原題「You've Got Mail」ジャップタイトル「ユー・ガット・メール」 は? [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ユーベ・ゴッド・メールが正しいんだけどジャップにはわからない
Gravity→ゼログラビティに勝る邦題はないだろ
同じような例・・・
ペイ・フォワード 可能の王国
原題 Pay it forward
郵便屋を待つ三十路
くらいに少しエロチックにしないとな
英語苦手なんだけど「've」の部分は何を省略してるの?
安易にメールで始まる恋とかじゃなくて良かったろ感謝せい
The bucket list (棺桶リスト)
↓
最高の人生の見つけ方
どう訳したらこうなる?
◢◣ヤレヤレ
原題併記を義務化しろ
ジャップタイトルで言われてもなんの話か分からん
あとジャップのポケモンの名前もアメリカに統一しろ
これが一番好き
batteries not included
ニューヨーク東8番街の奇跡
sixth sense をシックスス センスにしてもなんか変じゃん
これ系の着信音って
You’ve got “a” mail. が正しいよね?
むかしはEmailが数えられないという認識だったのか知らんが
少なくとも現在ではan e-mail. 3 emails. て数えるだろ
The Killing=現金に体を張れ
みたいな昭和感ある邦題つけられないよな
>>68 殆どの日本人は知らないけど副詞以外でも動詞としてこの形になる
カタカナ語ってのは響きが大事だから
そういえばgoogleも
当初はゴーグルとか呼ばれてたな
AOLのIMでつながった人とまだつながってる
お互い年取り過ぎた
イクィリブリウム Equilibrium → リベリオン Rebellion
メールが既に届いててまだ開けてない状態だから完了形になってると予想
過去と現在の関係性があるから
Mailはmale(野郎)と掛けててオトコ捕まえた!みたいなダブルミーニングらしいな
洋楽聞いてると、youveとか発音ほぼしてないよね?
もう時制とかは文語の話で、口語だと文脈で分かるからどっちでもいいの?
>>80 どうせ変えるんなら内容そのまま「死ぬまでにやりたいこと」でいいよな
当時の日本人の耳にはユーガッメーと聞こえていたから邦名でなんの問題もなかったという
The Mummy → ハムナプトラ
mummyはミイラって意味だけどカタカナにすると「マミー」 怖さが出ないものね。
俺、田舎の中学高校の英語でyouveを「ユーブ」と読んでたし
カタコト教師もそう発音してた記憶しかないんだが
いきなり大学で自由を手にして野に放たれた瞬間ユーブなんて誰も言ってなくて虚を突かれたよ
>>61 で、お前は?チョンモメんだから関係ないって
留学してた時、韓国人の友達がthe day after tomorrow がtomorrowってタイトルで韓国公開されてる!って自虐してたわ
これはめちゃくちゃいい映画だよな
恋愛映画でもベスト3に来るわ
>>57 BIG HERO6→ベイマックスってのもなかなか
元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話
英語話者からすると現在完了も過去形もあんまニュアンス変わらんらしいぞ
>>110 ディズニーなんてストーリーよりキャラの良し悪しが今後の売上に関わるからタイトルでキャラを押し出すのが正解だよなアナ雪とかもそうだけど
これ発音の話じゃないの?
原題邦題スレなの?つまんね
>>94 下はBingの回答、めちゃくちゃ勉強になった
過去に相手が送ったメールが今現在において自分の元に届いてるから現在完了を使ってるらしい
>現在完了形の用法のひとつは、現在1において、結果を伴う終了した動作について話すことである。例えば、"You've got a mail "と言えば、過去に誰かがあなたにメールを送ったが、その結果、あなたは今メールを持っている、という意味になる。この時制は、現在にとって重要なニュースや情報を紹介するときに使うことができます。
>>55 ジャに入ってくると絶対ブロッコリーになるのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています