10カ国語を話せる大学教授「ロシア語が一番深い」⬅分かる。英語やフランス語って”浅い”よな [878970802]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
授業で習った英語すら喋れない人も多いなか、今回『ABEMAヒルズ』は10カ国語以上話せるという「多言語学習の達人」、神田外語大学の黒田龍之助特任教授に話を聞いた。
「ロシア語の教師で、ロシア語が専門。ロシア語以外だと、ウクライナ語・ベラルーシ語・チェコ語・ポーランド語・セルビア語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語などは時々使うことがある」(黒田教授、以下同)
10カ国語を使いこなす黒田教授。話すときに意識しているポイントは何か。
「言葉には全体を覆うようなメロディーがある。ロシア語とウクライナ語は同じメロディーだと感じている。だけど、そこで入って来る語彙や音が少し違う。チェコ語はまったく違うメロディー」
黒田特任教授によると、ロシア語とウクライナ語のように似ている言語には、『喋れないけど意味は分かる』という関係ができるのだとか。こうした関係は日本語と他の言葉には無いというが、感覚は日本語の方言の違いに近いと話す。
「似ているチェコ語とスロバキア語を使い分けるのは、東京方言と関西方言を使い分けるくらい難しい。ヨーロッパは大きな意味でみんな方言を喋ってる」
そんな黒田教授が外国語の勉強を始めたきっかけは、ラジオ講座だった。
「当時、英語は中学生から学ぶ教科だったが、入学1年前に親戚に勧められラジオ講座を聴くようになった」
続けて、一番深く勉強した言語について聞くと「ロシア語が一番深くて、中学3年生から1人でテレビ講座を見ていた。高校生からは街の語学学校に通い、ロシア語を週に1回学んでいて、高校3年生ぐらいから授業が終わったあとでロシア語専門学校に通っていた」と明かした。
他にもラジオ講座でフランス語なども勉強した黒田教授。大学に進学後、ロシア語を専門にしたいと志し、理解を深めるため、言語学的にロシア語に近い言葉を勉強したとのこと。そこまでロシア語に惹かれた理由は何か。
「ロシア語はあまり評判が良くない。僕がロシア語を始めたのはソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻した1979年で、日本中から悪く言われている時だった。国や文化が全て悪いことは無いのではと思い、僕ぐらいはいい面を引き出したいなと」
>>71 半万年の歴史があるハングルに決まっているだろネトウヨ!
音としていちばん深いのはドイツ語かなあ
ロシア語スペイン語の巻き舌ベランメエ調は苦手
文字は難しいけど発音が日本語に近いから覚えやすいんよね
ウ メア ネで私は何々を持ってないとかロシア語難しいんだよ 語尾変わるし
こういう多言語話者ってそれぞれどの程度で使えてるの
ビジネスに使えるレベルで10カ国使えてんの?
近代ロシア語を作り上げたのは詩聖プーシキンだからな
それに対して近代日本語を作り上げたのは二葉亭四迷ww
英語の浅さは異常
あんな言語ありがたがってる英語コンプジャップ見ると笑っちゃうよな
カラマーゾフの兄弟読んだけど確かに表現の幅は深いよ
おれ13か国語やってるが
毎日するゲームの代わり
ゲームよりは役に立ちそうでしょ
ほとんどしゃべれないが
日本人の若者がネット通話で多言語ドッキリする動画見てるけど外国人皆が韓国人?って聞いてくるのびっくりしたわ
韓国文化どんだけ世界中に広まってるんだよ
ロシア語講座見てたら第一回でロシア人のおばちゃんが
「あなたたちにロシア語がわかるなんて無理よ!」
って煽って来て草だった
ロシア文学の日本語役を読むとなんかめちゃくちゃなのわかるわ
罵倒語すごい多いんだってね
ソローキンとか訳すの大変だったとか
この黒田龍之介氏の母親はせなけいこらしい
そしてせなけいこ氏は未だご健在
まずそれが何より驚いた
ロシア語を排斥してキーウにしましょうとか意味が分からなかった
秋田のお年寄りの会話聞くと
ロシア語に聞こえないこともない
これホント
>>92 英語フランス語も罵倒語多い
むしろ日本語が罵倒語少なすぎて不思議がられる
文学も一番はロシアだと誰か言ってた
罪と罰とか?知らんけど
言語割と得意だからメロディーのくだりは言いたいことわかる
俺も高校時代にロシア語講座で勉強してる変わり者だったけど
結局ロシア語どころか英語も身に付かなかったわ
でも世界一難しい言語は日本語だから
こんな難しい言葉を当たり前に使う日本人は異常だから
>>103 罪と罰最近読んだ
1人に名前が3つある
慣れたらそれほど難しくない
>>106 ウクライナからきた避難民もうしゃべってた気がしたが
>>91 今でも明治時代の訳が現役だったりするからな
でも優れた新訳出せるほどの学者or作家はもう日本からは出ないかもしれん
ロシア語できる人はいても日本語力がね
格変化がめちゃ多いんだよな
ロシア語入門書だけ買ったけど読まずに積んでる
>>106 vipに昔自称中国人が
日本語なんて簡単だよバカ
って言ってたが本物なんだろうか
外人さんは真っ先に「バカ」覚えがち
意味のない語尾変化だよ
ロシア人は楽々使い分けられてるのか?
>>106 実は日本語は発音レベルでは簡単な言語
外国人にはポコポコと聞こえてキモイと言われるけどw
難しくて有名なのはグルジア語
あまりに難しすぎてグルジア人は大人になったらみんな無口になると言われるww
>>119 炎628見よう
あと不思議惑星キン・ザ・ザ
でもロシア文学ってキチガイみたいなのしかないじゃん
>>119 ソ連時代のSF作品好き 火を噴く惑星とか
後のアメリカ映画に影響を与えている
第二言語煽りスレ
確かに早めにやる英語に比べたら遥かに意味はない
いっちょ独語版やってみるかとかはならん
>>120 炎628 主役の子の表情の変化が凄まじい
アルファベットって口語的に無理がないか?
長くなりすぎる
>>89 賢いアジア人は韓国人というイメージなんやろな
田中慎弥の「燃える家」の支離滅裂っぷりはロシア文学の影響受けてると思う
ロシアの詩人とかまったく知らんな
ヨーロッパの連中がロシア人は半アジア人とか言って見下してるせいか色々本読んでもロシアの詩人とか哲学が凄いとかって話見たことないや
ロシアの王族はフランス語話してたし共産主義はマルクスのドイツ語だしロシア特有のもので深い影響を与えたものって聞いたことがない
>>124 冷戦IFがベースになってるSFモノなんかも今でも多いもんなぁ
>>127 英語が有用すぎてな
その国の文化に愛着がないと続けるのが難しい
>>89 韓国人は英語喋れる
日本人は英語喋れない
という偏見があると思う
韓国人のエリートはすぐアメリカ行くから
三大詩人 シェイクスピア ダンテ ゲーテ
やっぱりロシア人は入ってない
まあ日本人とか中国人も入ってないけど
>>71 ほんとこれ、四季折々の季語があるのはジャップ語だけ!
深いんじゃないよ
周波数帯の違い。
ロシア語は全部使う。
だからロシア人はどの言語でも習得スピードが速い。
耳が既にできてるからね。
>>132 ロシアの詩人はプーシキンがいるだろ
ヨーロッパの連中が「ロシア文学すげえ」って称賛したからこそドストエフスキーやトルストイが全世界に広まったんだが
ちなみにドイツが一番影響受けてて、トーマス・マンがドストエフスキーに影響受けたのは有名だが、
珍しいのはロシアを見下して奴隷にしようとしてたナチス幹部のゲッベルスもドストエフスキー大好きっ子だったってこと
俺はゲーテやショーペンハウアーがすきで一度英語よりドイツ語勉強したいなと思ったけど、そもそも単語覚えるのが嫌で諦めた
日本語訳で十分(というかそれしか無理)
なんかドイツ語は難しいからやめとけみたいなの昔2chで見た気がするな
あれは正しかったのか
>>83 そのレベルで使えないと話せるとは言えなくね
俺は5カ国語喋るやつ2人知ってるけどそいつら仕事で使ってる
戦争になった時に助けてもらうために中国語とロシア語だけ勉強してる
英語はすでに話せる
>>142 賢ければ人を殺して良いのか(いい)みたいなテーマ性だからやろ
>一番深く勉強した言語について聞くと
ただの深く勉強した言語ってことじゃねぇか
>>143 ドイツ語は語彙が多いらしいな
フランス語は英語、ドイツ語よりも語彙が圧倒的に少なく習得が楽だと聞いたことある
>>115 アラビア文字のカリグラフィーはマジで美しいな、梵字もかっこいいし漢字もいい、もちろんアルファベットもいけてる
キリル文字はマジでダサすぎてヤバい、ハングルもダサすぎてかわいそうになる、ギリシャ文字とかもう終わってる
>>142 ドストエフスキーとトルストイはしってる
特にトルストイはポパーの開かれた社会とその敵で言及されてた
でもそれ以外でロシア文学に言及してる古典的著作を見たことがない
すくなくともショーペンハウアーとかゲーテの時代ではあんまりいい作品がなかったみたい
>>146中国語は方言が別言語レベルすぎる
そして数も多すぎる
台湾統一の前にこっち統一しろ
大抵は通じるけど、それでも訛りが強すぎてわかんねぇよ
全然ホルホルでもなんでもなく公平に考えて日本語も深いよ
>>150 ハングルとかだいぶカッコイイと思うけど
コンプ見え隠れしすぎでしょ
そのマインドやと生きるの辛そう
>>154 日本人だから日本語の深さしか見えてねえだけやろ
>>151 >ショーペンハウアーとかゲーテの時代ではあんまりいい作品がなかった
ロシア文学は詩聖プーシキンの時代(1830年代)から突然始まったから仕方ない
彼以前はゴミしかなかったロシア文学を突然一人で世界最高レベルに持ち上げたのが詩聖プーシキン
ドストエフスキーがすごいっていう言及をしてる古典的著作ってなにがあるの?聞いたことがない
プーシキンなんてなんか聞いたことあるけど存在を覚えてもいなかった
そもそも英語さえまともに習得できないのに他の言語やろうとかならんしわからん…
>>154 文法が滅茶苦茶で全然システマチックでない言語
ものすごく非論理的
難しいのは文字が3種類あることだけでそこを乗り越えればおそらく超簡単
発音も単純だし
>>158 俺は知らんかった…
なんか名言集とかにも載ってないか載ってても覚えてない…
ロシア語なんてできないから邦訳されて伝わらなきゃなにもわからん…
村上春樹の小説の主人公がドエトエフスキーには共感できないって言ってた
>>161 本当の傑物って中々理解されないからね
日本のように表立って囃される国のなんと底の浅いことか
イタリア語は聖書を語るにふさわしい
フランス語は美術を語るにふさわしい
ギリシャ語は哲学を語るにふさわしい
ではロシア語は?
全てを語るにふさわしい
こんな感じの言葉あったよね
>>160 母音がたったの5個bオか無いからしb痰ラるだけなら涛本語は簡単な封迫゙らしいね
でも漢字は日本人でも究められない
>>159 おまえのいう「古典的著作」が何を指すのか不明だが、
日本の総理大臣がドストエフスキーを読もうと買い込んだニュースは嫌儲でもスレが立ってたぞ
>>165 聞いたことない
ラテン語じゃないのかむかしのヨーロッパで重要な言語って
>>162 村上春樹はTwitter的というかなんでも軽く嗤って受けながそうみたいな日本人の民族性の表れだし、真剣に重く受け止めて逡巡するタイプの作品は理解できないやろうな
ヨーロッパなんか何カ国語も喋れる人が結構いるもんなあ
キリル文字一番かっこよくね?
特に軍用機に刻印されてるカクカクしたフォントとか最高
アラビア文字のへにょへにょした感じほんと苦手だわ
>>155 ハングルのどこがかっこいいんだよ、丸と棒しかないじゃん
どうがんばってもかっこよくならないカスみたいな文字だろあれ
>>166 普段使う漢字なんてそんな種類ないしそもそも漢字が難しいのは中国語の問題
英語ネイティブにとってロシア語は難しいんだろうか?
一応同じインドヨーロッパ言語でしょ
日本人が中国語学ぶより難しいのかな?
>>167 岸田なんてカスはどうでもいいが、俺が知らないドストエフスキーageしてる著作が知りたいな
ないならそれでいい、岸田みたいなカスは知らん、そもそもあいつの脳みそじゃドストエフスキーなんて読めないだろうし
>>174 丸と棒と認識してる時点でもう既に1つの文字の中で曲線と直線が調和してるバランスの良さに自覚的やん
ロシア語は発音に巻き舌が入ってるのがクール
中国語はきたない
日本語は自動音声並みに平坦
>>170 つーかアホの代名詞みたいな中卒サッカー選手でも普通に3カ国語ぐらい喋るからな
>>179 平坦だし文字にしても読みは変わるし欠陥すぎる
>>179 北京語汚くねーだろ
広東語は汚いと感じるやついるかも知れんけど
>>181 実際学ぶ時は文法はどうでもいい
周波数帯の違いがジャップ語は狭すぎて厄介すぎる
>>177 おまえがどういう本を読んでるか不明だからなんとも言えんが、
漫画「ナニワ金融道」の前半はドストエフスキー丸出しだとだけ紹介しておこう(後半はゴミ)
>>184 いや文法がどうでもいい言語て日本語だけなんで
>>183 発音わからないジャップにやめたれw
北京語、広東語はおろか上海語も聞き分けれんクソ耳やw
>>164 まあ俺が理解してないのは俺の無知のせいの可能性があるんでなんとも言えないんだけど、ロシア語知ってるマニアしか知らないみたいな可能性もあるからなぁ
詩の世界では有名で、名言集とかじゃなくて世界詩選みたいなの買えば載ってるのかな?
日本人は僻地に村社会作って閉じこもっていただけあって基本的に敵味方でしか他者を判断できんしなあ
自律しているようで他律
>>186 中国語も結構文法アバウトだぞ
主語とか全然省略可能だし
>>185 漫画かあ
できれば哲学とか詩人とか有名人に絶賛されてるのが見たいな
そこから入ってドストエフスキーすきになるみたいなのってあると思うし
階下から話し声が聞こえる
父「・・・・んとに、いろいろ申し訳な・・・・」
伯父「・・・れでゆうちゃんも自立するだろう・・・」
母「・・・年明けから、あちらの国に移住ということで・・・」
伯父「・・・必要なものは揃ってるからただ行けばいいから・・・・」
「・・Россия с проблемой возобновления
железнодорожного транспорта」
父「・・・これで肩の荷が下りるよ・・・・」
母「・・・なんとお礼を言ったらいいのか・・・・」
伯父「・・・・はいい会社だから、ゆうちゃんもしっかり働・・・・」
「・・・Не стоит беспокоиться,
если я еще молодой 34 лет」
父「・・・まぬ・・・・すまぬ・・・・」
母「・・・ありがとうございます。ありがとうございます・・・・・」
「・・・Да здравствует народ России
Владимир Путин все дружественные!・・・・」
伯父「まあちょっと寒いから服だけは持たせ・・・・」
「再見」が「永遠にさようなら」と知った時は衝撃だった
>>176 >>181の図を見ると英語とロシア語は結構離れているので、難しいのでは
インドには22の公用語があるみたいだけどこれ全部話せたら22ヶ国語カウントなのか1ヶ国語カウントなのかどっちになるんだ?
>>186 発音ちゃんとしてりゃ向こうが理解してくれるよ。
使ってたら慣れてくるし、それよりチョイスする単語と発音の方が重要
文法意識なんかせんでもいい。
>>197 1カ国語じゃね?
上海語できてもカウントしないやろ?
まあ難しい本なのはわかるよ?
岸田の脳みそでドストエフスキーなんて読めないと言ったが、俺も読んでないし
でもそれ以外のことは知らないし、無理して読むほど興味もないし、興味をそそられるような発言や言及、引用に出会ったこともない
たとえばマルクスの資本論にはたくさんの引用があって、古典的著作のなかに引用されてる本ってのは芋蔓式に世界中の人が知って評価していくんだけど、ドストエフスキー自体を引用してる本は俺はまだ見たことがない
うちの嫁外大出でロシア語マスターしたけど潰しきかなくて専業主婦だよ、どうやってこれで稼ぐことができるんだろ
ロシア語に深い意味なんてないだろ
ほんとに勉強したのか?
>>192 哲学だとニーチェがドストエフスキーに影響受けてるな
超人思想なんてラスコーリニコフ(罪と罰の主人公)の丸パクリだし
詩人は知らんわ
ロシア人の作家はみんなプーシキンが大好きだが
>>201 ロシア語マスターしてる日本人少なそうだから通訳翻訳業で引く手数多だと思ってた
>>201 直接活かせそうなのは商社、外交官とか?
フランス文学ってぶっちゃけルソー以外は大したことないけど、ドイツ文学は色々有名人がいるからねえ…(マルクス、ゲーテ、ショーペンハウアー、etc…)
英語もシェイクスピア、ホッブズ、ロックとか色々いるけど、面白いかっていうとあんま面白くはないわな
作品自体はあんま興味ない
僕がロシアのいいとこ引き出します!って何事だよ
昔からろくな国じゃないけど偉大な芸術家ばかりだろあんたに出る幕はねえよ
>>201 翻訳ってコネなんだっけ
パイの奪い合いだな
>>186 慣れてくればどの言語だって崩れるよ
フレーズさえわかればかなり崩れても伝わるからね
>>200 >難しい本なのはわかるよ?
こうやって自分で高い壁を作ってるところがもう間違い
たかが小説だよ
専門的な学術論文を読めと言われてるわけじゃない
読んで感じるものがあればそれでOK
>>204 需要がないんやろ
いまならアラビア語あたりのが商売になりそう
中国語はおまえらが思ってるほどチャンスない
なぜなら日本語喋れる中国人が大量にいるから
もちろん語学以外にもできることがありゃチャンスはあるが
>>203 ニーチェがラスコーリニコフの影響受けてるとかショックだわ
ラスコーリニコフって自分が制裁を下せる偉いヤツと勘違いした
クズやん
選民思想かよ
>>203 ニーチェがドストエフスキー云々って言ってるの?
影響は受けてるのかもしれないけど、ニーチェ自体あんま興味ないから知らない
ニーチェが影響を受けたので有名な人物はやっぱりショーペンハウアー、ゲーテだろうね
日本語の文法はかなりいいほうだろ
動詞や形容詞も不規則な変化もないし整然としている
発音は言うまでもなく
こんな簡単なほうなのに広まらないのは漢字のせいなんだよなあ
>>114 意思疎通・日常会話をゴールにするなら日本語は世界でもトップクラスに簡単だろうな
逆に誤りのない硬い文章を書くのはかなり難しいと思う
ロシア語はアクセントの位置で発音変わるし色々覚えること多いよな
今は言語習得するならネットで見れる面白いコンテンツがあるかどうかだよな
英語はもちろん豊富だが他言語はどうなの
>>206 マルクスやショーペンハウアーは「ドイツ文学」ちゃうやろ
で、おまえはゲーテをどれだけ読んだんだ?
つとかひゃとかしとか発音しづらいんだぞ
そんなもんできなくてもいい伝わればいいと言うのなら英語だって別に発音悪くても伝わるぞ
個人的に耳が音に慣れるまでの難易度🥺
難↑ロシア語、ポーランド語、※英語
トルコ語、アラビア語
フランス語、スペイン語
易↓中国語、ヒンディー語
※英語は耳からやってないので参考程度
ロシア語は慣れるまでは時間かかるけど慣れると英語より聞きやすいよ
日本語はまず発音が滅茶苦茶簡単だしだいぶおかしなイントネーションだったとしても通じる事は通じるもんな
>>219 釣りか本物かは別として5ちゃんに降臨して日本語試す外人は
とりあえず「バカ」多様しがち
一番応用の効く罵倒語だもんな
ヨーロッパ人は英語を簡単に習得できていいよな
若い人はほとんど話せるし
やっぱり文法が近いからなんだろうな
>>221 面白いと感じるかはわからんが旧ソ連映画はYoutubeで色々見れる
有料の配信サイトで配信されてるのだと韓国映画は面白いと思う
>>216 いや文法滅茶苦茶
主語を平気で省略してそれを類推する手だてがない。ふいんき
例えばイタリア語も主語を省略するがイタリア語は動詞の活用から主語が決定するのよ。すごいシステマチック
日本語はふいんきだけで決まるからそれを難しいとか勘違いするやついるが結局ふいんきなので日本人でも間違える
全文ふいんき
ショーペンハウアーは二流の”総合”哲学者だから浅いんだよな
なんでもかんでも物質から精神に至るまで「意思」で統一的に説明しようとするし、
認識論なんてカントを誤解して「ぼくのかんがえたさいきょうのひょうしょうろん」だしw
>>228 習得難易度とコンテンツの充実度考えたら韓国語はコスパ高いよなあ
>>222 マルクスやショーペンハウアーはドイツ語で書いてるけど、マルクスはユダヤ人でショーペンハウアーはオランダ人でドイツ人じゃないからドイツ文学じゃないとかそういう話?
まあ、俺もドイツ語で読んでるわけじゃないから、日本語訳で読んでるから半分日本文学みたいなもんだな
ゲーテは一応全集持ってるよ、比較的手頃な値段だったし
ちゃんと全文きっちり翻訳者みたいに読んでるわけではないけど
>>229 まず主語が必ず必要だという考え方がヨーロッパ言語特有の癖なんだと思う
複数形とか冠詞とかもそう
>>232 マルクスは経済学者でショーペンハウアーは哲学者で文学者じゃないだろって話
ショーペンハウアーを文学と言ったらヨハンナ・ショーペンハウアーさんのことですか?って聞かれるし
>>233 だから主語を省略して日本人が絶対間違えないのならともかく平気で間違えるわけやん
>>203 ニーチェは罪と罰読んでなかったから超人思想なんて恥ずかしいドヤりしちゃったんだと思う
ドストエフスキーは罪と罰で「そんな事みんなわかってて楽しんでんだよお前は寝てろ」ってぶちかましてたから
仮にニーチェが罪と罰読んだとしたら、恥ずかしさで憤死しちゃってたと思う
4chまとめアフィ見てすまんが
イタリア人はヨーロッパ人の中で一番英語が通じなくて池沼扱いされてる
スウェーデン人が「良かったー俺スウェーデン人で。英語で苦労した事無いもん」
アメリカ人「スペイン語わかんねー死ね」
こんな感じ
英語教師したいアメリカ人が日本と韓国どっちにしようかっていうスレ立てて
日本語は話せるようになるのが楽。友達作りにくい
韓国語は読み書きが楽。距離感おかしくてズケズケ太ったねとかニキビあるよとか言ってくる
と書いてた
履いてますよのあれも
アイムウェアリングだけじゃ英文が完成しないから毎回パーンツ言われるもんな
日本語なら履いてますよだけで通じてしまう
ゲーテのヴィルヘルム・マイスターの演劇的使命読んだか?
あれ読んで面白いと思えるのならちょっと文学的な資質を考え直した方がいい
>>230 ショーペンハウアーは物質界を表象、精神界を意志みたいな感じで、自然科学が扱うのは物質界、唯物論で精神界の意志を扱えないみたいな話をしてる
そして意志は絶対だが表象の世界、唯物論の世界では役立たずなのでペシミズムになる
だからある意味では意志の役割は非常に小さい
マルクスにも通ずるものがあるね
>>221 幼児向けアニメはYouTubeチャンネル持ってて多言語展開してるのが多いから入口としてお勧め
ケンモジサンでも知ってるのだときかんしゃトーマス
罪と罰未読の人に軽く説明すると
デスノートと同じ
ってかデスノートが罪と罰のパクリ
>>205 学生時代友人はその手の職で働いてるから逆に専業主婦の自分に劣等感感じてるらしい
>>234 マルクスもショーペンハウアーも文学なんだよなあ
ショーペンハウアーは自分で自分の哲学や哲学というジャンルのことを文学と言ってるし
広い意味ではドイツ文学だね
まあナチス・ドイツ以前のドイツは凄かったけど、いまの時代にわざわざドイツ文学を学ぶ価値も少ないかな
“二つの歴史”がある。すなわち“政治”史と、“文学”および芸術の歴史である。第一の歴史は“意志”の歴史であり、第二の歴史は“知性”の歴史である。したがって政治史は我々に不安を与えるばかりか、恐怖心までもひきおこす。政治史は大量の不安、困窮、詐欺、残忍な殺人に満ちている。これに反して文学史は、孤独の智者のように喜ばしい空気、晴朗な空気に満ちている。たとえ迷路を描く場合があっても、その空気に変わりはない。文学史の主要部門は哲学史である。哲学史は本来文学史の基音で、他の部門の中へ鳴り響いて行く。つまり他の文学部門の主義、主張を基本的に指導するのである。だがそれだけではない。哲学史は世界を支配する。したがって真の意味の哲学は、もっとも強力な現世的権力でもある。けれども、その支配作用の歩みははなはだゆるやかである。[11]
https://ja.m.wikiquote.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC >>205 商社マンも外交官も語学以外にできることがあるやつやん
語学しかできないのではその仕事には就けないのだ
単にロシア語は文法的な共通項が少ないってだけだろうな
ユーロの言語とか覚えたきり触れないでいると
マジでどれがどれだかわからなくなる
>>236 というより貴族思想だの権力への意志だの大風呂敷広げる上で保険打っただけでしかない
結局権力への意志もその内容とは裏腹に公開されなかったし自分の中でも躊躇いや恥ずかしさを踏み越えられんかったんやろ
>>240 >ショーペンハウアーは物質界を表象、精神界を意志みたいな感じで
おまえがショーペンハウアーを誤解してるのはわかった
ショーペンさんは「世界の全ては意志である」と冒頭で宣言してるがな
その意志が形を取った表象として我々に認識されるというのが「意志と表象としての世界」の主題
意志が低いレベルだと石ころで表象されるのであって、
意志が高いレベルだと人間の精神や神になっていく
ショーペンハウアーは石ころから神まで何でもかんでも”意志”で説明しようとする総合哲学者で、
仏教もカントも不十分な理解しか持ってなかったのは彼が医学部卒で哲学の専門教育を受けなかったから
ロシアの深さを語るスレで二流哲学者を罵倒するのは本意じゃないからここまでにしておくが
ロシア語とドイツ語は近しいところが多いらしく
露独辞典とか持ってると便利らしい
どっちもよくわからんからどういう感覚なのかもわからんが
日本語て言語自体がすげーコミュ障な言語だよな
主語を言わずに主語を察してね
他動詞の目的語を言わずに目的語を察してね
ぜんぶふいんきで察してねな言語
だからしばしば日本人同士でも間違える
そらコミュ障だらけにもなるわ
>>240 要は自然科学帝国主義を前に哲学者として何か防波堤を気付けないかとポジショントークを試みたが自己矛盾に気付いて語調が揺らいだ哲学界の汚点ってことね
ドイツは知名度やイメージは抜群に良いんだけど、改めて歴史や文化について調べてみると案外スカスカな国
>>251 なんかそれよく聞くけど
実際特に近いと感じなかった
強いて言えば文法のごく一部や
単語の基本的すぎるところとかはまあ
>>246 哲学者の言う「文学」とは「(論理的じゃないので)批判しないでね」の意
>>250 > 「世界の全ては意志である」
それはデカルトの「我思うが故に我あり」と同じようなものだとショーペンハウアーさんは言ってるね
意志は大事だが、無力なのでペシミズム(pessimism、厭世主義)になる
反出生主義の代表的な人物としても知られている
>>252 youの日本語が無いのが欠陥言語だわ
貴方ってぼかす言い方がたくさんあるだけ
君だと色々に取れるし
>>237 4chanしてるけどイタリア人は中の下ぐらいだぞ
ギリシャ、スペイン辺りが全然話せな
い印象、最下位はもちろんジャップ
日本語は筆記体系だけなら世界一難しいだろうな
文法自体は簡単だから喋るのだったら簡単な部類
>>253 > ドイツは知名度やイメージは抜群に良いんだけど、
逆、日本だといいかもしれないけど、ナチス・ドイツとか、近代化まえもイギリスやフランスより遅れていて、けっして見た目のいい国じゃなかった
追い付け追い越せの専制啓蒙君主の国、ある意味日本的な国だったんだよね
だから失敗した
ゲーテの時代でもまだまだ田舎の国だった
こんなに話せる人がいるなら
俺が英語くらい話せてもいいんだが
>>258 ジャップスレ立てすんなっていうのは見たことある
>>255 ショーペンハウアーさんの言う科学とは、客観的な唯物論だが、「主観がなければ客観はない」ため真理に辿り着けない
脳の化学反応で意志が生じてるんだーとか言っても、そうかもしれないけどちっとも真理には辿り着けない、そういう話でしたね
>>260 いやピョートルの頃からドイツ風建築やドイツ文化には一定の風聞の良さがあったことはサンクトペテルブルクがドイツ風の街並みだった事や、そもそもブルクという故障がドイツ語だったことからも分かる
神聖ローマ帝国も空虚な歴史とは相反して唯一、帝国号を許された国だし、7年戦争の時もフリードリヒ二世がリスペクトされているというよく分からない理由で厭戦感が漂っていた
ナチスの時代すらまやかし戦争と連合国はナチス側から手出するまで本格的な介入は行わなかったし、見た目とか意味不明だけど信頼感だけはある役得国家
>>263 それは文学上の科学であって客観的な意味での科学とは違うようだね
方言までカウントで10言語喋れますとか宣伝するのは詐欺師では?
ナチス・ドイツ以前のドイツなら、たとえば医者とかは公用語として英語じゃなくてドイツ語を使ってたりしたんで、実用的にも学ばなきゃいけないけど、いまはそんなことはないんでどうでもいいです、と
ぜんぶ英語なんて大体趣味でしかない
文学的にもマルクス、カント、ゲーテ、ショーペンハウアー、多くの偉人がドイツ語で本を書いていたので、価値が非常に高かったが、いまのドイツ語に特にそういうことはないようだ
>>264 ドイツは田舎だよ
ゲーテもマルクスもみんなそう言ってる
近代化が遅れた国
ドイツ語をやって良かったこと
ナチスが敵のゲームで
敵が叫んでる言葉がわかる
以上
淫夢語録すらままならないのに淫夢スレに琉球語?のレスあって
日本語…無理…
それ以外の言語なんてできるわけが無い…
>>267 カントを除くとどれも哲学者と言いきることすら苦しい紛い物ばかりな時点でなぁ
日本語全くわかんない外人と話したことあるが、日本語は鳩の足跡に見えるよう
それぐらい書き文字は美しくない
>>265 科学は客観的だけど、客観的であることだけがすべてで主観性を排除するために、永遠に真理に辿り着けない、客観性だけの学問に終始してしまうんだと
はやくもここでわれわれは、事物の本質には“外から”近づくことがけっしてできないことを悟る。どんなに追求しても、(外からやるだけでは)形象と名前のほかは手に入らない。それは城の周りをぐるぐる回って入口を探しても見つからないので、さしあたり正面のスケッチでもしておくというような人に似ている。しかしこれがわたし以前のあらゆる哲学者の歩いた道なのである。
アルトゥール・ショーペンハウアー
意志と表象としての世界第二巻第十七節
中公クラシックス意志と表象としての世界Tp.218
()内は訳者注
「おいしい、それだけ」
ロシア人わい「余計な事は聞くなって事か…?」
>>268 そう、田舎で取り立てて見どころもないが評価だけは高かった不思議な国
ま、その評価の高さに胡座かいて近代化を怠ったということなんだけど
>>271 それ言い出したら、カントだってルソーパクってエリート主義にしただけのクソだと言われてる
啓蒙専制君主に迎合してしまった国家に従属してしまった哲学者なんだよね
私はブリュノ・ベルナルディが、カントの共和主義は理性中心でエリート主義的であり、第三共和政期におけるルソーのカント的読解がフランスにおけるルソー像を決定してきたと言ったのを思い出す。
三浦信孝
ルソーと近代―ルソーの回帰・ルソーへの回帰 ジャン=ジャック・ルソー生誕300周年記念国際シンポジウム 第3部政治哲学第1章「ジュネーブ市民」ルソーにおける祖国愛の逆説 5 2011:ルソーと兆民、永久平和論、カント
風行社ルソーと近代―ルソーの回帰・ルソーへの回帰 ジャン=ジャック・ルソー生誕300周年記念国際シンポジウムp.209〜210
日本語の文法が簡単って何を持っていってるんだ?外国人の友達いないだろ
じゃあ古文の文法簡単であくびが出たんですか?と問いたい
中国人から見たらおそらく英語の文法のが簡単ではないか
>>149 わいも笑いつ日本が難民になるか分から勉強始めた
>>273 それこそ学問として答えの出しようがないし、主観に重きを置く考え方もむしろ自然というか、余りにも素朴すぎるというか、なんでも客観で考えたがる学者が特殊なだけで大半の庶民にとっては当たり前の認識を大事なアイデンティティを売っぱらって哲学に輸入したに過ぎない
◯◯◯ー◯←四文字でこんな感じで一文字だけ伸ばして発音したらロシア語っぽい
>>275 近代化とは、つまり資本主義化ということだからね
資本主義が遅れていた国だから、ドイツは国家が主導して資本主義化した、日本や中国みたいな開発独裁に近い国だったんだけど、イギリスやフランスはブルジョアが発達していたので、市民主導で近代化できた
そいつらが政治的革命も指導したんで、政治思想なんかも発達していたが、ドイツはそんなもんないからクソだとマルクスに批判されている
>>106 いや外国人が何か月かでペラペラしゃべってる事が多い
youtubeで日本語のネイティブ向け(つまり俺ら)動画見てるだけで自然と覚えられたりする程度だぞw
逆はありえんだろ。俺やお前がどこの国のネイティブ向け動画見ようがそれだけで外国語など覚えられん
ジャップは中国の植民地になるから中国語勉強した方が良くない?
無理ぽ
>>116 余裕だろ
活用語尾は大体決まってる
何百課の単語の語幹で母音が入ったり脱落しても日常的に使ってる人間からすれば大した数ではない
>>199 ウクライナ国内のロシア語話者としか話したことがないウクライナ語話者でも2ヶ国語話せる認定で
ヒンディー語タミル語ウルドゥー語ベンガル語全部話せる人でも1ヶ国語しか話せない認定は流石におかしくない?
>>285 え?
中国の失業者が押し寄せてくるの?
やべーわそりゃ。
日本も失業者だらけになるのか
>>287それはおかしいやん
ウクライナ語とロシア語は違うし
母語ベースでってならわからんでもないけど…
>>289 壺自民からの解放やろ
喜べ、税金めちゃくちゃ安くなるぞw
>>289 台湾有事→中国父さんと戦争→敗北→ジャップは父さんの植民地
そんなスレを見た
>>280 ショーペンハウアーは庶民馬鹿にしがちな哲学者だったけど、モンテーニュやルソー、非哲学者だけどゲーテは学者先生より庶民感覚を優先していたね
科学は人間の意志や認識を説明するとき、脳の化学反応がどうたらとか説明するけど、そういう説明をする時点で既に認識が存在するので、「前件先取の誤謬」Petitio Principii(中公クラシックス意志と表象としての世界Tp.65)に陥ってしまうと
中学数学における、証明しなくちゃいけないことを証明に使っちゃいけないみたいなことになるというはなしでした
論点先取
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%82%B9%E5%85%88%E5%8F%96 >>294 哲学者の自然科学への反撃は自然の斉一性への疑いのみ、イギリス人
あとは自然哲学崩れ
>>294 そもそも科学が公理の上に成り立ってるって当たり前過ぎる前提でしょ
人間が主観しか認識できないたいう素朴な常識を受け入れた制約下で科学的手法によって神の設計意志を知ればその御心が分かると走った結果めっちゃ面白い役に立つことが分かったってだけだし
最初から人間の限界性から始まってんだからそんなとこドヤ顔で指摘してそれが功績みたいになってんのは滑稽
>>298 ヒュームからの、カントの「物自体は認識できない」とかでしょ
で、ショーペンハウアーも、科学じゃ物自体は認識できないのでクソ、真理に辿り着けないというわけだ
まあショーペンハウアーは、科学に無知だったわけではなく、それを知っててこれじゃダメだ〜っていうはなしをくどくどするわけだよね
それが意志と表象としての世界の最初の方なんで、最初の方は退屈な著作なんだよある意味
三外ロシア語だったけど冠詞がなくてニュアンスが伝わってるのかよくわからなかった
黒田先生の講座のネイティブゲストだったグトワ先生はまだ東大にいるのだろうか
>>299 > 科学的手法によって神の設計意志を知ればその御心が分かると走った
それはかつてそんなふうに思った人がいたというだけで、科学ではそんなことはわからないし、なんなら神なんていないと思っても科学的にはそれを間違いだとは言えないのさ
カルト的思考だよね科学で神の意志を知れるなんてのは…
科学は客観的事実を突き詰められるだけ、功績でもなんでもなく、それが事実だということだ
> 人間が主観しか認識できないたいう素朴な常識を受け入れた制約下で
イギリス経験主義やデカルトの流れかな
これは主観しか認識できないんじゃなくて、科学では客観しか認識できないんだよ
客観なんて主観があれば、第三者的に見ればすぐ客観になるわけだからね
科学的世界では、客観性が重視されるけど、哲学やショーペンハウアーの世界では主観性が重視されるわけだよ
なにせ「主観がなければ客観はない」(意志と表象としての世界第一巻第七節 中公クラシックス意志と表象としての世界Tp.70)
主観が客観に従属するという科学的、学校的世界観に対して、哲学、ショーペンハウアーの世界だと、客観が主観に従属しているのがわかる
それこそが真理なわけだ
科学に真理なんてないし、真理なんて非科学的言葉を使うべきでもない
科学は永遠に真理に近付いていけるだけの、完成のない学問であり、反証可能性のない学問は学問じゃない似而非学問だからね
ロシア語は名詞でも12パターンの変化形があるやべえ言語だ
この教授が日本語ネイティブだったのは最大の幸運だったと言えよう
こんな最難関の変態言語、他になかったりするw
20言語話せることで有名なスティーブカウフマンはアラビア語が一番難しかったと言っていた
日本語は問題なかったみたいだが韓国語は学習教材があまりなくて苦労したらしい
ハッ…ハッ…アッー!アチェーツ(単・主)!
アッツァー(単・生)!アッツー(単・与)!アッツァー(単・対)!
ヒュゥー、アッツォーム(単・造)!
アッツェー(単・前)、オーッチェ(呼・雅語)!
複数形~!
アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、アッツィー(複・主)!
ーアッ!アッツォーフ(複・生)!アッツァーム(複・与)!アツェ!
アッツォーフ(複・対)!アッツァーミ(複・造)!
アツイ!アツイ!アツイ!アー…アッツァーフ(複・前)!
日本人だったらロシア以外のマイナー言語より中国語韓国語やるべき
ID:DbZIzk/u0の親切な説明に対してID:iXuT/FX10がてんでズレたレスをしまくってるのが痛々しい
>>123 文学で収まってるうちはキチガイこそ愉しい
実生活で遭遇したらもうぬっころすしかないけどな
>>306 話すだけなら日本語はむしろ易しいと評価されてる。
日本語が難しいのは明確な規則が作れないほど混乱した表記法のせいなんだけど、
この表記法が素晴らしいと考えてる人は日本人以外ほぼいない。
団塊の世代の頃なんか大学生はサルトル原文で読んでるやついたり、ドイツ語フランス語読みまくってる人間なんて腐るほど居たのに
最近の大学生はもはや日本語すら読めてないからな
明らかに知性が落ちてる
>>318 団塊の世代のそいつらはらファッションで読んでるフリしてただけっすよ
ビートたけしが言ってたけど女にモテたいからだって
>>319 むしろ本気で団塊世代の大学生がサルトルを原書で読んでたと信じてるやつのほうが色んな意味でヤバい
こういう何でもかんでも信じるやつがオウム真理教に取り込まれていったんだろうなあという危険さとか
けど現在の大学生が勉強してると言われてもそれは一切信じない都合のいい判断力とか
学生運動やってた連中って基本的には女にもてたいの一心だったからと言われてるけど、
あいつら女好きよりも「人に命令するのが好き」なんだよ
今でも嫌儲にいるだろ命令ばかりしてるゴミが
>>319 いや医者もドイ語でカルテ書くぐらいドイツ語を使いこなしてた
あまり団塊の世代を舐めない方がいい
はっきり言ってあの世代の大学生はマジでエリート
近所のラーメン屋の親父ですらハイデガー読んだことあるって言ってたもの
>>322 医者がドイツ語でカルテ書くってドイツ語の単語並べてるだけやんww
大学進学率が10パーセント程度だった団塊の世代の大学生は同世代のエリートなのは事実だが、
当時は学生運動のせいで大学の講義も中止されてた時代に勉強も何もあったもんじゃないな
コロナ禍で大学に入ったが講義もなく卒業したのは学生運動以来だって記事もあったくらいだし
>>323 いやマジだって信じてよ
事実なんだって
こんなとこで嘘書く必要ないじゃん俺に
ロシア語が深いってのはなんとなくわかる気がする
まぁ俺は中国語なんだけど、だからテキトウな評価
>>1 あんたロシア語英語フランス語
全部読み書きできるの?
できやしないくせに
偉そうなこと言うんじゃないよ
昔は医療事務もドイツ語読めないといけなかったらしいな
なんて無駄なことしてたんだ
言語に深いも浅いもなくない?
完全に理解するならその国の文化と言語は深く紐づいてるわけで一人の人間が外国語を理解できるわけがない
>>324 当時の医者が「文法的に正しいドイツ語文章を数ページに渡って書いてた」のなら大したもんだが、
実際のカルテは単語を書いてるだけだぞ
自分のカルテを見たこと無いのか?
当時の学生運動のせいで大学では授業は実施されず、東大に至っては入試が中止になってしまった時代に
学生運動の連中が勉強の時間があったとは思えないし、実際にセックス狂いの馬鹿だらけだったからな
>>330 ロシアの哲学者なんて聞いたことがねえ
唯一知ってるのなんてレーニンくらい
>>334 ロシア系のチョムスキーぐらいしか思いつかないけど
>>335 ロシアでアナキズムといえばバクーニンのほうだろ
チョムスキーが影響を受けたアナルコ・コレクティビズムもバクーニンが思想として確立したやつだし
年取ってから後天的にある程度マスターした人よりバイリンガル、トリリンガルくらいのネイティブレベルで複数言語操れる人の話を聞きたいな
アナキズムの重鎮バクーニン、クロポトキンがロシア人だな
あーこの人の『初級ロシア語文法』はかなりわかりやすかったわ
第二外国語がロシア語だったけど、上記の本にお世話になったわ
>>331 ミハイル・バフチンは有名だろ
アレクサンドル・コジェーブはロシア人だけど、フランス哲学だな
>>341 いまはじめてしった
大学の哲学科とかでは常識なの?🥺
>>200 サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」にあったような、引用
>>252 ロシア語も無主語文多いよ
>>165 神聖ローマ皇帝カール5世曰く
「スペイン語は神と、フランス語は男と、イタリア語は女と、ドイツ語は馬と語る言葉」
インド・ヨーロッパ語族の括りならロシア語も英語もフランス語も全部方言だろ 遡れば印欧祖語なんだから
ほぼ全部スラブ語やってるから語数が稼げる
かなり似てるしな
>>345 ブルガリア語なんかの南スラブ語はロシア語とは発音どころか文法からして全然違うだろ
なんか語彙も教会スラブ語みたいで古めかしいんだよな
>>286 女性名詞の複数性格とか割とロシア人でも混乱するぞ
割と雰囲気で使ってる
というかそれこそが本質的で文法なんて後付けなんだよな
>>188 名言集なら「仕事が楽しみならば人生は極楽だ 苦しみならばそれは地獄だ」
ってわりと載ってるんじゃないかな
ロシアの作家の言葉だよ
ちょっと聞いただけではロシア語もウクライナ語も同じに聞こえるけど、やっぱ違うんだろな
>>346 興味深いのう
ソ連が宇宙開発に入れ込んだ理由の一旦もこの思想かな
>>137 常夏のシンガポールとかには無い概念だな
>>204 去年やってたアニメ秋葉メイドで声あててたロシア出身の人がいたな
wikiをみると色んな仕事で引き手あまたみたいだわ
一芸持ってると強いんだろうな
>>264 ペテルブルグの街並みはイタリア人建築家によるものだろ
ドイツ人はロシア語でニェメツ(つんぼ)だしどちらかと言うと嘲りの対象だったのでは?
ロシア文学にも片言のドイツ人がよく出てくるよね
>>102 少ないというか死語になってるのが多いな
辞書的には存在しても現実の喧嘩でそんなこと言う奴居ないよなあな単語とか
英語や韓国語の作品読んでて喧嘩のシーンになるとこれ訳すの大変そうて思う
まあ、「オマエの母親は淫売だぞ」「実の母親とオマンコしやがれ」(男性に対して)「お前チンポ好きそうだなw」系の罵倒語はあまりないよな、日本語には
俺が知らないだけ?
ロシア語に深い意味はないから
単語をただ覚えるだけだろ
日本語のほうが難しい
>>1が日本語を読めないことがわかった
「深い」は
> 一番深く勉強した言語について聞くと「ロシア語が一番深くて、中学3年生から1人でテレビ講座を見ていた。高校生からは街の語学学校に通い、ロシア語を週に1回学んでいて、高校3年生ぐらいから授業が終わったあとでロシア語専門学校に通っていた」と明かした。
言語の特性によってではなく本人の選択によって「勉強時間が長い」という意味だぞ
>>351 プーシキンの名言はないの?
>>343 機会があったら読んでみるわ
ヨーロッパ人がヨーロッパ語圏の単語覚えるのと日本人がヨーロッパ語源の単語覚えるの難易度違い過ぎてムカつくわ
中国語韓国語でさえ日本語と使ってる単語、漢字、ハングル違いすぎる
ヨーロッパ語源ってほぼぜんぶアルファベットで一緒じゃん
賢すぎるだろあいつら
がちでむかつく
むかしはドイツはナチスで負けちゃったから言語の覇権的地位を失ったと思ったが、元々英語は覇権的地位に就いてたうえにアルファベットが同じだからほぼ変わらん
日本語から英語の単語学ぶ労力と、英語からドイツ語の単語学ぶ労力が違いすぎるんだ
だから英語やドイツ語をできない俺は悪くねえ!
>>365 漢字文化圏は人口と面積そこそこあるがベトナム南北朝鮮が漢字廃止しちゃった上に
日本中国がそれぞれ別パターンで簡略化というカオスだからなあ
まあそんでも共通する語彙は覚えやすいが
ラテン語と古代ギリシャ語齧ったことある俺からすると露語入門一読して(文法的には)大したことないなって思った
>>365 日本語から一番近いと言われる韓国語ですら全く新しい文字覚えないとダメだし
基本的な語彙が似通ってるかというとそうでもないしな
日本語韓国語中国語がもっと似通ってるか同じ言語圏だったら最高だった
>>368 怠け者はいつもそうやって理由つけて結局やらないもんだよね
>>271 ショーペンハウアーが哲学者じゃなかったら誰が哲学者だよ
韓国語が日本語に一番近いと言われているが
母音が8個の壁がかってチョッパリバレする
擬態レベルまでいかない
キムチのムって、ムとンの間なんだぜ?
>>371 「さんま」とか日本語にもmの「ん」はあるけど意識的に使い分けられないし聞き分けられないからな
サランヘヨの「ン」は「ng」だし
>>371 スペイン語が一番日本人にはいいよ。ローマ字読みでいいから
ロシア語が聞き取れるようになると他の言語のリスニングレベルも上がるのはガチ
>>371 日本語くらいだから子音だけの言葉がないの
さらに旧かなをなくしたから同音異義語が異常に多い
これが漢字廃止論に対する反対意見でももっともなところ
漢語をやまとことばに変えてもそこが難しいな
>>318 あえて言いたい
サルトル自体が過大評価じゃないか
そう言うふうに前の世代を神格化するような人が名前だけありがたがってる
別に今の世代だって昔の世代だって仏文科にいればやるだろうしだからなんだと言う話
>>367 ラテン語はそれでも膨大なだけだど
古典ギリシア語の文法と統辞法はよくこんなもん使ってたと驚くレベルだもんなあ
当たり前だけど古めかしいし
>>375 よく言われるけどないわけじゃない
例えば〜くで終わる言葉は実際には子音で終わってる場合が多かったりする
>>378 その発音が存在するのと意図的に使えるのとはまた別だからなあ
語尾で無意識に母音が抜けることはあっても、外国語を発音するときに意図的に
母音抜けるかというと…
>>379 そこは訓練しかないでしょ
n,ngも〜の時は日本語でも〜って理解すれば発音の使い分けはできるようになる
日本人は発音のしっかりとした訓練されてないからできてないパターンが多いと思うわ 音節にしてもアクセントにしても
>>363 これ
スレ立てた
>>1もそうだけどこのインタビューの内容でこの題名付ける配信元の「ABEMA TIME」も論外
>>340 文体が講義調なのも面白かった
ああいう文法書がもっと増えてほしい
>>329 K・O・T!K・O・T!K・O・T!
とかそんな感じですかな
ロシア語だとかわいいのに
ドイツ語だとオソマになるっていう
ロシア語とか何カ国語とかより記事の最後に結構大事なこと書いてない?
やっぱインドネシア語が一番イージーなのか?
習得してなんらいい事なさそうだけど
メシマズ、東京を更に酷くした気候、国が貧乏、日本語とインドネシア語両方いける話者が腐るほどいる
>>387 インドネシアは日本の2倍の人口が増え続けてるぞ
高校進学率はほぼ100%、大学進学率は約6割で日本より高い
資源もどっさりあるし、親日的だし、アジアで一番有望な国だろ
英語圏の人間や北欧の人間が自国の外で生活しても言語に苦労しない感覚って、
東京都民が関西や九州転勤しても「いや、そりゃ言葉は通じるだろ」って感覚に近いんかなあ
>>390 それらについて
「ずっとそう言われてるけど国民性のせいで発展することは今後もない無い」
って見切ってる人が多い
アフリカと同じとまで言ってる人すらいる
>>387 アジアなら韓国語か中国語やったほうが何万倍もいいと思う
グエンの次にインドネシア人いるけど最近のインドネシア人は清潔感あるよな
ユニクロの服着てるし
インドネシアのVtuberが海外勢のなかでもやたら日本語流暢なのって言語が似てるからなのか
問い
ケンモウ民は安倍ちゃん好きで、ロシアびいきで、なぜキチガイなのか?
>>391 英語圏の人は非英語圏では暮らせないパターンがかなり多いと思うぞ
彼らは英語以外話せないのがほとんどだから
アメリカ人「夏休みにフランスのおばあちゃんの家に行った。全然言葉わからなくて草」
こういうのよく聞くね昔から
>>101 違いの分かるコック10人が選びましたからな、綾竹
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています