「ファイナルファンタジー8」ってなんでFF7みたいな人気ないの?キャラは同じ感じでかっこいいやん [268718286]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「クラウドより強そう!」筋トレYouTuber・noraさん『FF7』ティファ姿のポイントは「戦えそうな身体」
https://news.yahoo.co.jp/articles/99dac53150404439f296ad6aff7867f712c79dfc なんか7ばっかりスピンオフとかリメイクされてない?
むしろなんで7がこんなに人気あるのかが今となっては謎
>>1 これ何回目のスレ立てだよ?
おまいは1998年で時が止まってるのかよ
今のZ世代は知らねえぞ
たぶんな
7でFFやめた人が多かったんじゃ無いの?だから8に繋がってない
2000年にファイファン10ってゲームの進化早かったな
一年一作ペースはスクエア絶好調の最盛期か
小さな孤島が大陸とかやめて欲しかった
車があるなら無駄に広くすることもできただろうに
7,8でスーファミ時代までのファン半数は離脱
惰性で買っていたやつらも11がオンラインで離脱。
PS以降にファンになったやつらも未完成の駄作が続き16では
国内50万本も売れない中堅タイトルに成り下がった。
キャラがレベル上がったらぜんぜん強くなれなくて、召喚獣育ててね?と言われて
だったら召喚獣だけレベル上がるようにしろや
面白かったけどな
当時にしてはグラ良かったし
だけどストーリーが薄くて全然覚えてないのよ
漠然と割りと良かったよーってだけ
一番のクソゲーだけど一番売れた作品なんだよな
今話題の種死に似ている
個人的にはライトニングリターンズと並び好きなゲームだが
難をつけるとしたらマップを100倍くらい拡大したらもっと現実逃避が捗ったと思うw
それだけが残念だ
>>20 薄いんじゃなくて2転3転するから難しくて覚えてないだけやろ
7→ビルダークラウドが悪者を倒す話
10→ティーダとワッカがシンを倒す話
みたいに最初から主人公に目的があったんじゃなくて
状況に流されてたらいつの間にか世界を救うことになったパターンだし
>>24 ほんと、ドローシステムはおばかなシステムだったよな
自作の9でも、主人公のぬすむ、がかなり重要視されてたし、敵からなにかを得る、てのが好きなスタッフがいたんだろな
ライトに楽しみたいRPG初心者にこれ出されても理解できないんじゃないか
テレビ番組が凄い凄い騒いで一般人にも買わせて1番売れたのがよりによって8ってのがな
リノア宇宙に置き去りにしたらゲームオーバーになったの今でも許せないよな俺ら
リノアとティファって作中のムーブと元カレ関連で人気がまるで逆だが
中身はほぼ同じ人だと思うわ
明るい話を意識したのか死を描くことを避けてて緊張感がない
一番有名なFFの曲ってeyes on meじゃねえの
>>33 ないわ
リノアならクラウドと再会したときにあっけらかんと「セフィロスと魔物退治に村に帰ってきた??アハハ(笑)うそつくなよ」とか言いそう
ティファはクラウドが病んでるの悟ってあえて黙ってる思慮の深さがある
前から言ってるんだけどさ
主人公が空気なんだよ
脇役が会話でストーリー進めてる最中ずっとだまってつったってるし
>>39 主人公空気とかFF8本当にやった?
動画で観ただけだろどうせ
>>41 ヴァンはほぼ仲間を手伝うだけの空気な傍観者なのに短い作中だけで成長が見て取れるのは良かったぞ
>>26 確かにあるな
あそこ行って、次はこっち、と指示されたりシナリオ上強制的に移動したりばっかりだった
7〜9のストーリーって普通に意味わからん
まあそれでも当時は楽しんでたけど
ゲームのコアの「ジャンクションシステム」がクソだから救いようがない
>>32 嫌儲じゃ正史だが
ストーリーは言うて7と差ないだろ
システムだろうな
7の方がシンプルだった
リメイクしたら化ける可能性が非常に高い作品
けどリメイクなんてされるわけもないので永遠にゴミクソのままであった
ベンチャー企業立ち上げたら
全員同じ幼稚園出身だったみたいな違和感
8でいきなりリアル等身になって9でやっぱ従来の頭身になって10以降でやっぱリアル等身になったの
やっぱ9ウケなかったの?
ヒロインは王道的で万人に広く受ける方がいいなと思った作品
リノアみたいなのはサブヒロインで輝くタイプ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています