岸田総理、GDP廃止を検討「現実的ではない数字」 [511335184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
経済指標GDPに見直しの動き 動画や家事の価値も反映?
「GDPを追求することが真に人々にとって幸せなことなのか。大変目新しい議論に接することができた」。鈴木俊一財務相は5月、新潟市であった主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議でそう述べた。
鈴木氏が「目新しい議論」としたのは、会議に招待したノーベル経済学賞受賞者、ジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授の講演だ。スティグリッツ氏は、経済指標としてのGDPの限界を指摘していることで知られ、講演では補完する指標の必要性などを訴えた。
GDPは各国の経済規模を測る共通の尺度として使われており、その増減は経済が成長したかどうかの目安となっている。G7をはじめとする各国はGDPを中心に据えて経済政策を運営しており、会議に居並んだ財務相らはその責任者でもある。
そんな各国の財務相らが、スティグリッツ氏の講演に耳を傾けたのはなぜか。
それは、GDPに反映されない経済活動が大きくなっており、「GDPが時代の変化に対応できなくなっている」との危機感があるためだ。
GDPは、一つの国(地域)で一定の期間内に生み出された製品・サービスの付加価値(もうけ)の総額だ。具体的には、企業がモノを作って販売、輸出して得た利益や、政府が発注した公共事業などを足し合わせるなどして算出。国連が中心になってまとめた「国民経済計算(SNA)」と呼ばれる国際基準に沿って算出される。
https://mainichi.jp/articles/20230821/k00/00m/020/160000c ドイツとインドに負けそうだからか
人口8000万人の国に負けるのは悔しいんだろうね
アメリカと中国は人口が多いからと言い訳できたがドイツ相手だと国民の質で負けてるみたいだからな
でも日本からGDP取ったら何も残らないけどね
GDP目標やめちゃったら、現在の日本の数少ないメリット…治安のよさやインフラは維持できるのかな
北欧みたいに社会が小国として高く完成されてるならGDPやめてもいいけど
日台逆転の次に日韓逆転だから、もうこの指標を使いたくなくなる
安倍政権の時に都合の悪い数字が出るから計算方法を変えたのに今度は廃止とか言い出しだすのか
>>1 川崎の小学校で止水忘れ 代金190万円 市教委と校長らで負担か [蚤の市★]
://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691669630/
520:社説+で新規スレ立て人募集中:[sage]:2023/08/10(木) 22:35:23.36 ID:FZxQfH+S0
>> 22
国家賠償法で公務員の故意又は重過失を要件に求償権を認めている
647:社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/10(木) 23:19:50.12 ID:gHH7ZKRr0
>> 520
1995年以降でGDPの世界シェアが1/3以下に下がった分(積分値)の損失補填を財務省の職員に請求出来る訳だな
650:社説+で新規スレ立て人募集中:[sage]:2023/08/10(木) 23:21:03.09 ID:u+uqSiD60
>>647 国家公務員は弁償とかそういうのないねんって
>> 650
国家賠償法 求償権
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/080222_1_si5.pdf 727:社説+で新規スレ立て人募集中:2023/08/11(金) 00:19:04.08 ID:I2yYFrAa0
>> 1
>> 520
プールの水道代が「重過失」なら、GDP世界シェア1/3以下への下落も「重過失」、若しくは「超重過失」だよな。
>>647 国家賠償法の求償における重過失要件について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/080222_1_si5.pdf ○国家賠償法(昭和22年法律第125号)(抄)
第一条 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
② 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。
① 古崎慶長著「国会賠償法」
国又は公共団体は、国会賠償法1条1項によって、当該公務員に代わって賠償すると、同条2項により、当該公務員に故意又は重過失のあるときにだけ、内部的に求償権が生じる。
公務員自身個人責任を負わない結果、公務員が、国又は公共団体に対する職務に精励せしめることにならないことを顧慮し、政策上これを採用したと考えられる。
>> 727
これで1996年以降の財務省の役職付き職員達の全財産を没収する事が出来る。
国民負担率を誤魔化すためです
未だに自民党に何某かの期待をしているのが不気味過ぎる
隠せばわからんだろ仕草(´・ω・`)
統計も海苔弁へ
>>1 >>421 1995年の日本のGDPの世界シェア→ 17.5%
https://i.imgur.com/nQrwk8q.jpg ↓
1997年に『売国政策』に転換した財務省及び自由民主党による『消費増税』と『緊縮財政』の結果、
↓
2017年の日本のGDPの世界シェア→ 6% (3分の1!)
https://i.imgur.com/wEcrPZN.jpg (日本経済の「栄光」と「凋落」 | 日本の経済統計と転換点 中小企業の付加価値経営 株式会社小川製作所 東京都葛飾区 より引用)
↓
世界のGDPに占める日本の割合が過去最低の5%に(2022年12月23日)
ANNnewsCH
https://youtu.be/aMu1it9cUG4 日本の名目GDP(国内総生産)が世界に占める割合が約5%と比較可能な1994年以降で最低となりました。(内閣府発表)
大本営発表で不都合をなかった事にするのが
ジャップのお家芸だからw
まあでもこれは正論だろ
GDPって軍事力とかはいってくるし実体経済関係ないし昔から言われてたわ
GDPってサービス業不利だからなあ
観光業の割合が低いってのは当たり前1%とかいうけど
GDPが実態を反映してない数値だからこそ世界3位で居られるわけで、
GDP捨てたらもっと悲惨な現実が見えてきてしまいそう
ウクライナロシアが戦争中で出す数字めちゃくちゃだけどジャップは戦争してなくてもめちゃくちゃ
あんだけ改竄していまさら現実的ではないってすげえちゃぶ台返しだなあ
いろんなもん犠牲にして安倍のやったことがまじで無意味って話じゃんね
そりゃねーぜ糞メガネ
改竄して好きな数字にするだけでしょ?
そういうのだけは得意なのにやめるのか
>>1 GDPって、昔はGNPだったみたいだけど、なんで変わったの?w
ジャップGDPを他国のGDPと比べて世界一とか普通にやるぞ
カルト塗れの汚濁政治で隠蔽不正改竄しまくり念仏大絶叫w
数字は嘘を吐かないw
然し嘘吐きは数字を使うw
妖怪嘘吐き老害チビクソメガネw
安倍に天罰が下らなかったらマジでもっと酷かったろうなw
グローバルサウスのGDPにG7が抜かれちゃったからな意外と日本の提案は受け入れられる可能性あるぞ
ちゃんと統一された計算式があるならまだいいけど
計算式変え放題だしな
あんなガバガバランキングなんで持て囃されてるんだろうな
>>403 中国の不動産だろ
みんな知ってるよアレだろ
不動産バブルも、虎杖始めちゃうと
ずーっと転がしていくしか無くて
どうするんだろうな
>>394 金融経済でGDP膨らましてるのは
どこの国もそんなもんだろ
経済成長の否定かあ
どんどん悪夢のみ民主党正賢の下行ってんな
>>285 脱成長って
生活水準落とすって意味じゃ無いぞ
アメリカのサブプライムローンとか担保経済や借金の発行による
金融経済の膨張=名目のインフレを批判するテーマだぞ
戦前回帰通り越して北朝鮮みたいな独裁の小国みたいになってんじゃん
明治維新以来1番堕落した政府ではなかろうか
それじゃもはや資本主義ですらないじゃん
金を崇める代わりに俺たちを崇めろってか
ちょうどインドとドイツにGDP抜かされたばかりだからな
>>439 GNPは無意味な数値なので
実質を反映できれGDPに変えた
うわぁ
GDP無くなったら経済企画庁さんのお仕事無くなってまうやん
全員リストラすんの?
税金で飼い続けんの?
就任時と比べるとメガネの顔が変わってきたでしょ
ラジコン化してやらされてることも滅茶苦茶なことばかりでこの国はろくな事にならんわな
経済政策に関わってきた官僚の失敗の記録でもあるもんな
統計基準を弄っても隠せんから無くしましょうって敗戦間際の軍人たちみたいな仕草だな
競争に負ける側が必ずやるやつだな。
競争のルール変えて自分が勝てるようにする。
これの面白いところはそれをやってもなお負けるというところだ。
負けてるのはルールのせいではないからな。
>>1 えっと、つまり都合の悪い数字は無視しますってこと?
贈収賄事件が発生すると逮捕者が出ますが、政治献金や天下りの受け入れなら合法・・・
私には全く理解が出来ません
呼び方が変わっているだけで、民間企業が政治家や監督官庁出身の元官僚の方達に、お金を
渡している事には、何も変わりが無いはずです
そう言えば、国会議員の皆様方は文書通信交通滞在費が国民に批判されたので、これを廃止に
されました
実際には、調査研究広報滞在費に名称を変更しただけですが・・・
因みにですが、今話題沸騰中のフランスでは、閣僚の汚職事件を受けて1994年に企業献金が
禁止になりました
♪ジャップゥ〜ジャップジャッジャッジャッジャップゥ〜ウ
ジャップ〜ジャップ〜ジャジャッジャップゥ〜ウ♪
Music: ショック! - サカナクション
>>1 (ヽ´ん`)お前らが改竄するからだろ死ねよ
人口が減っていくから、さらに多くの国々にGDP追い抜かれていくのは
幼稚園生でもわかる
>>470 中国でGDP廃止したなんて聞いたことないけど
自己責任で働け生めやで金金金の世の中にしてGDP廃止まじで笑ってしまう
>>429 そりゃ30年デフレなのに増税繰り返してたら、没落するの当たり前w
デフレですよw
賃金も物価も下落して消費が死んでる国で消費税や社会保障費の負担増
国民負担率上がる度に成長は鈍化して、今や上がる馬力も無くなってるんで、GDP公表やめましょうってなるわ
>>1 戦時中みたいになってきたな
情報統制・世論操作
出せない数字になりそうだとGDP自体を無くそうとしてんのかwww
下痢三が統計改竄むちゃくちゃやった尻拭いだけど
無かった事にするのか
過去の技術革新は生産性を向上させ、ひいては経済成長や生活水準の大幅な向上をもたらした。
例えば20世紀のアメリカでは、電気の普及が労働生産性に年率4%の成長をもたらした(今の成長率の4倍近い水準だ)。
なのになぜ、いま先進諸国では生産性が伸び悩んでいるのか。
恩恵を実感できないのは、現在の経済統計にはそれが反映されていないからだとされる。
GDPの概念は1930年代、主に有形財の生産が中心だった経済の評価基準として築かれた。
だが今では無形財やサービスが経済に占める割合が大きくなっている。
(ニューズウィーク 2018年12月18日号)より
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています