【画像】Twitter民「Z世代の就活生へ、会社員と公務員を比較してみました」⇨2.8万いいね [427181944]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ためになる
参考になるわぁ
たしかになぁ
いいね
こうてもひないと皆公務員なりたがるからね
公務員なんて最悪やってライバルを遠ざけて自分は公務員受けると
俺は公務員ならなくてよかったと思ってるわ
絶対性格に合わんもん
会社員は頑張りが必ずしも認められるとは限らないが
公務員は頑張らなくても給料アップ
最近は公務員の倍率下がりまくってるからな
ブラックなのがだんだんバレてきてる
民間サイコー言ってるがでもそのへんの中小行くよりは公務員行ったほうが安寧の人生送れる
ド変人でも無能でもクビにはならんし定年までいれる
>>10 数年前もガッツリ減ったぞ
そのせいで定年前でも駆け込みで辞めた奴が出たくらい
じゃあ子孫も公務員にすれば
ネズミ算的にお金が増えるよね
公務員は半分寝ながら仕事してるようなものだからな
それくらいの仕事で生きていきたい人には向いてる
恣意的な内容じゃない?
会社員を上げて公務員を下げたいって意図は伝わってくる
実際どうかは知らんけど
民間を10年経験してから公務員になったが1から5まで公務員の項目全部当たってるわ
民間から市役所の友達、クビ減給降格に怯えないで法律に則って粛々やってれば生きていけるからこれでいいわって幸せそうだった
公務員は偏差値50-55くらいの人間には最適だろうな
たいして仕事もできないけど平均点は取れるくらいの無能には
議員対応て、国Ⅰレベルでの比較なのか
そのレベルなら会社員のほうがうまあじあるかもな
自分がなるのは嫌だけど身内にいると心強いのが公務員
今の若い子ってこれに騙されてやっぱり公務員目指すのやめよってなるか?
スタートアップ企業でもない限り大半の企業は公務員側と変わらん
なお、今とある高齢の公務員はお喋りやコーヒータバコ休憩でゆったり談笑してたり穏やかに給料もらって仕事している
そして反面、若い人は泥水すするような安い給料と激務
勉強しなかったらこうなる
公務員は潰しきかなくて転職の道が潰されてるのが致命的
人間関係ミスったら地獄になる
会社員
がんばっても給料は増えない
・年功序列だけど上がる保証はない
・仕事ができない高齢社員の方が年収高い
公務員
がんばらなくても民間中央値の倍くらい貰える
・年功序列で確実に昇給する
・仕事ができなくてもクビにならない
>>11 公金受け取るまでの選抜のされ方
社会のセーフティネットの役割を担ってる意味では同じ、なれないやつもらえないやつを蹴落とす過程があるのも同じ
これはひどいwwwwwwwwwwwwwwww奴隷ジャップの即戦力がそんなにほしいかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなのに騙されるやつは地方公務員にすらなれんから
>>26 市役所や県庁に議員がいないと思ってるのか
水道課の施設維持とかブラック過ぎてヤバイ
連休すらまともにとれないのに給料かわんない
内閣府が給料30年上がってないって言ってんのに
年収の中央値が420万から350万まで下がったんに
なんのエビデンスで上がる上がるっていってんだよ
パワハラ残業普通だもんな公務員
ストライキもできない
重要なのは退職が迫る30年後の2053年に勤め先がどうなってるのかだぞ
公務員は数年ごとに全く違う仕事になるのが面白いと思うかめんどいと思うかで辛さが違うかな
あとしんどい人が居ても2年も我慢したら自分か相手のどっちかが異動するからしんどいのがずっとは続かない
その代わり犯罪してもクビにならないし
育休取り放題だしな
災害や台風起きると緊急招集が辛い
普通に次の日は仕事だし
役所の人間の無能さは異常
コイツらを指導する機関がないのも異常
高学歴でレールの上に乗った奴なら今は天国だよな
むしろ今までの不安定な民間が異常すぎた
大卒の上級公務員試験通る能力があるなら楽な大手の方がいいだろ
今までの人生で接点が無い奴らに奉仕するのはキツいぞ
>>53 県庁や政令市だとそうだろうけど
村役場町役場は閉塞感凄いだろうな
会社がドンドン大きくなっていけば
これほど楽しいこともない
サラリーマンは会社が成長していかないと
ダメ
自分が、じゃなくて会社が
公務員は「頑張っても給料増えない」じゃなくて「頑張らなくても給料増える」って書き方にしろよ
←年収350万 →年収800万共働き異性も見つけやすいですw
>>39 議員対応は、課長級以上だよ
課長級になるのは50こえてから
8割が課長補佐止まりだし
残業代出なくなるまで残業代絞り出してる公務員さんのやってる感は職人技ですよね
>>44 公務員叩きしてるのってほぼ40過ぎのオッサンらしいぞ
つまりそういうことだ
公務員だけど右側はほぼ全部事実
3は部署に大きく左右される
5の上は流石に盛られてるが下はマジだから困る
公務員はどんだけ効率悪くても平均より多く
給料貰えるの間違いやろ
会社員の給与は属してる組織に依存するので、頑張ればあがるってわけでもない
だから新卒は儲かってる大手に行くんだし
民間じゃやってけない社会不適合者が増えてるのはガチ
お前らが「ニートでも勉強で一発逆転公務員」とかほざいたせい
バブルの時は公務員になるのはアホ呼ばわりされてたのにな
民間って言ってもピンキリだからな。
一流外資とゾンビ企業同列にされても困るやろ
リセット癖あるやつはマジで公務員はやめとけ
生涯年収下がるから
>>71 氷河期世代って異常に公務員に嫉妬してる奴多いよね
こんなの30年前から言われてたけど、俺こういうの信じて民間行って後悔して公務員に転職したわ
公務員は脳みそ足りなくてもクビにならないし給料貰えるよ。
>>72 2は大袈裟だろ
企業誘致で鳥取県庁に話聞きに行ったら
主事から部長まで全員出てきたぞ
尼崎市にNTT関連のショボい案件で打ち合わせ行った時も15名ぐらいでてきたぞ
大きなプロジェクトなら数十名が関わるし
上長は、主事や主任の業務は把握してるだろ
自衛官は実力主義やで
年功よりも階級や
チームで和気あいあいとしとるで
バブル期の正社員とフリーターみたいな感じだなw
時代は巡るのか
>>72 たかだかの事務職員が公務員を主語にして語るなよ
友人の独身地方役人は趣味に時間と金使えてて楽しそうだわバンドのライブ三昧
頑張れば頑張るほど給料アップってビッグモーターとかだろ
公務員の方が未だ年功序列で確実に給料増えるぞ
>>86 徴税や福祉系が楽と思うか?
警察沙汰になることもあるんだぞ
隣の席の人が何してるかわからん事あるの?同じ課だしそりゃ無いだろ
>>77 今でもアホ呼ばわりだろ
氷河期だけが何故か異常に公務員を信仰してる
ナマポ対応マイナンバー対応とか地獄部署巡るのは特定のやつらだよ
税は意外に楽
裏ルール理解して優良部署回れるように常に気配りしないとな
これは民間も一緒だが
>>90 教育委員会と建築土木系公務員は右項目大抵当て嵌まる
少なくとも東証プライム企業と公務員なら確実に前者の方が間違いない
中小と公務員なら公務員
まぁ、一番は自分で起業する事
2番は、外資系企業
ドブラック医療職で10年働いて医療系公務員に転職した
給料かなり下がったけど毎日定時で夜は趣味に没頭できて幸せになれたよ
つか最大のデメリットは副業できないことだろ
副業できたらケンモなんかやらずにアフィカスやっとるわ
>>98 公務員の半分は公安職だぞ
行政職の更に一部を全公務員のように語るなよ
氷河期でさえ公務員になりたくて仕方なかったのに
Z世代って結局働く気がないんだろうな
>>97 福祉系部署の割合って3割越えてるから必ず一度は通る
後、CWは、確か社会福祉士が必須だから大卒しかなれない
>>92 民間だって経験年数増えれば給料上がるだろ
公務員に新卒で入るのは勿体ないな
公務員試験なんか年齢とかの要件当てはまれば毎年受けられるんだし
左のは会社員(大手企業)だろw
ただの大企業じゃなくて誰もが知ってる大手企業なw
マジで議員の相手面倒だわ
しょうもねー質問あげて質問数No1とかで選挙のアピールポイントにしてんのむかつく
>>105 氷河期だからだろ
ゆとりは、民間志向強かったし
Zも民間志向強い
公務員からまともな民間は、絶対転職出来ないから
>>71 許認可権握っている小役人に陰湿な嫌がらせを一回は受けている年代だな
NHKかなぁ
友達が夫婦でNHKだけど北海道にマンションと都内に戸建て持ってるからなぁ
2は右のがええわ
3から5は左の方がええけど
https://i.imgur.com/D2jLe2U.png 1については人と周囲のレベルによるところが大きいと思うね
自分が相対的に有能なら左がいいし、無能なら右がいい
俺公務員だけどぶっちゃけてあげる
毎日涼しい部屋で茶飲んでスマホいじってるだけで年収600万ド安定ですwww
マジで最高、絶対辞めたくないわ
マジで今の公務員は既卒ニートとか高卒とかまともな民間企業から相手にされない奴の避難所になってる
>>106 福祉系採用のやつが行くから基本行かないわ
行きたくもないし
公務員うらやましがるのって年収三百万とかのひとだろ
普通に四大でて新卒で働くなら大手のほうがいいだろ
民間なんてピンからキリまであるのにこんな極一部のホワイト企業と比較されてもな
平均でみたら公務員のほうが待遇いいわ
大手入ったけど仕事楽で定時で帰れる方が幸せだなと思った(公務員がそうなのかは知らないが)
ちなみに技術系の公務員ってどうなん
俺自身は電気系の修士を修了してる
田舎の公務員は仕事量少なくて楽なんちゃうの知らんけど
>>124 リソース足りないからあれこれやらなくちゃならなくて
長閑で朴訥なイメージとは裏腹に大変と言ってたわ
>>118 公務員っていうと住民票とかナマポのイメージだけど何やってるか分からない部署も山ほどある
そういう所は毎日やること無くて暇 スマホは触らないけどのんびりしてるわ
仕事にやる気ないから公務員で良かったよ
>>123 忙しいってことは、技術系の部署に就いたんだろうね
開発とか研究とか
役員とか目指さないのであれば、理系修士卒なら知財部志望すりゃよかったのに
企業によるだろうけど定時帰り余裕だよ
aiに駆逐されるリスクはあるが
>>123 電気とか土木とか技師は倍率低いし年齢要件緩いし社会人採用なら入れたら割りと早く4級くらいまで役職上がるからオススメ
技師は多少忙しかったり災害時に招集かかったり、水関係だといきなり深夜や休日に呼び出されたりするけど民間より楽だと思う
別に民間だって頑張ったから報われるとは限らん
学歴やコネ、上司に気に入られるかがほぼ全てだから
逆に有能でも上司に嫌われてパワハラ受けて病んで消える人間もいる
結局運とコミュ力だから
>>10 昔のノンキャリの退職金が
今のキャリアの退職給付
市役所の土木課とかってもとゼネコンとか建設出身の転向組たくさんいたりするよね
>>124 田舎はせめて中核市までな
それより下は優良自治体以外お先真っ暗
町とか村は仕事適当すぎて草生える
民間は会社出るのが夜8時で今日は早く帰れたってレベルだぞ
>>123 技術系公務員、募集かけても応募者少数の不人気。ナウシカみたいな防毒マスクする現場とかあるので。
会社員もたいてい右側みたいな無意味な仕事多いで
大抵頭おかしいやつが部署やチームの権力握ってる場合やがな
物価に合わせて昇給する
数少ない特権階級だろqqq
>>123 電気だったらごみ処理施設とか水道関係
仕事のやりがい的なのを捨てれば良いところ
ブラック企業に就職したら地獄だぞ。
ノルマで社員を追い詰めるキチガイ企業が多いから要注意な。
自助すれば変わるよ
殺される前に自助すればいいだけ
自助が日本を変える
殺される前に自助努
今年都庁の転職試験受かったんだがもしかしてやばいの?
今は売り手市場だから公務員志望の新卒激減して問題になってんだよね
一つの業務に一人、隣が何をしているかわからない
おれ公務員だったのか
公務員sageヤバいだろ
IT土方にしかなれんとか営業文系なら公務員行ったほうが絶対いいわ
>>123 ついてるレスがよくわからんが
基本発注したり視察するだけだぞ
自分はブルーカラーみたいな仕事したかったから速攻で辞めたわ
>>129 就活当初は平均の残業時間しか見てなかったからなー
なるほど知財か、弁理士のイメージで見向きもしなかったわ
>>130,140,143
まあ人少ないからそこら辺はそれなりに大変って感じか
>>44 羨ましいからだろw
ドカタ、営業、ビルメンが高給取りだの出世株だの言われて
エンジニア、公務員、薬剤師、医者が叩かれる場所だぞw
「メタ認知」あればそれがなんでかなんてすぐわかる
ハッタショみてえな奴だけが「5chでみんなが言ってたこと」を真に受ける
>>154 これほんとうにそう思うよ
その辺行くなら絶対公務員行ったほうがよい
「現実」と「嫌儲で言われてる事」の差、残酷なくらいエグw
嫌儲で持ち上げられる職業
ドカタ、ビルメン、ガソスタ、営業、トラックドライバー
嫌儲で叩かれる職業
エンジニア、プログラマ、医師、教師、政治家、官僚、学者、薬剤師、公務員
子どものなりたい職業、親が子どもになって欲しい職業
エンジニア、プログラマ、医師、薬剤師、公務員、教師、youtuber、スポーツ選手
親が子供になって欲しい職業
https://i.imgur.com/PNUEA1K.png https://i.imgur.com/gge4JL8.png 小学生のなりたい職業
https://i.imgur.com/sDyTDga.png 中学生のなりたい職業
https://i.imgur.com/rBxeh6c.png 高校生のなりたい職業
https://i.imgur.com/i4ckrCO.png 高校生のなりたい職業(別ver)
https://i.imgur.com/kkQ8lwQ.png 生まれ変わったらなりたい職業
男性
https://i.imgur.com/aG6DLX5.jpg 女性
https://i.imgur.com/YvnBszF.jpg 世代別
https://i.imgur.com/AZJIQsD.jpg さすがに今からの公務員は親方日の丸が沈没するからな…
新卒大企業外資系と公務員じゃ前者の勝ちだがそれ以下の中下流層にとっては公務員が夢の仕事になってる負け組国家
>>163 日本自体が沈没しようとも税収は過去最高だから給料も期待していいんじゃないか
男子高校生がなりたい職業、「ITエンジニア・プログラマー」が「スポーツ選手」「YouTuber」超え ソニー生命が調査
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/26/news106.html https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2307/26/l_dy_0_01.jpg まあソニー生命の最新版も1位は「公務員」なので
ネットでどんなに叩かれようと
ちゃんと統計見てる奴はそれ見ていくだけなんだよなw
今のガキが嫌儲だの5chだの見てるわけねえんだからw
>>162 最後の画像、若い女の子は半分が
芸能人やモデルやYouTuberになってキラキラしたいのね
夢があって素晴らしい
>>156,161
いずれにせよ楽ということか
ありがとう
>>163 沈没しても北斗の拳の世界にでもならない限り
最後の最後までその辺だけは維持されると思うよ
>>169 youtuber、間違いなく美味しいからな
まあ稼げるところまで行くのは大変だろうけど
トップ層は芸能人より稼げるし
副業で小遣い稼ぎにしてもいい
ガキはちゃんと世の中見てるよ
少なくとも嫌儲のやっかみおじさんよりずっと世の中分かってるし調べてる
某団体職員だけど勤続15年にしてようやく累積の残業時間が100時間を超えることになりそう
ちな、育休は三年取ったし今も時短ですわ
それでストレスなく手取り30超えてりゃ御の字です
>>103 公安職の話なんてしとらんやろ
J型作業所とか知らんがな
>>174 低学力層がそこそこの年収貰う職業としては全然いいんじゃない?
市役所よりお賃金いいし
てか、市役所も「嫌儲」で言われてるのと違って別に全然高学歴じゃないし
調べたら偏差値40代の高卒とかも普通にいるし
>>175 子持ちで勤続15で手取り30て少なくね
投票結果がモロに影響する公務員は投票率が糞高いので、
有る意味、安定した待遇が期待できるぞ
>>25 ところがどっこい
市役所なんかにも早慶だのMARCHだのがゴロゴロいんだわ
俺は実例としては教員の例しか知らず
市役所だの警察だのの育休制度の「実態、実運用」の方は見たことがないのだが
公務員やべえなって思うのは「育休コンボ」だと思う
子供産んで3年間何割かお賃金だけもらいながら育休
復帰してすぐまた子ども産んで育休
これ3回繰り返して10年間給料だけもらい続けた教員知ってるからな
これ民間でやったら(制度としてはあっても)
実際はどっかの時点で肩たたきされるよなあ普通
>>184 今度はそこに男性の育休が数年間加わるけど国が推進してるから仕方ないね
役所のルールを覚えられるって許認可関係の課のルールなら
辞めた後それ1本で食っていける場合すらあるぞ
>>179 少ないに決まってるだろ
お前らのいつも高給取りって批判してるがマジ何のことなんだよ
俺勤続25年だけど額面33万で手取りいまだに30万余裕で切ってるぞ
税金チューチューしてるだけの公務員や政治家が
自己責任社会を全面に押し出してるってめちゃくちゃ滑稽だよな
マジで公務員なんてなるな
よっぽど公僕として生きたいやつだけなれ
民間→公務員だけど
兎に角根性論、パワハラだらけの世界
福利厚生もぶっちゃけしょぼい
休日出勤は当たり前なのに代休推奨ばかりされて旨味もなし
終わってる
兎に角根性論、根性論でくだらない
昭和で時が止まってる
>>109 これなんだよな
反社みたいなことしてる会社が無数あるのにね
公務員に親でも殺されたのかな?
それかライバル減らしか
>>189 パワハラなんて沢山されて証拠集めてガッポリ慰謝料貰ったほうが良くね?
ブラック企業ならまだしも役所は折れるしか無いだろ
怠け者で犯罪者のカスZ世代にはお似合いの職業だろ、公務員
高齢職員が仕事出来ないってのも学生やニートの偏見だからな
そりゃボケつつあるジジイとかならそうかもしれんが高齢職員の知識量はすげえぞ
これでまた景気悪くなったらピーピー喚いて公務員叩きするんだろ
バブル時代から何を学んだんだよ
公務員が最強
公務員って範囲広いからガチで楽なところは楽だけどキツイところはガチでキツイぞ
過疎地域の支所勤務になるとガチで暇
地方で公務員と同等以上の待遇得られる企業がどんだけあるのよ。
中央からの転勤族除いて
公務員でも幹部の椅子は限られているんだから、実力によって出世するかどうかは決まって来るやろ
中央省庁の官僚とかはその辺が非常にシビアらしいけど
>>204 そこで出世するためには政治家に「こいついいな」と思わせる必要が出てくるんだなあ
>>206 あんな成り上がりは普通できないからなあ
1番良かったのが文化財系の課にいた時だな
仕事は程よく忙しくて対応する市民は人柄良い人が多いし何より成果が新聞に載ったり冊子として出来上がってきたりするからやりがいが凄い
保険年金課で精神壊さなければ続けたかったな
公務員は不景気でも賞与が出るし重犯罪でもやらない限り解雇もない
年金や福利厚生といった給料以外のリターンも含めると全職業の中でもトップクラスの待遇を受けられる
人生設計の安定感では他の職業の追随を許さないからな
銀行の審査も超甘い
>>1 頑張れば頑張るほど給料up →本当(ただし精神体調壊す可能性大)
和気あいあい →嘘、どこも公務員のがはるかにマシ
社会の役に立つ →嘘、公務員のが社会の役に立つ
スキルがつく →本当、ただ転職したところで公務員より良い待遇に就けることはまずない
高給・ホワイト →大嘘、高給でホワイトって医者位
物書きとかの金かからない趣味人間でもない限り地方公務員とか選ばんだろ
まあ有能なら民間は青天井だが
大半の人間は自己評価ほど有能ではないので公務員いけるなら行ったほうが良いという人は多いんじゃないかとは思う
>>106 高卒だとどんなに有能でも係長止まりだろ?ナニワ金融道でやってた
岸田は終身雇用の廃止にも意欲的やん
当然公務員からだろ
地方公務員だけど先月は残業代だけで67万円もらった
確かに高給取りだわ
会社員ちょっと盛り過ぎじゃないか?
公務員よりはいいかもしれんが
そんなホワイト企業ばかりじゃないだろ
>>219 まあこれの会社員て東証一部上場の大企業だろうなと
地方の中小零細やワンマンオーナー企業だとそもそも給料が公務員に及ばない上残業代も全額でないからな
おかしくね🤔
会社員だけど誰が読むかわからない報告書や議事録を延々と作り続けているぞ
まあ給料もらえるから作っているけどな😑
>>1 こんなもん超大手企業のクオンぐらいにしか当てはまらないだろ
つまり公務員になった方が良い
俺は団体職員だが公務員の特徴ほぼ当てはまるよ
こういう公益系の団体の事務職員はスキルがつかず
転職しづらいのがネックだよな
もう36歳だし妻子あるし、
俺は現職と一蓮托生で生きるしかない
人間関係とか仕事の内容ってのは、
民間でも公務員でも程度の差こそあれ不満はあろうよ
でも進路が閉ざされて檻の中に幽閉される閉塞感は物凄いよ
政令市特別区、都道府県庁なんかは図体がでかいから
人間の多様性もあり多少は救いになるだろうけどな
>>177 ちなみに自衛官は公安職ではないらしい
公務員はクソ無能でもクビにならない上に努力してもしなくても昇給するから結果ただ居るだけで良い
何なら仕事もお前がやってもやらなくても成功しても失敗しても大して何も問題発生しない
失敗を大問題のように扱ったとしても結局潰れないのだからおままごとみたいなもん
面の皮が厚くて好奇心がゼロの人間は公務員目指せ
こんな感じだろ
>>6 なりたがらないよ
今、採用きつくて23区ですら一回目の人員割れちゃったから2回目の採用やってるとこすらある
しかも、筆記無しとかにもなってるし
公務員は残業代の予算も決まってるから残業代少ししか出ないからな
俺の家は父ちゃんも母ちゃんも公務員
楽だしよっぽどのことが起きなきゃクビにもならんし不況とか関係ないし
ローン審査とかで落ちることもないし
安定した人間らしい生活が老後まで送れるの見てるから
俺も兄貴も自然に公務員になったわ
こんだけネガキャンしまくっても公務員試験の受験者数は右肩上がりで毎年上昇中
そら普通にやってれば市役所でも50代で900万は貰えるんだもん
民間とかマジで負け組だよ
手当も減ったし部署ガチャでくっそ楽なとこいって定時で帰るくらいしか良さがなさそう
>>171 まあ夕張市みたいな例はあるにはあるけどごくごく例外だろうな
沖縄みたいな地域でも民間の方がいいとか言えんのか?
ワイ高卒公務員40で600万貰ってるけど田舎の会社員やと頑張っても40ではほぼ無理
大企業管理職で年収1,300万円、1,800万円ほどまではまだまだ上がる
夫婦世帯年収だと2,000万円超、さらに兼業FXトレーダーでトレード年収目標5,000万円
俺のおちんちんは20cm巨根、嫁は可愛いEカップ巨乳キツマンで体の相性抜群!
早婚、小蟻、子供はもう大きい、これから資産が増える一方で何しようかなぁ〜〜〜
心の底から公務員にならなくって良かったぁ〜〜〜〜〜〜
公務員夫婦、息してるぅ〜〜〜〜〜〜?wwwwww
ちなみに夫婦ともにまだアラフォ〜〜〜〜〜〜(^^)/
>>231 それ市役所とかじゃねえの?
国だけど満額でてるぞ
まあそんな残業自体無いけど
大企業民だけど一生フルリモートで通勤なし、残業ほぼなし、年休自由、外出自由、福利厚生充実、退職金たっぷり
ここ数年は超ホワイトになって困惑するぐらいだわ
実家住み公務員になって投資しまくって40後半には退職が最強
公務員は民間大手の下位互換って感じかなと思ってる
結局大手民間ならノルマもあるようで無いよね、クビもないし、ボーナスも確実に出るし、給料も勝手に上がるし、定時で帰れるし
公務員との違いは給料水準が民間大手の方がやや高いくらいかな
お前らが目を背ける事実
大企業 引越を伴う転勤がある
中小企業 リストラがある
公務員 引越もリストラもない
公務員ってデメリットがないんだよな
50代でどんな無能でも900万プレーヤーになれる
一方で民間だと能力ないとそれは無理
ノルマがない公務員だからこその強み
50歳の公務員(地方公務員・教師など)の年収給与を紹介 公務員といえば、国家公務員と地方公務員に分けられますが、公務員全体の平均年収は682万円(令和1年度)と公表されています。 50歳代の平均年収は800〜900万円前後ですが、地方公務員でも1000万円を超えるケースはあります。
教師「…残業代なし」
このインパクト越えるのはないな
教師がブラックなんて嘘っぱちだってのは低い離職率が証明してる
>>1 左の民間企業に当てはまるのは、日本の民間企業の内の0.01パーの中の更に上位の会社だけ
雇われやるなら、どんな状況でも給料が間違いなく払われていきなりの倒産も無いところを選ぶのが正解、そんな勤め先は日本には公務職しか無い
>>179 公務員で残業もしなかったらこんなもんだよ。本当に薄給だと思うよ。
うちは奥さんも公務員で家は既に支払いが終わってるからある程度余裕あるけどもね
一部例外はあっても、「大企業>公務員>>>中小企業」というのが基本だと思っておくのが無難
三大都市圏では公務員は微妙な扱いされるが、大企業のない地方では勝ち組
中小は給料は公務員以下で昇給も少なく仕事ももっとブラックなんてごろごろしてる
>>247 お前らが目を覆いたくなる事実wwwwww
大企業(IT) 一生フルリモート通勤なし、時々出張・出社で気分転換"も"可、高年収(現在アラフォー1,300万円)、モリモリ能力アップ(俺は今管理職w)
公務員 いまだにリモート出来ず出社、低年収、能力ポンコツ
>>248 すまん、大企業民アラフォーで既に年収1,300万円だわwww
>>251 単に潰しが効かないから転職できないだけだが?
大企業の本社がほとんどない田舎だと勝ち組といえば資格職か公務員か大企業支店所属社員のいずれかが基本
>>249 すまん、大企業民アラフォーで既に年収1,300万円だわwww
>>258 大企業は一部の人しかなれない
公務員は頑張れば誰でもなれる
この差は大きい
で、お前ら公務員は年収いくら?
そこが一番重要なの忘れてないか?wwwwww
>>234 受験者数は減ってるよ
国総ですら減ってるやろ
>>262 悪いけど自分の年収がいくらでお前らがいくらなのかが重要なんだが
>>106 大阪では時給1200円のパソナの派遣がやる仕事でっせw
やっぱり維新最高!
>>262 地方で就職を希望する場合や、大学が中堅以下の場合は大企業への道が一気に厳しくなるから公務員に賭けるしかなくなる
>>265 ん?就活においてどういう戦略を取るかで言ったら公務員の方が確実に勝ち組になれるって話だろ?
スレもそういう内容で立ってるじゃん?
本当に大企業の人?読解力というか頭大丈夫そ??
公務員なんて労働条件悪いし稼ぎ少ないし能力がポンコツになるしいい事ないだろ
金を稼ぎたいんなら兼業FXトレーダーになればいいし
俺は今月の月利40%だしね(^^)/
公務員っていっても、いろんなジャンルがあるし、またその中での地域性みたいなもんもあるからなあ
公務員だけど最近入ってくる新採学歴落ちてる感じだな
地元国立とマーチが増えた
俺の時だと地元国立はほとんど採用されなかった
>>269 おっ、悪い悪い
お前の投稿にレスしてるんだからそうだよな
公務員は少なくとも出願時には学歴フィルターが存在しないのが強み
公務員擁護がチラホラあるけど重要なのはお前らが今どうなのかだぞ
俺は大企業民の選択をしてガチで
>>240の通り
この世は弱肉強食、結果が全てなんだぜ(^^)/
田舎の地方公務員だけどさ決裁のプロセスが絶対だから無駄に重箱の隅をつつくようなモラハラ上司の言いなりにならないと仕事が進まないし、何でこんな無意味な文章を書いて給料もらえるんだろう?ってくらい、謎なブルシット仕事ばかりだし。
周りも精神疾患多いわ。
大企業民だけど自分で市場分析してサービス開発して売り込んでマネジメントして評価されるから楽しいよ
今は管理職だからそれを部下に実践して貰ってその指導力やチームマネジメント力を評価されまた出世する
公務員とは世の中への貢献具合が全然違うんだなぁ
公務員辞めて小売の配送やってるけど楽しいわ。規則だの面倒な書類も無いし
公務員って学歴もスキルも無い人のための救済措置でしょ
地元の零細企業に入るよりはマシってだけの
実家は工場勤務で貧しかったけど絶対世の中の奴らを見返してやろうと思って公務員なんて目指さす民間で成り上がった結果が
>>240 世帯上位1%以内には入ったから下剋上成功だわwww
ざまぁ〜〜〜〜〜〜wwwwww
>>280 ここの奴らは中小の民間に行くよりはいいって言ってるだけでお前クラスの層には公務員では勝てない事は誰も否定してないよ
>>277 どんなサービス開発提供してるんや?てか年収凄いな!俺はどんなに頑張っても副業込みで平均年収2000万やわ
年収は俺の方が勝ってるけどおまえは嫁と子もいて偉いな
バイタリティあふれる優秀層以外の有象無象は公務員になったほうがマシ
社会に役立つとかスキルとかクソどうでもよくね?10分でも早く帰れて100円でも多くもらえて、犯罪しなけりゃ定年まで安全に勤められる可能性が高いほど雇用として価値が高い
あらゆる賃労働なんて大部分が自由を削って換金するだけの単純な苦役だろ
頑張ったり我慢したり職場に長いこといるの嫌すぎるんだよ
>>1それは団塊の世代辺りそれ以降辺りの労働者人口があっての仕組み。
これからの労働力人口の減少においては1.2億総生涯現役活躍社会。
お年寄りが働いてるだろ?
>>281 それは俺も分かってるよ
公務員が勘違いしない様に事実を突き付けてるだけなんだなぁ(^^)/
>>282 結構部署移ってるからいろいろだよ
うちは人の流動性が高いんだよね
あと給与だけだと俺は1,300万で世帯だと2,000万なんだけど副業(FX)も入れるともうプラス5,000万円目標だよ(^^)/
あと金よりおちんちんが20cmあるのが男のQOLを爆上げしてくれてるwww
社会に役立つとかスキルが身に付いて能力高いのが一目で分かり一生フルリモートで最早出社すらせず家にいて残業も月トータルでは寧ろ年休5日程度取ってるぐらいの勢いで定年まで安全に勤めるだけでは終わらず更に希望すれば65歳まで雇用される超絶ホワイト超絶安定超絶高給なのが大企業ITリーマンなんだけど
公務員なんて働き過ぎの能力ポンコツ化の低年収の退場したら即人生終了の博打労働は無理ぃ〜〜〜〜〜〜
ID:jyBKze7T0
こういう人ってレスしててふと我にかえって死にたくならないのかな?
センス無さすぎてよくいる嘘つきテンプレレスにしかなってなくてで面白くもないからほぼ誰も食いつかないし
ネットで意味のない虚勢を張っても誰も釣られなきゃ現実は痛々しいままの底辺で何のストレス解消にもならないし
まあ現実で同じような嘘をついてたらそっちの方がもっとヤバいけど
スキルなんてその業界でしか使えないことのほうが多いだろ
その業界で転職するときにしか使えない
>>292 そうでもないだろ
営業、マーケティング、事業開発、経営企画はどの業界でも通じるし
システム構築もどの業界でも供給不足だろ
>>266 それは、CWの補助だろ
実際にケースの訪問業務は、正規の公務員がしてるし
なにも福祉業務は生活保護だけじゃない
ひとり親児童、障がい者、老人多岐に渡る
後、大阪はパーソルの方が比率高いよ
本当に公務員?
>>248 50代だと、課長補佐だから800いかないぞ
課長なら900万円台だけど、同期の2割だし
なんで適当なこというの?
>>291 現実では事実をそのまま言っちゃうと問題になるから5chで事実を言ってるだけだよ(^^)/
もしかして公務員が不都合な事実を突き付けられてイライラしちゃったのかな?
それなら目的達成だから気持ちいぃwww
ライバル蹴落としって言いたいけどこれで辞める奴はそもそも通らないだろ…
>>292 スキルを一般化して応用する力が無いんだな、、、
何か思いっきり公務員っぽいんだが
やっぱり無能の集まりか
>>296 マジか、課長でもたったの900万・・・
俺は大企業の課長だけどアラフォーで1,300万
やっぱ公務員は完璧に無理だわwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています