【朗報】ロシアさん、西側部品不使用のジェット旅客機スホーイ・スーパージェット100の飛行が成功 MRJさん…どうして… [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プリゴジンはこれに乗っていれば落ちなかっただろうに
スホイジェットは展示飛行で偉い人乗せて墜落したんだよね
MRJって言うけどホンダはアメリカで小型ジェット機成功してるんだよな
飛行だけならMRJもしてたろ
証明取得はできなかった
MRJと同じで空は飛ぶけど欧米の安全規制をパスできないポンコツな
ロシア人民の命の価値がまた下がってまうわ
それじゃ部品の7割が海外製のMRJがバカみたいじゃん😭
BRICs内だとエミレーツエティハドあたりが買うのか
スホーイ・スーパージェット100の墜落事故とは、2012年5月9日にデモフライトを行っていたスホーイ・スーパージェット100(SSJ-100)が西ジャワ州ボゴールのサラク山に墜落した事故である。
乗員乗客45名全員が死亡した。
この機体には、各国の主要航空会社の代表者やスホーイ社の社員も搭乗していた。
>>16 操縦できる人いるのか?
買うとしたら制裁で新規購入が止まってるイラン航空じゃね
このアカいつもデマばかり流してるプーアノンじゃん
ほんとけ?
よく見たら時速343キロかよ
リニアどころか下手すると欧州の高速鉄道より遅いスーパージェット()
>>13 車もそうだけど
あいつらの自主規制って他国の製品を排除するための基準だからな
だいたい自分達も改ざんしねーとクリアできない
SSJだいぶ前からあるやろ
まだ、このレベルのクオリティなのかよw
別にソ連時代の冷戦期からターボプロップやジェットを民間軍事問わず飛ばしてるじゃん
何かロシアは技術も何も持ってない野蛮な国みたいな刷り込みが凄いよね
アメリカ「旅客機製造に新規参入する国に嫌がらせして型式証明を取らせないから」
中国「アメリカの型式証明なくても自国内で飛ばすから問題ない 勝手に旅客機作って飛ばすわ」
ロシア「アメリカの型式証明なくても自国内で飛ばすから問題ない 勝手に旅客機作って飛ばすわ」
日本「アメリカの型式証明がなくちゃ旅客機作っても飛ばせない・・・ ご主人様には逆らえない」
>>30 アメリカの基準を満たしていないと(外国に)売れないから
例えば中国も国産ジェットを作って飛ばしているけどあれは国内で飛ばすだけたからそういう申請しなくていい
というはず
試験機特有のルックスたまらんな
あとバックで流れてる航空行進曲も良い
中国ですらすべて国産はムリなのに
残りカスでもそこまで退化してないか
>>23 高度3000メートルならこんなもんでしょう
飛ばすことはできるけど安定供給が出来ない
イランが核合意締結した時に最初に買ったもののひとつが西側製旅客機だからね
>>31 MRJは当初ボーイングが業務協力してた事実がすっぽり抜け落ちてるんだな
冷戦時代から戦闘機バンバン造ってきた蓄積があるんだから、ロシアと比べるのは酷だろ
MRJプロジェクトが無能には違いないが
>>40 ボーイングはリージョナルジェットの領域が空白でむしろ成功を願ってた側でしょ
ロシアは有人ロケット打ち上げ点だから
ジェット機なんて簡単に作れるんだよ
問題は日本
敵国条項で有人ロケットはおろかジェットエンジンも作れない
飛ばすだけならMRJもできただろ?
どうせロシアも政治的な理由で型式証明は取れないんだから似たようなものかと
>>40 何言ってんだ?
ボーイングもアメリカもこのクラスの機体はないから参入どーぞどーぞだったろ
MRJがダメっぽくなったら速攻でエンブラエルと提携しようとしてたし
>>32 BRICS内で別の国際認証制度を作ってBRICS内で運行すればいいだけだな
安全性が担保されれば西側企業の厄介になる必要ないから需要はあると思う
MRJが海外製部品まみれ、なんならアメリカ企業が儲かる部品だらけって事実もいずれ隠匿されるだろうな
どうしてもこうしてもこの手のはロシアお得意な領域やろ
>>42 ロシアの航空機のデザインセンスはダントツで世界一だわ
日本はできあいのパーツを海外から買い集めて海外で作った設計図通りに組み上げれば飛ぶ状態なのに完成させられなかったってマジ?
流石に信じられないわ
>>48 BRICS内には同クラスにエンブラエルと中華が居るわけだから厳しそうだが
航空宇宙分野で日本がロシアを超えたことなんて一度もない
凄いじゃん岸田は今からでもいいからプーチンのケツの穴でも舐めてこいよ
こんなの怖くて乗るの無理だろ
まだ福島の魚食った方が生存確率高いわ
>>57 嫌なら西側の消耗部品をあり合わせで作ったロシア製代替部品に交換した西側旅客機に乗るしかないからしょうがないだろ
エリツィン時代にロシア独自の航空技術が潰されかけて、最近ようやく独自開発能力を取り戻しつつあるという所か
この辺もプーチン路線の主要計画の一つなんだろうね
>>63 まだソ連だった80年代の時点で西側と技術格差が広がってたのに何言ってんだこいつ
安全性を無視すれば今の時代は一応何でも作れるんだよな
資源はそうはいかないからやっぱ資源国はつえーわ
>>66-67 でも日本だって安全性より安心という本質を大切にするから…
ソ連末期でも航空産業には割と金かけてたし、Su-27の出現に当時の西側はぶったまげてたじゃん
ソ連崩壊後はほとんどの航空機開発がストップして部品補充もままならなくなるんだけど
現在ウクライナに投入されている航空兵力も大半はソ連時代の置き土産だから、航空技術の回復はまだまだだね
ただ、西側もその間サボりまくって旧式化が深刻なのは皮肉
慢心環境の違い
なお今度は防衛費で税金無限ちゅーちゅー
ちっちぇファンだな。
バイパス比ひくく手燃料食いそう
産油国だからええんか
>>69 旅客機に関しては東西冷戦以前にゴミみたいな品質だったけどなw
F-16がゲームチェンジャーとか言っちゃうくらいだから、西側のオンボロ化はロシア以下だねえ
米海兵隊のヘリなんてベトナム戦争時代からあまり更新されてないから沖縄で良く落ちるのも当然
オスプレイも基本設計はかなり古く、配備まで20年以上かけてるから新品なのに旧式という
>>65 航空、宇宙技術は枯れた技術でも出来るでしょ
大気圏突入のやり方とか西側は知らんかったからガンダムでもアホな死に方しまくってた
もしかして日本ってロシア以下の技術しかないのか…😭
>>75 出来ないから困ってるんでしょ
たとえ安全面を無視したところで当時使ってた工作機械なんかまともに使えるのかどうか
あの頃を支えた技術者や熟練工も大半は土の中だろうに
MRJも飛ばすまではできただろ
認証降りなかっただけで
飛ぶだけならMRJもガンガン飛んでたろ
安全かどうか疑わしかっただけで
エンジンのファン径小せえなー
バイパス比幾つなんだろ?
てか、絶対燃費悪りぃよ
ロシアって機体のレベルは高いけどエンジンのレベルは意外と低いのかな
軍事に工業リソース振ってる国なんだから、飛行機ぐらい作れないと話にならない
大ジャップ帝国もそうだっただろ?軍事費に予算多額投入していたから飛行機は作れた
>>13 MRJはアメリカに嫌がらせされて審査通らなかったんだろ?
新規の国際便はボーイングなんかと競合しちゃうから
>>84 非常用回路を一箇所にまとめて「コンパクト化しました!」とかやってるから通らなかったんだよ
そもそもMRJのサイズはブラジルとカナダの2強なんだから、アメリカ製部品使ってくれてアメリカ企業も協力してたMRJをアメリカが妨害するわけないだろ
制裁規制による別部品への換装テストかぁ
露仏共同開発のSaM146ターボファン双発からロシア製のPD-7(PD-14の派生型)への換装
訂正
露仏共同開発のSaM146ターボファン双発からロシア製のPD-8(PD-14の派生型)への換装
PD-8はPD-14の出力を押えた機種で省エネ化路線で リージョナルジェットに狙いを定めた機種なんかな?
PD8はウクライナのイーウチェンコ・プロフレース D-436の代替製品なんかぁ
>>9 だから安全設計思想がクソなんだろあの会社は
ジャップというよりは便壺カルト脳のゼロファイター思想で旅客機を作ろうとした結果
壺ウヨカルト脳だから失敗したんだよ😁
出力押えて高寿命化狙ってコストおさえる戦略とかもとりいれてるんかぁ
戦闘機も旅客機もスホーイって名前ついてるよな
どういう意味なんだ?
>>94 こんな感じで出てきたけど?
сухой [形容詞] 乾いた;水気のない;枯れた;無愛想な;そっけない
>>94 人名からきてるっぽい
パーヴェル・オーシポヴィチ・スホーイ
スホーイと言えば ユルギス・カイリス
ユルギス・カイリス のトルクロール で検索
西側諸国はブレードの3D化と省エネ化にともないフルスロットル時の振動問題と
破断とかの問題で行き詰まりそうだけど どう解決してくるかな?
まるでMRJが失敗して全部解体されるのを待っていたかのようなソヴィエト連邦内戦…
飛行だけならMRJもしてたぞ
アメリカの認定が降りなかったから止めただけ
ロシアでターボプロップ作るなら二重反転ペラでおながいします
>>48 飛行機のことはわからんけど外国の領空通過にも許可いるからEU圏内のようなものでもないかぎり結局国際的な許可いると思うよ
MRJは4年前の時点で4機体制で3000時間ほど飛んでたけど
それでも無理だったからな
>米国ワシントン州モーゼスレイクで4機体制により実施中の試験飛行は2019年6月末の時点で累計3000時間を超え
試験飛行が3000時間を超えたSpaceJet、2020年に飛翔するか
製造マネジメントニュース
三菱重工業は2019年7月12日、東京都内で「2019年度事業戦略説明会」を開催し、リージョナルジェット機「Mitsubishi SpaceJet(旧MRJ)」の開発概況や民間機、防衛宇宙事業の展望を説明した。
2019年07月16日 08時30分 公開
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1907/16/news044.html
>>109 自国内で飛ばす目的だったらMRJは国内認可とれてたし成功してたよ
アメリカで飛ばす目的だったから中止になっただけ
>>110 自国内だと短距離路線の機材全部置き換えても開発費すらペイしないからしゃーない
>>110 だけもくそもほぼアメリカ製やのに意地悪で落とされたとでも思ってんのか?
飛ぶだけならMRJもできた
やはり同じ未来を見ているな
>>100 旅客機みたいな大型機に使えるターボファンエンジンを単独で作れる国って
アメリカとイギリスとロシアと中国くらいじゃね?
>>118 ロシアはともかく技術蓄積が無いから数十年は無理wwwってバカにされてた中国がそこそこの性能の国産エンジン量産にこぎつけたのはマジでヤバめ
ここくらいから台湾有事に現実味が出てきた
ベルリンに攻め込んだ時にいろいろ持ち帰ってずっと研鑽してたから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています