線にクッソ古いLANケーブル使ってるから増速出来ないオチ
楽天モバイルは意外と高級タワマン民に愛用されてそうやな。
VDSLを滅ぼせよ早く
ADSLはやっただろ時代に既に乗り遅れすぎなんだよ
ここ数年で回線後進国にあっという間に追い抜かれたじゃねーか
>>257 はよしてー
>>272 そんな設計したらプライバシーもくそもないだろ
全部屋個別VLANだよ
>>192 それで今ゲーマー向けの不動産屋が成立してるくらいだからな
たしかに友人宅タワマン行って使ってたらもっさりするなと思って測ったら200行くかどうかだったしな
個別じゃないけど直引きしてる俺楽天光はまわりにほとんどユーサーいないんで昼間でも700は出てる
とはいえそんな高速回線使うかといえば使わないんで
e-hentaiからスクリプト使って画像落としまくって秒で落ちてくるがwaitつけとかないと流石にサバからBAN食らうw
一戸あたり5Mbpsになっててクソ笑う くっそ笑うwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>261 回線は仲間内で鉄板回線の周知がされるまであちらこちらで騒いでたぞ
夜は混雑に巻き込まれて配信できない奴も居た
その後NURO引いちゃった奴がパケロスにやられて死にかけてたこともあったが
>>19 タワマンにまでがんばって済んでるのにwwwwww
回線スピードが糞貧民以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
100戸で100M接続のVDSLもそのうち出てくるだろ
タワマンって金持ちが住むとこだと思ってたけど回線はケチってるのかw
恐ろしいことに全戸グローバルIPアドレス共有なのよな
誹謗中傷されて被害者が開示請求しても相手がこういったマンション住みだと空振りに終わることもあるとか
さすがに刑事事件のときはサイバーポリスがなんやかんや特定するやろうけど
管理者じゃないのにサポートに電話とかするもんなの?
しかもどんな契約かまで聞き出せてる?
妙だな🤔
名目だけマンション程度の物件だと、利用者少なくて、ローカルIP沢山空いてますよ。もちろん帯域も😃
ケンモメンさんは越して来ないで下さい
>>281 個別VLANでも割り当てられるNWアドレスははおなじでしょ
ダウンリンクのポート間で通信できないだけで
1Gbpsもベストエフォートだろ
現実的な数字は500Mbpsを200戸で分ける
>>273 最上階だと電柱から150mくらい光ファイバーを引けばいいだけだな
うちのタマワンだと上下ともに95Mbpsだわ
とくに不自由してない(´・ω・`)
>>285 ドコモ回線自体が今は大変な状態だから。
>>279 10GB制限があるからうっかりゲームのアプデが降ってくると1日ストレスやぞ
ドコモ光だけど集合住宅だからか3Mbpsしか出ない
日本のネットインフラがブラジル以下ってマジだったんだなw
こういう問題があるからめっちゃ金あったらタワマンじゃなくて郊外にデカイ一軒家構えたいわ🙄
パスワードとか抜かれたらまずいような仕事を自宅でやってるんだけど、マンション共有の無料回線を使うリスクって何かある?
嘘やろ
ウチ一軒のルーターを200勝ち組で分け合ってるとかw
まさかおまえらって共有のハブがあって各部屋にLANケーブルで配線されてると思ってんの?
>>316 そうなるとローカルIPも部屋固定にされてそう・・・
てか個人ではマンションに引けるんやろ?
マンション価格で設置費用はプロバイダ持ちで
クッソワロタ
それだけの戸数ありゃ普通は複数回線稼働してんぞ
都営住宅とかどないなってんのかね
一棟まるごと共有?それとも個別でひくんかね
>>285 タワマンの上の方だと周波数高い電波が届いてない場合があったりする
>>192 光コンセントがありますか?しか聞き方ないんじゃないか
あってもVDSL方式契約になるパターンあるが、、、
>>318 共有のルーターからケーブルが各部屋に来てるだけですよ。マンション備え付けなんて大体これですが?
>>300 D 0.5%
時間によるのか下り速度は65Mbpsに落ちた
逆に6部屋ぐらいの2階建てアパートのほうがスピード出るのか
>>285 これのせいでドコモの回線が圧迫されてる
>>323 分譲やと管理組合に上程して許可を貰ったら個別に引けるね
>>329 都営とかURは棟ごとにVDSLが多いぞ
最大でも32戸ごとに1Gbps引いてるから1の状況より普通にマシ
auのGタイプとか光配線とかも引き始めてるし
なんで高い金払って不便な縦長のウサギ小屋に住むんやろな
未だに賃貸だと光ケーブルあり(光コンセントとは書いてない)なんだよな
>>321 そうなのか
あまりにクソだからすぐに解約してた
回線速度も含め低層マンションの方があらゆる面で優れてる
>>313 中途半端に金あるとセキュリティ面でタワマンだろ
この前もルフィ一味が闇バイト雇って小金持ちの家狙って婆さん殺してたし
絶対に金持ちの家リスト出回ってる
IPoEの某光だけど週末は300Mbpsしか出ない
おすすめある?
僕のオフィス10Gbps契約してて実質1Gbpsよ
1Gbps契約なんて実質200~300Mbpsだろうし200戸(住民600~700人)は終わってるw
タワマンに住むのはネット回線のためじゃないからなあ
>>334 被ると何か気まずいよね(ヽ´ん`)
>>354 違うソースあるの?
他の住人が契約してないマイナー回線引けばいいだけでは?
>>343 FPSは1Mpbsも要らないから速度的には行ける
pingが安定するかわからんが
>>360 各階までは光できてるけど
階の制御室から各部屋へはLAN配線なんじゃね
YouTubeを遮断すれば解決だね
タワマン住人はテキストのみで我慢するように
>>362 自分から
>>318 共有のマンション備え付けなんて大体これって言ったんだからまずは自分から示せよ
>>349 タワマンも引き込む光配線の数を増やせば別に何も問題起きないはずなんだが、伝送速度の見積もりに余裕持たせずに計算してるんかね
>>196 そもそも自分で引けない時点で根本的に負けてないか…?
同じマンションのやつがIP BANされたら終わりやん
マンション備え付けはLANでしょ
個別で引くタイプなら共用部から光ファイバーが来てると思うけど
僕の集合住宅
VDSLでグローバルIP
つまり個別ってことだよね
なんかすげー営業来たけど共用になれってことなのかな
>>360 カッパーでしょ。高級マンションとか新築は知りませんが、ただの賃貸マンションならそんなもんですよ。
タワマンは光かも知れませんが、1回線を多くの人が共有では何の意味も有りませんしね。
ウンコもできないネットも不自由する
何ならできるんだい?
めぞん一刻みたいなところに住んだほうがいいぞ
あの建築なら戸建て回線ひけるから
電柱から光ケーブル直引きできる
自前の回線を引けないのは盲点やな。タワマンも考えもんやね。
200戸で大元は光1回線だけとか各戸への配線はどうするのよ
LANケーブルやVDSLじゃ距離減衰がある
まさか各フロアのMDFにスイッチを設置するのか?
これは完全にネタ
>>367 そうなの?最近のマンションは各部屋までこういう形で光配線してるのが普通だと思ってたわ
https://i.imgur.com/gDep9V9.jpg >>283 完全在宅で求める要素はゲーマーと同じだから次そこ使ってみたいなんて名前?
>>379 大量の水を担いで非常階段を登れるのは高層階住民の特権だぞ!
タワマン注意なのは高層階は携帯電話の電波も弱い
一応リピーターみたいなの設置するけど直で電波受けられる環境じゃないし
マンションの無料回線て自分でプロバイダとか契約しないで壁のLANケーブルに繋ぐだけでネット繋がるの?
住人にスーパーハッカーが居たら自分のPC覗かれたりしないの
>>386 建物が古いとVDSL方式とかになるかも
逆に考えたら
タワマン全体でLANパーティーができるのでは?
5外建てのマンションの回線これなんだがゴミすぎるだろ
フレッツ 光ネクスト マンションタイプ
データ受信(下り)
最大100Mbps
データ送信(上り)
最大100Mbps
100gbpsの契約に切り替えてONUとルーターを取り替えりゃいいだけでは
せめて各階に一本光ファイバー通してくれればいいのにな
俺「ネット環境は?」
不動産屋「大家さんがJcomに入っていて管理費に含まれてますよ!」
俺「…」
金持ちなんだからそれやめてスターリンクでも使えよ
余裕だろ
今時タワマンで部屋まで光通ってないとか住むに値しないだろ
楽天モバイルでテザリングすると、どんなに使っても3270円
家のWi-Fiなんて解約した方がだんぜんお得だぞ
>>383 でもどうするのでしょうね。
>>386 おー憧れの光回線(笑)
もっと金払えば高速回線使えるんだろ
ネット無料謳ってる物件は大抵無料のは遅くて役に立たない
>>410 分譲は細部までしっかり確認して買いましょうですね。
安い賃貸住まいは無料で使い放題ってだけで、大家さんに感謝です。
宅内についているハブが100M用だったりするからな
うちの普通の分譲マンション(築6年)みたら普通に光ファイバーが玄関まで来てたよ
>>415 新しいところは光配線方式でしょ
VDSLはADSLみたいにそのうちなくなる技術だから新規に敷設する意味がないし
タワマン住みは仕事とプライベートに忙しくて、貧困層みたいにずっと動画見てるやつじゃねえよw
ライフスタイルが違う
個別に契約しようと思ったら出来るんでしょ?
無料のやつが遅いだけで
>>11 タワマンは知らんが実際アパートとかだとわからないよ
ログなんて取ってるわけ無いからな
流石にVDSLでしょ光コンセント引き込んでる場所もあるだろうけど
LTEを固定回線代わりに使う方がいいかもしれないけどマンションによる
ケンモ住民が1人でもいたら激遅になっちゃうもんなあ
こうなることは目に見えてんのに
なんで個人回線引けないような構造になってんの・・
建築法の法整備に回線環境も加えればいいだけ、野放しにしてるから情弱騙しみたいなゴミ建築が乱立する、法整備を怠ってる自民党の災害
>>430 30階の人が個別回線ひこうとすると
その分のファイバー代どうすんのさ
>>119 マンション共用施設にあるのってせいぜい単なるL2スイッチじゃないのか?
新築マンションで契約見込が不明の場合の引込みってやっぱ施主持ちなの?
ファイバー全部に通すとなるとかなりの費用負担だからやりたがらないのかね
>>430 タワマンなんて馬鹿しか買わないから誰も不満なんて持たないのよ
これが現実
>>1 なんつーか
ナローバンドだなww 100mbps出ればいいほう
無料の方じゃないのか?速さ求めるなら個人で契約するんだよ
一定数加入者いるならマンションタイプにしてくれるよ
前住人はCATV使ってたようで、光コンセントなかったけどフレッツ契約したら交換工事対応だった。
普通の賃貸マンションでよかった
視聴者1名しかいないゲーム配信を垂れ流したらそれだけで帯域圧迫しちゃう?
>>440 確かに楽天モバイルの方が速い可能性あるな
このインターネッツ全盛時代にその回線速度はQoL爆下がりじゃん
>>11 モデムごとにグローバルIPふってるんじゃねえの?
施設的にそれを最大何回線くらい引けるのかな?
テレビ局くらい頑張れば100回線くらい?
>>89 まともなとこなら引けるに決まってるだろ貧乏人
光用に縦管くらい通してるわ
200戸で1Gbps共有wwwwww
設計ミスだろwwww
スターリンクを付けろよ
月額6600円で行けるぞ
マンション住みには端金だろ
贅沢に戸建てタイプ引いてんのかと思ったらマンションタイプかよw
優雅に水面を泳ぐ白鳥の水面下の足を見てしまった気分だわ
タワマンだけど一部屋にくまローバルIP5個も付いてくる
結局ルーターで1個しか使ってないけど
>>448 そのモデムが200戸に1個しかねえって話だろ
うちのタマワンは各戸に光ケーブルが2本きてるな
WiFi6で90Mbpsでてるわ
400戸ぐらい部屋あるけど皆で同時に映画とかみたらやばいのかな
昔から言われてるだろこれ
回線環境整えたいなら都内の戸建てが最強だって
バカにしてるがお前ら今どれくらい速度出てんのよ
うちは440mbpsレイテンシ20ms
個別契約できるのにやらないだけの話ならもう盛りようがないけどな
タワマンで縦管無いとかありえないんだからタワマン標準サービスがヘボいくらいの話だな多分
>>440 今俺が海のキャンプ場から使ってて18M出てる
真のカネ持ちは休憩用のタワマンにも戸建て用の回線引いてるんだよな
>>65 マジレスするとjcomの320Mだと実測で下り100の上り30くらいしか出ないぞ
1Gなら下り700の上り120くらい出るけど
かなり違うんだコレが
価格差月額500円
嘘つけよ
今や県営住宅でも光ファイバー部屋までひいてるとこも多いんだぞ
タワマンであり得るわけねえだろ
>>353 普通に一軒家で契約しても32戸で共有だぞ
タワマンの誰かが犯行予告したら住民全員疑われるの?そういうわけではない?
「フフフ、今日もマシン10台繋いでトレントやりまくるぞ」
どうせ小金持ちのマウントで無理したタワマンだろ
本物の金持ちが選ぶタワマンならこんなことはない
アダルトフェスタでVR落としてたら独占みたいなもんだな
タワマンで200戸なんてむしろ少ないほうだろ
タワマンっ400~1000戸ぐらい
>>471 こういう謎回線には3種類ぐらいあって
・200個グローバルIPを取ってそれぞれに配ってる
・200個上位からプライベートIPを取ってそれぞれに配ってる
・勝手にマンションで分配してるだけ
とかがある
勝手に分配してるだけのパターンだと警察が全部の部屋に入ってくる
>>460 PPPoEとIPoE併用しててどちらもダウンロードで平均300MbpsとPingが10ms程度出てる
PPPoEの方はたまに急激に遅くなることがある
単純なダウンロード速度とPingなら地元のCATV(FTTH)のほうが2倍速かった
タワマンも本当に新しい最近の施工だとそれなりに速度出る
でも一昔前のタワマンは光で1Gとか10Gとか想定してなかったから100Mとか普通にある
そんなの大学や企業の専用線くらいだったし
まぁ普通は1Gありゃ200戸でも回線圧迫する事は無いが
200戸の中に1人で常時9割くらいの回線使いっぱなしの馬鹿とかがいるからな
共有してる住人どうしでハッキングしやすいとかないの?
ネット配信当たり前になったからねえ
昔とは桁違いにデータ流れる
>>477 勝手に分配してるってそんなことあるの?
32ポートスイッチを共用部に突っ込むにしてもその手の業者使うんじゃないの?
1戸あたり5Mbpsなら使えなくはない範囲だから標準サービスなら普通だな
どうせベストエフォートでQoS使ってなければ1Mbps以下も当たり前とかでしょ
FHD(最低)までなら耐えるからヨシ!1Gbpsキッチリ出るものとする!
多分スプリッタで32分岐された後の200戸共有だから実態はもっとひどい
引越し先の賃貸が7階建てなんだけど
ケーブルテレビのVDSLで 下り100mbps 上り5mbpsなんだけど
終わってる?
ファミリータイプはなんかの管が通ってないといけないみたいで NTT調査で不可能らしいんだが。
>>487 戸建て回線でVDSL方式はない
光ファイバーでの分配だから32分岐程度では速度にほぼ影響はない
タワマンは電波入りにくい高層階は
単に地上から高過ぎて
ホーム5Gみたいのは、電波が上を向いてないから
かろうじて繋がるレベルらしいな、高層階だと
そもそもスマホが部屋ではクッソ遅いとかいう話だ
>>487 普通のFTTHでもそうだよ
集合住宅だと局舎から直接32分岐分の回線をマンションの共用設備に収容してから各部屋の契約者に対して最大32分岐した回線を提供
戸建ても分岐するのが電線からってだけで基本的に32分岐
10Gbpsとかそれ以上ってのは
タワマンのための需要だと思ってたんだけどね
共有すればスケールメリットが出て
管理費にぶっこんじゃえるでしょ
新しめのマンションって部屋まで光回線引いてあってMDF室の光パッチパネルでマンションの無料共有LANに繋ぐか個別契約のONUに繋ぐか切り替えれるでしょ
なんかミリ波受信する
四角い感じのルーターあったろ
最近広告見てないが
結局、戸建て最強よな
タワマンとかキャンプブームみたいにすぐ飽きられそう
テレビに倣えば
いくらでもスプリット出来そうだけど
根が細かったらだめか
そこでドコモのhome 5Gです(テーレッテレー
これやりすぎて携帯回線ゴミに
>>73 テレワークだって常時大量データのやり取りするわけじゃないし
金あるなら普通戸建てだろ?
タワマンのメリットってなに?
>>22 壁這う工法が今はあるから
壁にクリートの許可貰えれば施工できるよ
VDSLの分譲マンション2F住みだけど、管理組合に工事申請出すこと考えたら面倒になった
まあほぼ常時80Mbps以上出てるので満足してるというのもある
ケンモメン 「サブネットマスク」 を知らない。高校生でもしってるのに
(ケンモメンは、今や自分たちが高校生以下のパソコン知識しかないって自覚もってるんか?)
【サブネットマスク】4-8 高校情報Ⅰ プライベートIPアドレスとサブネットマスクの関係
https://www.youtube.com/watch?v=9LKfRKbB_nw 【高校情報Ⅰ・共通テスト】IPアドレスの仕組み完全バイブル(基礎から大学入学共通テストレベルまで習得)ネットワーク分野
https://note.com/toppakou/n/na62fd7dc5b1a >>11 強男強女「あの弱男に決まってる!」→逮捕
Googlerの癖にマンションの共用回線なんか使うんだな
複数人キチガイみたいにダウンロードするやつとかいたら終わりだな
タワマンなんかに住んでるなら
モバイルルーターでも買えよ
なんかヒカキンも回線が遅くていつも困ってたもんな
だから戸建てに引っ越したのかもしれない
500戸くらいのマンションだけど500Mbpsくらいは出るな
ヴァロラントでもping 4msとかで他の人より圧倒的に早い
>>391 ポート番号では分からないよ
送信元は実質的にランダムで決まるから
しいて言うならMACアドレスだけど偽装簡単だしログにいつまで残るかもわからん
それタワマンじゃなく低所得者向け高層マンションでは…
日本では無いことになってるけど
悲しいことにこのスレにタワマン住みはいないんだな
昔だったら住んでる体でレスする人もいただろうに回線弱者であることを馬鹿にするレスしかない
>>213 ほーそうなっとんのかいな
VDSLで快適なんだけど、68くらいが限界かなぁ?って思ってたから
それなりに大きなマンションだけどこの前ゲーム落としたときは800Mbps出てたよ
>>391 これが正しいけど、アクセスログでポートまで取ってないところがそれなりにあるんだよな
>>541 いやわかるだろ
さすがにISP舐めすぎでは??
一般家庭用の戸別配線の光ファイバーだって、
結局は GE-PON だから条件似たようなものだと
思うんだけれどな…と思ったら GE-PON は 32
分岐か。
6 倍だと輻輳が出るかもしれないな。バックボーン
を適正化していれば良いけれど、それをせず、かつ
ルーターか L2SW をケチったら、ひどいことに
なりそうな気はする。
>>541 TCP/IP 通信のポート変換のログ、それから発信元の
IP アドレスとそれに対応する MAC アドレスの SW
側での接続ログとかを見れば、かなり追い込めるはず。
勿論ログの保存容量があるので保管期限はあるし、
さらにプロバイダ側のアクセスログや被害にあった
側のサイトのログとか全部突き合わせになるので、
手間はかかるけれどね。
>>553 一見多様な条件に見えるけど
最終的に一意性があるのはMACアドレスだけなんだよね
ポート情報とNAPTテーブルからローカルIPが分かり、ローカルIPとARPテーブルからMACアドレスが分かるだけ
タワマンって独自ネットなんかあんの?
フレッツ(コラボ含む)は戸建てだろうがマンションだろうが4かけ8の最大32分岐だけど…
ARPやらDHCPリースのログとかほとんどデバッグレベルのファシリティだと思うんだけど
こんくらいの規模でログサーバなしで1週間前の追跡できるようにしてるインフラってどんくらいあるかな
>>558 見るだけなら割といけるだろ
全戸が一斉にネット使うわけじゃないし
ゲーマー友達がタワマン住んでるがコロナ禍当初はまともにゲームできてなかったな。上級ほどテレワークだろうし
最近アパートのほうが自由度高いな
アパートだと穴あけ工事とかで今まで厳しかったけどエアコン穴使って光通してくれるようになったから
大抵どのアパートでも個別で光回線直で通せる
マンションは新しいのでも最近は各部屋に光コンセント付けなくなってきたから
共用云々別にして個別に引きたいというのが難しくなってきた
>>559 多くは INFO くらいしかとってなくてイーサーネット
レベルでは追跡が難しいというパターンになりそう。
個人だと暇つぶしに Wireshark で遊んで見るとか
あるけれど、流石に業務レベルは難しいよね。
アパートのフレッツが一杯だったから別で契約したマンションタイプを一人で使ってる
入居した日から使えて便利だとは言っていたがこの動画全盛期にキツイな
草
やっぱ戸建てが最高の贅沢だな
土地の価格考えたらわかるけど
相続税ガーとか言ってる小金持ちはアホの不動産営業に騙され過ぎ
もう高層階タワマン相続もクソメガネによって塞がれるからな
相続が楽しみだな
>>565 ログ容量も揮発性メモリに32KBくらいの設定が多いから、ユーザ数に依るけどINFOレベルでも3日分くらいしか残らんイメージ
流石に社内NWとか研究施設とかになるとsyslog転送がほぼ基本設計として組み込まれるし
マニアだとイーサネットでもダイナミックVLANとかで担保取るような例もあるけどね
>>554 最近のスマホとかデフォルトでMACアドレスがランダムになってるしますます特定し辛くなってそうよな
>>540 FTTBじゃなくて各部屋までファイバーが来てるFTTHだとスプリッタは電柱にあるかMDFにあるかで分岐の上限決まってるんだし理論値は同じでしょ?
所謂タワマンだったけど1Gbps契約で900Mbpsとか出てたよ
>>572 そうだね。特定できる可能性もあるって程度
もともとIP共用で持ち込み端末をクライアント認証なしで追跡しようって発想がナンセンス
んなわけねーだろ
そんなマンションなら大問題になってるわ
そんなもん後からいくらでも追加で敷けるだろ 貧民向けの哀れな嘘としか思えんが
タワマンで共有回線使ってるとかw引き込めよwwwあんなの緊急用とかだろ
もし無線使うからソフトバンクのAIRだけは絶対やめとけ!
WiMAX5GかドコモのHOME5Gはまだマシ
>>527 誰がタワマン上まで工事をするんだ?
そしてタワマン側に個人の線を通す許可を得ないとな
それに高速線は物理的な限界があってそんなに距離伸ばせない
サブネットマスクで思い出したけど
わが楽天モバイルって要のIPアドレス空間の半端な一部を大学から移譲されたとかで
サブネットマスクで範囲表せないんだぜ
>>582 よく分かってない人も家のリビングの4KテレビにFIREStick繋いだらアウトだよ
回線の余裕によって帯域変わる仕様はあるけど
home5Gはダウンロード速度はかなり良かった
(今はドコモ評判悪いし悪化してるかも)
アップロード速度が微妙なので仕事によっては困るかも
アップ必要な人はあえて楽天モバイルをルータ用に使うのも手
VLAN切ってないL2レベルのネットワークだとしたら
誰かがループテロしたら全戸でネット使えなくなるってこと?
昔はYahooBBで他人のフォルダ見放題だったもんな
あの衝撃は今でも忘れない
低層階に戸建用ルーター置かせて貰えたらwifiリレーするのと
外壁にLANケーブル垂らすのならどっちがおすすめ?
MACアドレスはユニーク(被らない)のみが目的で
捜査目的は想定されてないから通常の手段で改変できる
それどころか今のスマホはiPhoneもAndroidもデフォでランダム偽装MACアドレスで繋ぎに来たと思う
ドコモ5Gだとか、UQモバイルのお姫様のCMのやつとかみたいな
sim刺したルータ億だけでええっていうやつを設置すりゃええがな
容量欲しければ個別に契約しろって事じゃないのですか?
昔いた数千人の会社のネット速度おそくて調べたら回線が100Mbps数本でびびったの思い出したわ
外部通信比較的少ない、イントラ中心だったけど
世界のトラフィックの99%は上位2%の契約者が消費してる
全体で共有なわけ無いだろ
フレッツ光の収容個数は規格で決まってるよ
たしか32だか、そのへんの数字
マンション型も戸建ても、そのくらいの数字でシェアしてる
タワマンなら組合あるんだし
金だしてネット回線改装すればええ
638 住民板ユーザーさん1 2019/01/27 22:14:35
削除依頼
同じく入居予定者ですが、インターネットの件は専門ですのでお答えします。
多少長くなりますがご容赦ください。
また、理事に立候補してでもネットに関しては環境変えたいと思っていましたので、
この投稿を参考に賛同してくれる方がいると嬉しいです。
まず、「100MBスイッチがあったを確認してるのですが、1GBスイッチに変えてもあまり変化ないのか」という部分。
結論変化はありません。
そもそも契約が100Mベストエフォートの時点で100M以上でないようになっています。
ただ、問題はそこではありません。
現在一般家庭にくるネット回線は1家庭1Gbpsという速度がもはや当たり前です。
しかし本物件は弐番街、参番街各々に1Gbpsの光回線が1本だそうです。
1Gbpsといっても、最大で実際は100~500程度になります。(様々な減衰理由がありますが割愛します)
それを約300戸で割っています。
PCやスマホ等1家庭2端末だったとしてもそれを600台で分割します。
もちろん同時に使用するわけではないですが、イメージしやすいように表現するとこんな感じ。
100Mベストといっても、100Mbpsどころか10Mbpsも出ないと思います。
スマホというよりひと昔の3G携帯(スマホ誕生前のガラケ)並みの速度です。
また、光回線はマンション地下にあるMDF室という部屋に入り、そこから各住戸にLANケーブルで送られます。
光は減衰が小さいのですがLANは距離でさらに減衰します。
そのため、上層階は更に遅くなる可能性があります。
(壁内の配線がどうなっているか、どう分配しているかは不明なのであくまで可能性)
個人的にはなんてもまともに見れないんじゃないかと予想しています。
NURO光は各戸に光回線を持ってくるので、工事が必要になるかも?(入居前には確認する方法がないです)
工事となると、組合での合意が必要になると予想しています。
なので是非とも入居する方にはネット環境を改善する活動にご協力いただければと思います。
○ー○ド○レ○トはどこでもこんな感じらしいですよ
ウチのマンションの共用回線は昨年IPv6プラスに対応するまで激重だった
ちなみに92戸あって別途NTTを契約してたのは8戸だけ
ネットの重さを気にするのなんてその程度の割合なんだよ
世帯多いマンションの回線ってpingもあかんのけ?
正直回線DL速度はADSL程度でも良いから格ゲーでping1桁の快適環境に行きたい
>>22 下見にくるんちゃうか
まあ下見に来ても、
工事日に、これ集合住宅やんけ!
うーーん拒否する!!
中略
2週間後に電話すると大家と交渉中
書類の郵送の言葉の彩か知らんが…、電話しているのが大家だが?
これの前にも工事まで時間かかりまーす
半年間音沙汰なし
電話したら、登録間違っていましたとか言われて
良い印象ねえわ
回線は良いという情報は得ているから我慢したが
>>12 NTTも、6人くらい契約者いないと無理だからな
>>11 タワマンではそうそうないと思うが
アパートの設備として、適当に無料回線やってたら
わかんないのがやばい
>>526 この時間帯にいるのは証拠ないけど、アイツだけ!→逮捕ありそう
今どきなら素人がリモートでパソコン操作するだけで
アリバイ工作じゃん
Aの悪口を書いている、恨みありそうなのはB!
Bの名字もメールアカウントについているから間違いない!
B逮捕
→違いました
これ今年の話
技術革新とかあった時にタワマンってそういうのに対応出来る拡張性とかやりやすい構造になってるのか?
昔、古いマンションだと光引くのに大変だったりとかしたからなぁ
>>119 それだけじゃ多分分からんだろ
各部屋のスイッチなんて単なる馬鹿ハブだろうしNATとの間にはカスケードスイッチも入ってるだろうし
全戸住人の全ての機器のMACアドレスを確認するとかしない限り無理
>>192 資格もっていても
それだけじゃ何が言いたいのかわからんわ
光コンセントがあるだけを聞きたいの?
あっても快適かもわからんやろ
知らんけど
以前は問題無かったホテルのWi-Fiも激重になってるわ
利用者や利用機器や動画コンテンツが増えてるから回線も増強しないと無理
これ、要は棟内LAN方式なんだろ。
普通はマンションでも個別に光配線するんだけどな。
俺も来年から新しいマンションだけど管理費でネット費用引かれてるから個別で入りたくない
スピード出ることを祈ってる
光引く時に密集地だと隣の上空通るとNGとかホント面倒臭い
ぼくタワマンに住んでるけど実測で800Mbpsくらい出てるよ(´・ω・`)? 壁の防音性能とかも高いよ
このスレに10G契約してるやつおる?
実際早く感じる?
その分共益費を抑えてるんだろ
速度を上げたかったら、マンションの理事会で、単に業者との契約を見直せば良いだけの話
ただし共益費が値上がりするから住民総会を開いての可決が必要
>>631 ひけない。
ギリギリVDSL方式だった場合、光回線に変更する工事に5000万以上かかる。
住民投票で否決されるので技術革新を待つ以外、ない。
>>11 つまりタワマン住民のwifiに忠則できれば殺害予告も爆破予告もし放題ってこと?
Google社員でスタンフォード通信の修士取ってる人にIPアドレスというものがありましての説明がじわじわくる
>>640 原義はともかく今やVLANでセパレートしてない状態のハブをそう呼ぶような人もいる気がする
が、そもそもL2SWをいくらカスケードしても同セグならMACアドレスは書き換わらんので語る必要性のない要素だが
>>620 マジで?
ネット回線はともかく電話が繋がらないと困るね。
>>627 技術革新どころか定常的なインフラすら
メンテが難しい構造になってる
まだ修繕のセオリーが確立してないのが痛い
>>387 そいつがどれのこと言ってるのかは分からないけどゲーマー向け不動産でググッたら結構出てきたよ
>>11 誰かがパス無しのWi-Fi飛ばしてれば「回線乗っ取られた」で片づけられる。
結局どうすりゃいいの
光ケーブルを部屋に引き込んでも
回線を共有してたらだめだよね
>>622 学生の頃ソフマップで家電買った時に光回線契約セットで割引みたいなの押しつけられた
「ボクん家アパートだから無理だと思うよ」って断ったけど「へーキヘーキ」って店員さんに押し切られてさ
割引でけっこう安くなるしまぁいいやって思ってオーケーした
んで大家さんに許可とって業者に工事に来てもらったら「兄ちゃんこれ電柱の位置悪くて引っ張ってこれないよ」ってなった
こちらは一切負担なしで回線契約もせず割引はそのまんま
>>622 集合住宅だが、NTTに連絡をしたときは「そこに通してるお宅(実績)があるから大丈夫ですよ〜」だったな
ただ工事に来た人に聞いてたら、電話線を通している空間を使うから、そんなにたくさん光ファイバも通せなくて
全世帯分を通すのはムリ、早い者勝ちになる、という話だった
うちの時点ではまだ空いてて普通の家庭用フレッツになったけどね
>>639 当然殆ど変わらない
せいぜいSteamのゲームのダウンロードとかごく一部でしか体感できないよ
LAN側の10Gbps対応もなかなか大変だし
このスレ、
>>1のデマを信じてるやつが多すぎて引くんだけど
共有なんてしてるわけないやん
全員、個別にNTTやプロバイダと契約してるよ
電話引いてるんだから当たり前だろ
なんで共有だなんて信じてるの
>>663 なんで自分の知ってるタワマンの仕様が全てだと思うの?
外出な?
>>664 個別に電話回線引いてないタワマンなんてあるの?
あるなら教えてくれ
>>665 インターネット回線のスレなのに、なんで電話回線の話してるの?
>>666 普通は各戸とも固定の電話回線を引くよな?
だったら、ネットしたければそれをフレッツ網に繋げるのが普通だろ
電話回線とは別にわざわざネットだけの回線を別に引くの?
普通はそんな事しないし、したとしても嫌なら別途電話回線を介してフレッツを使えるよ
ケーブルテレビなんかに抱き込まれてる賃貸アパートは知らないけど、普通の分譲マンションでNTT引けなきゃ困るだろ
>>667 ISPとかの話じゃなくて共用部の物理的な配線の話だぞ
古い建物だったりするとMDFまでは光でもそこから各戸まではDSLだったりLANケーブルが這わせてある
そうすると光回線の終端の1Gbpsを各戸共有だったりそもそも共用部側のハードが100Mbpsしか出なかったり酷いと1Gbpsどころか100Mbpsを共有とかになる
>>667 は56kbpsのモデム使えばタワマンで共有を避けられると言いたいんだろ。
MDFに光ファイバーを何本引いてるのか知らんけどさすがにタワマンで1本ってことは無いだろ
仮に1ポンだとしても1本の中に複数本入ってるから機器を増設すれば分割できると思うけど
あとは管理組合と相談して別のインターネット業者を申し込めばいい
やりようはいくらでもあるよ
>>584 大学の側はどうしてそんな面倒な渡し方をしたのだろか。
ルーティングの設定とかお互い相当面倒になるだろうし。
試験装置とかでどうしても動かせない、且つ更新も効かない
ものがあったのだろうか。
>>598 WiFi は無線だからどうしたところで外からくるノイズの
影響を回避しきれない。安定性を取るなら有線に限るよ。
ただマンションの場合、外壁は共用部分だから有線を
垂らす場合、管理組合の許諾を得る必要があるかもしれない。
このハードルはそこそこ大きいと思う。
>>601 昔は MAC アドレスは決して重複することがない
番号と言われていて、「やはり重複発行していた
組織があった」というのが話題になるくらい
だったことを思うと、隔世の感があるな。
>>674 おまえアホか?
管理組合はデベの利益を60年間確保するための操り人形に決まってんだろ?
なんで管理組合法人ごときに自分の意思を持たせなきゃならんのか説明しろよ
>>678 マンション管理適正評価制度が始まってマンション管理の重要性が増してるのにいまだに管理会社におんぶに抱っこの管理組合とか価値が下がるだけだろ
>>668 光ファイバーの繋がってる先はNTTだろ
>>669 だから、1Gbpsの一本の光ファイバーを100人で共有なんてしないって
たしか最大32とかそのくらい
NTTの回線の仕様でそう決まってるの
フレッツを自宅に引き込んで動作しているのなら、そういった仕様は守られてるはずなの
現在だったら
1. 外〜棟全体 MDF を光ファイバー(できれば多芯)で接続
2. 棟全体 MDF 〜各階 MDF を光ファイバー(できればシングルモード)で接続
3. 各階 MDF 〜各部屋をイーサーネット(できればCAT6A)で接続
とかをしておくのが良いんだろうな。
こうすれば、時々のニーズに見合った対応をもっとも
面倒な線の引き直しでなく MDF の更新で対応できる
ようになるはず。
ただ、実際はコスト面でその時点で(価格面を含めて)最も
調達性の良いものでの施工なので、技術革新や通信容量の
増大に対応できずに困ってしまうことのほうが多そうでは
ある。
>>681 管理人室で1回線だけ契約して、普通のLANで全戸共有ってのはよくあるぞ。
この場合、NTTの言う分岐数は関係ない。
>>683 学生向け賃貸アパートの話してんの?
NTTの固定回線を引けない分譲マンションなんてそうそうないよ
>>685 めっちゃ探せば例外はあるかもしれないが、普通はないよ
固定電話置けないマンションってなんだよそれ
>>686 なんで固定電話とインターネット回線を分けて考えられないの?
>>687 分ける必要な無いからだよ
いまは電話回線=インターネット回線だから
例外は一部の電力系やケーブルテレビだけで、その他の大多数はNTTのフレッツ網に乗っかっている
だから当然にNTTの仕様に準拠している
>>688 部屋の壁には電話のモジュラージャックと、全戸共有のイーサネットしか来てないマンションの場合は?
固定電話が各戸に来てても、ネットは個別契約出来ないぞ? (56kモデムを除く)
今回はそういう話。
>>688 さっきから電話回線って何回も言ってるけど何のこと言ってるの?
電話回線=インターネット回線っておまえが何を言ってるのかが理解できないんだけど
ADSLとかVDSLの話をしてるの?
>>689 電話のモジュラージャックからVDSLでフレッツに繋げられるだろ
>>690 今は電話回線もほとんど光ファイバーだぞ
終端はVDSLで各戸に繋がってても、集まった先は光ファイバーだ
>>688 まだADSLが現役の俺の実家も光収容されてたのか
>>690 責任分岐点を理解してないんだろうな
NTTの責任側であれば、ID:ygw8h8NY0の言う通りなんだが
マンション側に入ってしまえば法律だの規則だのは関係なくなり
100世帯で分配しようが1000世帯で分配しようが、法的にも全く問題はなくなる
それを各世帯に入るまで、絶対にNTTの規則が成立スルンダーって言ってるだけや
タワマンで光配線ないところなんてあるの?
最低でもLAN端子は来てるだろ
電話回線をインターネット回線として使うとか低層の賃貸くらいだろ
この手の話が噛み合いにくいのは、それなりの数の
(信じられないモノ含め)実装があったりするから
なんだろうな。
合理性から考えると、配線沢山引くの面倒だから、
施工性の良いイーサーネットを各戸に 1 本引き、
そこにフレッツ、ひかり電話、ひかり TV を載せて
しまうのが良いんだろけれど、各社の値引き構成
とかで物件ごとに違いが出るからね。
また、この手の標準化がなされていない 21 世紀
初頭に建設された「インターネット対応マンション」
とかは、それなりの苦労がありそうだし。
>>691 そういうことだとおまえが言ってることがちょっとズレてるんだよ
今は電話回線もほとんど光ファイバーってどこのことを言ってるんだってことで少なくともマンションの施設内の話だとMDFから宅内まではメタル回線が引かれててそれを電話回線って言ってる
VDSLだとそれを使うよな
おまえが言ってる光ファイバーになってるのはNTT局内の交換機の話だろ
とりあえずマンションの中の話をしろよ
2000年の分譲時、150戸のマンションで128bps共有だったw。ins2本引いてる高速回線!の触れ込みで。
案の定メールすらなかなか落ちてこなくて、最初の総会の時にせめてADSL引きませんかと提案した人がいたんだけど、難しいことはわからないとかこれ以上負担したくないとの意見が勝って数年間そのままだったわ
>>694 わかってないのはお前だろ
規格上の制約なんだから勝手に増やせるわけないだろ
ネット申し込んだらリモートで工事してすぐ繋がるのは、通り道の全ての機器がきちんと規格を守ってるからだぞ
>>699 貴方の言う「規格上の制約」はNTTの責任分岐点までなんだって
そこから先はマンション側の「規格上の制約」に沿って配線や通信が行われる
>>697 マンションの中の繋ぎ方だって規格があるに決まってるだろ
NTTから送られてくるONUとHGWですぐ通信できるのは、ちゃんと規格を守ってるからだぞ
で、マンションタイプはたしか32個くらいでシェアだと聞いている
昔はフレッツ戸建てタイプは8個でシェアだったらしいが、今はマンションタイプと分岐数の違いはないとも聞いた
>>700 おかしいね、 おれのVDSLやHGWには西日本電信電話会社と書いてあるし、連絡先の電話番号まで書いてあるぞ
故障したらNTTに電話したら話聞いてくれるぞ
>>694 その通りだな
責任分界点があいまいだからどこの話をしてるの?ってことになる
マンション内、正しくはONU以降なのかもしれないけどその先でどう使おうがNTTは関係無いんだけどな
>>1 で紹介されている人のツイートを見てみた。
この方のバックグラウンドを考えるとフレッツが
利用可能な場合は、必ずそれに言及があるはず
だけれど、それがない。
おそらくタワマンを供給している不動産会社の
関連会社が提供しているインターネットサービス
なんだろうな。だからこそ追加のコメントが
入っていると。
>>701 だからその32でシェアってどこの話をしてるの?ってことなんだけど
おまえの話をそのまま聞くと宅内での接続可能な端末数はNTTの規格によって決められてるって聞こえるんだけど
宅内でいくら分岐してもNTT関係ないじゃん
光ファイバー内の芯線の話をしてるの?
PT盤から32分岐いけますよとかそういうこと?
>>679 団塊世代の高卒層がそんな面倒かつ左翼的な話に乗るわけねぇだろカスwww
レオパレスがまさにこの方式なんだけどまさかレオパレスはタワマンだった…?
>>694 個人宅(雇われ管理人の住戸)に引いた1回線を他人に有償で使わせて良い契約に出来るのか!?
>>705 宅内で分岐って何の話だ?
フレッツだと繋げられる電話は2台までだぞ
貰えるIPアドレスはプロバイダによるけど、プロバイダとのセッション数は2本までだ
>>682 規制緩和して電力ケーブルの電線管に1本だけなら光ファイバを同居できるようにしたらいい
>>691 全てのマンションがVDSL対応では無いぞ?
現実見ろ。
>>708 全然かまわんだろ
むしろ通信だけではなく、電気・水道・ガスなどの基本インフラでも
責任分岐点の大家側で好きにお値段設定とかできるんで
それを儲けにする大家がい{る|た}じゃろ
タワマンなんてこの一番上の光配線方式で、どの部屋でも速度出るもんだと思ってた
下2つは規格上回線終端装置を何人で共有するかで速度に影響あると思うけど、一番上の方式でも速度に大きな影響出ることあんの?
https://i.imgur.com/1wgDUeY.png https://i.imgur.com/Mrgwm7z.png https://i.imgur.com/qLdEkrB.png >>714 上 2 つはフレッツがよく採用する形態だと思うけれど、
フレッツだった場合は NTT がそれなりに帯域を考える
から、酷いことにはならないケースが多いと思われる。
上 2 つでフレッツでない場合でさらに帯域管理が
いい加減な業者の場合は悲惨になりうる。結局
真面目に帯域を考えるかどうかがポイント。
また最後のケースの場合は、帯域に加え、ルーターの
能力あたりも加わる。ここでケチられると悲惨。
>>714 スプリットも無限にできる訳じゃないけど後半が論外ってなだけだな
うちのマンションの回線はあまりにゴミで使ってなかったけど
最近使ったら業者変わって速度安定してかなり使えるようになってた
ただパケロスでまくりは変わってないからイーサネット方式だからなにやってもゴミなんだろうな
>>717 大企業の本社など大きなビルはイーサネット方式だけど問題出てないよ?
マンションは管理を買えって言うけど、管理組合がパッパラパーの集まりだとパンフレットの立派な不動産業者に通信を丸投げして安心して暮らすしかないんよね
高層階からの眺望には何の変わりもないんだし
普通は電話があるからメタルでも最低一回線分のNGNが部屋まで来てるはずでそれをデータに転換して貰えば工場不要で終わりだと思ったが違うか?
違うとなると交換器入れてる古いタワマンってことになるけど設備更新のための修繕費を自治会がケチったのか業者の口車でプロバイダだけ糞なとこに乗り換えて、そのインターネット側が1Gって説明なのか?
これようわからんな
>>285 これはドコモ網の仕様で頻繁にIPが変わりまくるので色々制限があると聞いた
>>718 個人向けプロバイダでは禁止をしているところであれば
そういう規約は多いけど、法人向け(といいつつ個人も契約可能)なら
Okなところ多いよ
さらに言えばNTTにも同じ内容の商品がある。店子向けに再販するなら
そういう商品を選択すればいいだけ
>>718 インターネット無料物件なんていくらでもあるぞ
>>720 あのさ、竣工の時点において、なんで不動産業者の利益を削るような設備をわざわざ導入してあげないといけないの?
それが原因で不動産業者の利益が減る分はあなたが不動産業者の営業マンに補填できるの?
そういう話なのだよ…
なにがNGNだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています