>>119
御用記事だけど一応検討も説明もされているぞ

https://emira-t.jp/special/22268/#:~:text=ALPS%E3%81%AF%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%B8%E7%9D%80,ALPS%E5%87%A6%E7%90%86%E6%B0%B4%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82


>そこでは、海洋放出、地層注入、コンクリートに混ぜて個体化した上での地下埋設、水素として放出、水蒸気として放出するという5つの処分方法が議論されたというが、出光教授は「最も安全でリスクがない海洋放出を提言してきました」と話す。

>「他の方法はそれぞれに無理が生じます。地層注入と地下埋設はそれぞれ地下水と混ざる可能性があり、処分後の追跡調査(モニタリング)が難しくなります。場合によっては処理水が地表に表出する可能性も否めません。また、水素と水蒸気にする案は、いずれも変換に膨大なエネルギーが必要で、時間とコスト両面で困難です。そもそも処理水は既に約130万tに達し、土に染み込ませる、沸騰させるようなレベルの処理ではないのです。海洋放出は、既に他の原子力施設でも行われ、安全性も実証されていたことも決め手になったと思います」