【朗報】恒大集団の破産申請、破産申請じゃなかった事が判明。ポジティブサプライズで日経平均も米国株も無事爆上げ確定へ。 [387413547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニューヨークの裁判所に破産法の適用を申請した中国の不動産大手、恒大集団が「破産申請ではない」と強調する声明を発表しました。
アメリカの連邦破産法15条の適用を申請したことについて、恒大集団が18日に声明を発表しました。
「破産の申請ではない」と強調し、「海外の債務再編を進めるための正常な手続きの一部だ」と主張しています。
今回の申請には、海外の債権者による差し押さえなどを防ぎ、再建を図る目的があるとみられています
テレ朝ニュース 2023/08/19 05:51
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000312140.html
みんな乗り遅れるな
NFインド株、sp500、🍆、日経平均を全力買いだ
いや織り込み済みじゃなかったのかよ
都合の良いときだけサプライズしてんじゃねーぞゴミが
積み立てNISA損切りしたんだけどどうすんだよこれ
もうダメなのわかってるしね
大丈夫なんて思ってるのってシナモメンだけだよ
たぶん1ヶ月ぐらいは仕手が売り逃げるために上げてくるよ
大丈夫じゃね?と思わせたタイミングでズドンと下げる
リーマンと一緒
は?さっき破産確定リーマン再来って嫌儲で言ってただろ!!
もうツミニー損切りしたぞ!!どうしてくれる!!
中国本体は知らんけどアメリカ内としては潰れたようなもんだろ
よっしゃ昨日全力でスケベした株全リバ確定やん!
こりゃ新車買えるな
チャプター11じゃなくてチャプター15だからな
資産の強制換金とかを防ぐ申請をした
>>24 債権者に取り立てられてる時点で破産してるようにしか見えないけどな
>>1 五毛は日本から出て行けよ
お前らどうせ語学留学とかしてた底辺中国人だろ?
外国でスパイするなら死刑だぞ
リーマンはどんな感じだったんだ
まだいけるまだいける、やっぱりダメでしたみたいなノリだろ
破産法申請と破産申請は別だぞ
破産はしない
ただ中国について危惧されてることは変わらんと思う
アベノミクスも失敗ではないし長期的に見ると成功だからな
>>32 ちょうど当時のスレあるから見てみるといい
【金融】米リーマン・ブラザーズ、破産法申請。 買収交渉が不調に終わったため
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221454279/ >>32 リーマンは買い手が付きそうな雰囲気が何回かあってそれが全部ポシャった感じたな
最後の買い手候補が韓国企業だったから当時のネトウヨはリーマンショックは韓国のせい!と叫んでた
>>9 チャプター11も日本で言えば再生
ただ法的整理という点では変わらないけど
どっちみち週明けはいい逃げ場になるか。
NISAで買ってしまったのでなければ逃げるべき。
早く潰れろと圧力を掛ける中国政府に絶対に嫌だと抵抗の恒大集団。
今回の動きは恒大集団側なのでどんな駆け引きがあるのかね
ただチャプター15を使うってことは中国で法的整理しようとしているってこと
懸念事項がなくなったからじゃね?
そのままズルズルされるよりマシ
要は会社は潰さないけどアメリカ分の借金はチャラにしますって手続きだな
今更担保で使ってるところなんてないだろうが金回りが悪くなるのは間違いない
>>29 「もどってきた!黄泉の国から戦士たちが帰ってきた!行こう戦士たちよ!日経爆上げの元へ!」
いた‥‥どこを探してもいなかった安倍晋三が‥‥
こんな所にいた────
今の株式市場って先読みのし過ぎで実際のところどこまで織り込んでるのか訳分からんようになってる気がする
知ってる!
三峽ダムみたいなやつでしょ
漏れてるけど壊れてないみたいな
日足だとやや売られすぎだけど週足は全然やな
200週平均まで下がったら全ブッパでいくわ
破産申請ってことは、破産申請じゃないってことなんだよ
「盗んだんじゃない!! 借りただけだ!!」
見飽きた言い逃れ
もしかして中国って破産って認めなければ破産していない理論で乗り切れるのか?
まだ始まってもないのにもう学生の就職率50%なんだろ。
本番はこてからだぜ。
>>16 一週くらい前にケンモメンが煽り倒す姿が見える見える
これ米国では破産してないけど他国で破産した、
だから訴訟とか沢山来るけど米の破産法15条で差し押さえ来ないようにしてくれよ、って話だよ
アメリカは関係ないけどどこかで破産はしてるんだよ
>>81 海外で資金調達してエジプトとインドネシアの首都移転工事でこつこつと外貨をあつめて父さんとこの工事も同時にすすめて延命です
>>16 完全にリーマンショック直前のゴールドマンサックス
破産法の申請により
「債務を再編成して事業継続を望む」
というものだから、確かに破産ではないが経営が立ち行かなくて
公的機関の救済を望んでいることに変わりはない。
ただ2年前に既に債務超過だったから、いつかこうなると
みんな分かっていたので、市場も織り込み済みということだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています