アベノミクスの理論的支柱「日本が没落してるのは移民を拒否してるからです。他に理由は無いです」 [608011714]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ノーベル賞経済学者 クルーグマン
ただ、日本はデモグラフィ(人口統計学、ここでは日本の少子高齢化を指している)で大きな問題を抱えています。
出生率が低く、高齢化が先進国でもっとも早い。生産年齢人口が年に1%以上縮小している。これは経済成長の低迷に直結します。
これに加えて移民に対する不寛容性です。テクノロジー上のダイナミズムの欠如など、他の要素は関係ありません。
それにしても日本は極端なケースです。
少なくとも、経済的な必要性のためには、日本は進んで移民を受け入れないといけないでしょう。
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/5951?p=1 低生産性の産業を維持するために
労働者を入れるってことは
低賃金のままに移民をこき使おうってことと一緒なわけ
これは財政が足りないから安い労働者を入れろっていう
緊縮、縮小均衡政策とも相性がいい
日本のデフレは2012年で事実上終わってるが、そもそもインフレデフレで経済成長率に差はない
2010年代でいえば日本と同程度のインフレ率推移の先進国がアイルランドとスイスだが
アイルランドはOECDでも経済成長率トップ、スイスは中位、日本は底辺と全然違う
日本はアベノミクスで一応インフレにはなったが、デフレで低成長な国はインフレになろうが低成長で変わりはしない
必要なのは経済成長のエンジンとなる新しい成長市場産業だ
>>26 まぁ結局のところ既に日本は移民大国になってるんだけどね
そして保守を自認する勢力がそれを支持してるのがお笑いだけど
労働法制の不備と不適切な税制度、不適切な歳出が理由です
人口動態って需要と物価
https://i.imgur.com/atcbu35.png 例えばアメリカはずっと人口を増やしてるわけだが
普通は均衡してたら大半の労働者の賃金はずっと据え置いてるなんてことはないわけで
>>92 北朝鮮をも下回る日本の「対内直接投資」の惨状。実は、円安時代の“希望の星”になれるかも…
https://www.businessinsider.jp/post-271626 インフレデフレで経済成長率に差がないのはBISですら認めたただの事実だよ
リフレにどっぷりつかってる日銀その他は理解したがらないだけで
>>95 重要なのは人口動態と全く投資が相関してないってことなので
ちなみに対外直接投資残高は200兆円超えてるから、直接投資のことを言い出せば
むしろ日本を捨てて海外に逃げてる資本の方が圧倒的に多いということになるぞ
安倍政権でやったビザ等の緩和措置は正しかったけど、実際問題として今なお日本の総人口に占める外国人比率は低い。つまり解放したのにベトナムの土人くらいしか来てくれなかった
環境先進国だった日本を壊して原発と火力発電を売り込みまくる世界の敵にしてみたり、右翼的行動を取りまくってどの国にとっても最大の移民産出国である近隣諸国との関係を絶望的に悪化させたりした安倍政権は制度的には移民にオープンな国にしようとしたけど、移民にとって行きたくないような国に変えたので移民政策という点で見ればむしろマイナスな政権だった
日本に来る移民で一番期待できたのって中国人、韓国人、台湾人だったのにここを全部破壊したからね
キチガイ政権だったよ
>>96 日銀は馬鹿じゃないのでわかってますよ リフレ派が馬鹿なだけです 本気で金融緩和だけで全部解決すると思ってたんですから 構造改革なんて鼻で笑ってたんですから
要は日本の実質金利が高すぎたから
円高過ぎたからで簡単に説明できる
人口動態関係ない
実際円高デフレ時代は対日直接投資残高なんて
伸びてないわけで
対日直接投資に重要なのは
金利が低いことであり円安であること
ただただそれだけ
資本家は人口動態なんて見ないで
金利、利回りを重視して投資してるだけだからね
>>97 重要なのは未来があると思えば投資されるしないと思われれば投資されないということ 日本は無いと思われてる シムズ教授も人口減少が期待インフレ率を下げてるんじゃないかと言ってたね リフレ派がえらくもてはやしてたけど言ってること白川だよ
人口動態なんて結局超長期の話でしかないから
資本家にとってはどうでもいいことなので
利回りを追い求める資本家にとっては
金利や期待収益率のほうが重要っていうね
>>104 まあ人口動態なんて関係なかったねってのが
今までのアベノミクスでわかったことだね
流動性の罠も脱出して金融政策で貸出増えちゃったからね
白川在任中のコメントより引用
>このことから自明かもしれませんが、わが国全体の成長力を高めるために必要なことは、労働参加率を高めることと、生産性を上げることです。
>後者について言えば、今でも、日本の労働生産性上昇率は先進国の中では上位グループに属します(図表9)。
>それだけに、生産性上昇率を高めることは決して易しい課題ではありませんが、必要なことです。
>内外において大きな需要増加を享受できるマーケット、すなわち、付加価値を創造し、そのことによって経済全体の生産性を高めていくことが不可欠です。
>これは、時代の先端を走るような商品だけでなく、例えば、高齢化に伴う各種のサービスについても当てはまります。
>高齢者の求めるサービスは労働集約的ですが、そうした需要に上手く応えることは、労働所得の増加という形で、付加価値の増加につながります。
>いずれにせよ、いつの時代も、経済を成長させるエンジンは企業です。
>いずれにせよ、いつの時代も、経済を成長させるエンジンは企業です。
この最後の一行こそが重要。
金融緩和して政府が財政出動みたいなことばかり期待してるから成長しない。
日本は90年代から財政出動乱発してるし、ゼロ金利政策以降は金融緩和も乱発してきたが、それでも成長しなかった。
必要なのは付加価値を生み出し生産性を高めた、経済成長させるエンジンの企業。
流動性の罠は人口動態が原因だっていうのが
人口デフレ論だったわけだ
金融政策が無効なのは人口動態のせいだ
だから金融政策は有効にならないと
リフレ派は人口動態なんて関係ないよ
金融政策でレジームシフトすれば貸出増えるよ
流動性の罠は脱出できるよって立場
実際にそれで総需要が増えて貸出が増えた
リフレ派が正しかった
koeda[2019]では、1999年から2016年までのデータを用いて、
金融政策ルールのレジーム変化を許容したVARモデルによる分析をしており、
そこでは超過準備が銀行貸出に正の影響を与えることを確認している。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeps/18/2/18_1/_pdf/-char/ja 銀行貸出
https://i.imgur.com/Uwydw3H.jpg つまり人口動態は仮に影響あったとしても
金融政策で対処できる無視できるほどの問題でしかなかったわけ
量的質的緩和アベノミクス下の日本の経済成長率は、コロナ前だけですら平均0.9%程度
世界経済が比較的安定していた時期なのにOECD底辺が定位置
しかもアベノミクスの本当の負の面が出てくるのは肥大し過ぎたバランスシートを縮小する出口入りの後
アベノミクスの本当の地獄が訪れるのはその後
まあ実際消費者物価と生産年齢人口なんて世界中で
関係してないしね
>>94 金融政策で対処できるから
>>108 でも日本で起きたのはコスト・プッシュ・インフレだし生活も豊かになってない これは白川も予言してたことだよ リフレ派はアベノミクスはコスト・プッシュ・インフレを起こして実質賃金を低下させる政策ですって言ってたならお見事!ってことだけどさ 違うじゃん
リフレで大成功して対内直接投資が活発になったのにGDP比でOECD38か国中38位、データを公表してる201か国中198位なのはなぜですかw
下にネパール、イラン、イラクしかいないんですがw
>>111 じゃあ金融緩和で早く崩壊寸前の年金を救えよ。日銀の債務超過救えよ。国防もインフラも社会保障も政府債務も崩壊寸前だよ 金融緩和で救ってみろよ 人口動態がどーとでもなるなら欧米はなんで必死こいて移民を集めてるんだよ
>>114 まずコストプッシュインフレの定義を確認しようか
1. デマンド・プル・インフレ(Demand-pull inflation)
例えば政府支出 G を増やすと,財市場の需要サイドが刺激される.AD 曲
線が右にシフトし,均衡物価水準 P∗ が上昇する.需要拡大にともなう物価
上昇をデマンド・プル・インフレという.
物価は上昇するが,均衡国民所得 Y ∗ も増加する.雇用が増え,失業率が
下がるので,良性のインフレである.
2. コスト・プッシュ・インフレ(Cost-push inflation)
(1) 物価水準一定のもとで (P = P¯),名目賃金率 WF が上昇したとする.労
働供給曲線 Ls(W) が上方にシフトする.労働需要曲線 Ld(W) は不変.労働
市場で雇用が減少する.生産関数に沿って国民所得 Y が減少する.これはす
べての P¯ について成り立つ.AS 曲線が左にシフトする.AD − AS の均衡
では,国民所得が減り,物価水準が上昇する.
https://www1.doshisha.ac.jp/~kmiyazaw/2008/e0716.pdf
さてその上で国民所得と消費者物価を見てみよう
https://i.imgur.com/XHxIwVS.jpg コロナ前まではデマンドプルインフレーションだったことがわかる
本音をいうと金髪の白人女性だけなら大歓迎なんだよ
でも実際に来るのは・・・ね
海外企業を対象とした「日本への投資の阻害要因」に関するアンケート調査では「ビジネスコスト(人件費、税負担、事務所賃料など)の高さ」、「人材確保の難しさ」、「外国語によるコミュニケーションの難しさ」等が挙げられてる
実質金利とかが阻害要因と言ってるのはリフレ派だけ
少子化による人手不足と、周辺諸国に対する人件費と日本語とかいう欠陥言語の問題
>>117 まず政策割当が違う
そもそも年金を移民に払ってもらうってわけでもないし
GPIFの利益も増えてる
社会保障も国の債務もそもそも金利が高いこと原因なので
実質金利を下げれば解決する
たとえば名目GDPが4%成長なら実質金利は−4%なわけだよね
1000兆円の債務があるなら1年で40兆円相対的に減るわけだよね
実際クルーグマンは日本にインフレ目標4%と言っている
ポール・クルーグマン氏:日本は4%にインフレ目標引き上げを
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-15/OAC9ZT6JIJUQ01 2%のデフレによる実質金利高で
年20兆円債務が相対的に増えるという状態では
どう歳出削減したって追いつかない
無論金利は複利なので雪だるま式に増えていく
日本の債務の原因は円高デフレにある
>>121 インフレで借金解消したいのはわかってるよ それは可能だから異論はない 金融抑圧でしか日本の借金問題は解決しないからな
人口動態を解決すれば債務が解決するわけがない
毎年数十兆円債務が増えていくのを
低生産性の移民をどれだけ入れたって解決するわけがない
そもそも低賃金で雇いたいってのが目的なんだから
限界がある
年20兆円の債務増加なんて
年収200万の移民を1000万人入れて
全部稼いだ金を税金で取って債務返済に回すってことなんだから
どれだけ異常なことかわかるだろう
>>125 そもそもインフレで借金解消したいではなくて
普通の国はデフレで負債圧力なんてないわけだ
それを普通の国の状態にしようってだけ
>>126 だからインフレで解決するわけだ
つまりはっきりとアベノミクスとはジンバブ円で借金チャラ老人は姥捨山でご破産ガラガラポンで仕切り直し政策だよね 君の言ってることは藤巻と同じことを言ってるわけだ
>>127 普通の国ならインフレが始まれば利上げするんだよ
デフレで毎年負債圧力が生じるってのがおかしい
プライマリバランスなんてそれほど悪化しないように
日本は一生懸命歳出削減してきたわけだが
日本の負債の大半は名目成長しなかったことにある
実際名目GDPとプライマリーバランスが相関してるっていうね
>>129 インフレをして失業率が悪化しそうなときに利上げするわけだが
その時実質金利はマイナスなので
名目GDP債務は改善する
>>128 ジンバブエは供給ショックのレジーム崩壊なので
ぜんぜん違うよ
供給ショックなのでジンバブエは雇用が悪化した
アベノミクスは健全な需要増からのインフレで
均衡点が改善して行く中での物価上昇だからね
>>130 そんな当たり前のことを大層に言われてもね アベノミクスの真の目的が借金チャラ、ジンバブ円政策ですってことだよね
>>133 デフレによる債務増なんて世界中が採用してないから
それを是正するだけで
世界標準の需要増からのインフレ率にしましょうって話だから
ジンバブエなんてぜんぜん違う
アベノミクスでデフレ脱却したはずなのに政府債務残高の対GDP比増え続けてるんですがw
少々インフレにした程度ではびくともしないよ
というかインフレで債務圧縮って、政府債務を消費者が負担してるのと大して変わらんからな
いい加減サージェントやテミンを勉強しなさいと
むしろハイパーインフレを抑制したのがリフレ政策だし
ハイパーインフレにしない、レジーム崩壊させないためにインフレ目標がある
>>135 確かに対GDP比で考えると改善してない微増だ
だからこそ名目4%目標が
必要だってクルーグマンの結論になる
一方で名目GDF比債務ではなくて
金利制約で考えるべしという議論もある
政府の金利コストが中央銀行の買い入れでほぼないなら
それはもはや債務がないのも同じであると
借金ではないって話
>>3 政府債務はゼロにはならない
国と地方を合わせた資金不足は2019年時点でほとんど解消されていたし
年金は黒字、PB黒字化も2025には達成されそうだし日本に財政の問題はない
>>134 まぁいいやアベノミクスに反対ってわけじゃない賛成してたし今も賛成してるんだから インフレで借金チャラも是非もない話だ 問題は移民拒否だ 何十年経ったときにインフレで借金は消えても高い高齢化率もひどい人口減少もまだそこにあるんだぞ
政府の赤字はインフレ制約(裏を返せばば実質金利制約)
正確にはインフレをもたらす労働資源制約と言い換えるべきだろうけど
というのはトービンからだな
>>140 そもそもちょっと考えてみよう
たとえば高齢化だとしたら
経済はその環境に最適化されるはずなんだよね
例えば海外輸出に軸足を移して
輸出産業が勃興するはずなんだよね
でもそうなってこなかった
つまりその時最適経済を邪魔する制約があるわけだ
円高金利高で設備投資できないからってわけだ
安い外国人労働者入れて
日本人の所得が減ってる件は無視かよ
>>142 だから生産拠点が海外に移って日本が空洞化したんでしょうが
円安にして日本人が貧乏になり続ければどこかで世界の工場になることもあるだろうけど それっていい戦略か?
>>144 それはアメリカのほうが酷いことからもわかるように
人口動態関係がない
たとえばアメリカは製造業が国外に移転して
IT産業の下請けもオフショアに変わった
人口動態とは関係なく
自国通貨高と実質金利高のせいだとわかる
賃金が上がれば上がるほど工場としての魅力はなくなるというジレンマ
均衡点より実質金利高を維持し続けるってのは
国内投資より海外投資のほうが魅力的ってことだから
それに由来する自国通貨高も言うまでもない
金融政策由来によらない
自国通貨安が隣国窮乏化政策と言われるわけだ
>>139 PB2025年黒字化は内閣府の都合の良い試算ですらできないのに目処なんて立ってるか?
近隣窮乏化政策
具体的な近隣窮乏化政策の一つが通貨安政策だ。自国通貨が値下がりすると、
輸出価格が下落して輸出が増加するため、景気が拡大し失業も減ることが期待できる。
そこで政府が外国為替市場に介入するなどして、自国通貨の切り下げを図るのだ。
https://imidas.jp/ichisenkin/g05_ichisenkin/?article_id=a-51-176-17-02-g204#:~:text=%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%BF%91%E9%9A%A3%E7%AA%AE%E4%B9%8F,%E5%88%87%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%92%E5%9B%B3%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82
>>148 じゃあどの国でも金融緩和と通貨安をひたすら続ければ正解だと言うのか?そんな簡単なことなら中銀総裁はぬいぐるみでええやんけ
世界中が日銀化するわ
単純に均衡点より高い自国通貨高、円高ってのは自国窮乏化政策なわけ
これはOECDのinterlinkモデルでも示されていて
世界中で自国通貨高はGDPにマイナス
https://i.imgur.com/yhEHAXP.png >>151 ひたすらできるならそれが正解だよ
実際はインフレ率はフィリップス曲線から考えたらわかるが
ある時点でインフレは加速しだして
インフレのコストが生産性を上回り失業が増える
コストプッシュインフレになるので
その時点で金融引締めをして
生産性水準、均衡点にまで引き締める
アメリカは次々と新しい企業産業生み出す成長エンジンがある国だから
通貨が高かろうが世界最強経済大国平均賃金も世界トップレベルに居続けてるけどな
アベノミクスで先進国平均を大きく下回る平均賃金に転落した日本と違って
ちなみに物価水準も平均以下に転落した上での購買力平価の平均賃金がこれだからとても悲惨だ。
物価も安いが賃金がさらに安いのがアベノミクスが実現した日本だ。
ttps://www.oecd.org/tokyo/statistics/average-wages-japanese-version.htm
上に出したようにアメリカは上位1%の人間しか所得上昇の恩恵を受けてないという
記事にもあるようにIT大企業が生まれても海外オフショアに投資して
海外に生産工場を作るようでは大半の自国労働者は幸せになれない
> 米マセチューセッツ工科大学のデービッド・オーター教授らの「労働分配率の低下とスーパースター企業の興隆」
> という論文が注目されている。彼らによれば、特定企業の市場シェアが拡大して独占や寡占が進んでいる業種ほど、
> 労働分配率の低下が著しいという。この要因が、米国の労働分配率が1982年から2012年の30年間で趨勢的に低下したことに寄与したと分析した。
> IT産業などに多いとみられる、少ない人員で大きな収益を上げる、たとえばグーグル、フェースブック、
> アマゾンといった「スーパースター企業」が、マクロでの労働分配率低下の要因だというのだ。
> さらに、このようなスーパースター企業のシェアの高まりは多くの国で生じており、それはスーパースター企業が独り勝ちするような
> 技術革新の結果だと著者らは分析している。これが労働分配率を低下させ、
> 高めの経済成長率の割に賃金上昇率が伸びないという各国経済に共通する問題の原因だ、という見方が有力視されている。
https://toyokeizai.net/articles/-/204524 結局、自国に投資するより
海外に投資したほうがいいってのは
人口動態と何も関係がない
金利と為替で決まるってのは
アベノミクス後の国内需要増化と
人口は増え続けてるのに
国内に投資されず大半の労働者の賃金が上がってない
アメリカの均衡点を考えればわかる
もっと言えば
中国の人民元固定レートも大きかっただろうけどね
あれこそ近隣窮乏化政策の一つと批判する人間は
日本には多くない
アメリカには結構いるけど
>>156 んなわけない
普通にアベノミクスで敗北したぞ
民主党「日本のために国力伸ばしたい」
2012年 一人当たりGDP
14位 日本 49,175.04
34位 韓国 25,459.17
↓
安倍チョン「韓国より高いGDP!?駄目だ駄目だ!チョンに負けるぞ!!」
2022年
一人当たりGDP
30位 日本 33,821.93
33位 韓国 32,250.41
>>158 ああ、いつもの論破済みのドルベースバカなのでNG
もうドルベースバカは速攻NGに入れよう
均衡GDP勉強しろで終わりだし
>>157 人口動態が関係ないとする説は
需要と人口動態が関係ないと言ってるようなもんで論理的に破綻してる
論破
完全雇用GDP水準まで緩和する
その時の金利と為替が最適水準なわけで
それを無視した議論は何の意味もない
ドルベースバカには何度言ってもこれがわからない
ドルベース重要なのは経済学者全員認めてるぞ
論破w
>>164 まったく無関係
GDP減ってるのが現実
論破w
何度論破しても同じコピペ貼って
蒸し返しという詭弁を使う
キチガイは速攻NGに入れる
これに限る
>>167 論破されたのはお前
論破w
反論もないしなw
しかもなんかネトウヨっぽいし気持ち悪いんだよなこいつ
生理的に無理なのもあるわ
議論ができないバカってだけでなく
まあIDコロコロキチガイだし
ワッチョイで入れたからもう見ることもない
案の定IDが飛びまくる
発狂連投キチガイだしNGに入れて正解だったな…
>>175 負け逃げしてて草www
ドルベース効きすぎでしょwww
また今日も俺の勝ちですか
もしかしたらこのスレで論破された奴が発狂して
スマホで荒らしスタイルに変更したのかな
>>177 糖質妄想で草
負けてて悔しいねw
論破w
まあ移民キチガイも同様に毎回同じこと言ってるキチガイで
かわらんけど
深夜に発狂して連投、コピペして回る人生ってやべえ奴なので
スレ潰しの意味もあるかもしれんな
まあ放置して寝よう
>>181 よっしゃああああああ!
JKリフレ退治成功wwwwwwwww
>>181 完全論破完全勝利記念
民主党「日本のために国力伸ばしたい」
2012年 一人当たりGDP
14位 日本 49,175.04
34位 韓国 25,459.17
↓
安倍チョン「韓国より高いGDP!?駄目だ駄目だ!チョンに負けるぞ!!」
2022年
一人当たりGDP
30位 日本 33,821.93
33位 韓国 32,250.41
>>181 負けてて草wwwwwwwwwwww
論破w
まあJKリフレにはこうやって現実見せるのが効くよな
ワッチョイまで変えてきたのか
ワッチョイの真ん中でNGに入れるか
これ入れると大量に巻き添えでるんだよな
まあ深夜に発狂してIDコロコロして
連投するキチガイは人生やべえ無敵の人間であり
人生投げ捨ててるようなので
相手にするだけ発狂するので
相手にしないに限るので仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています