滋賀県の強みは?「分からない」が6割😲 [861717324]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1097520 関東と関西の大都市圏に住む人たちに今夏、滋賀に対するイメージや移住意向を聞いた県の調査で、「分からない」とする回等が大半を占めた
わかる以前に滋賀に対する知識も興味も「ない」ので答えようがない
地域の強みなんか第一次産業従事者でもない限り関係ない
ただのベッドタウンで勤務地へ行くだけ
税が安く土地が安く勤務地へのアクセスそれだけ
琵琶湖でなんか出来そうですけどね
まあ景観や環境や度外視すればの話だけど
比叡山って富士山みたいに滋賀なのか京都なのかで揉めたりしないの?
波がない琵琶湖で安心して泳げる
渇水の心配が全くない
競馬民ならきっと思う事
栗東トレセンがあるのが強み
>>13 >波がない琵琶湖で安心して泳げる
いやーたぶん海より犠牲者多いと思われ
毎年たくさん死んでる
>>13 琵琶湖は波がある
実際に俺は溺死したことがある
新快速って実はすげぇ乗り物だと思う
それを日常的に乗ってる
今年の夏は琵琶湖での事故をやたらとよく耳にしたなあ
天智天皇も信長も呪いを受けた地には根付かない
庶民が苦しんでるのにまた大仏を作ろうとするものだから今でいう忍びの者みたいなイメージの集団が火を付けて回っただとか
昔の滋賀作は血の気が多かったようだ
琵琶湖
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田んぼ
┌───┐
│平和堂│
└───┘
=====[ 駅 ]====
コロナが猛威をふるってた時期も感染者が一日数百人しか出ないんですげえ田舎なんだろうなって思った
そんだけ人の移動が少ないって事だもんな
歴史に詳しければ近江の強みは分かる
滋賀は強みは知らん
やっぱ大津事件だよなニコライ二世は切り付けられた恨みを忘れなかったという
日露戦争の辛勝が引き金になり破滅的な軍国主義へ向かわせた
昔は琵琶湖のみ
その後観覧車追加
観覧車なくなって今はブランコとバームクーヘン
季節によってメタセコイア並木
琵琶湖のおかげでバカトンキンみたいに水不足の心配することないぞw
>>3 それが…
滋賀県出身のR&K(リズム&歌謡)バンド「東狂アルゴリズム」は2018年に「琵琶湖の水止めたろか音頭」という曲を発表している[45][46][47]。歌詞の中には京都市からの琵琶湖疏水感謝金が年間2億3千万円であることや、同疏水の「蛇口」を京都市が管理していて滋賀県には止める権限がないこと、そして本当に琵琶湖の水を止めたら滋賀県が水没するといった、事実に即した内容が多数織り込まれている。
草津~野洲くらいまでが県を引っ張ってる
湖北、湖西、大津はオワコン
>>53 大津も駅前はともかく市全体では開発進んでる
石山駅のド真ん前もルネサスが撤退した跡とか
巨大マンション&商業施設になるようだ
https://www.shigasobi.com/otsu-shiyama-renesus/ >>13 毎年のように2桁死者出す海(湖)水浴場がある県なんて琵琶湖だけ
暫く出張でいってたが北関東みたいな微妙な田舎な所だった
バス料理を気軽に食える所が
琵琶湖博物館以外にもあったら
もう少し滋賀観光したんだけどね
リゾートとしても湖畔はすごいいい場所
だと思うんだけどね
滋賀作ほど琵琶湖の良さが分からないんだよな
百姓かっぺの閉鎖的な県民性
>>63 誰もがお前みたいに地元の良いところを見つけれるもんではない
隣の芝生は青いんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています